午前中は施設職員のメンタルヘルス相談があり、終わったのは午後1時神西湖の駐車場で昼食を食べた水鳥観察場がありここで見られる鳥たちの写真がある来年はここに朱鷺の写真も飾られるかもしれないそれは朱鷺の放鳥地に出雲市が決定したからです隣の雲南市はコウノトリが繁殖しているので朱鷺とコウノトリが一緒に見られるかもしれない(笑)神西湖は汽水湖です神西湖
臨床心理士の独り言(小村臨床心理士事務所所長)<br><br>ほとんど釣りを中心とした趣味の世界のブログです
1件〜100件
午前中は施設職員のメンタルヘルス相談があり、終わったのは午後1時神西湖の駐車場で昼食を食べた水鳥観察場がありここで見られる鳥たちの写真がある来年はここに朱鷺の写真も飾られるかもしれないそれは朱鷺の放鳥地に出雲市が決定したからです隣の雲南市はコウノトリが繁殖しているので朱鷺とコウノトリが一緒に見られるかもしれない(笑)神西湖は汽水湖です神西湖
朝顔は寿命が近づくと沢山花が付く今日は今季最大の106個の花が咲いた朝顔を沢山咲かせる方法まずは肥料と水を切らさない事夕方花が終われば必ずがくごと花をつんで種を付けさせないそうすることで子孫を残すために次々花を咲かせる毎日この作業は結構大変(笑)こうする事で1株から200個以上の花が咲きますしかしながら今年は成長期に猛暑が続き株の勢いがないので、早く終る感じがしている106個
朝、いちじくを見ると熟している❕毎年お盆から食べれるが今年は早い今日はこれを1つ収穫して美人秘書に献上する明日食べれらるものは5~6個ほどあるこれからは加工が忙しくなりそうですですね夕方はまた鮎に出撃調子悪く9匹の釣果初物
暑いので夕方から出撃夕まづめに良く掛り1時間半程で12匹厳密には6時から7時に集中したしかし型が伸びない全部天然遡上物今年は魚の量に対して餌が足りないかもしれない次は場所を替えてみるか?鮎釣り
午後からは市役所で会議終わってから帰りに畑へ寄ると瓜がまだ沢山あった10個ほど持って帰り塩漬けにした今年の奈良漬けは大量です家の裏ではいちじくがかなり大きくなってきた今年は特に実が多くついているお盆には熟れて加工が忙しくなりそうですいちじくは間もなく・・・
午前中は教員研修テーマは「保護者面接の留意点」車の温度計は尋常ではありません午後は市役所で虐待認定のケース会議終わってから気になっていた喫茶だんだんの絵を替える真ん中久々に教委へも寄った夜は花火観賞BSテレビで長岡市の花火大会(笑)暑い😱☀️
「今日で夏休みは一週間が終わったよ」子どもの頃必ず言われた言葉ですあの頃は出校日があった。教職員への現金払いの給料日は全校出校日。他に学年出校日が2日程あった今は夏休み出校日は死語になりました8月は教員研修が5回入っている。私もそうだが先生達も大変です明日は早起きして資料を作ります✨今日の写真は本文と関係ありません一畑電車のしまねっこ教員研修
朝、奈良漬け用の塩漬け瓜をみるとえ?カビが点々と浮いている急いで干すことに・・・干していた梅をべつの物に移した網を洗い今度は瓜を干す今年はかなり多く、2つに分けて干すが午後からは雨が降りそうになり、取り込んだ瓜が厚みがあるのでしっかり干すことにする多分瓜の量に対して重石が足らなかったかな?今回の奈良漬けは苦戦するかも知れない梅から瓜へ
午後からは奥出雲で産業カウンセリングの仕事家を11時50分に出発暑い😱☀️出雲では車の温度計は36℃をさしている奥出雲は1℃下がった終わったのは夕方6時大体夏場は夕立があるが今日は天気予報が外れ爽やかな青空が広がる仕事が終わるとほっと一息ですね🎵奥出雲
午前中は真夏の太陽がでた。気温も軽く30度を越した午後は雷の夕立があったが局地的で我が町は全く降らず朝は梅を干す今年は完熟で落ちた実だけ使ったところ潰れ梅が多くなってしまった干したあと高校の産業カウンセリングに行き、雷のため夕方鮎釣りは中止積乱雲が近くまでやって来たが、こちらは降らなかった夏ですね❗夏空
毎年来ていた庭師さんが怪我をされたので、今年は別の人を頼んだいつもは一人だが、5人で作業が始まったメンバーは20~30代の人達約2時間ちょっとで終了頼んでいたお寺の方へ移動された小庭はきさきさとなりましたそして川端の裏庭も向こうの橋も見えるようになったスッキリしました南高梅の大木を7割方切ってもらったので来年の梅干しはどうかな?庭の剪定
午前10時から始める今シーズン初めての午前中まだまだ川は白川から回復していない感じで縄張りはなく、あちこちで群れ鮎になっている暑いので2時間で上がる帰りに道の脇の草刈りをした車ギリギリに草が伸びてきた少しだけ余裕がでたついでに入り口付近も・・・草刈り機でもないと鎌ではどうにもなりません20分ほどだったが釣りより大変。汗が流れます釣果?それは聞かないで下さい(笑)美人秘書と2匹づついただきましたやっぱり夕方行こう❗鮎釣り?草刈り?
夏休みは基本的にスクールカウンセリングはありませんその代わりに教員研修が入ります今のところ小学校3校と高校2校が予約、その他教委が1回ありますが、コロナが酷くなり中止も有りそうかな⁉️ま、暇な分、鮎釣りを頑張りましょう(笑)そろそろ展覧会の準備に入りますまずはパネルが無くなったので注文からスタートですね(笑)夏休みですね
足立美術館て開催されるようになった春の院展本日行って来ました日曜日なのに観光バスがいない❗駐車場もガラガラこんな光景は見たことがありません入って庭園も見ないで右に折れて新館に向かいます今年の1番気に入った作品芝康広氏の「陽だまりの中で」構図もだが、デッサン力も素晴らしい全体的な印象は本展ではないこともあるとは思うが院展らしくない?作品が増えてきたかなと感じた春の院展
県立大学2年生の成果発表会木綿街道「味わい」歩きマップ完成毎年地域文化学科の授業でいろいろなテーマで木綿街道を研究しています木綿街道交流館での成果発表の様子です県立大学のマスコットキャラクター「オロリン」の一式飾りです県立大学の授業と学生相談を辞めて1年が経過しましたが、久し振りに学生さんと話をしましたしっかり情報発信して下さいおまけ木綿街道振興会作成の一式飾りですいろんな人形が面白いですね❗県立大学成果発表会
戻り梅雨になり我が家のグリーンカーテンは順調に育っています順調でないのは仕事コロナ中止が相次いでいますなぜか同じ色になってしまった朝顔花数は多いゴーヤも繁って来た実は次々収穫している毎日休みだが増水で鮎釣りにも行けないグリーンカーテン順調
今日は平田天満宮の祭礼非常に華やかな人出の多い祭りです平田一式飾りはこの日に飾りますしかし、コロナがひどく露店が中止になり神事だけになった歩行者天国になった我が家の前誰もいない知り合いがInstagramで「千と千尋の神隠し」とつぶやいていたが本当にそんな感じですね(笑)早く日常が戻れば・・・天神祭
コロナが酷くなり会議や講演が取り止めになっています今日は午前中に奥出雲の仕事帰りに出雲蕎麦を食べようとしたが、満席道の駅は心なしかお客さんは少な目、今日は猪どんぶりがなく、焼サバ寿司を購入してダム湖のあずまやで頂く尾原ダムは先日からの雨で満水これで出雲市の渇水の心配は無くなりました‼️もう雨は要らん❗明日からは出雲三大天神平田天満宮の祭礼です奥出雲
今朝早く大雨警報が発令された雷の音が聞こえたのでパソコンの電気を抜き、車の充電器も外したその後滝のような雨が降るが短時間で弱まる。何度か繰り返すが総雨量はそれほどでもない(100ミリ程度)川も多少増水した程度です我が町はこの石段が上から3段位で洪水と言っていました今日はこれだけ今のところ恵みの雨になった様ですちなみに昨年はこのような状況でしたこれ以上は勘弁ですね大雨警報
懐かしい番組いつも録画して楽しみにしている今日は宍道湖見ていると❗え~❗これは😄写っていたのは我が家の裏の船着き場のかけだし近所の子どもたちが遊んでいるここは家の中を通らないと行けない多分NHKから頼まれたでしょうが、こんなロケがあったこと全く覚えていない子ども頃からあった舟も懐かしい45年も前の映像が綺麗❗4kでよみがえる新日本紀行
どこか行くよ❗美人秘書からの命令決して逆らいません(逆らってはなりません)(笑)島根はコロナが凄いので人のいない竜頭が滝へ行った途中の巨木の杉林画題になりそうです日本の滝100選帰りの車に乗ってすぐに大雨警報豪雨になったふもとの登坂で出会ったこれから行く2人の娘さん大丈夫だったかな?日本の滝100選
みんなから誉めらて得意になっている奈良漬け今年も同じように漬けます今日は畑へ行き完熟瓜を収穫した1番なりの物は凄く大きくて漬ける時は4分割になりそうですあと4日位で収穫出来るものが8個あり、取り敢えず一緒に塩漬けにします若い瓜は柔らかい奈良漬けになり、熟した瓜は歯ごたえがあります2番成りはまだまだ小さいので別の樽になりそうです奈良漬け準備1
子どもの頃夏のおやつの定番は「あじうり」でした一事はプリンスメロンなどに押され殆ど見かけなくなりました子どもの頃は毎朝リヤカーに野菜等載せて農家のおばさんが行商に来ましたあの人は高い、安いけど悪い、買うならこの人、など決まっていた作物によっても人が決まっていたようだスイカは嬉しかったが味瓜は少しも嬉しくなかった事を覚えている今は「出雲メロン」などの名前をつけて再び出まわってきましま3つで236円安い懐かしい味です(笑)味瓜
不思議な事があるプランター栽培しているキュウリ最近、雄花が全く咲かないしかし雌花は次々咲いてくれる結局受粉出来ないので大きく成らないと思っていたが見事にキュウリになってきた考えられる事はどこか別の場所へ行った蜂などがやって来たと考えられる以前キュウイフルーツの雌木だけに実がついたのも同じだと思います早く雄花が咲いて欲しい雌花だけ
午後からは病院での産業カウンセリング帰りは夕方家の格子のグリーンカーテン今の様子西側のゴーヤ東側の朝顔順調に育っています今日は本当に久し振りのまとまった雨が降りました超ラッキーだが、まだまだダム湖はスカスカの状況が続きますグリーンカーテン3
一般的に七夕は7月7日しかし、出雲では8月7日同じ様に雛祭りは4月、節句は6月いわゆる月遅れです姉から送ってきた干菓子七夕バージョン抹茶と一緒に頂きました🍵七夕も過ぎた
朝から奥出雲午前は学校の、午後は病院での産業カウンセリング久し振りに気温が低い冷房はいらないが湿度は高い雨がなく取水制限の尾原ダム本当に100ミリ程度の降水量が欲しい例年ならば今月中旬は山陰の豪雨の時期に当たり、昔は何度も畳揚げをしたことがあります回りの畠もピンチが続きます奥出雲
午前中は保育所訪問コロナ急拡大で自主休みを要請してあり子供は少ない8日ぶりの鮎釣りへ出撃囮はこの前釣った中から2匹を鮎缶に入れて、大型クーラーに入れて毎日凍った2Lペットボトルを入れておきます8日間なんともありません。元気!!今日も仕事をしてくれました今日も4時開始追が悪く2時間で13匹の釣果明日は奥出雲の仕事斐伊川を見ておこう(笑)鮎釣り
孫4号が来て浦の川で懐中電灯で中を覗くと手長エビがあちこち見えたエビ網が無いのでなかなか取れなかった結局「じいちゃん取って」と言い残し帰った夕べやっと一匹捕まえたちょうど孫5号がきた早速バケツに手をいれて捕まえようとしたが「兄ちゃんに頼まれた」と言うとすぐに止めたやはり兄ちゃんには一目置いているらしいお兄さんのお土産と言って大事に持って帰った手長エビ
明日から島根日本画協会展が始まります午後は搬入と審査がありました今日の審査員は10人偶数は困ります何度も投票を繰り返し、審査員はお疲れの様です(笑)夕方準備終了しました皆様どうぞお越しください20回記念で師匠の故小豆沢禮先生の作品も展示しました島根日本画協会展
午後からは保育所エルダーの支援員として保育園訪問をしたエルダー制度は指導者の他に少し先輩友人のような立場の人が、新入職員をサポートするシステムです若い世代の対人関係はSNSと同世代社会人になるといきなり言葉のコミュニケーションと縦関係この不安をサポートする指導者ではないサポーターの事をする方をエルダーと呼んでいますあくまでも仕事の指導は上司の役割りです保育士の3年間離職率はエルダーが着いていない人の半分ですいかに最初の1年が大切か分かります出雲市もメンター制度として新規採用職員に対して、少し先輩の若い職員に付いてもらっていて新入職員からは好評です何年も続いてきて自分が着いてもらった新人が次のエルダーやメンターになるという循環が出来て来ました自分が良かった事を新人に返してくれています私はこの循環がハラスメン...保育園エルダー制度
明後日は島根日本画協会展の搬入本日完成しました写実的な風景画は写真の進化でだんだん難しくなってきた写真には撮れない絵空事の風景そんな風景画を目指して頑張ります完成した
今日は松江で被害者サポートセンターの相談員養成講座があった私の担当は「被害者の心理と接し方の留意点」内容の割には時間が短く、1時間10分を早口で一気に喋ったので終わっても喉が変な感じが続いたコロナで喋る機会が少なくなったが、今年から復活してきたところで今日、やっと睡蓮が咲いた今年は遅いと思っていたが、まだ7月になったばかり蕾も何個か確認できる暑さで季節感もなくなった明日は雨予報まとまって降って欲しい睡蓮
今年は沢山の天然遡上がある神戸川2時間ほどの釣行19匹の釣果でしたはじめは風が強くて竿が安定しないほどだったが後半は風が落ちた前半はキャッチミスもあった今日から斐伊川が解禁したが、こちらは天然ダム湖産と放流物仕事帰りに川見したが、あまり鮎の姿が見えなかった今日の釣果を確認中です神戸川の鮎
私のブロ友ヒゲメバル様から和歌山の桃を頂きました先ほど食べました天気が良いからか今年のは特に甘味が強い桃でしたヒゲメバル様は釣りや野菜作り、絵画等なんとなく波長が合うブロ友さんですいつも野菜づくり名人からアドバイスしていただきますblogは「ヒゲメバル」で検索してください和歌山の桃🍑
毎年、朝顔はその年に咲いた花の種を採って植えている今年も同じようにしているが?⁉️同じ花になっている青や縁青が全く出ていない土のペーパーを測ると5~6取り敢えず真ん中のプランターには苦土石灰を入れてみたあまり関係ないらしいが気持ちだけ(笑)ゴーヤは毎日の強い西風で蔓は殆ど東側に伸びています毎日修正するも追い付きませんおかしい?
もう梅雨明けなの?昨日は県警本部、今日は奥出雲の仕事尾原ダムは梅雨末期の豪雨に備えて水位は下がったまま下流の出雲市は水不足が心配ですね奥出雲も暑い✨☀️✨夕立も無い斐伊川は発電所の放水が終わると急に水位が下がるどうしたことか鮎の姿が見えませんもうすぐ解禁日梅雨明け?
島根日本画協会展が7月6日から始まる小品を作成中県展の小下絵を兼ねて描いてみている日本画も変化しています私の絵は音楽で言うと文部省唱歌か演歌の世界です(笑)この歳ではもうこの世界を追求するしかありませんね日本画協会展
グリーンカーテンにしている朝顔が咲いたこれから次々と色々な色の花が咲きます一方のゴーヤは格子に巻き付く蔓を網の外に出す作業が続きます中に入ろうとする蔓を外に出します風が強いと蔓は反対方向へのびて行くので、戻したりします今は1番世話のいる時期になりますグリーンカーテン3
夕方大雨警報が発令された風も半端ない雷のなる赤い夕焼けのなか、羽田発の出雲最終便が到着したようだ午前中は高校、午後は病院での産業カウンセリングやっと週末明日は日本画の師匠のお墓参りに行く予定です雨が上がって欲しいですね大雨警報
一昨日好調の神戸川今日も4時半に行ったが先客あり車は軽トラ地元の人が夕方入った感じなので空かないと判断した結局川を見る事にして3か所動いて見たどこも鮎は多いが小さく群れ鮎明日からの雨に期待帰ると孫4号が来ていて食事後ナマズを釣ると言う鯉がいたので投網を投げてみると80cmオーバーのが入る写真撮って返した外れたウロコを大事に持ち帰った(笑)柳の下のドジョウは?
梅干しは赤‼️昔の人はそう思っていたかな?どちらかと言うと私も(笑)紫蘇が出だしたので葉を取って塩揉みをしてアクを流しますそして梅酢を加えると綺麗な赤に変わるこれを梅の中入れておきました梅仕事2
前日、息子からメール夕方入れ掛かりになったとのことそこで4時に開始しかし行きたい場所には人がいるので空くまで別の場所へ凄い数の鮎が見えるこんな様子は志津見ダムが出来て初めて見た。天然遡上が凄く多いがまだ魚体が小さく群れ鮎5時半に場所が空いていたそこから1時間よく釣れたが雨になり6時半で撤収サイズは20cmを越えるものもまじった3匹は囮用に飼っておいた帰りに斐伊川の踏み切りで列車を待つ明日は奥出雲の仕事初鮎
外の西半分の格子にはゴーヤ東半分は毎年朝顔に決めている今日は朝顔を出した半分登ったものから摘心していく今年はどんな花になるのかな?グリーンカーテン2
昨日半夜で尾長グレを狙うこの時間からスタート場所は車から2分しかし今回も・・・ぼの字これで4連敗息子からLINEで鮎が好調と写真が来た今日は磯釣り用具を急きょ片付けて鮎の準備今週から鮎に切り替えですね半夜釣り
午前中国広富之作品展のオープニングセレモニーに行って来ました国広さんは昨日出雲観光大使に任命されました。ちなみに私も観光大使です飯塚市長挨拶セレモニーの進行も挨拶も本人がされました。楽しいトークさく裂です奥様のバイオリン演奏最近の作品です場所は出雲市今岡美術館7月18日まで国広富之作品展
今日は休み風が強い鮎竿を持つのも辛いだろうと美人秘書と花菖蒲を見学に行く仕事の行き帰りいつも道路から見えている石照庭園約400種類の菖蒲が植えてある庭園の池のうえにはモリアオガエルの卵色々な種類が・・・ご主人と色々話をしたところ、私の先輩の日本画家と同級生ということで絵を見せていただいた初めて行ったがシャクナゲの時期にも行きたいですね食事はダム湖広場で猪丼明日の仕事もこの近くです石照庭園
今年から担当になった小さな小学校に行った子供たちと話す中で地域内を理解しないといけないと思い、終わってから地区を回った私が小学生の頃従業員800人を抱えていた石膏鉱山跡町の積み出し駅で石膏の中に混じっていた金色に輝く黄銅鉱を級友と探して、危ないと駅員に叱られた思い出があります写真を撮っていると近くにいた元従業員の方が当時の賑やかな様子を詳しく話をしてくださった鉱山の更に奥には茶畑の集落が広がる韓国に由来のある神話と神社や地名の多い地区です約1時間、地区内を見て回ったスクールカウンセリング
天気予報では雨マークが出るがほとんど降らない日が続いた本日、やっと出雲地方も梅雨入り宣言されました午前中、職員のメンタルヘルス相談日で高校へ行った帰りには雨が降りだし梅雨の山が綺麗に映える出雲大社はこの山の左端になりますやっと入梅
最近、白ゴーヤの葉がおかしい色は良いが縮れた状態蔓は伸びても葉が小さいままになっている苗を替えようと苗屋を3軒回りやっと購入した普通のゴーヤも病気が出て葉を取り除き消毒しておいた縮れた葉の写真に店の方が3人出て肥料不足とか、ハダニとか、急な気温低下等色々いわれたが私はウィルス系の病気と思いますこれは昨年のゴーヤカーテンの様子ですゴーヤ危機
我が事務所の美人秘書この人の趣味もコロコロ変化します知っている限り編み物→パズル→琴→フットネス→折り紙→書道→切り花琴以降はこの15年で始めたものです好きなことをすると言うことは心の健康を保つには必要ですね産業カウンセリングで退職後はどうしようと言う話は多い若い内に早めに何かを始める事をお薦めします(笑)秘書の趣味
完熟梅を取るために木の下にシートを敷いた多少浮いているので傷はつきにくいと考えたこんな風に熟して落ちたものを拾いますやはり完熟梅の梅干しは青梅とは異なり風味が違います今日は約10個の収穫でした木には青梅がかなり見えています毎日熟れた実が落ちる予定です(笑)この木は毎年凄く大きな梅ができますスーパーにはなかなか並ばないサイズです完熟梅が集まったら梅干し作り青梅はシロップですね今年は沢山実が着いています完熟梅
奥出雲もすっかり初夏になりました午前午後は学校と病院で職員のメンタルヘルス相談いつもの様にいつもの場所で昼食は愛車の中で・・・山は一番元気な時ですね奥出雲
夕方時間があったのでおかず釣りに行った今年はキープサイズはまだ出ていませんいつもの場所は先客がいたので別の場所にはいる当たりがあるがリリースサイズ少し場所を替えたところで何投目かに良い当たり60cmオーバーで今年初めてのおかず刺身とフライかな?帰りに「しまねっこ電車」が通過あすは宍道湖近くの学校でスクールカウンセリング仕事帰りにルアー振ろうかな🎵おかず釣り
息子が高津川の釣り鮎を送ってくれた以前は私が浜田市、息子が益田市にいたのでよく高津川へ鮎釣りに行った今は二人共出雲市なので高津川へは数年行っていない漁協からお取り寄せ美味しい鮎準グランプリの鮎です今年はいつになく日本海側は天然遡上が多いらしい私のホームグラウンドはまだ解禁日は先です父の日プレゼント
宍道湖のスズキは今年は遅れているようだやっと3匹釣れたが、サイズは小さい大きいもので50cmリリースサイズまだおかずサイズは釣れてはいません一雨降れば状況が変わりますかな⁉️今日は夕方雨になった鮎も渇水では大きく育ちません畑も水源地も潤う恵みの雨です今年は遅れている
雨が降らない親戚から借りている畑もからから先日植えたさつま芋一度水を補給した一本除いてほぼ根付いてくれた奈良漬け用の瓜は良い感じで子蔓が延びてきた紫玉ねぎも採り頃になっている明日は雨が予報ふって欲しいものですね日照り続く
今年もこの季節になりました格子に網を張り家の裏で育てたゴーヤ6本内2本は白い種類です毎年の木綿街道の表情になります東側の格子は例年通り朝顔まだまだ蔓は出ていませんグリーンカーテン
孫5号年長組になりお兄さんらしくなりました今日はじゃがいも掘りインカのめざめこの種類は大きな物が少ないなんと言っても色が綺麗甘味も強いサラダも綺麗な黄色です孫守り
今の小庭は花が綺麗‼️どこかの渓流で咲いていた山紫陽花一枝挿し木にしたのが綺麗に咲いていますさつきもちょうど良い花数雪ノ下は可憐な花が盛りですこのさつきの下から孫5号が見つけた6cmに迫るヒラタクワガタ町の中では珍しく、興奮していました‼️今の小庭
昨日のニュースで境港で大量のマグロが上がったのを放映していた早速境港の岡田商店へ買いに行ったマグロ握りとシメサバを購入し、近くの公園で食べた孫たちにも買って帰った途中の道の駅で只充電したのでガソリンは殆ど使わず往復できただんだん無料スタンドが無くなってきたが、こちらはまだ無料で頑張っている向かいにはコマーシャルで有名になった「べたぶみ坂」の橋が見える明日の午後は仕事今週の仕事はこれだけです🎶マグロ大漁
6月30日は古民家の日らしいごみゼロの日いろんな記念日が制定されている我が家も古民家保存修繕してからそろそろ20年になるこだわりは色々あるが、襖は別荘にあった京唐紙を悪い場所を切り、裏側の芭蕉布を継いで再生させたこの地方は電気が何時開通したか判らないがその時の配線は記念に残したできるだけ現状維持にこだわったが耐震補強に数ヶ所壁を設置し、土壁の内側には全て筋交を入れたその為に新しく17本の柱を追加した母屋は済んだが、離れ2棟と蔵が2棟は耐震補強はまだやってない最後の仕事か息子に任せるか?(笑)思案は尽きない古民家の日
今日は心理士会の総会急きょオンラインに変更になった久しぶりに仲間と会えると思っていたが・・・残念です来週の予定????ウソ?月替わりの週なので予定を入れていなかった☀️こんな週もあるものだ‼️1日は鮎の解禁日いいぞ‼️急な仕事が来ませんようにこれは何だ!!\(^_^)/
朝から奥出雲町の仕事この山里もすっかり初夏になりました一昨日は大雨警報が出ていた今日は快晴だが気温はあまり上がらなかった午前の会議がおわり出雲蕎麦の昼食わりご蕎麦に天婦羅天婦羅にはコシアブラが入っていました庁舎を出たのが18:30山の気持ちの良い空気がながれていた奥出雲
久しぶりにまとまった恵みの雨が降る時には先がかすむ豪雨その時ある方が「せっかく天気が続いていたのに雨だわ・・・」さも残念そうに言っておられた畑はからから、水源地の水位はさがり続けている私は「久しぶりでいい雨」と言ったらすごく変な顔をして「雨がいい?どうして?」と言われた「畑の野菜が喜んである」と言うと興味なさそうに「あ、畑ね」と返された畑など自然に興味がない人は、雨と収穫や干ばつ等は関係がない他人事なのだと思いました都会人ではなく地元の人の言葉少しショックでした(笑)少し川も増水し、ヌートリアのきょうだい?も元気が出たようです物事の捉え方
先日尾長グレを釣った地磯夕方5時半から釣り始めた今日は凪まるで池のような海です潮もゆっくり流れ、雰囲気はいい感じ結論8時まで粘るがキープサイズはでなかった海は漁火が綺麗‼️今日は渡船の磯上がりは暑すぎるちょうど良い運動になりました夕方出撃しました
出雲平野は田植も終盤田んぼは綺麗に水が張られていますこれは築地松(ついじまつ)と言われる出雲地方独特の防風林です東北や北陸の屋敷林とは違い、松の木を剪定して屏風のように仕上げてあります私の画題にも沢山出てきます松食い虫の被害でこの景観がなくなり、最近は保存と若木を植える取り組みがありますしかしこの剪定は「のうてごり」といって数年に一度、沢山費用がかかります出雲を代表するこの景観残したいと思います水田の頃
今日は美人秘書と一緒になってあれから今日で50年・・・今では⁉️綾小路きみまろ風に(笑)せっかくなので美保関へ行きました(ちなみに結婚式は出雲大社)島根半島の西は出雲大社、東は美保神社大国主と事代主(大黒さんとえびすさん)途中の岸壁にはなつかしい「フェリーどうぜん」が隠岐から来ていた。メンテナンスでしょうお昼は海鮮刺身丼美保関灯台向かいは大山美保神社拝殿は桁組が素晴らしい北前船の風待ち港として栄えた美保関一日が終わりました‼️金婚式
小梅がちょうどよくなってきた固い内にカリカリ梅を作ることにした昨年は柔らかくなったので今年はレシピ道理に作ってみます南高梅はまだまだ実が若い昨年は実が少なくひとつひとつがすごく大きな実がついた今、昨年のものを塩だしして蜂蜜漬けを作っている今年の梅は数が多い全体に小粒のようです梅仕事
コロナ以降ほとんど来客がないどこの家庭でも同じではないかと思います掛け軸を替えたり、床置きを替えたりが面倒になって来ました歳のせいもあるのかな?(笑)やっと遊び道具からあやめに替えました掛け軸は季節を先取りしていくものですが、最近は後追いになってしまいましたそろそろ日常に戻さないといけないがこの先変化したすべての事柄がそのまま固定しそうです特に面倒臭いことや私的な時間を使う行事など、無くなってしまうかな?菖蒲に替えた
先日マルチを張ったサツマイモ畝今日は苗を植えたまずは間隔を決めますそして穴を開けます苗を差し込み水を入れて軽く押さえます安納芋と紅はるか25本づつ計50本無事に植え終わりました完成の写真は撮り忘れました(笑)サツマイモ植えた
少し前のニュースバスケットボールB-1チャンピオンシップスサノオマジックがアルバルク東京を破り準決勝進出島根が東京を破るなんて❗痛快‼️今まで勝ったのはコロナ感染の数ぐらい(笑)次の沖縄戦、頑張って欲しい午前は教職員カウンセリング。午後はスクールカウンセリング今日も老体にムチ打って頑張ったいつまで頑張れるやら⁉️(笑)東京に勝つなんて‼️
午前中は高校のしごと午後は病院の仕事道の駅から尾原ダム湖ダム湖産鮎はここで育ちます稲田姫神社初夏の山はしっとり良い感じです島根ブランド仁多米田植も大体終わったようですね今日の奥出雲町
夕方5時からグレ釣りをした車から2~3分の場所一投目から木っ端猛襲灯台に火が入り電気浮きに変えた7時50分尾長グレがきたもう一匹はハリス切れ最近は尾長はどこでもいる感じです明日は奥出雲の仕事だんだん忙しくなってきましたちょっと釣りに・・・
最近、気候がよく車は暖房も冷房必要がなくなったそうなると車のバッテリーが長持ちするガソリン満タンから約500キロ走ってまだまだガソリンは残っている今までの記録は2800キロ走って給油した事があるこの時は途中で3箇所の無料充電機が使えたしかし最近だんだん有料化されてきたせめて満充電で確実に100キロ走れば、ガソリンはほとんど使わないようになると思いますアウトランダー
午前中は借りている畑のマルチ張り19日に安納芋と紅はるかを25本づつ予約している一人で張るとシワが目立つ(笑)とりあえず準備ができたこれで孫と芋掘りが出来ます‼️回りの畑はみんな良くできています午後はスクールカウンセラー研修皆さん色々悩んでいますこの仕事は100ケース100通りの対応がありますから・・・マルチ張り
午後からは古文書の会終わってからテレビでカープがリードしたところでルアー引きに行った今年のスズキは少し遅いようだどのルアーでもコトリともしない帰ってから確認するとカープは逆転負けしかしスサノオは勝利隠岐の海も勝利まだまだ早い
今日から出雲日本画協会展が始まりました場所は出雲文化伝承館縁結び交流館午前中は当番で受付しました私の作品です同時に市内絵画教室の作品も展示してあります又、日本画の材料等も並べてみました日曜日まで10:00~17:00(日曜16:00)どうぞお越しください出雲日本画協会展始まる
仕事帰りにイチゴ農家に寄った加工用イチゴ4キロを購入ジャムにします砂糖は35%少し煮詰めすぎたので取ったシロップをもう一度返しました出来上がり次は月末に冷凍イチゴを頼みましたイチゴジャム
ブロ友のビゲメバル様野菜作りとメバル釣り名人です毎年立派なエンドウ豆をいただいています今年も届きました😌今日は孫がいないので爺婆で皮剥ぎですそして早速夕食は豆ご飯をいただきました豆の甘さが口に広がりますビゲメバル様ありがとうございますエンドウ豆到着
スクールカウンセラーも人手不足今年は2校新たに追加になった時間数が少ないので引き受けたが、多少の不安は感じています午前中は市役所でスクールソーシャルワーカーの研修と情報交換会3階中庭もすっかり初夏になりました鍵があり自由には出ることが出来ないのが残念ですベンチでもあれば・・・午後はスクールカウンセラーで行く学校でレントゲン検査があった合併迄2年間頑張る💪しかありません‼️スクールカウンセラー
菖蒲の花と言えば紫や白などをイメージしますねそれは花菖蒲こちらが菖蒲の花です今日の雲州平田船川東風が強い菖蒲の花
玉ねぎが倒れたので天気が良い今の内に収穫しました毎年巨大化して保存が難かしいので、今年は密植し、肥料も少な目にやってみた例年と比べ小さくなり、ちょうど良い感じになりましたただ小さなものもありますさつまいもの畝も荒起こしして置きました雨が降ったら整えマルチを掛けて苗を植えます今年は安納以外に何を植えるか思案中玉ねぎ収穫
昨日は仕事通院後、出雲文化伝承館へ行き展示をみた茶道具を中心に漆と金工素晴らしい展示でした午後からは奥出雲の産業カウンセリング中国山地は藤が沢山自生していますほとんどは花房が短く丸みのある山藤ですたまに花房の長い藤があります役場からの眺望にも山藤が沢山見えます今は柿渋塗りパート2です頑張らないと❗奥出雲
連休中の恒例行事柿渋塗りをしましたまずは玄関口を刷毛が綺麗なうちに塗りますその後は外回り一年間でかなり剥げてしまいます島根県景観賞を頂いたのでもう20年も続けています5時間かけて終了一年ごとに徹底的に行なう年回り疲れた😖💦柿渋は今年も京都川西本店「玉渋」使い続けている最高の柿渋です柿渋塗りました
またまた出撃しました今日は西風が強く私達以外は早上がりになってしまいました私達は波風が入らない場所息子と磯上がり先日は息子の一人勝ち今日もグレの活性が悪く苦戦明るいうちはほとんどエサ取りも姿を見せなかった釣れたのはこれ夕方に賭けることにした船頭さんから電話があり「8時迄やらないか?」即了解する(笑)やはり7時過ぎから当たりが出始めた8時に乗り込み帰港今日の釣果明日は柿渋塗りをする予定ですグレ釣り
毎年の事連休中には夏野菜第一段を植えるトマトは5株(ミニ2株)長ナス2株、ピーマン2株小玉スイカ2株あとはチューリップを堀り上、ジャガイモを収穫したあとモロッコ豆とオクラ和綿を植えますジャガイモ(インカのめざめ)も順調に大きくなり、今日は消毒しました明日は息子とリベンジに行く予定もちろんグレ釣りです(笑)夏野菜植えた
昨日、午後から出撃海は波があり釣りにくい最初は撒き餌にも何も現れない先日は夏海のようにいたスズメダイもまったく見当たらない?急激な水温低下か⁉️不思議な海息子も半分あきらめムード夕方マヅメにやっと息子にきた🎵その後2匹追加全て尾長私は・・・聞かないで下さい(笑)腹を開けるとどの個体もパンパンに白いものを食べているこれが糸を引くようなものそれで食いが悪かったのだ海釣り歴60年初めて見たものです写真撮るの忘れたが、誰かこれが何か教えて下さいグレ釣り
今年も隠岐島知夫里島から岩牡蠣が届きました赤壁の写真がバックです早速蒸して頂きました隠岐のスクールカウンセラーでおせわになった知人から毎年送って頂きますありがとうございます今日の午後からはグレ釣りにいきました釣果報告は明日知夫里島から・・・
最近家の裏の雲州平田船川の護岸がなくなってきた以前は石垣の下は護岸が出来、菖蒲がはえていたが、それがほとんど無くなってきたそのため石垣に水が直接当たるようになった石垣を守るためには護岸が必要ですそこでこれ以上土が流されないようにブロックで養生しましたこのまわりは菖蒲の下は空洞化しています近くに大きな川が出来、水量は減ったが反対に流れが速くなったこれが護岸削刷りの原因だと思われます今後別の場所も行なう予定明日はグレ釣りの予定です連休が始まって・・・
最近、菖蒲と言えば花菖蒲を言うようになりました我が家の裏には菖蒲があり菖蒲湯などに入れていましたこれが菖蒲です葉はすっとしてしっかり伸びています一方花菖蒲は葉が広く柔らかい同じ場所に植えてみたが菖蒲が強い感じです今日は朝から市役所職員のメンター研修。密にならないように午前午後に分けました明日からゴールデンウィーク何をするかな⁉️菖蒲と花菖蒲
昨日の雨で川は増水した川上で田植えの準備が始まり濁り出したしばらく川を見ていると川下からヌートリアが泳いできた先頭は親後ろ2頭は子ども増水に川下へ流され元の巣に帰ろうとしているのか、凄いスピードで私の姿にも恐れずに前を横切って登って行ったついでにこの方も人を恐れなくなった今日の雲州平田船川水は引きましたヌートリア
今日は研修講師松江市からリモートで行なう予定だったが急遽自宅からになった久しぶりの雨で小庭はしっとりしていい感じです今日はこれをバックに喋りました午前2時間、午後3時時間の予定が私の思い違いで午後2時間になってしまいました歳を重ねると声帯も弱くなりましたコロナで話す機会が減ったこともあるかな大きな声で喋り続けると喉が痛く咳がでます。水が放せません声帯体操?があれば・・・やりたいです(笑)リモート研修
今日も奥出雲の仕事気温は30度にせまる暑さ4月の暑さではありませんね☀️今日の町の様子ですスマホ替えて写真が良くなりました庁舎でWi-Fiに繋ぐと電波マークが出た❔❔我が家ではマークが出て無い4月15日までの使用量が0.7ギガこのプランで大丈夫ですと言われたがギガランクが次々上がった結局セキュリティパスワードが入っていない事が判明したやっと普通になって良かったです‼️奥出雲の仕事
天気がよいので美人秘書の里の墓参りにいった帰りに蕗を取りに海岸へ寄った海は綺麗だが漂流物が山ほどあるほとんどハングル中国の黄河が洪水の年には中国の漂流物がすごかったが、今は韓国のゴミが多い左側が水蕗右はつわ蕗今年も佃煮を作ります漂流物
親戚から借りている畑今日は草取りに行ったちょうど家人が耕運機で作業中だったのでついでに耕してもらった早生玉ねぎは雨が少ないので、まだまだ玉ぶとりは遅い耕した場所はさつまいもを植える予定です今日は降りそうで降らない1日でした畑の草取り
「花金」この言葉はもう死語でしょうか週末の金曜日は花🌷という意味しかしコロナで・・・私は午前中は市役所人事課で打ち合わせ、その後はスクールソーシャルワーカーの仕事。いつもの市役所の「喫茶だんだん」で昼食午後は病院での産業カウンセリング終わってほっとして「花金」‼️小さな菜園は「インカのめざめが」元気道路側には花が咲いています明日は畑に行って草取りかな⁉️花金です
今日はオフ研修資料を作る途中で宍道湖まで行ってみた少しルアーを振って見たがスズキはまだ早そうだった湖岸には野大根の花がたくさん咲いていたそしてこんな人?もいらっしゃるまだ独身かな?資料は今日中に送信しないといけませんすぐに取り組みます❗宍道湖
牡丹を切り花に・・・一昨年大根島のおばさんに買わされた(笑)牡丹は5株路地植えには1株見事な大輪の花になりました誰も見ない後ろ庭切って玄関に飾りました(一枚目の写真)島根県の県花
「ブログリーダー」を活用して、omuraさんをフォローしませんか?
午前中は施設職員のメンタルヘルス相談があり、終わったのは午後1時神西湖の駐車場で昼食を食べた水鳥観察場がありここで見られる鳥たちの写真がある来年はここに朱鷺の写真も飾られるかもしれないそれは朱鷺の放鳥地に出雲市が決定したからです隣の雲南市はコウノトリが繁殖しているので朱鷺とコウノトリが一緒に見られるかもしれない(笑)神西湖は汽水湖です神西湖
朝顔は寿命が近づくと沢山花が付く今日は今季最大の106個の花が咲いた朝顔を沢山咲かせる方法まずは肥料と水を切らさない事夕方花が終われば必ずがくごと花をつんで種を付けさせないそうすることで子孫を残すために次々花を咲かせる毎日この作業は結構大変(笑)こうする事で1株から200個以上の花が咲きますしかしながら今年は成長期に猛暑が続き株の勢いがないので、早く終る感じがしている106個
朝、いちじくを見ると熟している❕毎年お盆から食べれるが今年は早い今日はこれを1つ収穫して美人秘書に献上する明日食べれらるものは5~6個ほどあるこれからは加工が忙しくなりそうですですね夕方はまた鮎に出撃調子悪く9匹の釣果初物
暑いので夕方から出撃夕まづめに良く掛り1時間半程で12匹厳密には6時から7時に集中したしかし型が伸びない全部天然遡上物今年は魚の量に対して餌が足りないかもしれない次は場所を替えてみるか?鮎釣り
午後からは市役所で会議終わってから帰りに畑へ寄ると瓜がまだ沢山あった10個ほど持って帰り塩漬けにした今年の奈良漬けは大量です家の裏ではいちじくがかなり大きくなってきた今年は特に実が多くついているお盆には熟れて加工が忙しくなりそうですいちじくは間もなく・・・
午前中は教員研修テーマは「保護者面接の留意点」車の温度計は尋常ではありません午後は市役所で虐待認定のケース会議終わってから気になっていた喫茶だんだんの絵を替える真ん中久々に教委へも寄った夜は花火観賞BSテレビで長岡市の花火大会(笑)暑い😱☀️
「今日で夏休みは一週間が終わったよ」子どもの頃必ず言われた言葉ですあの頃は出校日があった。教職員への現金払いの給料日は全校出校日。他に学年出校日が2日程あった今は夏休み出校日は死語になりました8月は教員研修が5回入っている。私もそうだが先生達も大変です明日は早起きして資料を作ります✨今日の写真は本文と関係ありません一畑電車のしまねっこ教員研修
朝、奈良漬け用の塩漬け瓜をみるとえ?カビが点々と浮いている急いで干すことに・・・干していた梅をべつの物に移した網を洗い今度は瓜を干す今年はかなり多く、2つに分けて干すが午後からは雨が降りそうになり、取り込んだ瓜が厚みがあるのでしっかり干すことにする多分瓜の量に対して重石が足らなかったかな?今回の奈良漬けは苦戦するかも知れない梅から瓜へ
午後からは奥出雲で産業カウンセリングの仕事家を11時50分に出発暑い😱☀️出雲では車の温度計は36℃をさしている奥出雲は1℃下がった終わったのは夕方6時大体夏場は夕立があるが今日は天気予報が外れ爽やかな青空が広がる仕事が終わるとほっと一息ですね🎵奥出雲
午前中は真夏の太陽がでた。気温も軽く30度を越した午後は雷の夕立があったが局地的で我が町は全く降らず朝は梅を干す今年は完熟で落ちた実だけ使ったところ潰れ梅が多くなってしまった干したあと高校の産業カウンセリングに行き、雷のため夕方鮎釣りは中止積乱雲が近くまでやって来たが、こちらは降らなかった夏ですね❗夏空
毎年来ていた庭師さんが怪我をされたので、今年は別の人を頼んだいつもは一人だが、5人で作業が始まったメンバーは20~30代の人達約2時間ちょっとで終了頼んでいたお寺の方へ移動された小庭はきさきさとなりましたそして川端の裏庭も向こうの橋も見えるようになったスッキリしました南高梅の大木を7割方切ってもらったので来年の梅干しはどうかな?庭の剪定
午前10時から始める今シーズン初めての午前中まだまだ川は白川から回復していない感じで縄張りはなく、あちこちで群れ鮎になっている暑いので2時間で上がる帰りに道の脇の草刈りをした車ギリギリに草が伸びてきた少しだけ余裕がでたついでに入り口付近も・・・草刈り機でもないと鎌ではどうにもなりません20分ほどだったが釣りより大変。汗が流れます釣果?それは聞かないで下さい(笑)美人秘書と2匹づついただきましたやっぱり夕方行こう❗鮎釣り?草刈り?
夏休みは基本的にスクールカウンセリングはありませんその代わりに教員研修が入ります今のところ小学校3校と高校2校が予約、その他教委が1回ありますが、コロナが酷くなり中止も有りそうかな⁉️ま、暇な分、鮎釣りを頑張りましょう(笑)そろそろ展覧会の準備に入りますまずはパネルが無くなったので注文からスタートですね(笑)夏休みですね
足立美術館て開催されるようになった春の院展本日行って来ました日曜日なのに観光バスがいない❗駐車場もガラガラこんな光景は見たことがありません入って庭園も見ないで右に折れて新館に向かいます今年の1番気に入った作品芝康広氏の「陽だまりの中で」構図もだが、デッサン力も素晴らしい全体的な印象は本展ではないこともあるとは思うが院展らしくない?作品が増えてきたかなと感じた春の院展
県立大学2年生の成果発表会木綿街道「味わい」歩きマップ完成毎年地域文化学科の授業でいろいろなテーマで木綿街道を研究しています木綿街道交流館での成果発表の様子です県立大学のマスコットキャラクター「オロリン」の一式飾りです県立大学の授業と学生相談を辞めて1年が経過しましたが、久し振りに学生さんと話をしましたしっかり情報発信して下さいおまけ木綿街道振興会作成の一式飾りですいろんな人形が面白いですね❗県立大学成果発表会
戻り梅雨になり我が家のグリーンカーテンは順調に育っています順調でないのは仕事コロナ中止が相次いでいますなぜか同じ色になってしまった朝顔花数は多いゴーヤも繁って来た実は次々収穫している毎日休みだが増水で鮎釣りにも行けないグリーンカーテン順調
今日は平田天満宮の祭礼非常に華やかな人出の多い祭りです平田一式飾りはこの日に飾りますしかし、コロナがひどく露店が中止になり神事だけになった歩行者天国になった我が家の前誰もいない知り合いがInstagramで「千と千尋の神隠し」とつぶやいていたが本当にそんな感じですね(笑)早く日常が戻れば・・・天神祭
コロナが酷くなり会議や講演が取り止めになっています今日は午前中に奥出雲の仕事帰りに出雲蕎麦を食べようとしたが、満席道の駅は心なしかお客さんは少な目、今日は猪どんぶりがなく、焼サバ寿司を購入してダム湖のあずまやで頂く尾原ダムは先日からの雨で満水これで出雲市の渇水の心配は無くなりました‼️もう雨は要らん❗明日からは出雲三大天神平田天満宮の祭礼です奥出雲
今朝早く大雨警報が発令された雷の音が聞こえたのでパソコンの電気を抜き、車の充電器も外したその後滝のような雨が降るが短時間で弱まる。何度か繰り返すが総雨量はそれほどでもない(100ミリ程度)川も多少増水した程度です我が町はこの石段が上から3段位で洪水と言っていました今日はこれだけ今のところ恵みの雨になった様ですちなみに昨年はこのような状況でしたこれ以上は勘弁ですね大雨警報
午前中、台風接近最大風速36㍍風と豪雨になったが一時間程で落ち着いてきた。それにしても先月からの3度の洪水は温暖化のせいでしょうか?外に出られ無いので奈良漬けの漬け直しをした昨年漬けた物を酒粕を落として新粕に漬け込みます昨年は瓜がたくさん出来たので、二箱漬けた。この粕は塩抜きを兼ねていて粕はかなり塩辛い新しい粕は砂糖と少しの醤油をホワイトリカーで伸ばし漬け込みます。来年の夏にもう一度同じ作業して完成します丸3年、3回漬け込んで完成します原価計算するとかなり高価な漬物になりますが、結構良い評判を得ています(笑)大部分はお土産にあげたりします(笑)奈良漬けの漬け直し
県立大学の観光まちづくり演習チームの成果報告会が開催された私は今年度からは県立大学のカウンセリングと授業は辞めているが、木綿街道からの関わりは続いている昨日は学生の報告会があり、参加したこれからのまちづくりには若い世代をどう取り込んで行くのかが大きな鍵になってくる木綿街道を県立大学の学生さんのフィールドとして使って欲しいそして将来的には、地域支援などを行政マンなどの立場で支援して欲しいものです木綿街道
午前中は市役所で仕事午後からは奥出雲横田庁舎での仕事途中の道の駅で加工用のブルーベリーを買う大粒のよいブルーベリーなぜ加工用か判らないので聞くと粒が大き過ぎるので加工用に回るそうだ帰宅後ブルーベリージャムを作った出雲の最高気温38度を超した奥出雲は車の温度計で34度夕方は大粒の通り雨が降る少し涼しい風が吹いた今日の走行距離135㎞連日100㎞超え爺さん頑張ってます(笑)奥出雲の仕事の
娘が研修会という事で孫守孫2号と4号を連れて三瓶山のサヒメルへ行く虫の特別展示がある特に4号は虫大好き子ども夏休みは毎日虫取りに出ているようだサヒメルから外へ出ても虫取りに専念!たまたま爺さんの家が近いから、毎日のように誰かしらやってくる今日は爺さんは幼稚園職員研修の講師、いない間にまた来ていたようだ夏休みは爺さんも婆さんも孫守に駆り出されています核家族で、爺婆の遠い家庭は夏休み期間どうしているか不思議に思います孫守
なぜか今年の瓜は大不作4株の内半分は実が付かなかった初めて白瓜を作った出雲地方では漬け瓜は緑に縞があるのが一般的だが、全国的には白瓜が一般的らしいがよく分からない?緑は3個だけ取れた数が少ない分大きな瓜舟1杯の塩を入れて樽で漬け込み、日に干して酒粕に漬けます酒粕で塩抜きしながら3回漬け直し4年目から食卓に登ります昨年たくさん漬けたので、今年はこれで終わりにします今年も奈良漬け
睡蓮鉢にボウフラ対策のメダカを放している小さい方には3代以上前から鉢の中でめだったものが入っている大きな鉢には毎年すごく小さな個体を裏の川ですくって入れている言わば養殖のメダカ彼らはほとんど警戒心が無い近くに寄って撮影しても逃げる事が無いが、野生物は少しの動きにも反応して隠れてしまう天然物も1㎝程の大きさから育てているが野生の本能はしっかり引き継がれています今日はコロナワクチン接種の2回目が終了しました。明日の仕事は午後から病院の仕事だから何かしらあれば、診てもらおうと仕事の日程変更はしませんでした野生メダカと養殖メダカ
1週間前に神戸川の様子を見に行ったが水害後の濁り水が強く透明度も20㎝程度だった1週間が過ぎて濁りも減ったと思い、出撃したが、まだ濁りは取れていなかったダム湖が濁り水になっているのでいつまでも川も濁りが取れないようだ2時間頑張って4匹濁りに日が遮られ十分垢が育っていないためなのか痩せている流れの無い場所は薄く土がかぶっている復活にはあと1週間が必要になる感じかな?追加放流の鮎は15㎝程度でまだ群れ鮎になっている神戸川の鮎
昨日は教職免許更新研修の講師で一日中くにびきメッセ1階大ホールでは高校生のコロナワクチン接種が始まり超密になっていた(笑)今日は午前中はSSw相談午後は要対協調整会議帰ってからは梅仕事の完成普通の梅干し隣家のびっくりする大きな南高梅こちらは塩分5パーセントの物半分は蜂蜜に漬けたこちらは小梅カリカリ梅にしている出していないので出来栄えは判らないがこれも半分は干して見る初めてにしては上手く出来たと思います梅仕事2、
朝顔の咲かせ方大切な事1、親蔓は摘芯し、途中から大きな子蔓も摘芯する2、肥料は切らさない(10日に1回)3、夕方水はたっぷり(プランターから染み出すまで)4、毎日夕方には花を摘み、種にしない事。種が出来ると子孫が残ったので花が着かなくなる。毎日夕方は花摘みを行う今日は62個の花が咲いてくれたあとひと月この作業が続きます朝顔の続き
朝顔の3番花?が咲き出した一番花は大きいが小蔓、孫蔓と花は小さくなってくるしかし、数は多く咲くようになる今日は102個の花が咲いた一方のゴーヤは今年は実数が少ない肥料の与え過ぎで蔓ボケしたかもしれない朝顔が綺麗
豪雨以来ずっと雨がない気温も高いので菜園もカラカラの状態になった今日は夏野菜に何杯も水をやった小庭にも散水した濡れた庭は荒島砂が綺麗今日は仕事無し一日中オリンピックのテレビ観戦で過ごした雨が欲しい
午後からはスクールカウンセラーの自主研修会帰りに買い物した近年、出雲でも大型のプラムの栽培が始まったJA出雲のブランド「太陽」です大きい物は中サイズの桃程の大きさがあるこれが半端なく甘い甘い桃に適度な酸味を加えた感じかな価格は少し高いが、今後人気が出ると思います出雲プラム「太陽」
水害後の神戸川様子を見に行ったもちろん竿持参水害後2週間経つが、まだ濁りが強い透明度は20㎝程度ヤスリを掛けたように、石は滑る事も無かったもちろん縄張り鮎が掛かる事も無しただ朗報は群れ鮎がいたことと跳ねが見えた事しかし、群れ鮎に入れて掛かったのは15㎝程の痩せ鮎でした川相は中洲が無くなったり、淵が瀬に無ったりと多く変わっていた濁りが収まれば面白いかと思っています神戸川は・・・
小玉スイカが何かに食われたカラス?縞のある普通のスイカは被害があるが黒や黄色は被害が無いと聞いていたが、やられたのは縞のある小玉スイカ2個黒や黄色はまだカラスがスイカと認知していなく、縞は長年に渡りカラスのDNAに蓄積されて来たと聴いた事があるがエビデンスは不明しかし皆さんが経験からそう言っている慌てて3号から6号まで収穫したなかなかの仕上がり糖度も高い残り2個は成長中縞のは網を掛けておいたスイカの被害
先日の鮎を活かしていて今日も出撃した斐伊川は水害の影響がまだまだ回復していないとにかく鮎が掛からない時々囮が群れ鮎と泳ぐので、多分鮎はいると思いますしかしハミ跡は見えない午前中頑張ってやっと6匹(泣)洪水後は川の様子がかなり変わって、トロが瀬に変わっている場所もある釣れた鮎はみんな痩せている白川になり、まだ十分な食事が取れていないから痩せているようです。糞も少ない回復には暫くかかりそう島根県もコロナ感染が今日は2桁になった連休はオリンピックのテレビ観戦ですね痩せ鮎
昨日と今日は平田天満宮祭各町内ごと伝統の一式飾りが奉納されますが、我が町内会は昨年同様キャンセルになりました来年は必ず飾るような段取りしています近くの町内会の一式飾りですウサギとカメ(陶器一式)アマビエ(陶器一式)島根県は急にコロナ感染が増え、皆さんの警戒感が高まっているようですこの中でもお宮は凄い人ほとんどは子ども連れと中高生特に中高生は警戒感が全く無い感じで密になって騒いでいる感染が家族や学校にどんな影響があるのかなどの想像力がないのか・・・平田天満宮祭
午前中は教職員相談午後は要対協の実務者会議これから晴天が続く予報なので少し早いが梅の土用干しをした梅酢はペットボトルに取り、いろんな料理に使います今日から3日3晩干す予定です川の草や木の伐採があり雲州平田船川の景観が変わりました川が広くなったみたいです梅仕事
先日奥出雲へ行った時に川の様子を見たそろそろ縄張りを持つと思い、斐伊川に出撃した着いたら鮎足袋を忘れていた(泣)車に磯のスパイク長靴があったのでタイツの下に履いたが結構優れ物だったまだ石は十分な垢が着いていないので石も滑る事も無かった鮎も痩せ気味2時間半釣ったが暑い!!熱中症になる前に退散した釣果は6匹孫5号が触って離さない(笑)塩焼き出汁煮の卵閉じ今日は口掛かりが多く、激しく追うという感じでは無かった3匹は活かしているので、これで何時でも行けるやはり鮎は面白い(笑)斐伊川の鮎
集中豪雨のあと蔓枯れを心配して消毒したがスイカの1本が蔓枯れた残念!と思ったが・・・今日は復活していた昨夜多少雨が降って気温が下がった大量の水分のあとの高温でくたびれただけだったかな?あとの野菜類は順調に育っている蔓枯と思ったが・・・
奥出雲の斐伊川は完全に白川洪水の砂で石は研ぎ出したように綺麗まだまだうす濁りがある鮎はもう少し経たないと縄張りを持たないかもしれない?そこで久々に海へ夕方6時から夜釣りした鯵、鯵、鯵・・・尾長鉤で先が眠っている上にボイル餌なので鉤掛かりは6回1匹ぐらい9時半まで粘るが鯵以外は釣れなかった宍道湖チヌでもやろうかな?(笑)夜釣りした