Dr. マサト・ナカムラと申します。テック・サステナビリティ・工業デザインの最新情報をアメリカ東海岸・ニューヨーク&ワシントンDCの現場から書いていきます。アメリカのSTEM教育の現状や銃社会はじめとする社会問題や貧困問題にも触れています。
【NY発テック最前線】震える足で一歩踏み出せ!-皆が感動する すごいプロジェクトとは?-
ー えら呼吸から肺呼吸に進化させ、見果てぬ大陸に飛び出そう!- 海に住んでいる魚は海の中しか知らない。そこは大海原かもしれないし、大きな湖かもしれない。彼ら魚はえら呼吸ができるので水の中で一生を暮らすのが当たり前だ。しかしその海は汚染されて数年で住めなくなるかもしれないし、その湖はエサのプランクトンも減っていずれ干上がってしまうかもしれない。そうあなたは気づいた。今こそ陸上に飛びだし自分の体をえら呼吸から肺呼吸に、つまり魚類から両生類に進化させるときが来たのだ。えら呼吸だから陸に上がるのは本当に苦しい。苦しくてもがいてるうちに灼熱の太陽にさらされ干からびてしまうかもしれない。 人は誰でもやった事のないことを始めようとチャレンジしたとき足がすくむものだ。自分の足が震えるほど恐怖を感じ、逃げ出しくなるかもしれない。だが震えるその自分の足で、最初の一歩を踏まないといけない。その一歩がないと感動のプロジェクトが始まらないのだ。あなたのその感動物語が始まらないのだ(観客は満員なのに)。少なくとも長い生物の進化の過程の中で、一部の魚は浅瀬に来て陸上を目指した。いや目指したわけじゃなく、そうせざるを得なかったかもしれない。でもそんな最初のクレイジーな魚が陸に上がったおかげで地球上に両生類が産まれた。そしてそれは爬虫類、鳥類、哺乳類と続く生物の壮大な進化の始まりになったのだ。 - 教え子(卒業生)のエンジニアとしての 生れ出づる悩み - 先日僕の初期の教え子が僕の大学(New York City
「ブログリーダー」を活用して、Dr.マサト・ナカムラさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。