EMC設計の仮設電源で自宅オーディオに劇的な音質改善。配電盤や引き込み線の見直し、特製ケーブル、契約ブレーカーの撤去によるノイズ・位相の変化を詳細に記録した実践レポート。
東京在住。日々を旅を夢想するビジネスマン。寝食を忘れ没頭しがちな映画、面白本、クラシック音楽を旅の出来事を交えてしたためていき、旅トラブル回避/役立ち情報など含めまして、皆さんのお役に立つようにしたいと思います。
古本屋さん、海外ツーリング、映画ロケ地、パリ、ロンドン、プラハが好き。音楽、映画、古書、アートを通じて世界に触れるGO FOR! GO FAR! な旅ブログ始めました! ●Twitter ブログ更新情報などのツィートはコチラ↓ https://twitter.com/juntaniguchi ●Instagram 旅のインスタ写真はコチラ↓ http://bit.ly/2G0bu1D
|
https://twitter.com/juntaniguchi |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/junta5555/ |
KEF Q700とLS3/5aのスピーカーケーブルをMITやNuforceのものに交換、LINN CLASSIKをBFAプラグでより使いやすく
LINN CLASSIK Tを長く使ってきたが、スピーカーケーブルの接続が特殊プラグ(LINN LSP1)の為に煩雑であった。これが今般やっと解決した。そして、
「ブログリーダー」を活用して、ごーふぁーさんをフォローしませんか?
EMC設計の仮設電源で自宅オーディオに劇的な音質改善。配電盤や引き込み線の見直し、特製ケーブル、契約ブレーカーの撤去によるノイズ・位相の変化を詳細に記録した実践レポート。
引き続き、ベルリンでの面白映画体験。映画『ベルリン天使の詩』冒頭で天使たちが腰掛けていた戦勝記念塔(Siegessäule Berlin)の女神像、思いつきで塔に入ったところ、運良く映画の天使たちと同じ視線でベルリン市街を眺めることができた
今回は長くベルリンに滞在するので映画『ベルリン天使の詩』のロケ地でもあるポツダムの州立図書館(Staatsbibliothek zu Berlin)を訪ねてみよ
10日あまりアムステルダムに逗留して、コンセルトヘボウ Concertgebouw でのコンサート9回とオランダ国立オペラの観劇をしてきた。今回の滞在では、世界
アムステルダムの海洋博物館/海事博物館は長らく訪問したかった博物館のひとつであった。やはり海洋王国であるオランダの一大海事博物館であるからじっくり堪能してみたく
ベルリンに逗留中、夜のコンサートなど終日予定もない日にはベルリン近郊のポツダムでも行こうかと思っていた。しかし、この時ツェツィリエンホーフ宮殿は閉館中だし、雪が
市場の音、ざわつきもご馳走である。活気あるファーマーズマーケットや魚市場では食材の新鮮さが伝わってくるし、冬の凍てつく空気にあっても、市場のアチコチからかかる話
その地域の暮らしがひと目でわかるのが市場の魅力である。旅の醍醐味とも言える訪問先の息吹がそのまま感じられる為、市場巡りは実に楽しい。そして、旅先での寝泊まりにお
欧州旅ではなるべく魚を食べるようにしたところ、各地の市場を覗くのが楽しくなった。街中で魚屋を見かけることが少ない国もあるが、市場にはほぼ必ず魚屋があるし、燻製魚
アムステルダムに11日間逗留した。街に着いてぶらぶらと散歩をしていると小綺麗な中古レコード店に行き会った。とても親切な店主であり、お話をしていると、帰り際にアム
CDプレーヤー、レコードプレーヤーと立て続けに買い替えたが、それが本領を発揮できたのは今回新しく導入したプリメインアンプTechnics SU-R1000の力が
前回からの続き。ずっと愛用していたガーミン(GAMIN)の携帯GPSだが、今回は趣向を変えてランニングウォッチの ガーミン(GAMIN)ForeAthlete
ワイマール文化が花開いた1920年代のベルリンの香りについて。退廃的なオペラの話からノレンドルフ駅近郊のゲイタウン、カバレット(キャバレー cabaret)を巡
ベルリンの壁崩壊から30年あまりが経過。ポツダム広場(Potsdamer Platz)は著しく変わった。壁崩壊前のベルリンの様子を描いた映画『ベルリン天使の詩(
オーケストラ演奏に惹かれ、海外の演奏会に足を運ぶきっかけとなった原体験のようなコンサートは1989年2月のジュリーニ指揮ベルリンフィルの演奏であった。この時の冬
欧州旅での食事はどうしてもお肉中心になってしまうが、旅先ではアパートを借りることが多いので、なるべく魚を調理したりして魚食に励むようにしている。港町ハンブルクで
オーディオに関心を持つようになったきっかけはアムステルダムのコンセルトヘボウでのコンサートホール音響体験であった。最初のオーケストラチューニングの時点で、このホ
旅にはSIMフリースマホとタブレット2台を持参し、片方がバックアップとなるようにしている。どちらかの不具合にすぐ対応できるからだ。今や携帯端末は旅の命綱、時刻表
長年使ってきたターンテーブル LINN AXIS 発売から40年を経てまだ元気に稼動している。ただ、いつ故障してもおかしくないほどの年代物である。LINNの有名
現在、欧米におけるたいていのコンサートチケットは、インターネットで購入できる。振り返ってみるとインターネットのなかった時代の旅は、コンサートチケットだけでなくホ
(前回から続く)横浜にある海外移住資料館(Japanese Overseas Migration Museum)で、日系アメリカ移民の歴史を俯瞰して学び、書籍『
ホンダ フォーサイト (Foresight)から乗り換えて1年ほど経ったバーグマン200、中古車なのでバッテリーに不安があるのと冬場でもあるので、バッテリーを交