chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
歌がうまくなりたい https://blog.goo.ne.jp/kanumams

「誰にでもわかる」「実感できる」カヌマミュージックスクールのレッスン風景

2002年開校、2016年に現在の場所に移転。けっこう歴史があるでしょ。 でもカヌマにとっては あっという間という感じ。これからも「誰にでもわかる」「実感できる」をモットーに良いレッスンを心がけていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

カヌマ
フォロー
住所
中央区
出身
目黒区
ブログ村参加

2019/04/16

arrow_drop_down
  • 「明日に架ける橋」カヌマの歌で

    「明日(あす)に架ける橋」(BridgeoverTroubledWater)は、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉サイモン&ガーファンクルが1970年に発表した楽曲で全米1位獲得、1971年、最優秀レコード賞と最優秀楽曲賞を含む5つのグラミー賞を制覇。困難に直面している人々への励ましと希望の歌、多くの人々の心を癒してきました。この曲は、多くのアーティストにカバーされ、映画やテレビ番組にも数多く使用されています。現在でも世界中で愛され続けている名曲中の名曲。やさしく、語りかけるように、カヌマの歌で。できれば🎧で「明日に架ける橋」カヌマの歌でBRIDGEOVERTROUBLEDWATERSimon&GarfunkelWhenyou'rewearyfeelin'small,When...「明日に架ける橋」カヌマの歌で

  • 「“ 間 ”とアクセントの関係って⁈」 そして、ボーイ・ハント

    「アクセントって⁈」に続き〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ことばを表現するうえでの“間”のとり方フレーズ練習の際、特にことばを上手に伝えることが出来るかどうかは“間”の扱い次第だと言ってもいいくらいです。その“間”と前回お話ししたアクセント、このふたつは別々のもののようですが、切っても切り離せないものなんです。「ふるいけやかわずとびこむみずのおと」かわずとびこむの「か」にアクセントをかければ「か」を言うだけで、自然に口が「かわずとびこむ」と動いてゆくということは前回の「アクセントって⁈」でも説明した通りです。次にとびこむの「と」にアクセントをかけるとかわず、とびこむ。「か」を言えば「かわず」が終わり、「と」を言えば「とびこむ」が終わるでしょその時「かわず」と「とびこむ」のあ...「“間”とアクセントの関係って⁈」そして、ボーイ・ハント

  • 「アクセントって⁈」そして、C.C (´・ω・)ン? ?

    カヌマ(教室)ではメロディを正確にチェックした後、フレーズ毎に、そのフレーズのアクセント、間(ま)を活かし歌う練習をしています。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉生徒さん「先生、アクセントって、その言葉(一語)を強く言えばいいんですよね」カヌマ「アクセントというのはその言葉(一語)をちゃんと言えば、そのあとの言葉が自然に連なるためのもので、その一語だけに力を入れて言うものではありませんよ」生徒さん「うーん、よくわからないないなぁ??」カヌマ「いつも引き合いに出しますが、なまむぎなまごめなまたまごのなだけ言ってみてください。でも頭の中ではなまむぎと言うんだと思っていたら、なだけ言う積りでも自然になまむぎと言ってしまうのではないですか、なまむぎをなだけ言う積りで言ってみてください...「アクセントって⁈」そして、C.C(´・ω・)ン??

  • 「生徒さんの弟は」そして、超高視聴率w(°0°)w オォー

    生徒のTさんは時々、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉弟さんと一緒にカラオケのお店に行くそうです。(コロナ前)Tさん(男性・80代)「弟は昔、グリークラブ(男性合唱)に入っていて、歌はものすごくうまいんです。一緒に行く私の友達たちも皆うまい、うまいってほめるんですよ。私のことはほめないのに」「でもね、歌の高い所になると、そこだけ歌わないんですよ。それでうまい、うまいはないですよね。」カヌマ「ちなみに弟さんはグリークラブ時代のパートは?」Tさん「うーんたしかアルトって言っていました」カヌマ「なるほど、コーラスではパートによって出す音域が決まってきます。それよりも高い音は苦手かも。もし無理して出せばヒィー、です。弟さんは分かっているので、きっとそこだけ歌わないんですね」Tさん「そ...「生徒さんの弟は」そして、超高視聴率w(°0°)wオォー

  • 「楽譜と生徒さん」そして、負け犬(´・ω・)ン? ?

    音声レッスンにいつも協力してくれるNちゃんとN・Hさん。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉Nちゃんはバンド(最近まで)、N・Hさんは学生時代吹奏楽部。二人とも楽譜は読めます。特にNちゃんは「先生、次はこの歌をやりたいです」とその歌の楽譜をもってきてくれます。ところがレッスンの時、歌詞は譜面台に置いていますが、楽譜は一切見ません。カヌマ「楽譜、見ないでいいの?」Nちゃん「大丈夫です。もうメロディは覚えましたから。譜面を見ながら歌うと目が音符を追って、ことばで歌えません」Hさんも同じことを言います。覚える時に楽譜は必要ですが、メロディを覚えたら、ことばを主役にして歌いましょうそして、カヌマはビートルズ世代なので、友達のお兄さん(年の離れた)がプレスリー、プレスリーと騒いでいたのを...「楽譜と生徒さん」そして、負け犬(´・ω・)ン??

  • 「ビ、ビートルズが動いてる~ 」(´・ω・`*)感激!!

    初めて見た動くビートルズにジーン(´・ω・`*)感激〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉中学生の頃、お小遣いで毎月一枚ずつ買っていたビートルズの歌(シングル盤)をレコードジャケットの歌詞を見ながら毎日歌っていました。でも、歌っているビートルズ、動いているビートルズは見たことがありません。初めて動くビートルズが見れる映画「ポップ・ギア」が日本上陸。1964年製作のイギリスの音楽映画。日本公開は1965年。当時のイギリスのリバプールサウンドのグループ総出演の映画で、アニマルズ(朝日のあたる家)をはじめハニーカムズなどカヌマお気に入りのグループばかり。でもお目当てはやっぱりビートルズ。可哀そうなのはイギリスの人気歌手、007の「ロシアより愛をこめて」を歌うマット・モンローが出てくる...「ビ、ビートルズが動いてる~」(´・ω・`*)感激!!

  • 「若葉のころ」(ビー・ジーズ) そして、みきさんのオリジナル曲にも

    映画「小さな恋のメロディ」は〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉1971年のイギリス映画。少年少女の「結婚したい」という願い、恋心をみずみずしく描いている。大人たちの反対をクラスメートたちの応援もあり、少年少女2人が一緒にトロッコをこいで出発していくラストシーンΣd(´∀`)イイデスネ!そして、当時、人気絶頂期のビー・ジーズの歌うテーマ曲「メロディ・フェア」そして「若葉のころ」は日本で大ヒットしました。ダニエル役のマーク・レスター、メロディ役のトレイシー・ハイド(^O^☆なつかし~♪そして、みきさんのオリジナル曲にも「若葉」というオリジナル曲があるんですよ〈みきさん〉オリジナルのインスト(2012年作)です🌱友人(中学時代の同級生)の震災復興活動への協力で、講演会用動画のBGM...「若葉のころ」(ビー・ジーズ)そして、みきさんのオリジナル曲にも

  • 「寝ながら腹式呼吸を覚えましょう」そして、「どうぞこのまま」コラボ作品集より

    生徒のSさんはブレス(息継ぎ)をする度、肩が上下(胸の上下)します。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉これは胸式呼吸です。腹式呼吸ではありません。そのため、音程もよく声もいいのですが、その呼吸のせいで各フレーズに乗り遅れることがしばしば。カヌマ「鏡を見て、肩が上下しないように歌ってください。肩が上下しなければお腹で呼吸しますよ」Sさん「どうしても息を吸うと、肩が上下してしまいます。どうすれば腹式になるのですか?」カヌマ「Sさんがカヌマに入りたての頃に教えたはずですよ。腹式で歌うためには“寝ながら腹式呼吸を覚えよう”とお話したでしょう」Sさん「ああ、そうでしたね。でも私、寝つきがすごくいいんです。横になると(寝ると)すぐ眠ってしまうのです(笑)でもまたやってみます」こういう会話...「寝ながら腹式呼吸を覚えましょう」そして、「どうぞこのまま」コラボ作品集より

  • 生徒のIさんの歌で「未来予想図II」

    この曲は、1989年にリリースされたDREAMSCOMETRUEの2ndアルバムの収録曲〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉「卒業してからもう3度目の春あいかわらずそばにある同じ笑顔」学生時代の恋心は、バイクから車にのりかえ大人になった今でも変わらない気持ち、そして未来へと。「未来予想図II」は、DREAMSCOMETRUEの代表曲の一つで、共感を呼ぶ歌詞が多くの人に愛され続けています。この曲を生徒のIさんとレッスンしました。この歌を録音する前に、力ずくでは歌えないようにオリジナルキーより4つ上げて練習したんですよ。どうしたら+4で歌えるのか?考えてもらうために。その結果、オリジナルキーでのびのび、声に余裕をもって歌うことができました。できれば🎧で生徒のIさんの歌で「未来予想図...生徒のIさんの歌で「未来予想図II」

  • 「元はトラディショナル・フォークソング」

    「朝日のあたる家」(TheHouseoftheRisingSun)は、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉アメリカの伝統的なフォーク・ソング(1930年代)娼婦に身を落とした女性が半生を懺悔する歌で、TheHouseoftheRisingSunとは、19世紀に実在した娼館、または刑務所のことを指すという説があります。1941年にウディ・ガスリー、1960年にフォークの女王、ジョーン・バエズがレコーディング。そして、アニマルズは1964年にリリース。ビルボードのヒットチャートで1位になり、世界的大ヒット曲となる。原曲の歌詞が女性から男性に代えられていることから、TheHouseoftheRisingSunは刑務所もしくは少年院を指すといわれています。60年代の映画「ポップギア」ビ...「元はトラディショナル・フォークソング」

  • 「買ったレコードに抽選券」

    中学生の頃当時、ラジオで〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉「9500万人のポピュラーリクエスト」という音楽番組がありました。視聴者のリクエストで今週の一位は、二位はという具合に流行っている歌がすべて聴けます。買ってもらったテープレコーダー(カセットテープ以前)をラジオに近づけ録音。家族には録音しているから静かにしてよ、という感じで。その番組でイタリアのリタ・パヴォーネという声にものすごくパンチ力のある歌手の「トマトジュース乾杯!」という歌を録音し、悩んだあげく、最終的にレコードを買いました。レコードジャケットに「一年分のトマトジュースが当たる」抽選券がついていたので、なにげなく応募するとなんと当選。一年分のトマトジュースが送られてきました。ところが、我が家ではトマトジュースが...「買ったレコードに抽選券」

  • 「バケツ⁇」そして、父娘デュエット

    のど声で悩んでいる人、こんな方法もありますよ(。・ω・。)へぇ~〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉歌う時、声、声と力み、声がかすれたり、裏返ったりする人は、のど声で悩んでいるはずです。口に力が入れば、そうなるのは仕方のないことです。苦しい思いをするだけ。口とハナの共鳴が理解できれば解決するのですが・・・今回は簡単な方法で“実感”していただきましょう。頭と顔がスッポリ入る大きさの“ポリバケツ”を用意してください。それをかぶって歌ってごらんなさい。力むから出来なかったことから解放されますよ。ダマされたと思ってレッツ・トライ!!そしていつものカヌマ式ですがそれを繰り返し、“感じ”がつかめたら、実際に歌う時、“バケツをかぶっている積り”で歌ってください。「誰にでも出来る」「実感できる...「バケツ⁇」そして、父娘デュエット

  • 「パラピリ(´・ω・)ン? ? な~に?」そして、スティービー

    朗読の会にも入っているMさんは〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ことばをスムースに言う練習を毎日欠かしません。カヌマが滑舌(かつぜつ)の話をした時、Mさん「毎日“パラピリプルペレポロ”など練習しています」聞かせてもらうとパ・ラ・ピ・リ・プ・ル・ペ・レ・ポ・ロチャンと言えていますが、舌の動きが固い感じがしたので、パラピリ~を何度か“だらしなく”(酔っ払った積りで)言ってもらいました。すると、口の外側の動きがやわらかく、力もうとしても力めなくなります。この時だらしないのは舌の動きだけ。そこで「だらしなくから今度はチャンとことばを言いましょう」「どうですか、口の外側の動きはやわらかいまま舌がスムースに動いて言いやすくなったでしょう」Mさん「本当ですね、長い間練習していたのに・・・」...「パラピリ(´・ω・)ン??な~に?」そして、スティービー

  • 「考えすぎかも」そして、みきさんのオリジナル曲

    Uさんより・・・〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ご無沙汰です。ためしに自分の声をサウンドレコーダーで録音して、聴いてみました。朝一でぶっつけ本番なところを除いても下手です。歌ってるのと聴いてみるのはこんなにも違うもんなんですね。<カヌマ>発声でも歌い方でも、皆さん(特に習っている方)は、ああしよう、こうしようと“考えすぎ”になっていませんか?楽譜、または歌詞を見ながら、ここは伸ばさなきゃとか高い音(声)を出さなきゃと“歌いながら”頭で考えた瞬間、もう力んでいるんですよ。体は固まり、口はスムースに動かず、声がかすれたり、裏返ったり、音程もふらついたり・・・口先の歌。大切なのはリズム(テンポ)を体で感じ“自然に”口が動いて発声していく。(例え、アカペラでも)ことばがスムースに言...「考えすぎかも」そして、みきさんのオリジナル曲

  • 「デイ・ドリーム・ビリーバー」(モンキーズ)さえ先生とコラボ作品から

    埼玉県杉戸町、小松音楽教室(リンク)のさえ先生とのコラボ作品から〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉カヌマの大好きな曲!!「デイ・ドリーム・ビリーバー」(DaydreamBeliever)はモンキーズが1967年にリリース。全米1位を記録。作詞・作曲は、元キングストン・トリオのジョン・スチュワート。日本では1989年、この曲をカバーした忌野清志郎らによるロックバンド「ザ・タイマーズ」のデビュー曲。モンキーズは、人気絶頂のザ・ビートルズに対抗して、オーディションを経て結成された男性4人組です。結成当時、楽器を演奏できるメンバーがほとんどいなかったんですよ。顔を合わせたことも、打ち合わせもなしの遠距離コラボ(埼玉県と神奈川県)今回もさえ先生の手のひらでコロコロ歌うカヌマでした。でき...「デイ・ドリーム・ビリーバー」(モンキーズ)さえ先生とコラボ作品から

  • 「余韻(よいん)って??)」そして、なつかし~♪デュエット

    お寺の鐘が??〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉Aさんは語尾を含むロングトーン(長い音)、特に語尾が不安定!!とにかく苦しそう。カヌマ「語尾は余韻。ロングトーンで声を伸ばそうと力んだら余韻になりません」Aさん「余韻??」カヌマ「お寺の釣鐘をつくとごお~~~ん。強くつかなくてもごお~~~ん。それが余韻です」Aさん「うーん??」カヌマ「語尾の度に語尾のことばでごお~~~んと鐘をならしましょう。例えば“なみだ”で終わるなら“なみだー”と伸ばさず、“なみだア~ン”という具合に」Aさん「やってみます」「ああ、なるほど楽に声が大きくなりますね。それに苦しくない。ハナがすごく響いている感じです」カヌマ「それでいいです。ビブラートもそれがわかれば、誰でもかかるようになりますよ」「声に(口に)...「余韻(よいん)って??)」そして、なつかし~♪デュエット

  • 「声帯の訓練!音程は口でとるの?」 そして、びっくり仰天有頂天コロリといかれたよ

    音程は(´・ω・)ン??〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉Nさんは以前、習った経験のある人で、約2年、歌から遠ざかっていました。カヌマに飛び込みで見学にきたところ、前の教室で一緒だったカヌマの生徒さんとバッタリ。せまいものですね。そして無料体験(日をあらためて)。習っていただけに、そつなく歌いましたが、口で音程をとるため、合ってはいてもスムースに流れに乗っているとは言えません。“乗りがない”ということ。カヌマ「音程は口でとるのではなく、もうすでに声帯がやってくれますからね」Nさん「ン??」「例えば、ハミングを口を閉じて“ンー”でやってみてください。どうですか、口は閉じていますから、口で音程をとっているわけではないでしょ。じゃあ、ハナはどうですか?今、声はハナから“ンー”という...「声帯の訓練!音程は口でとるの?」そして、びっくり仰天有頂天コロリといかれたよ

  • 「ロングトーン(長い音)の割合」そして、(´∀`)☆なつかし~♪

    ロングトーン(長い音)の割合って(。・ω・。)へぇ~〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉皆さんは「語尾を含むロングトーン」が、一曲の中で占める割合は、どのくらいになると思いますか?Jポップなど、ポップスでは3分の1くらい。演歌ではそれ以上になります。その3分の1が、声を伸ばそうと力んでいたり、逆に力なくふらついていたら、どうでしょう。歌をズレずに、音程もとれて歌えたとしても不安定ですよね。ロングトーンの扱い方次第で、歌はビシッとしまり、聴き応えのあるものになります。そして、カヌマが小学生の頃、毎週楽しみにしていたのが「明治屋マイマイショー」(レギュラー:九ちゃん、ダニー飯田とパラダイス・キング/九重佑三子、ほか)今でいうオールディーズのヒットナンバーのオンパレード(日本語詞で)...「ロングトーン(長い音)の割合」そして、(´∀`)☆なつかし~♪

  • 「声のメリハリ 口先では/(´o`)\」そして、九ちゃん

    昨日の「口先でメリハリは・・・」に続き〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉今日は「声のメリハリ」について。歌は静かに始まってサビで盛り上げ歌じまいは又静かに終わる、とかその逆とか一曲、一曲、構成があるでしょ。それなのに始めから終わりまで同じ調子で歌ったらつまらないですよね。それこそ一本調子と言われても仕方ありません。歌の構成を考えてこそ声にメリハリがつきます。例えば指揮者がタクト(指揮棒)を同じテンポで小さく振ったり、体全体で大きく振ったり、演奏者に〝表現”を伝えるでしょ。※同じテンポで:例えばテンポ90で小さく振ったり、大きく振ったり歌も同じこと。自分が指揮者になった積りで“自分の声をコントロールする”これこそ声のメリハリです。盛り上げようと口先で大声を出したりするのでなく、...「声のメリハリ口先では/(´o`)\」そして、九ちゃん

  • 「月影のナポリ」元歌は??

    1959、1960年〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉「砂に消えた涙」の大ヒットでお馴染みのイタリア、カンツォーネ界の大スター、ミーナの楽曲(1959年)日本では、1960年、森山加代子さんのデビュー曲として「月影のナポリ」のタイトルでリリース。小学生の頃、加代ちゃんの大ファンだったんですよ。そして、「TintarellaDiLuna」は「月光浴」という意味。真っ黒に肌を焼く女の子(日光浴)に対して「月光浴」??ああ(●´∀)bナ―ルホド♪できれば🎧で月影のナポリ森山加代子歌詞MinaTintarelladiluna和訳日焼けした、しみだらけの少し赤い肌太陽に照らされる少女たちでも一人「月」を手にする月の色乳白色の色一晩中猫のように屋根の上に立って満月ならあなたは白くなる月...「月影のナポリ」元歌は??

  • 「原曲キーで小田和正を歌いきりたい」 そして、Oさん「二人でお茶を」

    <ご質問>原曲キーで小田和正を歌いきりたいのですが〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉人も増えてきて、いいページはきちんと評価されるんですね。ところで今日はカラオケ。上のラまではうまく出るのに、その上になると響きが落ちてしまいます。地道に練習するのか、裏声に近い形で力まず抜いたほうがいいのか?ないしは別の方法があるのか?教えてください。<カヌマ>オクターブ上のラまで出るとはすごいじゃないですか。それ以上になるとやはりミックスボイス(地声と裏声の)かな。それにはハナの音でン・ン・ン・ンと音程を上げていってンアー、ンエー・・・。やってみてください。ありがとうございます。早速やってみます。原曲のキーのままで小田和正を歌いきりたいから。シまで安定して出るようにしたいです。生徒のOさんの...「原曲キーで小田和正を歌いきりたい」そして、Oさん「二人でお茶を」

  • 「ムーンライト・セレナーデ」(グレン・ミラー物語)カヌマの歌で

    映画「グレン・ミラー物語」より〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉「ムーンライト・セレナーデ」(MoonlightSerenade)は、トロンボーン奏者のグレン・ミラーにより作曲された(1939)スウィング・ジャズの代表曲のひとつであり、グレン・ミラー楽団のバンドテーマとなっている。ムーンライト・セレナーデは、ゆったりとしたムーディな楽曲。演奏曲ですが、この歌をカバーしてたくさんの歌手が歌っています。とってもロマンティックな内容の歌詞。ロマンティックで、あふれる気持ちを伝えるべく、バックはビギンのリズムでテンポをすこし速くして歌ってみました。グレン・ミラーの半生を描いた映画「グレン・ミラー物語」の映画シーンを楽しめる動画とともにカヌマの歌う「ムーンライト・セレナーデ」、お聴きく...「ムーンライト・セレナーデ」(グレン・ミラー物語)カヌマの歌で

  • 「口先でメリハリは(´へ`;ムリかも」そして、ダンスが印象的な映画といえば

    メリハリ⁈〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉以前、無料体験にやってきたОさんはメリハリをつけようと、口に力を入れて、力んだ声を出したり、逆にねこなで声を出したり・・・一応、強い、弱いで聴こえます。もちろんご本人はメリハリをつけようとしてのことですが・・・確かに意味としてのメリハリはメリ(弱)、ハリ(強)、強弱のことですが、でも結局、口先は口先。口先でメリハリは・・・ヾノ・∀・`)ムリムリ。口先では声の、そして歌の“スケール”が出ませんよ。そして、映画「フラッシュダンス」の主題歌「フラッシュダンス」(Flashdance)は、1983年に公開されたアメリカ映画。ジャズダンス・ブレイクダンス等のダンスが印象的な映画。主演はオーディションで選ばれ、本格的な映画初出演、主演デビューと...「口先でメリハリは(´へ`;ムリかも」そして、ダンスが印象的な映画といえば

  • 「月影のキューバ」原曲は

    「月影のキューバ」(MagicaLuna)は〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉1960年にキューバの歌手セリア・クルスの楽曲で、発表と同時にキューバでは当時、空前の大ヒット曲になった。日本では森山加代子さん、西田佐知子さん、ザ・ピーナッツがカバー。(それぞれ、日本語歌詞は違うんですよ)今回は森山加代子さんの歌でお聴きください。できれば🎧で森山加代子月影のキューバ(1960)CeliaCruzMagicaLuna月影のキューバ詞・曲P.ウェルチ、M.メルロ(日本語詞ホセ・しばさき)月のキューバの夜のことよ甘い恋の思い出お月さまも片目つぶってねプロントプロントプロント笑ってたの今は何処にいるんでしょ探して探してあの人を会わせて頂だい早く早くねプロントプロントプロントねェおねがい月...「月影のキューバ」原曲は

  • 「ズビズビズー」(森山加代子)元歌は

    カヌマが小学生の頃です(^O^☆なつかし~♪〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉九ちゃん、パラダイスキングスの時代。今でいうオールディーズ。見に行ったオールスターズパレードでの森山加代子さんの歌う「恋の汽車ポッポ」すごく印象に残っています。その加代ちゃんの歌う「ズビズビズー」(1961カバー)「ズビズビズー」って何なの?と思いながら聴いていました。英語詞のZooBeZooBeZooの歌詞の中ではMeans(意味)thatIloveyou!(愛してる)原曲は1960年、女優さんでもあるジリアン・ヒルズ(仏)が歌った「ZouBisouBisou」英語で歌唱したのは、大女優ソフィア・ローレン。今では、ソフィア・ローレンのオリジナル曲として知られています。できれば🎧でジリアン・ヒルズZ...「ズビズビズー」(森山加代子)元歌は

  • 「テンポを止めないで!!」そして、「誰にも言わない」何を?

    まず、歌の歌いだしをスムースに歌いだせるか?〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉それはイントロ(前奏)でしっかりテンポに乗り、その流れで歌いだせるか、ということです。イントロはイントロ、歌いだしは歌いだしでは・・・カラオケ大会の審査員が一番注目しているのが歌いだしです。そして、もう一つ重要なのが“フレーズとフレーズのあいだ”歩きでいうと、一つのフレーズが終わり、次のフレーズまで足を止めて待ち、次のフレーズでまた歩き出す人がいかに多いことか/(´o`)\オーノー!!また、語尾のロングトーンでも伸ばそうと力が入ると、子音が勝って足が止まります。テンポに乗って歌っている人は、少なくともロングトーンの二歩目から母音に変わります。母音はお母さん、子供(子音)を助けてくれます。何歩歩いても...「テンポを止めないで!!」そして、「誰にも言わない」何を?

  • 「漢字とひらがな」そして、ジュリー~~

    「ことばの表現について」〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉歌を覚える時、歌詞だけで覚えるより楽譜を使ったほうが良いということは前にも書きましたが、覚えた後も楽譜を手離せないというのは、どうかと思います。ことばの面でとらえると、楽譜の場合、音符の下に書いてあるのはひらがな(時にカタカナ)です。一方、歌詞は漢字混じり。覚える時は、一語一語、漢字をひらがなに変換して丁寧に覚えますが、このままではメロディにあてはめているだけの歌になり、追いかけるのに精一杯で表現どころではありません。メロディを覚えたら今度は歌詞で、特に漢字を大切にして歌ってほしいと思います。作詞家の先生によっては、例えば、歌う時は“さだめ”でも、歌詞では“定め”“運命”“宿命”などと漢字をあてています。同じさだめでも...「漢字とひらがな」そして、ジュリー~~

  • 「メロディとことば(詞)のスタートが同時⁈」そして、潔く別れを切り出せるオンナ

    皆さんはメロディとことば(詞)のスタートが同時だと思っているでしょう。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉そりゃそうです。でも、メロディのスタートに(各フレーズの)ことばの一語目を合わせようとすると、それはメロディに乗せるというより、合わせる、あてはめることになり、一語一語で音程をとり、一語一語、口を動かすことになります。その結果、ことばはつながらず、メロディも“ポツポツ”きこえてしまいます。極端にいえば、たどたどしい歌になります。要するに口の動きにスムースさがないのです。さぁ今回のポイントです。まず、メロディとことばが同時進行では、口はスムースには動いてくれません。口がスムースに動くためには、各フレーズのメロディに入る前に、前もってそのフレーズの歌詞がわかっていないと、口の動...「メロディとことば(詞)のスタートが同時⁈」そして、潔く別れを切り出せるオンナ

  • 「誓い」カヌマの歌で

    スタイリスティックス(TheStylistics)は〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉フィラデルフィア・ソウルを代表する黒人グループ。メンバーのラッセル・トンプキンスJr.の甘いファルセットが一世を風靡した。1973年にリリースされたサード・アルバムの収録曲「誓い」(YouMakeMeFeelBrandNew)は、彼らの代表曲。この曲をオリジナル・キーで歌うには、基音のドから2オクターブ上(ドレミファソラシドレミファソラシド)のド以上の音域、もちろん基音のドから下も必要となります。この音域をスタイリスティックスはアリオンとファルセット(裏声)専門のラッセルの二人でカバーし、サビは他のメンバーが盛りたてています。がカヌマは一人で挑戦w(°0°)wオォーでも、ファルセット(裏声)...「誓い」カヌマの歌で

  • 「目より耳!!」 そして、世界的テノール歌手がラテンの名曲を

    もし、カラオケのTV画面の色変わりが正確なら(正確ですが)〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉それを見て歌っている人はズレるはずはない、と思うのですが、ズレてる人は多いのではないですか?逆に、見ないで歌っているの方が正確だったりして・・・。目の方が優先して、耳がおろそかになっているからです。カラオケの音を消して、画面の色変わりを見て歌えますか?歌えないでしょう。歌詞を覚えていたら、見なくても音があれば歌えますよね。歌にとって“目より耳”TV画面の歌詞は詞を間違えないように見る程度に!!メキシコのティーンエージャーの女の子が1941年に作曲して、たちまち世界的なヒットとなった誰もが知る名曲。日本で人気のあったのは、トリオ・ロス・パンチョスの歌と演奏でした。今回聴いていただくアンド...「目より耳!!」そして、世界的テノール歌手がラテンの名曲を

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カヌマさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カヌマさん
ブログタイトル
歌がうまくなりたい
フォロー
歌がうまくなりたい

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用