chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
akisetsu
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/29

arrow_drop_down
  • 新型コロナワクチン接種5回目

    昨日、新型コロナワクチンの5回目接種に相棒と共に行ってきました。今回の接種会場は、地下鉄扇町駅前の扇町プール。11時30分の予約で11時過ぎに着きましたが会場には接種希望者がパラパラ。すぐに受け付けていただき、接種までの手続きもスムーズ。接種終了11時18分。15分の待機時間が過ぎ帰途に。扇町駅近くの日本一長いアーケード商店街の天神橋筋商店街で昼食後、商店街を南下し上方落語の定席である天満天神繁盛帝から七五三で賑わう大阪天満宮へお参り。さらに南下し、天神橋の上から大川岸の桜の紅葉や中之島の先端剣先(写真下右の右側の岸)を見ながら天満橋へ。バスで帰宅。本日の歩数は、6855歩。今回の接種ワクチンは、重症化予防、感染予防、発症予防に効果のあるオミクロン株対応二価ワクチンBA・1で、副反応はいつも同様注射部分の...新型コロナワクチン接種5回目

  • 雀の水浴び

    先日の大阪城での紅葉見物の際、大手門前の水たまりに波紋が・・・。何かと思ってみていると小さい黒い塊が・・、鳩にしては小さく雀が水浴びをしていました。水浴びの目的は、体温を冷ますことや羽毛の汚れ(ダニや寄生虫など)を取ることのようで、羽毛の汚れを取るためには砂浴びもします。人間がお風呂に入る目的は心と体の衛生上のためですが、スズメも人間も水浴びの目的は似ている部分があるように思います。カラスやハトの水浴びは時々目にすることもありましたが、雀の水浴びは初めて見ることができとても可愛く良い気分になり大阪城へのウオーキングのご褒美でしょう。雀の水浴び

  • ミステリーツアー(和歌山)

    昨日、ミステリーツアーに参加。小春日和の上天気の中9時40分過ぎ天王寺発、添乗員は「どこへ行くのでしょう?」と、お定まりのトーク。出発まもなく高速に乗り、方向表示板に和歌山の文字が現れ行先は和歌山県であることは判明。紀の川SAでクーポンを受領、最初の買い物。黒潮市場では、美味しい昼食後買い物へ。食事後、マグロの解体ショウに遭遇、大きなマグロが目の前で見事な包丁さばきで解体されるのを見学。ここでもクーポンを使って買い物。併設されている、ポルトヨーロッパでは欧風建築物や遊戯施設やアトラクションも多くあり、子供連れの家族で賑わっているようです。(本日は夕方からの開園でした)数十年ぶりに訪れた和歌の浦、見事な松並木沿いに散策し美しい形の不老橋(江戸時代のアーチ型石橋は、九州地方以外では大変珍しく、特に勾欄部分の彫...ミステリーツアー(和歌山)

  • 大阪城の紅葉

    昨日、相棒と共に大阪城の紅葉を見に行ってきました。大阪城天守閣前まで、約40分のウオーキング。天守閣前の大イチョウは、葉や落葉が進んでピークを過ぎていましたが、ほかのイチョウはまだ多くの黄色い葉をつけていました。豊国神社前のイチョウも見事で太陽に照らされ黄金色に輝いていました。しかし、天守閣左後方のハゼの木の紅葉はちょうどよい時季で、真っ赤に燃え上がっている様子を見ることができました。このハゼノキは、天守閣後方の石垣の上にありましたが、たぶん成長に従って石垣が壊れては危険との思いがあって、その石垣の左側の隠曲輪に数年前移植されました。大阪城には、銀杏の木は多くありますので黄葉は楽しめます、また桜の木も多く落ち葉での紅葉を見てきました。紅葉の代表モミジが少ないため赤色に乏しいのですが、このハゼノキのおかげで...大阪城の紅葉

  • 御在所ロープウエイ

    昨日、全国旅行支援を受けて産経ツアーズで高大歴考仲間と御在所ロープウエイへ。幸い天候は晴れの予報、参加者7名が集合場所の難波OCATへ。8時前出発、バスは2台で何れも定員48名で満杯、さすが全国旅行支援の威力は絶大。ちなみに費用13千円のところ全国旅行支援5千円、クーポン3千円が付いて実質5千円です。コースは、関宿⇒名阪関ドライブインにて昼食⇒アクアイグニス片岡温泉⇒御在所ロープウエイ⇒山頂駅⇒難波。関宿・・関は古代から交通の要衝であり古代三関のひとつ鈴鹿関が置かれていたところで、関の名前もこの鈴鹿関に由来しており、江戸時代から東海道五十三次の江戸から数えて47番目の宿場町として、参勤交代や伊勢参りの人々などで賑わいました。関宿は西の追分から東の追分まで1.8kmに及び江戸時代からの古い町屋が残り高札(写...御在所ロープウエイ

  • 彌彦神社・奥越後の紅葉(三日目)

    最終日の10日も快晴(夕方から雷雨の予報)、行程は、彌彦神社⇒彌彦山ロープウエイ⇒彌彦山クライミングカー⇒塩沢宿で昼食⇒鈴木農場⇒美人林⇒蒲生の棚田⇒上越妙高駅。写真下・彌彦山弥彦神社は、創建から二千四百年以上の歴史を有し、万葉の昔より「おやひこさま」とひろく人々の篤い崇敬を集める越後一宮。一の鳥居(写真下左)高6m)は両部鳥居で全国でも珍しい真ん中の柱が宙に浮いています(写真下中)。さすが越後一宮、素晴らしく立派な神社です。両部鳥居・・本体の鳥居の柱を支える形で稚児柱(稚児鳥居)があり、その笠木の上に屋根がある鳥居。両部とは密教の金剛・胎蔵の両部をいい神仏習合を示す名残。彌彦公園の近くには、昭和57年の上越新幹線開通を記念して奉建された大鳥居(写真上右)高さ30m、柱間20m、笠木の長さ38m)は特殊鋼...彌彦神社・奥越後の紅葉(三日目)

  • 彌彦神社・奥越後の紅葉(二日目)

    9日は快晴、本日の行程は、清津峡⇒川永農園⇒昼食⇒長岡もみじ園⇒椿寿荘⇒彌彦公園もみじ谷⇒岩室温泉泊。日本三大峡谷(黒部峡谷・大杉谷)の一つ清津峡は、海底火山の噴火活動により形成された七谷層にマグマが流入し、冷えて固まる際柱状節理が隆起し清津峡が誕生。1960年清津峡渓谷トンネル開坑。現在はトンネル通路の渓谷側に数か所横穴を設け渓谷の景観や対岸の柱状節理等が楽しめ、中から外の見えるトイレ(写真下左)や終点のパノラマステーションでは景観を反転して写す水盤鏡が大地の芸術として全国的に有名になっています。相棒と共に水盤の上を歩き見事な芸術を楽しんできました。(写真下左)川永農園では、南魚沼産のコシヒカリのおにぎりの試食後、へぎそばの昼食。長岡もみじ園は、当地の大地主高橋家の別荘で平成元年に長岡市が寄贈を受け、紅...彌彦神社・奥越後の紅葉(二日目)

  • 彌彦神社・奥越後の紅葉(一日目)

    11月8日から二泊三日で新潟へ。大阪駅からサンダーバードで金沢経由北陸新幹線で上越妙高駅着13時59分。車中からは青空の下に、刈り取られた田や色づき始めた山々が望めます。8日の訪問先は、恋人岬⇒松雲山荘⇒越後湯沢温泉泊。天気予報通り夕方から雨が降り出し、恋人岬到着時も降っていましたので見学はパス、と思っていましたら、すぐに止みましたので皆さんの後を追いかけ福浦海岸の恋人岬まで行きました。思っていた通りフェンスに幸せの言葉の書かれたプレートと錠前が多くかけられ、あちこちの恋人岬と同じ風景を見た後バスで松雲山荘へ。柏崎ガス会社創設者飯塚氏の個人宅が柏崎市に移譲されたのち紅葉の名所として知られる松雲山荘は雨、ライトアップされた紅葉の見学を果たし、本日の宿泊先越後湯沢温泉へ。地酒とともに夕食を頂いた後、温泉に入っ...彌彦神社・奥越後の紅葉(一日目)

  • 鬼ノ城山・備前松山城・高梁市内散策

    昨日、ツアーで高梁方面へ。参加したのは、コースに備前松山城があり且つ鬼の城山の響きもよかったからです。高梁へは以前行きましたが、備前松山城へは下から眺めただけで行けませんでしたので今回は楽しみで参加しました。しかし、きつい山登りですので相棒はお留守番。新大阪駅7時39分発、今回の訪問先は大型バスでは乗り入れできず岡山駅からマイクロバス座席一杯の20名で出発。青空のなか羊雲が浮かび秋まっだな中であることを思いながらの車中でした。コースは、鬼ノ城山⇒備中松山城雲海展望台⇒昼食⇒備中松山城⇒高梁市内武家屋敷⇒頼久寺バスで鬼ノ城山ビジターセンター(写真下左・鬼ノ城山の模型)までバス、そこから展望台まで結構急な上りを600m、途中の展望台から鬼ノ城山角楼を眺め(写真上)角楼を目指します。7世紀後半に標高400mの鬼...鬼ノ城山・備前松山城・高梁市内散策

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、akisetsuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
akisetsuさん
ブログタイトル
大阪城での四季のうつろい
フォロー
大阪城での四季のうつろい

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用