山陰地方で薬剤師として働いている「しか」と申します。 ・子どもの病気や薬に関する情報 ・薬の飲ませ方 ・子育てに関する情報 ・子育て世代の節約方法 ・山陰地方のイベント情報 などを中心に発信しています。
オイラックスとオイラックスHの違いと、紛らわしい市販薬【ソフト・A・DX・PZ】の比較
オイラックスクリームとオイラックスHクリームは、名前も見た目 […]
ニゾラール(ケトコナゾール)の使い方【乳児脂漏性皮膚炎にも使われます】
ケトコナゾールは真菌に効果のある薬で、「ニゾラール」などの名 […]
スピロペント(トニール)は何歳から使える?類似薬との違いは?【顆粒は発売終了】
スピロペントは、主にぜんそく症状の悪化時などに短期間使う薬で […]
スピロペント(トニール)は何歳から使える?類似薬との違いは?【顆粒は発売終了】
スピロペントは、主にぜんそく症状の悪化時などに短期間使う薬で […]
ケフラールとL-ケフラールの味と飲み方【L-は20kg以上の子どもから使えます】
ケフラールとL-ケフラールの味や飲み方について紹介しています […]
セレスタミンは短期間が原則で子どもには特に注意【抗ヒスタミン+ステロイド配合】
セレスタミンはあまり高頻度に使われる薬ではありませんし、使用 […]
子どもが薬を嫌がる理由と年齢別の対応方法【無理やり飲ませないことも重要】
子どもは薬を嫌がることが多いのは、多くの保護者の方が実感出来 […]
ロゼレム(ラメルテオン)の子どもへの使用について【安全性|半錠・粉砕】
ロゼレム(ラルメテオン)は、通常成人の不眠症などに使われる薬 […]
メラトベル顆粒について【子どもの睡眠障害の薬|海外の使用状況は?】
小児医療に関わっていると、ルールの範囲内で子どもに使える薬の […]
「ブログリーダー」を活用して、しかさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。