今回の気になることは、「景気サイクル・波を乗りこなし、株に勝つ!?」です 景気サイクルと株の関係から、資産運用・投資戦略につなげたいと思います 1.景気と株のサイクル 景気は回復と後退のサイクルを繰り返しています この法則を使いこなせば、株は勝てます しかし、この「使いこなす」が、投資のプロでもできませんそれは、サイクルの周期が決まっているようで決まっていない景気サイクルは、10年単位の大波、数年単位の中波となりさらに株価サイクルは月単位から分単位の小波も繰り返していますサイクルのどこにいるのか、プロでも間違えます 2.今はサイクルのどこにいるか 世界経済は、人間の絶えまぬ貪欲なエネルギー・技…
今回の気になることは、「株は勉強すれば儲かる!?」 です 株と勉強との関係を考えて、資産運用・投資戦略につなげたいと思います 1.株価はどうやって決まるか 株価は市場価格で決まりますセリと同じ、買いたい需要と売りたい供給のバランスです また、株価=実力+人気とも言えます実力は、技術力、企業業績やGDP人気は、良い方はブーム、グッドニュースなど悪い方はスキャンダル、戦争ニュースなど 2.株は勉強すれば儲かるか 学校の勉強は、勉強して知識を付けると点数は上がります株は、どうでしょうか、NOです勉強して知識を付けても儲かるとは限りませんなぜかと言うと、株は未来予測だからです学校では、未来予想の当たり…
今回の気になることは、「米中摩擦後退! 新しい相場の三つの乗り方」 です 10/11米中通商協議の結果、部分合意に達したと発表がありました長らく続いた米中摩擦が後退する転換点を迎え、新しい相場を迎えようとしています、大局観を持って新しい相場の乗り方・投資戦略を考えてみます 1.新しい相場 100年に一度と言われた大不況リーマンショックから世界経済は立ち上がり、幾度となく小リスクを発生させながら順調に経済成長を続けてきました近年では18年春から米中貿易摩擦が激化し、その応戦により、株価は敏感に反応して、上下を繰り返しています しかし、米中通商協議の結果、部分合意に達し米中摩擦後退が大きく後退 し…
今回の気になることは、「米中摩擦の収穫の秋」 です 米中通商協議の進展期待と摩擦激化が混沌とする中、農産物の収穫時期「秋」を 迎えました米中摩擦も収穫の秋となるのか、中国戦略に着目して今後の株式投資、資産運用を 考えてみます 1.米中摩擦とアメリカ大統領選 米中摩擦のアメリカ側の痛みとして農家が挙げられます中国はアメリカの農産物の購入停止のカードを持って、アメリカ側に譲歩を 迫っています アメリカ大統領選挙のキーとなる農家は秋に農産物の収穫時期を迎え、 注目されています 2.米中摩擦は収穫の秋を迎えるか 米中摩擦は収穫の秋を迎えるかは、中国次第です中国が次のアメリカ大統領をトランプ続投を望んで…
「ブログリーダー」を活用して、siroyama7さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。