chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
歌がうまくなりたい https://blog.goo.ne.jp/kanumams

「誰にでもわかる」「実感できる」カヌマミュージックスクールのレッスン風景

2002年開校、2016年に現在の場所に移転。けっこう歴史があるでしょ。 でもカヌマにとっては あっという間という感じ。これからも「誰にでもわかる」「実感できる」をモットーに良いレッスンを心がけていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

カヌマ
フォロー
住所
中央区
出身
目黒区
ブログ村参加

2019/04/16

arrow_drop_down
  • 「ろくに聴かずに」 そして、窓の下には「神田川」

    Aさん(女性)は新曲のCDを買うとすぐ〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉声を出して“歌いながら覚えよう”としていました。(ろくに聴かずに)(声で音程ををとりながら)そのため、どの歌も1~2ヶ所音程がとれず、うまく歌えません。一度間違えて覚えると、後で直そうと思ってもなかなか直らないものです。そこで新曲のレッスンでは「レッスンに来るまで、楽譜を見ながら歌わず聴いていてください。歌詞だけを見て聴いていてもいいですよ」そして新しい歌を始めたのですが、ちゃんと正確に歌っています。本人もこの歌を実際に声を出して歌うのは初めてですが、歌えたので「あら、ちゃんと入っていたんだ」・・(メロディが)Aさんは毎週来るので、一週間ずっと聴いていただけ。逆に、変なクセがつかずスムースに覚えられました...「ろくに聴かずに」そして、窓の下には「神田川」

  • 「十八番(おはこの歌)」そして、ドラマ「若者たち」(1966)の主題歌

    Sさんはひとつの大会(年2回)にだけ出場していました。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉コロナ前のお話です。段とりのコンテスト。審査がきびしい大会で昇段、昇級がむつかしいそうですが、順調に一歩ずつ階段を上がっています。そのSさんは2年間(計4回)、曲目を変えずに同じ歌で挑戦しています。要するに自信のある十八番(おはこの歌)で出場しているのです。(同じ歌での出場は4回まで、という決まりあり)ですから、余程のミスがないかぎり、前以下にはなるわけがなく昇級して行っているのです。Sさんにはもう一曲お得意の歌があるので、今の歌のあとはその歌でいくとのことです。毎回、歌を変えて歌うのも、結果を気にしなければ、それはそれで楽しみとしてはいいですよね。でもなかなか上へは上がれないかも・・・(...「十八番(おはこの歌)」そして、ドラマ「若者たち」(1966)の主題歌

  • 「Too Young」(ナットキングコール)カヌマの歌で

    この曲はナットキングコールの代表曲の一つで、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉あまりにも有名な曲ですもの、ご存じの方は多いはず。カヌマは若い頃、そして弾き語りの仕事を始めた頃も、全くナットキングコールに興味がありませんでした。古くさい歌を歌うおじさん?おじいさん?という感じで思っていました。でもお客さん、それもとっても上品でいかにも紳士という表現がピッタリの方がナットキングコールの大ファンで、この歌を歌いたいとカヌマに。伴奏しながら聴いていると本当に気持ちよさそうに、そして心のこもった歌に、「へぇー、ナットキングコールの歌っていいなぁ」それから、カヌマもナットキングコールのファンになりました。ですから、ナットキングコールとの出会いの歌が「TooYoung」なんです。カヌマの歌...「TooYoung」(ナットキングコール)カヌマの歌で

  • 「休憩をはさんで歌いましょ~」そして、みきさんの音楽

    なかなか自分の歌う番が回ってこない場所ではまだしも〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉「ひとりカラオケ」では歌い続けてしまうこと、ありますよね。でも気をつけて!!正しい発声を身につけていればいいですが、そうでない人が歌い続ければ喉を傷めますよ。せいぜい2~3曲歌ったら休憩をとってください。休憩、どれくらい?10分歌ったら10分休むぐらいがいいですよ。いくら発声を習っているからといってもやりすぎはいけませんよ。また時々、続けてン十曲歌っても平気だよ、って言っている人がいますが、こわい!こわい!Y(>_<、)Yひえーカヌマのレッスンでは生徒さんの歌を録音しながらやっていますから、1曲歌ったら録音したものを一緒に聴き又歌うというようにしています。でも生徒さんによっては時間内に歌う回数...「休憩をはさんで歌いましょ~」そして、みきさんの音楽

  • 「あれっ、何か物足りない」 (´・ω・)ン? ? そして、一週間が8日?

    例えば、友達の歌をきいた時、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉「相変わらず音程もしっかりしてるし、リズム感もいいな、声もいいし上手いんだけど何だろう?なんか物足りないな、何だろう?」ということあるでしょう。歌手のほとんどは語尾、ロングトーンでビブラートをかけて歌っています。いつも聴いている歌手の歌を、ビブラートなしで歌うお友達の歌をきいた時、「なにか違うんだよな、何だろう?」「あっ、ビブラートだ!!」なんて。ビブラートしかり、演歌でのこぶし等、楽譜には書かれていないものがあるんです。そして、なめらかに音をもちあげるしゃくり、なめらかにおろすフォール。それらが音符通りの歌に彩をつけ豊かな表現にしてくれます。音符通り、そして目に見える子音だけ(響きのない)で歌う歌から卒業しましょ...「あれっ、何か物足りない」(´・ω・)ン??そして、一週間が8日?

  • 「エコーに頼りすぎは」そして、11PMという大人の番組の中で

    皆さんがカラオケを楽しむ時〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ほどよくエコーがかかっていると気持ちよく歌えますよね。かかっていないと「ここは歌いにくい」「もっとエコーをきかせて」などと文句を言ったりして(笑)でも、カヌマのレッスンでは、エコーはかけず、ホールで歌っている設定にしています。(初心者は別・・・自信をなくしたら困りますもの)(〃^∇^)ぇへっなぜなら自分の声に“ひびき”をつけるのが発声の目的の一つだからです。その“ひびき”を感じながら歌えるようになればエコーは必要なくなるのです。お風呂場やトンネルの中で歌うと気持ちいいでしょう。“ひびき”がつくからです。その“ひびき”を自分のものにするのが発声なのです。一方、器械がつけてくれるひびき、すなわちエコーでは、誰が歌っても同...「エコーに頼りすぎは」そして、11PMという大人の番組の中で

  • 「声を思い通り操って歌うためには 」そして、大昔のCMソングですよ

    声帯のコントロールを身につけることが不可欠です。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉音程はもちろん耳がとっているのですが、それを音(声)にしてくれるのが声帯です。大きな声を出そう(出さなきゃ)と力む人は(生徒さんの中にもカヌマに来る前に他教室で習っていた経験者に多いのですが)声は口で、口でと思っていることが多いようです。「声(音)を出しているのは口ではないですよ」「口はことばを発音するためのものだと思ってください」「そんなに力んだら口はスムースに動かず、一語、一語で音程をとることになり、ことばがメロディに乗りませんよ」そして「口に力を入れなくてもボリュームを出し、音程をつけてくれるのは声帯なんですよ」「そんなに力んでのどを締め付けたら、特に高音などヒィーとなったり、声がひっくり...「声を思い通り操って歌うためには」そして、大昔のCMソングですよ

  • 「勝ち抜きエレキ合戦!!」オープニング曲は

    また、中学の頃のお話ですが〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ベンチャーズなどエレキバンドが全盛の頃、テレビでは「勝ち抜きエレキ合戦」なる番組があり、毎週テレビにかじりついて見ていました。番組ではシャープホークスというボーカルグループ(安岡力也さんもメンバー)が、その番組の冒頭で「(what)doyouloveme」を歌い、始まるのです。カッコイイ歌だな、誰の歌?調べると「ビコーズ」の大ヒットで知られるドラムスのデイブ・クラークがリーダーの「デイブ・クラーク5」の曲であることを知りました。それがこれですよ。当時のバンドのパフォーマンスって可愛くないですか(^_-)でしょ♪ダンスのスキルを披露することで女性の愛を勝ち取ろうとしている男性。彼は、踊れるようになった今(ブルースとツイ...「勝ち抜きエレキ合戦!!」オープニング曲は

  • 「おお!キャロル」「オー!ニール」遊び心たっぷり

    オールディーズ・ファンなら、誰でもご存じのニール・セダカ〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉1958年、楽曲を提供したコニー・フランシスの「間抜けなキューピッド」がヒットし注目された彼はRCAビクターと歌手として契約を結び、「恋の日記」、「おお!キャロル」、「カレンダー・ガール」、「すてきな16才」、「悲しき慕情」などを次々とチャート・インさせ、ポール・アンカらと並ぶ全米の人気歌手となった。そして、この「おお!キャロル」は、な、なんと、セダカの高校時代の元ガールフレンド、のちに「君の友達」「It'sTooLate」など数々のヒットをとばしたキャロル・キングのことを歌ったもの。それに対してキャロルも遊び心たっぷりの「オー!ニール」を書き、1959年にキャロル・キングという芸名で録...「おお!キャロル」「オー!ニール」遊び心たっぷり

  • 「Day by Day」(日一日と)カヌマの歌で

    この曲との出会いは1965年のアストラッド・ジルベルト(イパネマの娘)の歌ででした。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉でも原曲は1945年にできた歌で、シナトラ、ジョー・スタフォードが歌い、どちらもヒット。この時はジャズ・バラードの曲でした。この曲が広く知られるようになったのは、フォー・フレッシュメン(TheFourFreshmen)のヒットからで、その後アストラッド・ジルベルトの歌で(1965)大ヒット。その時期のボサノバ・ブームにより、完全にボサノバの代表曲に。アストラッド・ジルベルトのオケでカヌマが歌います。だ、誰ですか?このセリフをきいて「さむっ」と言っているのは(^_^;アハハ…できれば🎧でDaybyDayカヌマの歌でDaybydayI'mfallingmorein...「DaybyDay」(日一日と)カヌマの歌で

  • 「Day by Day」(日一日と)ボサノバの名曲ですが、 元は

    この曲との出会いは「イパネマの娘」のアストラッド・ジルベルトの歌ででした(1965)〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉でも原曲は1945年、ストーダルとウェストンの二人の曲を聴いて、サミー・カーンがその場で歌詞をつけたという逸話を持つ歌。ストーダルは友人のシナトラに、ウェストンは自分の奥さんのジョー・スタフォードに曲をプレゼントし、どちらもヒット。この時はジャズ・バラードの曲でした。(もちろん、カヌマが生まれる前)この曲が広く知られるようになったのは、ラテン・リズムにアレンジして歌ったフォー・フレッシュメン(TheFourFreshmen)のヒットからで、その後アストラッド・ジルベルトの歌で(1965)大ヒット。その時期のボサノバ・ブームにより、完全にボサノバの代表曲に。※フ...「DaybyDay」(日一日と)ボサノバの名曲ですが、元は

  • 「情感と先読み」そして「たそがれマイ・ラブ」(大橋純子)

    情感をこめて!!口で言うのは簡単ですが┐(´~`;)┌ムズカシー〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉生徒のTさんは一生懸命表現しようと歌っているのですが、伝わってくるのは“表現しよう、しよう”という気持ちだけ。肝心のことば、詞の内容が伝わってきません。まず1フレーズずつ、何を言うのか頭に置いてから(先読み)歌って欲しいのですが、“ことばを目で追いながら表現しよう”としているので、結局、口先の表現になっているのです。カヌマ「何を歌ってもオーバーになって、わざとらしくなってしまいますよ」「気持ちだけが空回りしているみたいです」「声を出しながらことばをいじくりまわすより、声を出す前に何を言うのか頭においてから声を出してください」「先読みしたことばが悲しいことばなら、自然に悲しい声に...「情感と先読み」そして「たそがれマイ・ラブ」(大橋純子)

  • 映画「明日に向って撃て!」より 隠し玉コラボより

    「雨にぬれても」(RaindropsKeepFallin'onMyHead)は、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉1969年にB.J.トーマスが発表した楽曲。作詞はハル・デヴィッド、作曲はバート・バカラック。実在の銀行強盗ブッチ・キャシディとサンダンス・キッドの逃避行を題材にした1969年公開の西部劇「明日に向って撃て!」の挿入歌。主演はポール・ニューマンでブッチ役、サンダンス役は当時無名のロバート・レッドフォードが起用された。劇中歌「雨にぬれても」はビルボード誌では1位となり、第42回アカデミー賞では主題歌賞を受賞。映画のシーンとともにお聴きくださいそして、埼玉県杉戸町小松音楽教室(リンク)のさえ先生の演奏に歌をのせてみました。※隠し玉コラボ(さえ先生に内緒のコラボ)できれ...映画「明日に向って撃て!」より隠し玉コラボより

  • 「指導者の力量」そして、半世紀も前のシャンソンの名曲

    歌を習おうと教室を捜している時、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉無料体験もありますが、その教室がいいかどうかを見極めるのは初心者にはむつかしいことですよね。個人もあればグループもあるし。まず、発声を教えてくれるかどうか?(教室によっては発声練習なしで歌を指導しているところもありますから)歌を覚え、歌詞も覚え、その歌をどう歌うかを理解していたとしても、いざ歌う時、声が思うように出なければなんにもなりませんよね。やっぱり好きな歌を、きもちよく歌うためには、声を作っておかなきゃ。そのための発声練習です。その発声をどう教えてくれるのか?指導者に「歌を歌うため、発声が不可欠だと思うのですが、一番大切なことは?」ぐらいは聞いてみましょう。その答え方次第で指導者の実力がわかります。〝腹筋...「指導者の力量」そして、半世紀も前のシャンソンの名曲

  • おてもやん 熊本弁ってむつかし~~

    「おてもやん」は、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉1959年、江利チエミ主演の映画「おてもやん」の中で歌われました。この映画は、熊本県の民謡「おてもやん」を題材にした映画で、おてんば娘の嫁入りを祝う歌「おてもやん」とともに、熊本県の風土や人情を描いたヒット作品です。なぜ、記事にとりあげたかというと、車のラジオをつけたとき、突然、流れてきたんです。そういえば幼い頃、聴いた覚えが。できれば🎧で江利チエミおてもやんおてもやん(熊本県民謡1865年頃)江利チエミおてもやんあんたこのごろ嫁入りしたではないかいな嫁入りしたこたァしたバッテン御亭(ごて)どんがぐじゃっぺだるけんまァだ盃ァせんじゃった村役とび役肝(きも)入りどんあん人たちのおらすけんであとはどうなときゃァなろたい川端町つァ...おてもやん熊本弁ってむつかし~~

  • 「腹式呼吸って??」そして、ホットロッド・ミュージック(1960年代)

    腹式呼吸を特別なものと考えている方が多いようです。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉どうやって息を吸うの?お腹をどうすれば…?etc.・・・でも誰もが毎日していることなのですよ。寝ている時(あおむけ)、かけている布団がお腹部分で上下していませんか?息を吸うと布団が上がり、吐くと下がる。腹式呼吸です。皆さんの中に歌っている時、息を吸うと肩・胸があがったりしませんか?これは胸式呼吸、浅い呼吸です。例えば、思いきり走った後、ハァハァと肩・胸を上下させて呼吸しますよね。苦しいからでしょう?逆に、気持ちよさそうに寝ている人(布団の上下)は、いかにもリラックスしているようです。余裕があるのはどちらですか?さぁ、やり方です。あおむけに寝て、CD等をかけ、歌ってみましょう。この状態で肩・胸を...「腹式呼吸って??」そして、ホットロッド・ミュージック(1960年代)

  • 「中央フリーウェイ」(ユーミン)隠し玉コラボ

    埼玉県杉戸町小松音楽教室(リンク)のさえ先生の演奏に歌をのせて。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉この曲はユーミンが松任谷正隆さんに八王子まで送ってもらっていた頃の思い出を歌にしたもので、歌詞では調布から八王子方面へ向かう際に見える府中市近辺の風景が出てきます。ドライブにピッタリのこの歌、中央高速で聴いたら♪♪(●^∀^●)♪♪ごきげんカヌマはハイ・ファイ・セットの歌で聴いていました。この曲をさえ先生がご自身のブログで演奏をアップ。ウキウキ♪o(^-^o)(o^-^)oワクワク♪するさえ先生の演奏に、カヌマ((●^∀^●))ルンルンでノリノリ隠し玉コラボ(さえ先生に内緒のコラボ)できれば🎧で中央フリーウェイ(隠し玉コラボ)中央フリーウェイ松任谷由実詞曲荒井由実(1976)中央...「中央フリーウェイ」(ユーミン)隠し玉コラボ

  • 主役と悪役 アラララ そして、みきさんのオリジナル曲

    昨日の「おい、お前、下北沢の「将軍」に行ってただろ」の続きです。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉あの日以来、やまちゃんはことあるごとに「将軍に行きましょうよ」とカヌマにおねだり。「来るかどうかわからないじゃない」と言っても「行きましょうよ、行きましょうよ」その日も行くと、松田優作さんはあいかわらず、一人でカウンターに座りMくんと話していました。やまちゃんを見ると「よお!」やまちゃん、また舞い上がちゃいました。こちらは座敷席に。やまちゃんは優作さんの方ばかり見て、小さな声で「覚えてくれてたんだ、ゆうさく~ゆうさく~」その時、いつもテレビでよく見る悪役俳優ふたりが、若手の女優ふたりを連れてお店に入ってきました。優作さんを見ると「お疲れ様です」と最敬礼。女優ふたりは目を輝かせ、悪...主役と悪役アラララそして、みきさんのオリジナル曲

  • 「おい、お前、下北沢の「将軍」に行ってただろ」

    「西インド諸島」(六本木)時代より数年後、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉【妹さんはモデル】の舞台赤坂、永田町にある「モコ」というお店で、深夜歌っていました。そこで店長をしていたのは、当時カヌマがお付き合いしていた女性のお姉さん。お姉さんにはお付き合いしている人がいて、お店にもよく来ていました。カヌマより年上ですが、お姉さんがM君、M君と呼んでいたので、カヌマもM君と呼んでいました。その二人が結婚することになり結婚後、下北沢で焼き鳥やさんを開店。のちに有名なお店になるんですよ。下北沢の「将軍」(店名)として。開店からしばらくして行ったのですが【あごひげにパイプ】のやまちゃんを連れていきました。なぜならM君から電話で「Kちゃん(カヌマのこと)いついつに○○が来るからおいでよ。...「おい、お前、下北沢の「将軍」に行ってただろ」

  • 「生徒はバスガイドさん」発車オーライ!! そして、オリビア

    聴き手が「またあなたの歌が聴きたいなぁ」といってくれる歌って〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉(・∀・)いいですネ~♪生徒さんにバスのガイドをしている人がいました。仕事がら、さすがに歌は上手です。でも、その生徒さんの歌を聴いて、お客さんが、歌がうまいから又聴きたいじゃなく、歌う姿を見て、又聴きたいと思ってもらえればと思っていました。カヌマ「お客さんはあなたの声、テクニックだけを聴いているのではなく(ガイドさんは歌がうまいものと思われていますもの)あなたの歌う姿も見ているのです」「一番大事なこと、なんだと思いますか?」生徒さん「・・・」カヌマ「ある歌に”発車オーライ”明るく明るく走るのよ、というフレーズがあります。明るく楽しく歌うあなたの姿にお客さんの気持ちも明るく楽しくなりま...「生徒はバスガイドさん」発車オーライ!!そして、オリビア

  • ピアノが息つぎ?? そして、ブラス・ロックの雄といえば

    ピアノが息つぎ??〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉随分前のことになりますが、確かNHKの番組だったと思います。世界的に有名な音楽院のお話です。ピアノの指導にあたっているおじいちゃん先生は、若い頃世界的なピアニスト。世界中から将来を担うであろうピアノのエリートキッズが、おじいちゃん先生の指導をあおぐべく集まってきます。一人一人の子供たち、それはそれはものすごい技量の持ち主ばかり。おじいちゃん先生は子供たちの素晴らしいテクニックの演奏を聴いたあと、「上手だけどピアノが歌っていない。私はいつもピアノを弾くとき頭の中で歌を歌っている。歌にはブレス(息つぎ)が必要。だから私のピアノは、ブレスしながら歌っているのだよ」「囁くように歌ったり、時には堂々と歌ったり、ここは小さい音でとかここ...ピアノが息つぎ??そして、ブラス・ロックの雄といえば

  • 「私を音痴にしたのは??」そして、秋に聴きたい一曲

    自分が音痴だと思っている方、歌に自信が持てない方は、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉人から「音が狂ってる」とか「歌、へたね」なんて言われたことが原因になっていることが多いですね。そうなると自信をなくし、どうしてもこわごわ歌うため、前より声が前に出ず、口の中にこもり、余計音程がとれなくなり、ことばも口の中でモゴモゴ、聴き取りにくくなります。こう思ってください。同じ歌を100人が聴いた時、全員が同じメロディ、同じことばを聴いているわけで、一人だけ違うメロディに聴こえるわけがないでしょう。誰でも、歌が耳から頭に入ってくるまでは同じなんです。ここまでは音痴なんてないでしょう。音感のいい人は、それをフレーズでとらえるのが上手なんです。一度聴いただけで歌えるなんて人は、ワンフレーズずつ...「私を音痴にしたのは??」そして、秋に聴きたい一曲

  • 「待って」(シャンソン)女性の身支度って('ε')フーン

    「待って」(attendez)を歌ったのは、カトリーヌ・ソヴァージュ(1971年)〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉カトリーヌ・ソヴァージュといえば、きっと皆さんも一度は耳にしたことがあると思いますが、「パリ野郎」(パリ・カナイユ)を歌って大ヒットさせた歌手。この曲を主題歌に映画も作られ(1955)、彼女はこの映画に出演し、劇中でこの曲を歌いました。そのカトリーヌ・ソヴァージュが歌った「待って」Aさんとのレッスン風景です。原曲の歌詞とは内容が違いますが、日本語の歌詞はおしゃべりと歌で構成され、いかにもシャンソンらしい楽しい歌になっています。歌っている時のAさんの表情、身振り手振り、女優さんみたいでした。歌詞をみながら、場面を想像しながら、この歌をお楽しみください。できれば🎧で...「待って」(シャンソン)女性の身支度って('ε')フーン

  • 「アンド アイ ラブ ハー(ビートルズ )」カヌマの歌で

    「ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!」(1964)〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉映画「ア・ハード・デイズ・ナイト」につけられた邦題。映画の内容からすると「ア・ハード・デイズ・ナイト」の方が、ですが、インパクトという点では「ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!」(」゜ロ゜)」ナ、ナントすごいタイトル。いずれにせよビートルズが見れるなら(´ー`*)ウンウンこの映画の中で、エレキギターではなくアコースティックギター、ドラムでなくボンゴ。そして美しいメロディのラブソング、といえば「あっ、あの曲」と思われる方が多いはず。そうです「アンドアイラブハー」ジャズ・バージョンで歌うカヌマの歌もρ(^o^)おききくださいネ♪できれば🎧でBeatlesAndILoveHerカヌマが歌...「アンドアイラブハー(ビートルズ)」カヌマの歌で

  • 「○○のブレスレット」 (´・ω・)ン? ? だれの?

    !?(゚〇゚;)マ、マジ…〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉カヌマは2002年に相模原で教室を始めたのです。JR横浜線の淵野辺駅と矢部駅の中間、線路沿いの3階建ての一階、隣はビルのオーナーのラーメン店。ラーメン通には有名なお店でテレビにもよく出ていました。テレビ放映後はいつも大行列。マスターは一人でやっていたのでてんてこまい。熊本ラーメン、大石屋。まぁお話好きなマスター、その頃時々、ラーメンを食べに行っていましたが、ラーメンを作っている時もカヌマが食べている時も、その間おしゃべりが止まりません。しょうじきウザいC=(-。-)フゥーマスターはラーメン店を始める前、カメラマンだったそうで、ある時、あるロックバンドの日本ツアーに帯同して写真を撮る仕事をしました。当時、全く無名のバ...「○○のブレスレット」(´・ω・)ン??だれの?

  • 「和太鼓のMさん」そして、映画「夜霧のしのび逢い」から

    発声練習の際、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉同じ高さの音を並べて、ララララララララランと歌ってもらっています。リズムに乗ればらラララらラララらンになりますがMさんはラララララララララン。カヌマ「Mさんは確か町内会の和太鼓の会に入っていますよね。太鼓の叩き方では強弱、大事でしょ。皆で集まって同じ叩き方をする時、どドドドどドドドどん、と叩こうと決めました。皆がそれで叩いているのに、ひとりだけドドドドドドドドドンと叩いていたらどうです?」Mさん「それは困ります」カヌマ「ですよね。カラオケだとひとりで歌っているので、そういうことに気がつかないものです。Mさんはドドドドドドドドドンで歌っていますよ」Mさん「あら!!じゃあもう一回やらせてください」カヌマ「どドドドと太鼓を叩く積りでら...「和太鼓のMさん」そして、映画「夜霧のしのび逢い」から

  • 「ちがいが分かりますか? ? 」そして、歌の舞台は東横線から両毛線に

    アコーステックの楽器では〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ひびきのいい音をだすものは、やはりお値段もはります。初心者用のギターもプロが弾けば、そりゃいい演奏で聴けます。でも、ン十万のギターで同じプロが同じように弾けば、そのひびきは格段の差。メロディやテクニックに耳をとられて聴くと、その違いに気づかないかも。さあ、どちらが高いギターですか?と聞かれても「うーん」「わかりません」テレビの格付け番組で同様なことをやっていますね。ミュージシャンや歌手でも間違えることが多々。カヌマも(^_^;アハハ…それはそれとして楽器は上達に合わせてお金さえあれば高価なものが手に入りますが、声はそうはいきません。しっかり発声練習で身につけましょう。ひびきのいい声を。そして、「Onemoretime,...「ちがいが分かりますか??」そして、歌の舞台は東横線から両毛線に

  • 「東横線の元住吉といえば」そして、メル・テイラー(ベンチャーズ)

    小学生の頃のお話です。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ある方からのいただいたコメントに「東横線」「元住吉」の出てくるフレーズがありました。「あっ、そういえば」と思いだしたお話です。カヌマは東京都目黒区生まれ。最寄り駅は東横線(渋谷から桜木町)の都立大学駅。小学生の頃、同級生が「元住吉」から東横線で通っていたんです。頭のいい子で、皆から「博士」と呼ばれていました。こんなエピソードが。一枚の画用紙の端と端に黒い点を書き「この二つの点をつないでごらん」カヌマは点と点を定規で一直線に線でつなぐと博士はいきなり画用紙を二つに折り、点と点を重ねたんです。「これがワープだよ」その彼の住む元住吉にクラスメート数人で遊びにいったことがありました。彼の家の近くに広い畑が広がっていて「わ~、田舎...「東横線の元住吉といえば」そして、メル・テイラー(ベンチャーズ)

  • 学園祭でドラムを「アパッチ 」

    中学生の頃、ギターを始める前はドラムを叩いていたんですよ。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉バスケットボール部の仲間と「おいバンドやろうぜ」そこで一番カッコいいドラムを担当。お小遣いをはたいてスネアドラムを買い練習。大きな音を出せないのでタオルをかぶせ音を抑えて毎日叩いていました。仲間のギター担当はなかなかギターのコードが覚えられずバンドとは名ばかり。バスケ部とは関係ありませんが、上級生にベンチャーズの曲を得意とするバンドがあり、バンド・リーダーがリードギターでリズムギターを担当していたのがリーダーの弟、カヌマの同級生でした。そのバンドの練習をよく見に行っていたので、お遊びでフルセットのドラムを叩かせてもらっていました。そのバンドが学園祭で演奏することになり、バンドのドラマー...学園祭でドラムを「アパッチ」

  • 「ローマ字」そして、みきさんのオリジナル曲

    「ローマ字」〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉「わたしが」をローマ字で書くとwatasigaとなります。わはwawに母音のa(あ)たはtatに母音のa(あ)しはsisに母音のi(い)このように「ん」以外すべて母音がつかないと言葉になりません。パソコンでは2回キーボタンを打たないと1語、表示されません。でも、母音に意識を持って今まで歌っていたでしょうか?ある時、TVで韓国の女性歌手が日本でデビューするため、日本語の歌詞で歌う練習風景を放送していました。まだ日本語も話せず、日本語も読めません。彼女が見て歌っていたのはローマ字で書かれた歌詞。要するに、見ているローマ字には日本語の一語一語に母音がついているということ。ですから意識していなくても、母音が見えていますから母音が響きとなっ...「ローマ字」そして、みきさんのオリジナル曲

  • 「夏の終りのハーモニー」小松音楽教室のさえ先生とコラボ

    「夏の終りのハーモニー」は、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉井上陽水さんと、安全地帯とのコラボレーション楽曲(1986年)で作詞は陽水さん、作曲は玉置浩二さん。この曲を埼玉県杉戸町「小松音楽教室」のさえ先生がピアノとエレクトーンを駆使してご自身のブログで演奏をアップ。その演奏に歌をのせてみました。お会いしたことも、打ち合わせもなしの「遠距離コラボ」どうぞ、お聴きください。できれば🎧で「夏の終りのハーモニー」小松音楽教室のさえ先生とコラボ夏の終りのハーモニー詞井上陽水曲玉置浩二今日のささやきと昨日の争う声が二人だけの恋のハーモニー夢もあこがれもどこか違ってるけどそれが僕と君のハーモニー夜空をたださまようだけ誰よりもあなたが好きだからステキな夢あこがれをいつまでもずっと忘れずに...「夏の終りのハーモニー」小松音楽教室のさえ先生とコラボ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カヌマさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カヌマさん
ブログタイトル
歌がうまくなりたい
フォロー
歌がうまくなりたい

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用