chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
吉丁虫色の日々 https://kontyuki.blog.fc2.com

本気でやる昆虫採集の楽しさを伝えたい。 あまり広く知られていないようなマニアックな昆虫の魅力を紹介したい。 そんな思いで、自身が行なっている埼玉県を中心とした昆虫採集の記録を残しています。

執虫
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/30

arrow_drop_down
  • 平地の湿地でみられるナガゴミムシ亜科15種を同定しよう【Pterostichini族】

    全体黒色で、ツヤがあるゴミムシカジムラヒメナガゴミムシ平地の河川敷や湿地ではいろいろなゴミムシの仲間がみられます。その中でもナガゴミムシの仲間の同定には苦戦させられることが多いかと思います。本記事では、関東地方を中心に平地の湿地でみられるナガゴミムシ15種を紹介し、各種を同定する上でのポイントをまとめました。注意していただきたいのは、写真のみでの同定は非常に難しいです。彼らを同定する上では体長がけっ...

  • 【昆虫標本】標本箱と防虫剤などの関連アイテムのおすすめを紹介します

    標本箱は昆虫標本を守る箱本記事では昆虫標本に使う標本箱について紹介します。標本箱とは昆虫標本を保管するための箱やケースのことで、ふつうは中にPEF(ポリエチレンフォーム)やコルクのシートなどが貼られている事が特徴です。ドイツ箱(大)虫や台紙に針を刺して作る昆虫標本を、中のPEFやコルクに刺すことで固定できます。こうすれば、標本に直接触らずに整理や管理が行えるわけです。標本を入れた標本箱そんな標本箱ですが...

  • 冬に出会える昆虫15選 ~虫たちはどこで冬越しをするのか~

    冬の間、昆虫はどこにいる?木々の葉が落ち、草花もほとんどが枯れてしまう冬。昆虫たちのエサが少なくなるこの季節は、彼らの姿をほとんど見かけなくなりますよね。カマキリは卵で冬を越し、春に幼虫が生まれてくるしかし、昆虫たちはいろいろな姿で寒い冬を乗り越えています。その中には成虫で冬越しをする昆虫ももちろんいます。彼らのいる場所を知り、しっかり探してみれば……きっとその姿を見ることができるはずです。本記事で...

  • スマホアプリを活用した野鳥フィールドノートの書き方【eBirdの使い方】

    野鳥の観察記録をアプリで電子化しよう野鳥観察を行っているそこのあなた、フィールドノートはつけていますか?なんとなく鳥を見たり写真を撮ったりするだけでなく、観察した記録を形に残すことには大きな意味があります。ある地域における野鳥の分布や移動の時期、季節による行動の変化などの記録は貴重なデータです。自分自身が振り返れるだけでなく、第三者が参照できる形で保存することが望ましいでしょう。そんな目的で作成す...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、執虫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
執虫さん
ブログタイトル
吉丁虫色の日々
フォロー
吉丁虫色の日々

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用