chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
吉丁虫色の日々 https://kontyuki.blog.fc2.com

本気でやる昆虫採集の楽しさを伝えたい。 あまり広く知られていないようなマニアックな昆虫の魅力を紹介したい。 そんな思いで、自身が行なっている埼玉県を中心とした昆虫採集の記録を残しています。

執虫
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/30

arrow_drop_down
  • 昆虫標本における同定ラベルとコレクションラベル【データラベル以外のラベル】

    昆虫標本には必ずラベルをつけますが、そのラベルにもいくつか種類があることを知っていますか?昆虫標本のラベルは以下の4種類に大別されます。データラベル 採集地、採集年月日、採集者名など「標本を得た状況に関する基本情報」を示すもの(必須)。タイプラベル新種を記載する際に基準となる標本につけるもの。同定ラベル和名、学名と記載者名、同定者と同定年など「同定の結果」を示すもの。コレクションラベル標本ごとに固...

  • 文献をPDF化してスマートに管理しよう ~ScanSnap iX1300~

    写真は2024年6月現在の私の本棚の一部です。この段の半分近くを占めている白い冊子は「月刊むし」や「埼玉昆虫談話会」などの雑誌・同好会誌です。こういった文献は後で参照することもあるため、読み終えても捨てずに保管するのですが……毎年少しずつ増えて本棚を圧迫していきます。限界が来る前に対策を、と思い……「文献のPDF化」をやってみることにしました。自炊の選択肢:裁断するか非破壊か文献を電子データ化する作業のことを...

  • アオマダラタマムシ / Nipponobuprestis (Nipponobuprestis) amabilis (Voollenhoven, 1864)

    葉上に降り立った(2023.05.21 埼玉県)アオマダラタマムシは国内では本州・四国・九州と対馬に分布する、タマムシ科の甲虫です。タマムシの仲間としては大型で、大きさは16-29mmほど。翅のまだら模様がたいへん美しいことが特徴のタマムシです。地域によってはやや珍しい昆虫で、埼玉県や千葉県、石川県、高知県、長崎県など12の県でレッドリスト(レッドデータブック)に掲載されています。(2024年6月現在)本記事ではそんなア...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、執虫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
執虫さん
ブログタイトル
吉丁虫色の日々
フォロー
吉丁虫色の日々

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用