Dr. マサト・ナカムラと申します。テック・サステナビリティ・工業デザインの最新情報をアメリカ東海岸・ニューヨーク&ワシントンDCの現場から書いていきます。アメリカのSTEM教育の現状や銃社会はじめとする社会問題や貧困問題にも触れています。
ニューヨーク市立大学での日常:お金とパッションとニューヨーク(レジュメ・ワークショップ予告編5)
ある日の午後 大学内の廊下にて - 有名大学卒に勝つ方法があるって本当ですか? 学生「プロレッサー・ナカムラ!ちょっといいですか?僕らが有名大学卒に勝つ方法があるって本当ですか?」 僕「うん?学問や学位は勝敗のためにあるんじゃないよ」 学生「でも、クラスメートがあなたから必勝法をアドバイスされて、レジュメも見てもらったっていってました」 僕「ジョブハンティング(就活)はスポーツやゲームじゃないし必勝法なんて教えていないよ。そんなの存在しない。必ず勝つ方法じゃなくコツみたいなものは伝えたけどね。でもまあ、今度みんなの為にレジュメ・ワークショップでもやろうと思ってるんだ」 学生「その前に僕のレジュメ先に見てください」 君はどんな職業につきたいの? 僕「どれどれ。。うーん改善点あるよ、そもそも、 君はどんな職業につきたいの?」 学生「なんでもいいんです。自分のスキルを使えて、給料もらえれば。もっと言えばエンジニアリングじゃなくてもいいです」 僕「ふむふむ。機械工学科を卒業するけど別に 職はこだわらない」 学生「はい」 僕「で、どんな職業につきたいの?」 学生「??だから、いい職にありついていい給料もらえれるならこだわりません。来るもの拒まず、一旦自由に考えたいです」 いい職にありついていい給料もらえれるならこだわりません 僕「。。」 学生「なんか間違ってますか?」 僕「。。いやいや君の人生だから間違いっていうのはないよ。君の考えを理解しようとしてるんだ」 学生「一緒に暮らしているおばあちゃんも体調悪いし、 妹もまだ小学生だし、働いている母親の収入だけで一家生活してるんです。とにかくなんでもいいから働いてマネーが欲しいんです」 僕「うんうん、わかるよ。ニューヨークって成功者にはとても優しいんだ。でも成功できなかった人にはとても厳しい街でもあるんだよ。世界中から莫大な富が集まってきて、渦のように人と物を動かし、それに魅了された人がアメリカ内外から集まり、更に新たな富も投入され、大きな渦巻きとなっていく。ニューヨークの成功者は渦の波にうまく乗ってサーフィンのように自由に動ける。またはその大きな渦巻の中心に立ってヒト・モノ・カネをコントロールしてるんだ。ところが」
【テック大学での日常】エリート大学・有名校卒と競争?(レジュメ・ワークショップ予告編4)
エリート大学・有名校の学生とどうやって競争していくんですか? 学生「でもニューヨークや州外から来るエリート大学・有名校の機械工学の学生とどうやって競争していくんですか?レジュメの見栄えをよくしただけでは到底太刀打ちできないです」 僕「言っていることはわかるよ」 学生「じゃあどうしたらいいですか?」 僕「じゃあちょっとだけ話聞いてくれる?まず、 」 学生「はい」 僕「認識すべき点が2つある。1つは、僕らが今置かれている立場。君と僕はCity Techというテックカレッジの学生と教授だけど、City Techの正式名称いえる?」 学生「自分の学校ぐらい言えますよ。New York City College of Technology」 City Techは知られてないですよね 僕「うん、君はレジュメにもそう書いた。でも、New York City College of Technologyと聞いてみんなわかるか?有名だと思う?MITやスタンフォード大学なら誰もが知ってる、多分アメリカ人じゃなくても世界中の人が知ってる有名校だ」 学生「その反面、City Techは知られてないですよね」 僕「それどころか間違えられる。僕も2011年にCity Techに赴任したときに、 『ああーCity College(CUNYの一番古いカレッジ)ね』って言われたし、いやいやテクノロジーの学校ですって言ったら『知ってるよNYITニューヨーク工科大学ね』って。いやブルックリンですって言ったら『ああNYUPolyねー』って。ニューヨーカーにも知名度がないんだ」 学生「確かに似たような経験があります」 僕「でしょ?名前が有名って大事なんだよ」 学生「じゃあどうすれば?」 正式名称だから?知名度があるからだよ 僕「まず間違われないように長い正式名称の後にニックネームのCity Techとカッコで記入する」 学生「New York City College of Technology (City Tech)って書けばいいですか?」 僕「そう、それと実はもっと大事なのは、City
【テック大学での日常】エリート大学・有名校卒と競争?(レジュメ・ワークショップ予告編4)
エリート大学・有名校の学生とどうやって競争していくんですか? 学生「でもニューヨークや州外から来るエリート大学・有名校の機械工学の学生とどうやって競争していくんですか?レジュメの見栄えをよくしただけでは到底太刀打ちできないです」 僕「言っていることはわかるよ」 学生「じゃあどうしたらいいですか?」 僕「じゃあちょっとだけ話聞いてくれる?まず、 」 学生「はい」 僕「認識すべき点が2つある。1つは、僕らが今置かれている立場。君と僕はCity Techというテックカレッジの学生と教授だけど、City Techの正式名称いえる?」 学生「自分の学校ぐらい言えますよ。New York City College of Technology」 City Techは知られてないですよね 僕「うん、君はレジュメにもそう書いた。でも、New York City College of Technologyと聞いてみんなわかるか?有名だと思う?MITやスタンフォード大学なら誰もが知ってる、多分アメリカ人じゃなくても世界中の人が知ってる有名校だ」 学生「その反面、City Techは知られてないですよね」 僕「それどころか間違えられる。僕も2011年にCity Techに赴任したときに、 『ああーCity College(CUNYの一番古いカレッジ)ね』って言われたし、いやいやテクノロジーの学校ですって言ったら『知ってるよNYITニューヨーク工科大学ね』って。いやブルックリンですって言ったら『ああNYUPolyねー』って。ニューヨーカーにも知名度がないんだ」 学生「確かに似たような経験があります」 僕「でしょ?名前が有名って大事なんだよ」 学生「じゃあどうすれば?」 正式名称だから?知名度があるからだよ 僕「まず間違われないように長い正式名称の後にニックネームのCity Techとカッコで記入する」 学生「New York City College of Technology (City Tech)って書けばいいですか?」 僕「そう、それと実はもっと大事なのは、City
【テック大学での日常】職歴とプロジェクト(レジュメ・ワークショップ予告編3)
エントリーレベルのエンジニアのポジション 学生「エントリーレベルのエンジニアのポジションでも経験が1-3年必要って書いてあるんです、無理です」 僕「だから学生のうちインターンをやっておくのが重要なんだ。インターンの経験は?」 学生「ありません」 僕「職歴は?」 学生「スーパーマーケットでキャッシャー(レジ打ち)をしてました」 僕「違うよ。エンジニアの仕事。メカのデグリー(学位取ってキャッシャー続けたいの?」 学生「。。いいえ、エンジニアになりたいです。」 インターンの経験はありません 僕「そのスーパーマーケットでなんか小さいことでもメカっぽい作業やらなかったの?もし僕がレジ打ちでバイトしてたら何か必ず見つけて自分の技術を使うよ」 学生「。。。」 僕「例えばカート置場が騒然としてたのでレールをハンマーで叩いて広げたらスッキリ収納できて、来た客にも喜ばれたし、店長にも喜ばれた、とか。レジの仕事プラス何かを自分でみつけて行動し、少しでも自分のキャリアの関係していることに近づける。君は本当にレジ打ちしかやらなかったの?」 学生「レジ打ちが僕の仕事でしたから。。」 僕「何かメカや力学に関する問題なかったかい?例えばカートの半分が古くて重い。その殆どにキーキー音が出てたから自分で潤滑オイル買ってきて勝手に全部オイル挿して褒められたとか?」 学生「うーん店長が棚を増設するときに板を抑えました」 僕「。。」 人生の唯一のプロのエクスペリエンスがスーパーのレジ打ち 僕「うーん。君の人生の唯一のプロフェッショナル・エクスペリエンスがスーパーのレジ打ちで、棚の板を押さえたのがメカっぽい仕事。。テクニシャン以下だなあ、やっぱエンジニアには程遠い。。」 学生「はあ。。」 僕「しょうがない、じゃあレジュメにこう書こう 、『xxスーパーでレジ係勤務。陳列棚増設プロジェクトに従事。力学的アドバイスとハンズオンスキルを駆使しマネージャーをサポート。その結果、商品陳列を2%増やすことに成功した。』これでどうだ?ウソは言ってないだろう?」 学生「何で2%って知ってるんですか?」 僕「知らないよ。ただ、 C
【テック大学での日常】職歴とプロジェクト(レジュメ・ワークショップ予告編3)
学生「エントリーレベルのエンジニアのポジションでも経験が1-3年必要って書いてあるんです、無理です」 僕「だから学生のうちインターンをやっておくのが重要なんだ。インターン経験は?」 学生「ありません」 僕「職歴は?」 学生「スーパーマーケットでキャッシャー(レジ打ち)をしてました」 僕「違うよ。エンジニアの仕事。メカのデグリー(学位取ってキャッシャー続けたいの?」 学生「。。いいえ、エンジニアになりたいです。」 僕「そのスーパーマーケットでなんか小さいことでもメカっぽい作業やらなかったの?もし僕がレジ打ちでバイトしてたら何か必ず見つけて自分の技術を使うよ」 学生「。。。」 僕「例えばカート置場が騒然としてたのでレールをハンマーで叩いて広げたらスッキリ収納できて、来た客にも喜ばれたし、店長にも喜ばれた、とか。レジの仕事プラス何かを自分でみつけて行動し、少しでも自分のキャリアの関係していることに近づける。君は本当にレジ打ちしかやらなかったの?」 学生「レジ打ちが僕の仕事でしたから。。」 僕「何かメカや力学に関する問題なかったかい?例えばカートの半分が古くて重い。その殆どにキーキー音が出てたから自分で潤滑オイル買ってきて勝手に全部オイル挿して褒められたとか?」 学生「うーん店長が棚を増設するときに板を抑えました」 僕「。。」 僕「うーん。君の人生の唯一のプロフェッショナルエクスペリエンスがスーパーのレジ打ちで、棚の板を押さえたのがメカっぽい仕事。。テクニシャン以下だなあ、やっぱエンジニアには程遠い。。」 学生「はあ。。」 僕「しょうがない、じゃあレジュメにこう書こう 、『xxスーパーでレジ係勤務。陳列棚増設プロジェクトに従事。力学的アドバイスとハンズオンスキルを駆使しマネージャーをサポート。その結果、商品陳列を2%増やすことに成功した。』これでどうだ?ウソは言ってないだろう?」 学生「何で2%って知ってるんですか?」 僕「知らないよ。ただ、 C
【テック大学での日常】エンジニアがNYに押し寄せてくる?(レジュメ・ワークショップ予告編2)
僕が教えている大学の学生のレジュメを見せてもらった 学生「これが私のレジュメです」 僕「ふむふむ。。。ん?ところでどんなボジション探してるの?」 学生「CADを使ってデザインもやるメカのエンジニアリングのポシションです。」 僕「テンプレートかなんか参考にしたの?」 学生「はい」 学生「他人にもチェックしてもらいました」 僕「他人って、君のお母さんとか?」 学生「ええ、何でわかるんですか?」 僕「君のお母様は毎日きちんと働いてる方だもんね」 学生「なんで知ってるんですか?」 僕「知ってるわけじゃないよ。予想しただけ。」 その学生は怪訝そうに僕を見つめている 僕「CAD を使う仕事って言うけど、君本当にCAD得意なの?」 学生「まあ」 僕「どう得意か説明してみてよ」 少し面接モードで聞いてみた 学生「えーっと AutoCAD とか AutoDesk Inventor とか授業でやりました。」 僕「うーん、このままだとCADの仕事どころかメカのポジションもやばいよ。」 学生「。。。?。。どうしてわかるんですか?」 僕「どうしてってそりゃわかるよ、だってまず最初にSkillsのセクションところ君が書いたのは『MS Words, excel, Windows, Firefox, AutoCAD, Inventor』でしょ?」 学生「はい全部できますから」 僕「いやいや、君がこれら全部できるのは知っている。その書き方の意図してるところだよ」 僕「『MS Words, excel, Windows, Firefox, AutoCAD, Inventor』ってMSOfficeできます、PC使えます、FireFoxってまあInternetも使えますって意味だろうけど、君が強調したいのはそこなの?違うでしょ?エントリーレベルでもエンジニアのポジションが欲しいのならWindows, Firefox, word, excelは消したほうがいいよ」 学生「ええー!でも僕が使ったテンプレにもレジメ書き方サイトにもそう書いてました。City
【テック大学での日常】エンジニアがNYに押し寄せてくる?(レジュメ・ワークショップ予告編2)
僕が教えている大学の学生のレジュメを見せてもらった 学生「これが私のレジュメです」 僕「ふむふむ。。。ん?ところでどんなボジション探してるの?」 学生「CADを使ってデザインもやるメカのエンジニアリングのポシションです。」 僕「テンプレートかなんか参考にしたの?」 学生「はい」 学生「他人にもチェックしてもらいました」 僕「他人って、君のお母さんとか?」 学生「ええ、何でわかるんですか?」 僕「君のお母様は毎日きちんと働いてる方だもんね」 学生「なんで知ってるんですか?」 僕「知ってるわけじゃないよ。予想しただけ。」 その学生は怪訝そうに僕を見つめている 僕「#CAD を使う仕事って言うけど、君本当にCAD得意なの?」 学生「まあ」 僕「どう得意か説明してみてよ」 少し面接モードで聞いてみた 学生「えーっと AutoCAD とか AutoDesk Inventor とか授業でやりました。」 僕「うーん、このままだとCADの仕事どころかメカのポジションもやばいよ。」 学生「。。。?。。どうしてわかるんですか?」 僕「どうしてってそりゃわかるよ、だってまず最初にSkillsのセクションところ君が書いたのは『MS Words, excel, Windows, Firefox, AutoCAD, Inventor』でしょ?」 学生「はい全部できますから」 僕「いやいや、君がこれら全部できるのは知っている。その書き方の意図してるところだよ」 僕「『MS Words, excel, Windows, Firefox, AutoCAD, Inventor』ってMSOfficeできます、PC使えます、FireFoxってまあInternetも使えますって意味だろうけど、君が強調したいのはそこなの?違うでしょ?エントリーレベルでもエンジニアのポジションが欲しいのならWindows, Firefox, word, excelは消したほうがいいよ」 学生「ええー!でも僕が使ったテンプレにもレジメ書き方サイトにもそう書いてました。City
【テック大学での日常】切手貼るよりマシ?(レジュメ・ワークショップ予告編1)
再来週で春学期が終わるこの頃の学生との会話 僕「いやー来週は期末試験ウィークでセメスター終わるね。夏は何するの?」 学生「夏はどうしようかな?予定立てていません」 僕「インターン やったほうがいいよ」 学生「インターン先紹介してくれるのですか?」 僕「自分で探すんだよ」 学生「インターン ってどうやって探したらいいかわからくて」 僕「その前にレジュメ書いた?」 学生「書いてません」 僕「レジュメをまず書くんだ、どうやって書くか知ってる?」 学生「知らないです」 僕「ネットでテンプレートを探せばいいよ。エンジニア用のフォーマットだよ」 学生「エンジニア用と他とどう違うのですか?」 僕「いろいろあるけど、簡単に言うと専門的に書いてあるの違いかな」 学生「先生のレジメ送ってくれませんか?」 僕「僕のはCVといって学問業界用なんだよ。昔のレジメならあるけど。。」 学生「昔のでもいいです」 僕「。。。ところで、LinkedIn やってる?」 学生「なんですかそれ?」 僕「もう本当に何にも知らないんだなー。フェイスブックは知ってるでしょ?あれのプロ版というかそんなイメージのSNS。必須だよ」 学生「。。。わかりました、でインターンはどうやって見つけたらいいのですか?」 僕「働いてみたい会社のHRにメールするんだよ。インターンを募集してなくてもメールするんだ。なんか情報をくれるかもしれない。」 学生「行きたいところ見つけて数社送ります」 僕「数社?そういわず片っ端から働きたいところ全部にメールするといいよ」 学生「。。。」 僕「いいかい。僕の時代はね、履歴書を送るとき切手を貼って封筒に入れて、祈りながらポストして、そして。。。。(略)」 学生「はあ。。」 僕「さらに日本だったからレジメに証明写真を貼らなくちゃいけなくて、お金がかかって十数社しか、。。。それに比べたら君たちは恵まれてて、そして、。。。。(略)」 学生「はあ。。」 僕「メールなんかタダだからすぐ送れるでしょ?もう100社送れー」 学生「。。。」 僕「もうわかった。みんなを集めて僕がNYでのエンジニアの就職活動の方法を講義しよう」
【テック大学での日常】切手貼るよりマシ(レジュメ・ワークショップ予告編1)
再来週で春学期が終わる、この頃の学生との会話。 僕「いやー来週は期末試験ウィークでセメスター終わるね。夏は何するの?」 学生「夏はどうしようかな?予定立てていません」 僕「インターン やったほうがいいよ」 学生「インターン先紹介してくれるのですか?」 僕「自分で探すんだよ」 学生「インターン ってどうやって探したらいいかわからくて」 僕「その前にレジュメ書いた?」 学生「書いてません」 僕「レジュメをまず書くんだ、どうやって書くか知ってる?」 学生「知らないです」 僕「ネットでテンプレートを探せばいいよ。エンジニア用のフォーマットだよ」 学生「エンジニア用と他とどう違うのですか?」 僕「いろいろあるけど、簡単に言うと専門的に書いてあるの違いかな」 学生「先生のレジメ送ってくれませんか?」 僕「僕のはCVといって学問業界用なんだよ。昔のレジメならあるけど。。」 学生「昔のでもいいです」 僕「。。。ところで、LinkedIn やってる?」 学生「なんですかそれ?」 僕「もう本当に何にも知らないんだなー。フェイスブックは知ってるでしょ?あれのプロ版というかそんなイメージのSNS。必須だよ」 学生「。。。わかりました、でインターンはどうやって見つけたらいいのですか?」 僕「働いてみたい会社のHRにメールするんだよ。インターンを募集してなくてもメールするんだ。なんか情報をくれるかもしれない。」 学生「行きたいところ見つけて数社送ります」 僕「数社?そういわず片っ端から働きたいところ全部にメールするといいよ」 学生「。。。」 僕「いいかい。僕の時代はね、履歴書を送るとき切手を貼って封筒に入れて、祈りながらポストして、そして。。。。(略)」 学生「はあ。。」 僕「さらに日本だったからレジメに証明写真を貼らなくちゃいけなくて、お金がかかって十数社しか、。。。それに比べたら君たちは恵まれてて、そして、。。。。(略)」 学生「はあ。。」 僕「メールなんかタダだからすぐ送れるでしょ?もう100社送れー」 学生「。。。」
この夏ちょっと会える方いますか?一緒にアイスコーヒー飲みませんか? 一時帰国して18年ぶりに日本に長期滞在しています。僕は2001年夏の終わり、911テロの直前にニューヨークに住み始めました。それ以来、今まで2週間だけ一時帰国することはあっても、 6週間日本に帰るのは不可能でした。 あのテロ以来、何千人もの命とともにニューヨークで一番大きいビル二棟が一瞬でになくなるとをこの目で見て、人はいつ死ぬかわからない、後悔しないように今を精いっぱい生き抜くこうと決めました。そして早いもので18年が過ぎました。思えば留学時代も、 夏に長期休暇を取れば、大学のリサーチアシスタントを首になって、帰ってきたときに研究室の自分の机がなかったらどうしようという強迫観念があったかもしれません。卒業後もNYで企業に働いたり大学でポスドクしたり、そして今の勤務校でファカルティ・ポジション(教授職)を得てからも、 その強迫観念は変わることはありませんでした。ただ、去年テニュア(終身在職権)を取って精神的にこの強迫観念からやっと解放されたかなって感じています。 ニューヨーク市立大学という公立大学でNYの子供達にテクノロジーを教えて彼らに技術者になってもらうというのが僕の仕事です。 NY州とNY市の予算で給料をもらっているのでNYの若者を助けるのが仕事なのは当然ですが、それだけではなく故郷の日本の方々にも何か貢献できることはないのか、と今は思っています。このままだとニューヨーカーを助けるだけの人生になりそうで、それはそれでいいのですが、せっかく日本で生まれ育って、 アメリカに住んで故郷の日本を見ていていると、なにか僕が力になれることはないのかなって。何かに困っている人がちょっとでも少なくなり、日本の世の中が皆にとって住みやすいものになればいいなって思っています。この4月からツイッターとブログで情報を発信し始めたのもこの理由が大きいです。幸いレジュメ・ワークショップの連続ツイートは評判もよかったのか、レジュメ・転職、アメリカ留学、研究留学などで連絡をいただけることが多くなりました。またテクノロジー全般のことやアメリカのSTEM教育のこと、専門の地球環境学についての意見を求められることも多くなり、これもツイッターや、 この日本語ブログのおかげだと思っています。
18年ぶりに日本に長期滞在しています。次回滞在できるのは来年かもしれないし、更に18年後になるかもしれません。ただ、皆様に会えるうちに会いたいと思い、札幌でカフェ交流会を開催することにしました。会ってくれる方、参加できる方、是非交流しましょう。
「ブログリーダー」を活用して、Dr.マサト・ナカムラさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。