今年も夏野菜が育ちますトマトオクラスイカにマクワ瓜(出雲では味瓜という)長ナス(出雲では定番)青じそモロヘイヤ2人暮らしには十分です暑さなのか、水不足なのかスイカは雌花が付きません😓和綿も何度も種を撒くが芽がでない小さな菜園
臨床心理士の独り言(小村臨床心理士事務所所長)<br><br>ほとんど釣りを中心とした趣味の世界のブログです
来週は運転免許更新です問題は認知症検査前回は100点通過でしたあれから3年😅なかなか覚えるのが難しくなっている若い人に何人かやってみたが全問答えられた人は居なかった(笑)16コマ×4パターン無理難題❗誰が作った⁉️免許取得時にもやれば良い明らかに高齢者の免許更新を拒もうとする意図を感じる。認知症見るなら1パターンだけで十分ではないか?4パターン見ていると余計判らなくなる😱田舎暮らしでは車は必需品法改正は誰がやった?テスト4パターンは誰が導入した❔短期記憶機能はかなり持って生まれたもの。とは言ってもやるしかありませんね😫高齢者運転免許更新
私は小規模の小学校にスクールカウンセラーとして行っている今日は地元の高齢者クラブの方と低学年児童との運動会体育館で開催されていた田舎の学校あるあるだが、これが出来るということは地域が学校教育を支援していることの証明の様な感じがします教室には私の小学生時代には思いもしなかった授業😱(私はいつも英語は赤点だった🙇)のなごりが・・・スクールカウンセラーをすると昔の変な?自分を思い出しましす(笑)😀小規模小学校の魅力
島根県総合美術展の最終日表彰式がありました表彰🏆️の皆さん良い笑顔でした。若い頃、嬉しくも気恥ずかしかったことを思い出しました皆さんおめでとうございます美術館からは宍道湖対岸には国宝松江城がかろうじて見えます松江市は建築物の高さ規制の条例協議中でもあります県展最終日
午前午後は奥出雲役場で仕事昼食はいつものお気に入りの場所で牛丼弁当を車の中で食べます🎵いつも秋になるとここが一番です今年の紅葉は暖かい気候だったのか❔色が鮮やかではありませんでもこの場所は鮮やかですね奥出雲は駆け足で冬が近づいて来た帰りは冷たい雨が降りだしましたもうすぐ雪が降る季節ですね奥出雲の紅葉🍁
高野町へリンゴを買いに行った加工様の10㎏2000円と普通のを一袋1100円・・・安い❗どちらも蜜が入っている加工用は少しカメムシ被害があるが、少し削れば問題無し早速コンポートを作る毎年の行事ですね高野町のリンゴ
午前中は施設の心理職員達へのスーパービジョン午後は仕事無し天気よした☀️風弱し☺️出撃しかありませんね❗😀この前は誰もいなかったが・・・常連さんの横へ入らせてもらった渡船が廃業されてもうこの島に上がれません釣果はグレは食べ飽きたが今日は型の良いメバルが釣れた良い天気でした
県展が開催中日本画、書、工芸、写真、デザイン、彫刻の6部門今週の日曜日午後3時まで(火曜日は休館)島根県総合美術展開催中
平田美術展16.17日の開催です場所は本陣記念館親(爺)息子5年生の孫4号お出かけ下さい親子三代出品
朝から奥出雲の仕事ポツポツと雨が降る久しぶりの雨紅葉はもう少しかな❔学校の仕事が終わり次は病院の仕事途中のクルミを拾うポイント昨年は沢山あったが・・・今年は0夏の暑さかな❔裏年かな❔仕事が終われば帰りは薄暗い雨は上がった❗来週の金曜日はまた奥出雲です温度が下がるので紅葉は一層進む事でしょう✨🍁🍁奥出雲
今日はお会式がありました11月13日は日蓮上人の命日、12日は逮夜法要23歳で寺院総代になり、33歳からは総代長になり訳も判らなかったがいつの間にか55年も経った総代は昔は名誉職的なものだったが、今は引き受ける人を探すのが大変な時代になった他の役員も引き受ける方もなかなか見つからないのが現状ですこのあたりはPTAも自治会も同じことですね今はできるところまで頑張るしかありませんね❗お会式
裏庭のミカン宮川早生の収穫を始めましたもう1本の晩生の温州みかんも色が付き出したこちらは実が大きくて木が折れそうそこで室外機の上などに誘引してあります😀今日から収穫
県展の搬入と審査を行った午前は搬入事務午後は審査や講評書きなどバタバタしました最近は出品者が減っています多分デザイン部門以外はどの部門も同じだと思いますアナログの極みの様な日本画は「早い、簡単、安い」の現代人の対極にあります11月16日から県立美術館で開催です島根県総合美術展搬入
色づいたミカン鳥のつついた跡がありネットを掛けたが見たときに小さな小鳥が下の方から飛び去った何か判らないがスズメより小さく俊敏な小鳥だった見ると3個が被害に遭っていた野生の鳥は警戒心が強く、網を掛けただけで効果が出るが・・・沢山あるので分け合うしかないかな✨でも、皮が薄く美味しそうなものだけ狙われていますやつめ!
今年も柿農家へ行った旧平田市のブランド西条柿今は大国主にちなみ「こづち」と命名されています。作業がしやすい様に木は低く仕上げてあります今年は猛暑の影響で色づきが悪く2週間遅れで昨日から出荷が始まったと言うことです富有柿はさらに遅れるかな❔柿農家へ行った
午前中は孫4号の市美術展に出品する予定の日本画を手伝う乾かないので時間が掛かる午後は娘2号がレクリエーションでこどもの釣りの会をするので、事前練習に近くの海へ行く小さな延べ竿でけっこう釣れた夜はお寺の会議に出席する合間には作品の仕上げに専念した息子は釣りに出かけたようで・・・今週は仕事が少ないので多少気持ちにも余裕がある😀仕上げに専念1日バタバタする
県展の搬入が土曜日仕上げにかかっていますが、ここからはメリハリをつける作業になりますが、依頼者の意図が入るので・・・夏が暑かったのでアトリエには入いれ(家の景観のために室外機の置き場がない)なかった上、いつまでも猛暑で制作も遅れたので頼まれ作品を完成させて出品することにした昨年と同じパターンになったいよいよエアコンを考えるか、アトリエを移動するのか・・・😀膝も痛いので作業台を普通の椅子が使える高さにするのか(今は低い座椅子の高さ)そうなると絵の具台も高くする必要がある上に広いサブテーブルもいるもう少し若ければ・・・考え中仕上げないと
「ブログリーダー」を活用して、omuraさんをフォローしませんか?
今年も夏野菜が育ちますトマトオクラスイカにマクワ瓜(出雲では味瓜という)長ナス(出雲では定番)青じそモロヘイヤ2人暮らしには十分です暑さなのか、水不足なのかスイカは雌花が付きません😓和綿も何度も種を撒くが芽がでない小さな菜園
半年間無事に過ごした御礼そして次の半年も宜しくお願いいたしますと云う神事です真菰で作った輪をくぐります参拝者が沢山で上部だけUPしました(笑)出雲の縁切り神社「宇美神社」氏神さんです水無月祓(輪くぐり神事)
毎年の行事グリーンカーテンを作りますゴーヤと朝顔ゴーヤは雌花が付きだした朝顔はまだまだこれからです梅雨明けでこのままならば水不足が心配です。特に米がどうなる事か・・・😓今年もグリーンカーテン
毎年、庭師さんが突然やってきます大体前日だが当日の事もあった(笑)うっそうとしていたが半日でスッキリした下の方の木は私が刈っていますが、素人はどうしても思い切りがありませんもう一度刈り込む必要が有りそうです😀庭師さん来た
毎日のように夕方「今日は釣れそう?」と言ってやって来る孫4号必ず釣ってやるとの気配を消さないと釣れなくなると言って一投目やりました❕かなり大物をゲット安心したのか二日程は来ていない(笑)得意顔
朝から奥出雲で産業カウンセリングの仕事島根ブラント「仁多米」のふるさと順調に育っています移動の途中に昼食は車の中で・・・いつものスーパーで購入します今日は中トロのにぎり厚いネタで一貫当たり200円そしてウニ丼たっぷり入ってこの値段半分に分け、美人秘書にお土産にしたマグロは境港の生マグロ。ウニはどこの国かは書いてなかったがけっこう沢山入っていた今は山間部でも魚は豊富です奥出雲
合併した新しい小学校旅伏小学校(たぶししょうがっこう)私の県展の作品「旅伏山」を寄付しました見る位置は学校からとは違うけど学校名となった山です体育館ホールに飾られるようです嫁に出しました
今年初めて宍道湖へスズキ調査に行った夕方30分位の調査釣行当たりは全く無しまだ早い感じがしています30分でメンタルしました時間があればまた行きますまだ早いかな❔
明日6月4日~6月8日まで(10:00~18:00最終日は17:00迄)島根県立美術館で開催します20号までの小品です理事、会員、会友の33点の出品です今日は会員大賞・会員奨励賞等の審査と展示を行いましたどうぞお出かけください島根日本画協会展
島根県臨床心理士・公認心理士協会の総会が開催された昭和40年代に山陰心理懇話会として発足。病院・児相の心理職の勉強会その後、島根臨床心理研究会に名称変更臨床心理士資格が出来て島根臨床心理士会となりました国家資格の公認心理士が出来てからは「島根臨床心理士・公認心理士協会」その総会でした会場は県民会館今年度末には7回目の資格更新ですが、更新はしない予定です臨床心理士
最近かめや出雲店でこんな餌を見つけました常温保存溶かす必要がなくいつでもサッと釣りに出かける事ができます最近は夕まずめ2時間程の釣行なのでこれで十分です更にお得なことにつけ餌にも使える物が沢山混じっています個装の加工餌とほぼ同じ🙌ここから選れば超お徳ですね昨日は鯵が湧き、久々のボの字😱暫くは鯵に悩まされそうですそろそろエサ取り対策のボイルの季節になりそうです釣り師しか分からないマニアックな話しでした🙇グレ釣りのマニアックな話
3月始めからのリホームあと1週間で終了予定です大体終わりが見えてきたついでに蔵の漆喰の修理を頼んだが左官さんのこだわりで中から剥がし保存修繕の様になりましたこれから客用トイレなどの仕上げです後5日で・・・
夕方5時に出撃食いが立ったのは7時を回ってから足下で・・・😀40cmには1cm届かず😓温暖化の影響で尾長グレは2~3年たてば50オーバーも釣れると思います今日の釣果
毎年の行事柿渋塗り直しいつも下校中の子ども達が「臭い臭い」と言いながら歩きますBeforeAfter島根景観賞を頂いた建物なので毎年のメンテナンスは頑張ってやっています🙌柿渋塗り直し
夕方出撃40には届かずまたリベンジか😀今日の釣果
島根県の開発したあじさい「万華鏡」母の日にやって来たが終わりに近づきました少しづつ花の隙間が大きくなり寂しい感じになっていますそろそろ来年に備え剪定しようと思うが、今まで翌年にうまく咲いたためしがない(笑)思いきって地植えにしてみるかな万華鏡
私が一番好きな季節新緑の中の黄色昨日は近くから撮影しました今日は奥出雲の仕事奥出雲は新緑だけで黄色はありません標高が高い場所はしいの木系は少ないかな?やはり今が一番
5月はどこでもよく釣れました5時半~7時半の釣りです5月前半の釣果
4月の山は新芽の肌色が目立つこの時期だけはしいの木系の新芽が黄色くなり鮮やかになる緑に変わる一瞬❕作品にしてみます安納芋を植えた。紅はるかは少しずつ小さな芽が出ていたほーれほれ迄4ヶ月今の山は最高
出雲日本画協会展が始まりました朝から一人当番新聞社の取材を受けたり会場整理したり来場の方の質問など仕事がありました出雲文化伝承館縁結び交流館で日曜日16時までです。(10:00~17:00)皆様のお越しをお待ちしています今日から展覧会
今朝、和歌山の桃が送られて来ました私のブロ友「ヒゲメバル」様から毎年頂いています先ほど食べましたが今年のは特に甘味の強い美味しい桃🍑でした同年代ですが釣りに農業に頑張っておられて、見習ないといけないと思っていますありがとうございますこれもblogのお陰ですね❗和歌山の桃
このところ毎日雨が降る強くはないが降ったり止んだりお陰で菜園は急に元気が出てきたマクワウリ、スイカ、トマト、オクラ、インゲン、ナス、ピーマン、青じそ狭い場所は足の踏み場も無い雨が続く
一昨日UPしたオオサンショウウオの卵?宍道湖自然館の学芸員が調べた結果オオマリコケムシと判明した外来種で汽水湖に普通にいるらしい判って良かったです訂正❕
大分大きくなりました西側のゴーヤ雌花も付きだした東側の朝顔はもう少しでも明日は一輪咲きそうです(笑)グリーンカーテン
夕方船川河口へルアー引きに行ったそこで見つけた物固いゼリー状の30cmもある半月の物体何かで見たことがあるスマホのAIでチェックするがクラゲの画像ばかりひとつだけ「オオサンショウウオの卵」が出た記憶ではそうだと思う大雨で斐伊川から流れたか、船川上流からか判らない私が小学生の頃に船川で取れたオオサンショウウオが飼ってあったまだいるならば大発見明日は宍道湖自然館ゴビュウスで聞いてみようと思う不思議な物
朝から奥出雲の仕事まずはダムのチェック残念ながら水位は上がってないお昼は出雲そば在来種「横田小蕎麦」水車引きのそば粉を使用している午後の仕事まで時間があったのでループ橋まで行ってみる又、描いてみたい題材奥出雲
昨日は大雨警報がでて出雲地方は100㎜を超す雨量だったしかし、幸いなことに川の増水はあまり無かった石段2段までの増水しかし引きが悪いの宍道湖の水位は上がったと思います斐伊川の尾原ダムは40%の放流制限だが、まだまだ水位の回復は望めない丁度良い梅雨になればいいけど・・・昨日は大雨警報
グリーンセンターへ行った所こんなものを見つけた小学校の頃、モウセンゴケを持っていた同級生がいて羨ましく思っていた早速購入550円也帰ってからウリハムシを与えた夜、孫4号がやって来て持ち帰ってしまった明日はまた買いに行こう子どもの時代の欲しいものはいつまでも覚えていますね(笑)食虫植物
コロナ前は仕事に行く度にコーヒーが出たしかし、あの3年でほとんどお茶もコーヒーも出なくなった職場がコーヒーなので家では抹茶だったが今はコーヒーになった貰い物の和菓子があったので久しぶり薄茶は美味しい(笑)ちなみに美人秘書はこれ膝が悪くなり、茶道から離れて久しいがまだまだ興味は失せてはいません(笑)最近はコーヒー派?
息子が掬ってきた手長エビ昨日、唐揚げになりました大量なので半分は冷凍保存それでも沢山で娘の家に分けたりした以前、四万十川の観光船で一人一匹焼いて食べたのは超旨かった何でも少しが美味しい(笑)手長エビ
毎年この時期には仕事が増える仕事とはこれ!ゴーヤの蔓が網から中へ入って格子に巻き付こうとするこれを網の外側に誘引してやる外に出る度に誘引する一方、朝顔は格子に直接巻かせてやる朝顔は蔓が単純なので片付けが簡単ですもうすぐきちんと巻いてくれますそれと、夕方の水やりも(笑)グリーンカーテン
朝から奥出雲の仕事雨が少ないので今日から3割の取水制限らしい?ダム上からのおろち湖お昼は車の中で寿司🍣を食べた周りにはこんな虫達が・・・暑い☀️日が続きます奥出雲
仕事帰りの川の中白い大きな鳥が目に入る近くに巣をかけているツガイの片割れかな❔雛はまだ巣立ちしていないかな❔今日は暑い☀️32℃を越した明日は休み🙌教委から留守電着信あり急な仕事が入りそうコウノトリ
午前中は出雲市の西部で仕事そこから松江に移動県警本部の仕事をして夕方は大学に行くバタバタの1日を終えた帰りに宍道湖の湖畔にコブハクチョウの夫婦と子ども達母親と子どもの後ろからは父親の白鳥が少し距離をとりながら警戒してついて来る特に上空を見る感じがある猛禽類やカラスを警戒しているかな❔少し癒やされて帰路につく走行距離約120㎞じい様頑張っています(笑)👊😆🎵親子連れ
先日ホワイト六片を収穫したが残りのジャンボを掘ったジャンボは根が太く深いので掘るのは大変大きさは玉ねぎほどになる不思議なのは周りに小さな子どもが沢山出来ているこれが土の中で芽が出て次の年には菜園の何処かで巨大化してる生命力は素晴らしいジャンボにんにく収穫
今年もやって来ました日本屈指の清流高津川の鮎旨さは日本の鮎で2位に入った浜田市に赴任している時には、益田市内に勤務していた息子とよく行ったが、歳をめして今は遠くて行っていない石見部からの講演依頼は「夏」に限って引き受けていました(笑)息子が父の日のプレゼントで取り寄せた今夜は楽しみです(笑)高津川の鮎
夕方リベンジ成功二日連続の孫守昨夕のリベンジ成功です釣り師3代目を作るつもりはないけれど・・・リベンジ成功
夕方、孫4号とルアー引き風があり投げ辛らそうです頑張ったがノーバイト今年は遅れているかな❔出雲縁結び空港今日は東風西からの着陸態勢孫守り
島根日本画協会展は今日が最終日でした16時半からギャラリートークそれまでに美術館レストランからテイクアウトでソフトクリームを食べました350円也美味しくお得です。今まではレストラン以外の飲食は禁止だったが、改装以後はカフェスペースが出来た宍道湖の夕日を見ながらまったり出来る✨そしてギャラリートークと表彰式皆さんお疲れ様でした😃次は県展頑張りましょう協会展最終日
我が家の向かい側ね家には毎年つばめがやって来るそろそろ巣立ちが近くなったところが、左側のお宅の巣はカラスに教われたか雛は不明、巣も落ちた最近、再び親2羽が来て落ちた部分の修理をし始めた又、卵を産み直しする様ですつばめの執念❗子つばめ