chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
吉丁虫色の日々 https://kontyuki.blog.fc2.com

本気でやる昆虫採集の楽しさを伝えたい。 あまり広く知られていないようなマニアックな昆虫の魅力を紹介したい。 そんな思いで、自身が行なっている埼玉県を中心とした昆虫採集の記録を残しています。

執虫
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/30

arrow_drop_down
  • スギカミキリの採集@埼玉県

    2025.03.27だいぶ暖かくなってきましたね。サクラの花も少しずつ咲き始める季節となりましたが、ちょうどサクラの花が咲くころに現れるカミキリムシがいます。その名もスギカミキリ。本種の幼虫は花粉症患者の大敵であるスギの生木(材部)を食べます。昨年、近所の雑木林で発生の痕跡を見つけていたので……ちゃんといるか確かめに行ってきました。スギカミキリは夜行性のカミキリで、日没後に樹幹を這いまわるとされます。仕事から...

  • タニガワモクメキリガ ~春に会いたいステキな蛾~

    2025.03.22体調がイマイチだったためギリギリまで悩みましたが、この日は奥秩父まで採集に出かけました。今回の目的は、春に現れるキリガの仲間であるタニガワモクメキリガです。3年前のタニガワモクメキリガ本種の採集は3年前の2022年にも行っていて、その時は1♂を採集することができました。採集記も書いています↓4月上旬の奥秩父で越冬中のオサムシと早春の蛾類を一緒に狙ってみました2022.04.09久々に遠方に採集に出られそうな...

  • 標本は目指すべき自然の姿を伝える資料【自然史博物館の資料と保存】

    昆虫採集を行っていれば、必ず言われるのが「標本を集めて、なんの意味がある?」という類の言葉です。これに対する従来の私がやりがちな回答は、「誰かが何らかの研究とかの役に立ててくれるはず」という非常に漠然としたものでした。この「何らかの研究とか」の部分を具体的に説明できる知識がほしい、と常々思っています。もっと本とか読んで、知識をつけなければならない……と感じるのです。最近こんな本を買ってみました。『自...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、執虫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
執虫さん
ブログタイトル
吉丁虫色の日々
フォロー
吉丁虫色の日々

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用