こんにちは。修理が完了したので通電し動作確認をします。①フロントパネルを外して清掃しました。(殆んどキズは有りません)②フロントパネルを外した本体の状態。(ランプ切れが心配)③修理が終わった本体内部の状態です。④フロントパネルを仮付けしスライダックで電源投入します。⑤問題無く電源ランプが点灯し保護リレーが動作しました。(ランプ切れ1個修理)⑥アナログレコードで動作確認。(外部入力も問題有りませんでした)...
趣味と田舎生活を楽しんでいます。
長年勤めた会社を定年退職し、第二の人生を趣味と田舎暮らしに邁進しています。宜しくお願いします。
Kencraft・GR-330(レシーバーアンプ)レストア記③
こんにちは。今回のレストアも終わり通電最終動作確認になります。①長時間通電していないので安全の為、スライダックを準備します。②少しずつ電圧を昇圧し100V付近でも問題は有りませんでした。。③暫く通電し焦げ臭い匂いは有りませんでした。(この時点で音が出ました)④チューナー部調整の為、目黒電子の周波数発振器を準備します。⑤樹脂製調整ドライバーで各調整項目を調整して行きます。⑥FM周波数中央値(84MHz)で...
地域タグ:鯖江市
こんにちは。投稿が遅れていますが降雪の準備が終わりました。①三場坂ファームに雪が積もり始めました。(畑2号の様子)②今年豊作だった(ブルーベリーの木)も落葉しています。③栗の木3号も葉が無くなりました。④落ち葉を蒔いた畑2号も雪景色です。⑤三場坂林道に融雪の為、谷川の水を流しています。⑥この融雪の水を実家玄関まで流しています。⑦実家の本宅の様子。(今年は暖冬で雪降ろしは不要か?)⑧先般の柚子の木剪定でゆず...
地域タグ:鯖江市
Kencraft・GR-330(レシーバーアンプ)レストア記②
こんにちは。今回から具体的なレストア作業に入ります。①手始めにマイクミキシング基板から着手します。(現状)②早々に日立製トランジスターの足が黒炭化していました。③リードを研磨し防錆剤を塗布しました。(処理後動作に問題は有りません)(今後沢山のトランジシターが黒炭化しており同様の処理に追われます)④劣化コンデンサーを交換した(マイクミキシングアンプ基板)⑤次は電源基板に着手します。(現状)⑥劣化コンデンサ...
地域タグ:鯖江市
こんにちは。害獣対策プロジェクトの監視カメラにて現状が判って来ました。①友人保有の監視用トレイルカメラが映らなくなりました。②内部を開けて見ると水滴が多く水が入ったと思われます。③内部の基板の状態。(数日間天日で自然乾燥しました)④カメラ部の制御基板の状態。(目視で異常は無い様です)⑤基板の裏側の部品に錆びが有りました。⑥基板清掃及び防錆剤を塗布し動作する様になりました。⑦この製品は単三電池4本で動作し...
地域タグ:鯖江市
こんにちは。中学生時代に欲しかったケンクラフト・レシーバーをゲットしました。①購入した本体の状態:比較的綺麗な状態でした。②1973年(50年前)に購入した(初歩のラジオ)雑誌。(当時の愛読書!)③この雑誌の広告に載っていました。(新発売!)④1973年(50年前)に定価 42,000円でした。(組立キット)⑤本体前面部の状態:保管状態が良く古さを感じません!⑥本体後面部の状態:プリ部とメイン部が切り離...
地域タグ:鯖江市
こんにちは。雪が降る前に今年やり残した課題事項を実践しています。①今年の柚子(ゆず)は豊作で沢山の実が実りました。②但し木が生長しすぎて高所の実は収穫が出来ません!③以前より念願の剪定を開始する事にしました。(重い腰を上げた!)④近所の方に手伝って頂きハシゴで剪定をします。⑤電動ノコギリを使用し上部の枝を剪定します。⑥手が届かない上部の枝を大半切り落としました。⑦未だ少し実が残っていますがこれで完了とし...
地域タグ:鯖江市
こんにちは。実家で使用しているノートパソコンのメンテナンスをしました。(害獣対策用トレイルカメラのSDカード管理用に使用頻度が増えた為です)①以前息子が使用していたノートパソコンで難有り品です。②富士通・FMV-BIBLO NF/E75 で古い機種です。 ③息子が使用していた時にキーボードが効かない箇所が有りました。④通販で新品の代替えキーボードを購入しました。⑤正規品は艶有りですが購入品は艶無しです。...
地域タグ:鯖江市
こんにちは。雪が降る前の課題事項(樹木の剪定)が残っています。①谷川に大きなコハクチョウが?。。(頭が白いので白サギでは無いようです。)②車庫脇の無花果(イチジク)の木です。③木の半分が腐って来ていました。④思い切って木の半分を切断しました。⑤切り倒した木は谷川に落ちました。(後ほど引き上げましたよ!)⑥次は梅の木です。(1回目剪定済み)⑦手の届く範囲剪定しました。⑧二階の窓から確認。(来年の春が楽しみで...
地域タグ:鯖江市
こんにちは。地元のブロ友の方からの修理依頼品で電池が朽ちています!①TDK・AH-201(ヘッドイレーサー)の外ケースです。②本体の外観は綺麗な状態ですが・・・・③本体のボタン電池が長期保管で液が漏れ朽ちていました。④本体の電池ホルダーは電解液で端子が錆びて無くなっています。⑤本体を分解すると内部は青錆びで凄い状態になっていました。⑥内部は電池ホルダー、消磁ヘッドバネ、ダイオードが汚染されています。⑦電...
地域タグ:鯖江市
こんにちは。初冬の中、冬支度に汗を流しています。。①田圃3号脇に生えている(油桐の木)も落葉しています。②畑1号には未だ里芋とオクラが残っていました。(メンバーが入院中)③メンバーの奥さんに連絡して収穫して貰いました。④栗の木(2号と3号)も落葉が凄い状態です。⑤畑2号に落ち葉が積もっています。(良い肥料になります)⑥耕作田圃(1号~3号)に給水していた給水管を外しました。⑦畑2号の東側には電気柵の電線...
地域タグ:鯖江市
こんにちは。地元のブロ友さんから片チャンネル音が出ない症状の修理依頼品です。①本体前面部の状態:1989年(34年前)に定価78,000円で販売。②本体後面部の状態:ビデオ信号切替端子が付いています。③製品銘板:日本生産品です。④本体前面部から内部状態:以前メンテナンスの依頼を受けていました。⑤方チャンネル音が出ない症状で稀に音が出る時が有りました。⑥原因としてリレー、セレクターの接触不良が考えられます...
地域タグ:鯖江市
こんにちは。12月に入り降雪に備え4輪駆動車と入替を行いました。①例年冬季間使用している(ダイハツ・ハイセットカーゴ5MT4WD)②親父の形見で新車登録から15年が経過しています。③バッテリー温存の為、ソーラー充電器を設置しています。④日照時間が減りエンジンが始動しません。⑤先般購入した(エンジン始動モバイルバッテリー)で即始動!⑥この車は8月に車検を受けた状態で車庫に温存していました。。⑦走行距離は1...
地域タグ:鯖江市
こんにちは。修理が終わり動作確認と調整作業に入ります。①カセットデッキメカ部分のヘッドとキャプスタン部を確認します。②可能な限り清掃しました。(このデッキは回転ヘッドです)③メカユニットを取り出し駆動系をメンテナンスします。④プロ用テストテープをセットし動作確認をします。⑤3000Hzでテープスピードをセンターに調整します。⑥その時の(W&F)測定値は(0.04%)で優秀です。⑦再生ヘッドの位相差を調整...
地域タグ:鯖江市
こんにちは。降雪を前にお世話になった電気柵を撤去しました。①今年一度電気柵電源が壊れ新品同様品に入替ました。②今年は稲刈り前にイノシシ被害に遭い急遽電気柵を延長しましたが~!③この電気柵も施工の翌日に破られました。。(高さ2m石垣から進入)④電気柵電源は畑2号から給電しています。⑤電気柵撤収後の田圃1号、2号の境の様子。⑥次は畑2号の電気柵を撤収します。⑦電気柵の電線を取外しました。⑧更に支柱も撤去しまし...
地域タグ:鯖江市
こんにちは。地元のブロ友さんより表示が消える症状の修理品を預かりました。①本体前面部の状態:1987(36年前)に89,800円で販売。②本体後面部の状態:入出力端子しか有りません。③製品銘板:日本生産品です。④本体前面部からの内部状態:部品密度は高いです。⑤本体後面部からの内部状態:比較的綺麗です。⑥電源を入れたら表示管点灯しました。⑦しかし前面パネルを押すと表示が消えました!⑧表示基板の半田付け状態を...
地域タグ:鯖江市
「ブログリーダー」を活用して、たもつ ちゃんさんをフォローしませんか?
こんにちは。修理が完了したので通電し動作確認をします。①フロントパネルを外して清掃しました。(殆んどキズは有りません)②フロントパネルを外した本体の状態。(ランプ切れが心配)③修理が終わった本体内部の状態です。④フロントパネルを仮付けしスライダックで電源投入します。⑤問題無く電源ランプが点灯し保護リレーが動作しました。(ランプ切れ1個修理)⑥アナログレコードで動作確認。(外部入力も問題有りませんでした)...
こんにちは。猛暑が続いていますが作物は暑さに負けず育っています。①早生栗のイガが大きくなって来ました。②この早生栗は8月の後半から収穫が出来ます。③昨年不作だった(柚子の実)も沢山実って来ました。④ブルーベリーの実も紫色に熟して来ました。⑤葡萄の様に沢山実が実っています。⑥田圃3号の取水口の温度は猛暑にも関わらず安定しています。⑦田圃の中には小さな巻貝(タニシ)が沢山群生していました。⑧唯一生存している(...
こんにちは。この製品は通電確認品で音が出ないと記載されていました!①本体斜めからの本体状態:1981年(44年前)に定価 56,800円で販売。②本体前面部の状態;比較的綺麗な状態です。③本体後面部の状態:フォノ端子はMCカートリッジに対応しています。④製品銘板:生産当時は未だ日本生産品でした。⑤入荷時の前面部から本体内部の状態。(部品は乱雑に実装されています)⑥同様に後面から本体内部の状態。(部品の焦...
こんにちは。梅雨は明けていませんが連日30℃以上の猛暑が続いています。①田圃1号の排水口の水温で(最低18.9℃、最大29.9℃)です。②猛暑の中、借地(コンバイン)の2回目の草刈りをしました。③1時間程で草刈を終了しました。(汗だく!)④今年はどれだけ使用出来るか?(事前準備をしています)⑤お陰様で稲(コシヒカリ)も病気も発症せず(70cm)位育ちました。⑥先般植え付けした(各種メロン)も猛暑で瀕死の状...
こんにちは。ブログ訪問者の方からの修理依頼品でCD-Rを認識しません。①本体前面部の状態:1990年(35年前)に定価89,800円で販売。②本体前面部の状態(下部扉開):操作部は扉内部に有ります。③本体後面部の状態:1オーナーで綺麗な状態です。④製品銘板:日本コロムビア株式会社・生産品です。⑤本体内部の状態:目視で確認する限り綺麗で変な匂いは有りません。⑥トレイ開閉不具合の為、トレイベルトを交換しまし...
こんにちは。5月後半に種を蒔いた各種メロンの苗が発芽し大きくなって来ました。①5月21日にリベンジで種を蒔いた各種メロンの苗木です。②畑2号の黄色枠部分に植え付けをしたいと思います。③植え付け予定場所は土が固くなっています。④肥料として(米糠とピロール肥料)を散布しました。⑤ヤンマー耕運機で植え付け場所を耕します。⑥何回も往復し土を細かく攪拌しました。⑦土を耕した後に園芸網用支柱を打ち込みました。⑧支柱の...
こんにちは。今回のONKYOプリメインアンプレストアも最終章になります。①イコライザー基板に着手します。(現状の状態)②MCヘッドアンプ部分は今では入手難しい(デュアルFET)が使用されています。③可能な限り部品取り付けと半田付け状態を修正しました。④元の状態に取り付けで周囲の配線を確認しました。⑤その他、トーン基板及び操作基板も同様に確認修正しました。⑥全体確認が終わったのでスライダックを使用し電源投...
こんにちは。6月度は害獣柵が3度破られ、周辺では野生動物が徘徊しています。①三場坂ファーム上流(バッタリ水車)脇が凄い状態になっていた!②石垣が壊され土が掘り返されていました。③恐竜の通った後の様になっていました。(イノシシと思われる!)④当方本宅の2階から見ると石垣が崩れています。⑤6月の始め頃に田圃3号西側害獣柵が破られた!⑥今年新設した針金網も破られ修復しました。⑦更に6月中頃に再び同じ場所が破ら...
こんにちは。今回からレストア作業に入ります。(24Kgの重量なので台車使用)①本体を台車に乗せて作業を開始します。(清掃作業から)②裏側は余りホコリの蓄積は無い様です。③パワーアンプ基板はホコリを取り除いても綺麗になりません。④基板部をパーツクリーナーで洗浄しました。⑤可能な範囲で劣化部品を交換しました。⑥パワートランジスターの半田フラックスは変色してグレーな状態です。⑦可能な範囲で綺麗にフラックスを除...
こんにちは。梅雨に入り6月末には豪雨で凄い状態になりました。①今年の梅は不作で10個程しか収穫出来ませんでした。(老木)②6月後半に低気圧の影響で豪雨が有り谷川の水量が増えています。③猛暑対策で水を供給していた(畑2号)が冠水しました。④農業体験で作付けしている野菜4種も水に漬かりました。⑤事前に給水制限をしていた(田圃1号)は水は溢れませんでした。⑥同様に(田圃3号)も水が溢れる事は有りませんでした。...
こんにちは。ONKYO高級プリメインアンプ(完全ジャンク品)を入手しました。①本体前面部の状態:1982年(47年前)に定価175,000円で販売。(モードスイッチのボタン2個が欠品していました)②本体後面部の状態:大きな損傷は無いが、かなり汚れています。③製品銘板:当時の日産を意識したのかGTRの型番!④本体前面部からの内部状態:47年間のホコリが蓄積していました。⑤本体後面部からの内部状態:シール...
こんにちは。農業体験で植えた野菜も枯れずに元気に育っています。①畑2号の栗の木の下に謎のキノコ発見!(名前は不明)②作付けから粗1ヶ月経過した野菜4品目の状態です。③早くもピーマンが実り始めました。④トマトの株2本共花が咲き始めました。⑤キュウリも花が咲き始めて来ました。⑥田圃1号から見た状態。(猛暑で水を引きこんでいます)⑦2週間前の植えつけた(枝豆)も成長して来ました。⑧成長が遅れていた(里芋)も沢山...
こんにちは。三場坂ファーム畑2号も本格的な作付けを開始しました。①敷地内には白い花(卯木・うつき)が満開です。②さて、4月中旬に種を蒔いた種は発芽せず雑草でした。③雑草を引き抜くと1本だけプリンスメロンが発芽していました。(赤枠は雑草)④この発芽した芽は大事にしたいと思います。(昨年収穫の種)⑤頂いた枝豆の種も発芽しないので新たに種を購入しました。⑥リベンジで80粒程(枝豆)の種を蒔きました。⑦リベンジ...
こんにちは。今回通電し動作確認をしたいと思います。①通電開始前にスライダックを接続し除除に電圧を上げて行きます。②AC100Vを通電しメーターランプ点灯し音が出ました。③テスト信号でメーターの振れも大丈夫の様です。④通電状態で匂いも無く発熱も問題有りません。⑤この製品はスプリング式エコーユニットが装備されています。⑥エコー機能はマイクが無いのでヘッドホンで動作確認しました。⑦レコードにてフォノ入力動作確...
こんにちは。三場坂ファーム内も新緑の季節、新芽が出て花も咲き始めました。①昨年不作だった柚子の木に花が沢山咲き始めました。②一昨年に大幅剪定し上部の大半を切り落としました。(昨年は不作)③樹木内部は枝が入り組んで(ジブリの世界)です。(樹齢は100年以上と思われる)④今年は沢山の花が咲き豊作の兆候です。⑤更に、ブルーベリーも沢山の実が生っています。(鈴生り!)⑥今年も不作で梅の実も僅かに実っています。(...
こんにちは。今回は日立プリメインアンプのメンテナンスをしました。①本体前面部の状態:パワーメーター付きのプリメインアンプです。②本体後面部の状態:スピーカー端子は2系統有ります。③製品銘板:詳細情報は有りませんが日本生産品です。④本体内部の状態:黄色枠はスプリング式エコーユニットが入っています。⑤パワーユニットはデスクリート式トランジスター採用。⑥本体のツマミを外してパネルを清掃します。⑦パネル清掃後組...
こんにちは。田植が終わり敷地内の雑草が凄い状態になっています。①昨年から保管していた(草刈機)を車庫から取り出しました。(親父の形見)②先ずは(継体天皇ゆかりの河内桃並木)の状態です。③草刈機も始動一発でサクサクと刈り取りました。④次は借地に置いて有る(コンバイン)周囲の草刈りです。⑤1時間程で草刈りが終了しました。(1m程雑草が伸びていました)⑥シートを被せて保管しています。(地主さんとは草刈りが借地...
こんにちは。今回ダイアトーンのパワーアンプをメンテナンスしました。①本体斜めからの状態です:比較的綺麗な状態です。②本体前面部からの状態:ラックマウントサイズでハンドル付きです。③本体後面部の状態:シャーシは樹脂製ですがアースは完璧です。④製品銘板:三菱電機株式会社製造品です。⑤フロントパネルには製品仕様が印刷されています。⑥本体内部の状態:50W+50Wのパワーアンプです。⑦パワーアンプ部はディスクリ...
こんにちは。今回は残していた(田圃2号)は手植えで田植えを行いました。①(農業体験希望者の方)に全て手植えで田植えをお願いしました。②田植えは2本のロープを張り田植の場所を決めて行きます。(両親直伝)③(農業体験希望者の方)は大阪からの移住されて来た方で田圃作業は始めてです。④事前に田圃の中で歩行訓練をしていたので問題は有りません。⑤ロープに沿って真っ直ぐに田植をされています。⑥2時間程で田植作業が終わ...
こんにちは。投稿が遅れていますが5月5日に福井県産業会館で行なわれました。①参考:福井クラシックカー・ミーテイング案内記事②毎年5月5日に福井県産業会館で行なわれています。③古い旧車が並んでいます。④マツダ・コスモスポーツも現役参加です。⑤免許取り立ての頃、羨望の的で有ったトヨタ・セリカです。⑥ホンダ・ステップワゴン軍団。⑦巨大なアメ車(リンカーン・コンチネンタル?)⑧毎年参加している(ブルースブラザース...
こんにちは。ブログ訪問者の方からの修理依頼品で長期保管品で動作不可との事。①本体前面部の状態:1988年(36年前)に定価 89,900円で販売。②本体後面部の状態:制御部と音声部電源トランスが分離されています。③製品銘板:AIWAの別ブランドの様です。(日本生産品)④本体後面部からの内部状態:メカ部は3モーター構成で複雑です。⑤本体前面部からの内部状態:基板部は2階建て方式です。⑥メカ部を確認するとキ...
こんにちは。今年は三場坂ファーム年間計画の中、新たな取り組みを試みています。①福井県鯖江市河和田地区のソウルフード(葉っぱ寿司)です。②田圃3号脇に生えている(油桐)の木です。③この葉が(葉っぱ寿司)の材料になります。(昨年は葉のみ朝市で販売しました)④4mの高枝切りで油桐の葉を採取します。(首が痛くなりました!)⑤何とか注文枚数60枚を収穫しました。(穴の開いた葉は廃棄)⑥越前漆器会館内(食事処椀椀)...
こんにちは。今回はFMチューナー・アナログ出力部の音質改善記録です。①先般測定器を使用して再調整した本体の状態です。②MPX基板部の現状の状態。(基本動作は問題有りません)③アナログ出力部のOPアンプは46年前のJRC4559です。④JRC4559の製品規格です。個人的には物足りない音質です。(当時は最先端)⑤サービスマニュアル回路図からアナログ出力部を改善します。⑥暫く入手困難で有った(JRC・MUS...
こんにちは。三場坂ファームも自然の猛威には敵いません。①忘れていた(高知産渋柿)の苗木も枯れずに育っています。②秘伝の里芋も芽が出ない箇所が有ります。③成長にムラが有り今年は生育が悪いです。④なんと!廃棄していた種芋から芽が出て来ました。⑤畝の雑草を鍬で取り除きました。⑥採取した里芋の苗を植え替えます。(リベンジ)⑦発芽していない箇所に採取苗を植え付けました。⑧田圃では(緑色の藻が沢山有ります)=ピロール...
こんにちは。全体の確認が終わったので原因を探して行きます。①先ずは電源基板から確認を始めます。②部品を交換した跡の半田付けが怪しい?③搭載ヒューズが切れていました。(見た目は切れていない?)④新品のヒューズは問題有りません。⑤次は保護回路用のリレーを疑います。⑥分解して接点を清掃しました。⑦更にメイン基板部の確認をします。⑧基板裏側の半田付け部分を確認します。⑨電源コンデンサー交換後の半田付けが怪しいです...
こんにちは。三場坂ファーム近辺に大きな変化が有りました。①三場坂ファームの上に10年以上放置して有る廃屋が有ります。(4月頃の写真)②地主さんから廃屋を解体すると連絡が有りました。(業者解体が始まりました)③建屋解体前に瓦を撤去しました。(分別解体です)④重機で解体を始めました。(約半分が終わりました)⑤本宅の解体が終わりました。(害獣柵は地主さんの許可を得ています)⑥本宅解体が終わりましたが樹木が残っ...
こんにちは。ブログ訪問者の方からの修理依頼品で電源が途中で切れる症状です。①本体前面部の状態:比較的綺麗な状態です。②本体後面部の状態:冷却部はファンを採用しています。③製品銘板:2012年(12年前)中国生産品の様です。④本体内部の状態:メンテナンス済み記載品を中古購入されたとの事。⑤後面から本体内部の状態:一部コンデンサーが交換された形跡があります。⑥交換されたコンデンサー固定用シリコンが残っていま...
こんにちは。自然環境の中、今年はモリアオガエルが多数産卵しています。①梅雨の中、紫陽花が綺麗に咲き始めました。②紫陽花は土地の土の成分で色が変わると聞いています。③田圃1号の栗の木に白い塊がぶら下っていました。④拡大すると直径15cm位の(モリアオガエルの卵)と判明しました。⑤モリアオガエルを調べてみると(雄雌が木に登り産卵するとの事)⑥モリアオガエルは(国指定天然記念物)に指定されています。⑦田圃3号...
こんにちは。ブログ訪問者の方からの修理依頼品で電源が入りません!①本体前面部の状態:DVDも再生出来るコンポステレオです。②本体後面の状態:入出端子は豊富で内部は複雑です。③製品銘板:2002年(22年前)に中国生産品です。④本体側面から内部の状態:目視で確認する範囲で焦げ、異臭は有りません。⑤本体反対側面から内部の状態:赤枠は今回の部品交換の場所です。⑥本体を分解するとパズルの様に基板が重なっています...
こんにちは。投稿が遅れていますが順番にアップして行きます。(汗)①6月3日に田植えで使用した田植え機です。②来年も使用する事を前提で綺麗に洗車しました。③可動部にはグリース・スプレーで錆び止めと摺動部を保護します。④屋外で乾燥後、専用カバーを掛けました、⑤来年まで車庫で保管します。(燃料コックは閉にしました)⑥監視カメラを(畑1号から畑2号)に移動しました。⑦梅雨に入り(田圃1号)のアジサイが満開です。⑧...
こんにちは。TRIO・KT-9900(FMチューナー)の3台目を入手しました。①本体前面部の状態:1978年(46年前)に定価 200,000円で販売。②本体後面部の状態:錆びも無く端子部も綺麗な状態です。③製品銘板:銘板も綺麗で期待が出来ます。④本体表面の内部の状態:目視確認で部品の劣化は少ない状態です。⑤本体裏面の内部の状態:一部部品が交換された形跡が有ります。⑥安定化電源基板の状態:緑○部分の電解...
こんにちは。投稿が遅れていますがネタは尽きる事は有りません。①田植えで残った苗の中にカエルが卵を産卵していました。②田圃3号に生えている(油桐の木)には花が満開です。③田圃には(ツバメ夫婦)が頻繁にやって来ます。④拡大すると(巣作り)用の土を咥えていました。⑤今年は特に栗の花が沢山咲いています。(満開です)⑥栗の木1号(早生栗)の様子。(収穫は8月末頃予定)⑦栗の木2号(中熟栗)の様子。(収穫は9月中旬...
こんにちは。仕掛で放置していたケンクラフト・プリアンプも最終になります。①レストアが終わった本体の状態です。②内部の状態で可能な限り劣化部品を交換しました。③レストア後、初めて電源を投入します。(内部電圧は直流52V)④電源を投入し(異臭、各部品の異常発熱)は有りません。⑤音出し確認し問題が無いのでシールド板を取り付けます。⑥今回のレストア交換部品(52個)です。⑦完成した本体の状態です。⑧デザイン的にも...
こんにちは。投稿が遅れていますが日々農作業に汗を流しています。①敷地内には両親が植えていたピンク花が綺麗に咲いています。②更に、別の場所には白い花も咲いています。(名前は不明)③ブルーベリーも沢山実を付けています。④小さな実が鈴生り状態。(今年も豊作か!)⑤残った苗の中にはカエルが産卵していました。⑥4月9日に種を蒔いたスイカも芽が出て来ました。(2ヶ月経過)⑦葉先にはスイカの種皮が付いています。⑧今年か...
こんにちは。この本体の中身はなんと真空管アンプに改造されていました!!①入荷時の本体の状態:比較的綺麗で何も問題は有りません。②良く見ると(ボリウムツマミ)が違います?③更に、リアパネルは金メッキ(ピンプラグ)に交換されていました。④ウッドケースを取外すと中身は真空管アンプに改造されていました!⑤真空管は(双3極管)が2本採用されています。(完全自作品)⑥配線は綺麗で半田付けは巻きつけされて信頼性は高い...
こんにちは。ブログ投稿が遅れていますが(挿し苗)を始めました。①納屋から(挿し苗用ザル)を探して来ました。②左側は(両親)及び右側は(祖母)が使用していました。(遺産です)③この(挿し苗用ザル)は半分は網で無い為、衣服が濡れません。④先般(田植え機)で植えて無い所を(挿し苗)して行きます。⑤田圃1号の二畝分(挿し苗)手植えしました。⑥田圃1号の(挿し苗)も2時間経過し約半分が終わりました。⑦何とか4時間...
こんにちは。本体のメンテナンスが終わり実力を確認したいと思います。①メンテナンスが終わった本体の状態です。②各操作ボタンとダイアルは問題無く動作しています。③岩通:SC-7201(周波数カウンター)で発振周波数測定。④ネットを徘徊して何とか(取扱い説明書)を入手しました。⑤取説(製品概要)から設計・製造ラインの調整に最適と記載!⑥既存の目黒:MSG-2560Bと動作比較し大差ない事を確認。⑦目黒:MSG...
こんにちは。遅れていた田圃耕作もやっと田植えまでこぎつけました。①昨年近所の方から頂いた(二条植え田植え機)です。②田圃1号に水を張り田植えを開始します。③田圃1号まで田植え機を移動しました。(始動一発でした)④苗をセットして田植えを始めて行きます。⑤試しに植えつけ始めました。(思惑通り凹凸が慣らされています)⑥友人撮影の当方の田植え姿です。(動画から抜粋)⑦田圃1号と田圃2号を跨いで田植えをしました。⑧...
こんにちは。中古で購入して保管していた(FM・AM発信器)の修理を開始しました。①本体前面部の状態:外観上で大きな損傷は無いみたいです。②製品銘板:50KHz~140MHzまで発信できます。③後面パネルの状態:ラベルからどこかの工場で使用していたのか?④電源を投入すると右側のデジタル表示の文字が欠けています。⑤出力表示の文字が変則的に欠けた状態で表示されます。⑥内部確認の天板を外します:中にはアルミ製のシール...
こんにちは。1人で黙々と小型耕運機で荒田起こしをしています。。①5月末頃の田圃1号の状態(完全に荒地の状態です)②草刈が終わって小型耕運機で荒田起こしを始めました。(少し水を張っています)③なんとか田圃1号の1回目の荒田起こしが終わりました。④更に、2回目は時間を掛けて土を粉砕して行きます。⑤次は田圃2号も荒田起こしを進めて行きます。⑥この状態で水を張り土を柔らかくします。⑦水を供給中の田圃1号の状態です...