chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
たもつ ちゃんのブログ https://tamotsu510.blog.fc2.com

趣味と田舎生活を楽しんでいます。

長年勤めた会社を定年退職し、第二の人生を趣味と田舎暮らしに邁進しています。宜しくお願いします。

たもつ ちゃん
フォロー
住所
鯖江市
出身
鯖江市
ブログ村参加

2019/04/25

arrow_drop_down
  • SAE・MARKXXX(プリアンプ)動作確認記。

    こんにちは。今回断舎利の為、メンテナンス後保管していた機器を売却します。①本体斜めからの状態:自作ウッドケースに収めています。②本体前面部の状態:殆んどキズは無く綺麗な状態です。③本体後面部の状態:ウッドケースは木目のシートを貼り付けています。④ウッドケースを外した本体前面の状態:見た目キズは有りません。⑤本体後面の状態:MADE IN USA 120V仕様です。⑥メンテナンス前の本体内部の状態:内部も...

    地域タグ:鯖江市

  • TEAC・X-10M(オープンリールデッキ)修理記②最終。

    こんにちは。動作確認を始めましたが大きな落とし穴が!!①ベルト交換が終わりヘッド部分の確認を始めます。②可能な限り清掃し一部研磨しました。③SONY製ヘッドイレーサーでヘッド部分の消磁をしました。④基板部分の部品確認及びグレー部品には防錆皮膜剤を塗布しました。⑤半田付け部分の確認とグレー部分は半田修正を行いました。⑥ツマミ部分は擦り傷で黒く変色していました。⑦溶剤では汚れは消えずカッターで少し研磨しまし...

    地域タグ:鯖江市

  • 三場坂ファーム・プロジェクト奮闘記(70)

    こんにちは。三場坂ファームも遅れていますが作付け準備を始めました。①昨年末に剪定した(梅の木)に今年は沢山の花が咲き始めました。②昨年から育てている(継体天皇ゆかりの河内桃の苗木)も新芽が出て来ました。③田圃1号のマットには沢山の(杉花粉)が落ちています。(涙目!)④早くも田圃1号には(オタマジャクシ)が泳いでいます。⑤昨年から監視カメラを設置し日々沢山の野生動物が来ています。(キツネです)⑥田圃3号は...

    地域タグ:鯖江市

  • TEAC・X-10M(オープンリールデッキ)修理記①

    こんにちは。ブログ訪問者の方からの修理依頼品で動作しないとの事。①本体前面部の状態:1981年(43年前)に定価179,000円で販売。②本体後面の状態:入出力端子はdbxユニットが接続出来ます。③製品銘板:日本生産品で重量は20Kg有ります。④本体内部の状態:比較的綺麗な状態です。⑤本体内部を確認すると(キャプスタンベルトが無くなっています)⑥反対側から見ると(キャプスタンホィール)に黒い残渣が付着し...

    地域タグ:鯖江市

  • 害獣対策プロジェクト取り組み⑩

    こんにちは。三場坂ファーム内の納屋に大きな(スズメ蜂の巣)を発見しました!①納屋の2階の鴨居に大きな(スズメ蜂の巣)を発見!②偶然発見し大きさは(30cm以上)有ると思われる?③長い竹竿で突いて撤去しました。(赤丸は撤去した残骸)④撤去した(スズメ蜂の巣)の一部です。(空家でした)⑤撤去後の(スズメ蜂の巣)跡です。⑥さて、監視カメラの映像:3月13日午前3時頃(キツネ出没!)⑦監視カメラの映像:3月13...

    地域タグ:鯖江市

  • TRIO・KT-9900(FMチューナー)修理記Ⅱ最終。

    こんにちは。今回の修理も最終段階で調整作業を開始します。①修理が終わった本体内部の状態。②目黒:デジタル周波数発信器とステレオ変調器を準備します。③発信器を(83MHz)にセットしダイアルの表示誤差を修正します。④9連バリコンを樹脂製調整ドライバーで最大感度に調整します。⑤発信器を下限周波数76MHz及び上限周波数90MHzにセットします。⑥発信器から変調度99%で1000Hzを出力し漏れ信号を最小にし...

    地域タグ:鯖江市

  • 害獣対策プロジェクト取り組み⑨

    こんにちは。冬季間監視カメラで現状調査をし獣道に防護柵?を設置しました!①剪定した(ゆず)の枝です。(トゲが5cm位有ります)②昨年11月末の剪定した(ゆずの木)です。③剪定した枝は(畑1号)にバリケードとして冬季間放置していました。④沢山の枝を剪定しました。(トゲで血だらけでした!)⑤害獣対策として(田圃2号)の石垣に柵の設置を予定しています。⑥同様に(田圃1号)の石垣にも設置予定です。。⑦更に(田圃...

    地域タグ:鯖江市

  • TRIO・KT-9900(FMチューナー)修理記Ⅱ②

    こんにちは。TRIO KT-9900修理も中盤戦に入りました。①本体前面表示ガラスの内部が汚れているので分解清掃しました。②今回は表面の基板ユニットの修理とメンテナンスをします。③先ずは(DET基板)から着手します。④搭載電解コンデンサー1個が液漏れし白い粉が出ています。⑤フイルター素子を取外しました。(内部コンデンサーが黒炭化しています)⑥IPAを含ませた歯ブラシで清掃し防錆皮膜剤を塗布しました。⑦液...

    地域タグ:鯖江市

  • 三場坂ファーム・プロジェクト奮闘記(69)

    こんにちは。久しぶりの投稿ですが日々前進しています。①三場坂ファームの紹介ポスターを作製しました。②3月も中盤ですが未だ耕作は早い様です。(田圃1号の様子)③田圃3号は野生動物の訪問で殆んど草は生えていません。④畑2号の落ち葉はそのままで栗の木の落ち葉も蒔く予定です。⑤畑1号は早くも雑草が伸びて来ています。⑥剪定した(梅ノ木)の開花は蕾が固く未だの様です。⑦メンバーが納屋を整理し(私設古民具資料館)を作...

    地域タグ:鯖江市

  • TRIO・KT-9900(FMチューナー)修理記Ⅱ①

    こんにちは。ブログ訪問者の方からの修理依頼品でバチバチノイズが出ます。①本体前面部の状態:パネルにはキズ防止テープが貼って有ります。②本体後面部の状態:ワン・オーナー品を購入されたと聞きました。③製品銘板:1978年(46年前)に 定価200,000円で販売。④本体内部の状態:ホコリも少なく半導体の劣化も少ない様です。⑤本体裏面の内部の状態:一部電解コンデンサーの外皮が変形していました。⑥電源を入れると...

    地域タグ:鯖江市

  • 念願のカーゴトラック(プラモデル)を作成する。②

    こんにちは。カーゴトラック作成も中盤戦に入りました。①キャビン部分の組み立てを始めました。②このプラモデルには兵隊さんが付属しています。③手持ちの塗料で色付けしてみました。④左手には(おにぎり?)無線のマイクを握っています。⑤上から(キャビン内部)の様子です。⑥本体後部の駆動部分です。⑦このプラモデルには(弾薬箱)が付属しています。⑧実はこの(弾薬箱)は電池ケースになっています。⑨(弾薬箱)はトラックの荷...

    地域タグ:鯖江市

  • パイオニア・PDR-WD70(3連装・CD-Rレコーダー)修理記②

    こんにちは。音飛びが有る3連装CDメカ部の修理を始めました。①CDメカ部確認の為、フロントパネルを外しました。②フロントパネル内の基板確認と表示窓を清掃しました。③3連装CDメカユニットを摘出しました。④3連装メカ内の感知センサースイッチに接点保護剤を塗布しました。⑤トレイ開閉とCDメカ駆動ベルト2本を新品交換しました。⑥CDピックアップのラベルは茶色く変色しています。(調整不可)⑦通信販売で新品のレー...

    地域タグ:鯖江市

  • パイオニア・PDR-WD70(3連装・CD-Rレコーダー)修理記①

    こんにちは。ブログ訪問者の方からの依頼品で(CD音飛び、トレイ開閉不具合)です。①本体前面部の状態:2007年(17年前)に定価 87,000円で販売。②本体後面部の状態:新品購入され思い入れの有る製品と聞きました。③製品銘板:生産はマレーシア製です。④本体内部の状態:CD-R部はシールド板で覆われています。⑤シールド板を外しました:CD-R部のトレイが勝手に開閉するとの事。⑥内部を確認すると長年のホコ...

    地域タグ:鯖江市

  • 念願のカーゴトラック(プラモデル)を作成する。①

    こんにちは。54年前(11歳の頃)完成出来なかったプラモデルを入手しました。①当時500円で販売されていた念願のプラモデルを購入。②54年前の未組み立て品で別売のモーター付きでした。③バンダイ製で組み立て説明書付きです。④駆動系はデフギア付きで実車に近い構造です。⑤懐かしい(マブチモーター140)に配線をします。⑥付属のギアユニットは一部錆びていました。(新品です)⑦駆動系に(タミヤ製セラグリスHG)を...

    地域タグ:鯖江市

  • パイオニア・D-HS5(DATデッキ)メンテナンス記。

    こんにちは。パイオニア D-HS5(DATデッキ)を購入しメンテナンスしました。①本体斜めからの状態:1996年(28年前)に定価 99,000円で販売。②本体前面部の状態:比較的綺麗な状態です。③本体後からの状態:入出端子はフル装備です。④製品銘板:日本生産品です。⑤製品仕様:レガートリンクコンバーションSを搭載。⑥本体内部の状態:当時のパイオニアの拘りが満載です。⑦DATメカユニットを摘出しました。⑧...

    地域タグ:鯖江市

  • 害獣対策プロジェクト取り組み⑧

    こんにちは。早くも3月に入りましたが2月後半の動物出没まとめです。①監視カメラ画像:2月15日午後2時頃ボスザルが写っていました。②このサルは発信器を取り付けられた猿で白い紐はアンテナです。(右は子猿)③このサルは白い紐が無いので別のサルです。(メスザル?)④監視カメラ画像:2月14日午前4時ごろ(タヌキ出没)⑤監視カメラ画像:2月15日午前3時ごろ(タヌキ出没)⑥監視カメラ画像:2月16日午後6時ごろ...

    地域タグ:鯖江市

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たもつ ちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たもつ ちゃんさん
ブログタイトル
たもつ ちゃんのブログ
フォロー
たもつ ちゃんのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用