chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Money and heart https://nyan0001.com

ファイナンシャルプランナーとして税金や年金、主にお金まわりについて発信しています。独学で学んだ心や心理学についてもたまに書いています。

にゃん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/15

arrow_drop_down
  • 医療費控除を忘れた場合に僕がさかのぼって申告したやり方!

    僕は以前、年間の通院費が10万円を超えたことがありました。いまではFPを勉強したこともあり、それなりに把握していますが当時は税金関係のことなんて全く分かりません。さかのぼって申告できるどころか医療費控除の存在すら知らなかったくらいです。なのでもちろん申告なんてしてなかったんですね。しかし幸いなことに医療費を払った年から医療費控除を知るまで5年経っていませんでした。そうなんです。医療費控除は忘れてしまった年の翌年1月1日から5年間まではさかのぼって申告することができます。たとえば、2019年分の医療費控除を忘れてしまった場合、2020年1月1日から2024年12月31日まで申告することができます。そんなわけで、多く払っていた税金を取り戻すことができたんですが、いざ調べてみると用意しなくてはいけないものや手続きが複雑でわかりにくいんですよね。そこで今回は、僕が医療費控除を忘れた場合にさかのぼって申告したやり方をお伝えしたいと思います。 医療費控除を忘れた場合のさかのぼって申告するやり方 医療費控除を忘れたといっても2つのケースがあります。サラリーマンの場合では基本的に確定申告する義務はありませんが、年末調整だけでは控除できない所得控除がいくつかありますよね。その中の1つに医療費控除があります。このように、確定申告をする義務はないが申告することによって控除が受けられる。これを忘れていた場合に後から申告するのが還付申告。対して、自営業者などで確定申告はしたんだけど、医療費控除などを忘れてしまった場合は更正の請求。といった手続きをします。僕は前者の還付申告の手続きを行いました。それではまずは還付申告からお伝えします。おもにサラリーマンの方ですね。 医療費控除の還付申告 僕がさかのぼって申告したやり方は「必要な書類を持って税務署へ行く」これだけです。いろいろやり方はありますが、これが一番手っ取り早いのかなと。税務署では一通り書類が揃っているので、自分が持っていくものは で大丈夫でした。税務署で記入しなければいけないことが結構ありますが、わからないところは教えてもらいながら作成できます。ただ、確定申告時期は混んでいるので避けたほうがよさそうですね。 自分で申告書を作成して提出する

  • FPK研修センターのみなし実務研修に参加してきました!【体験談】

    僕は、FP2級⇒AFPを取得して今はCFPに挑戦中です。CFPもライフプランニング・リタイアメントプランニングリスクと保険タックスプランニング相続・事業継承の4つは半年ほど前に合格して、今は残りの2つを勉強中です。CFP認定者になるには試験に合格しただけではダメで、3年以上の実務経験が必要ですよね。すでに経験がある人ならいいですが、僕には3年の実務経験が無かったんです。実務経験と言っても色々な手段があり、もしかしたら経験として認められるものもあったのかも知れませんが、4つの科目に合格したことに嬉しくなって、勢いで申し込みをした感じです。よくよく調べてみると実務経験を積む研修期間はいくつかあったのですが、CFPのテキストをFPK研修センターのものを使っていたこともありここに申し込みました。 で、実際のところ楽しみもあったんですが、不安もありました。調べてみてもなにをするのか?どんな雰囲気なのか?と言った情報が少なかったんですよね。そこで今回はFPK研修センターのみなし実務研修に参加してきた感想などをお伝えしようと思います。 FPK研修センターのみなし実務研修とは? ご存知の方もいるかと思いますが、一応どんな研修なのか説明しますね。さきほどもお伝えしましたがCFP認定者になるには この3つを満たす必要があります。3の【3年以上の実務経験】が足りない場合に研修を受ければ実務経験として換算していいよって言う研修です。1日6時間、土曜日、日曜日の2日間の研修で1年間分の実務経験を取得することができます。9時半~4時半までの6時間(お昼休憩1時間)だったのですが1時間ごとに10分くらい休憩をはさんでいたので実質6時間は無かったと思います。みなし実務研修ではAFPやCFPの資格を維持するための継続教育単位も取得できます。

  • 妻の年金に加算される振替加算とは?わかりやすく解説します!

    今回は【振替加算】についてですが、なかなか聞かない単語ですよね。以前に支給漏れで話題になったこともありましたが、どういった時に支給されるのかいまいちわからない方もいると思います。そこで今回は、妻の年金に加算される振替加算とは?わかりやすく解説したいと思います。 振替加算は基本的に加給年金が前提となっているので、加給年金を理解しているとわかりやすいと思います。 妻の年金に加算される振替加算とは?誰がいつからいつまでもらえる? 振替加算とは、一定の条件を満たした場合に妻の老齢基礎年金に加算される給付です。「振替」というくらいなので前提に振替されるものがあるってことですよね。その対象となっているのが加給年金です。加給年金は条件を満たしていた場合に夫の厚生年金に上乗せされる年金です。対して振替加算は、加給年金が支給されなくなったときに、妻の老齢基礎年金に加算される給付です。ちょっとややこしいですが、ある時期になると加給年金が名前を変えて振替加算になるイメージです。この2つは夫婦であることが条件で支給される給付ということですね。(例外はあります)それではもう少し詳しく条件を見ていきたいと思います。 誰がもらえる? さきほどもお伝えしましたが、振替加算は加給年金の支給を受けていた夫の「妻」がもらうことができます。しかし加給年金をもらっていた夫の妻なら誰でももらえるわけではなくて、妻に条件があります。 昔の年金制度では加入が任意で、会社員の妻などは満額をもらえない場合があります。その任意だった期間を埋めるための振替加算です。そのため20歳になったときに年金への加入が強制である生年月日の人には振替加算は支給されないことになります。それともう1点。妻の厚生年金などの加入期間が20年以上だと加算されません。よく、「厚生年金の加入は19年までに」と言われるのはこのためですね。しかし、そもそも振替加算が支給されない生年月日であれば関係無いし、振替加算の金額より、厚生年金に長く加入したほうがお得なケースもあります。少し手間がかかりますが、厚生年金の金額と振替加算の金額を比較して調整するのも良いと思います。 いつからいつまでもらえる?

  • シングルマザーはクレジットカード作れる?初めて作るカードのおすすめはどれ?

    なんて思っていませんか?いやいや、全然そんなことないですよ。確かに年金受給者や低所得の方は審査に通りにくいのかも知れません。しかし母子家庭だからという理由でクレジットカードが作れないということはないのです。大切なのは「継続して安定している収入がある」「過去に支払いを延滞や滞納したことがない」ことです。むしろ安定した収入があるのに といって、先延ばしにしていると、逆に審査に通りにくくなってしまうかもしれません。というのは、年齢を重ねたときにクレジットヒストリー、いわゆるクレヒスが全くない状態になってしまうからなんです。その状態だと信用情報機関からは【過去に事故を起こしたことがあるからクレヒスがない人】との見分けがつかなくなってしまい、審査に通りにくくなってしまいます。また、消費税10%に向けて政府はキャッシュレス決済のポイント還元の施策も打ち出しています。期間限定ではありますが、この期間にキャッシュレス決済で買い物をすれば多くのポイントが返ってきます。キャッシュレス決済にはスマホ決済などでもいいのですが、初めて設定するとなると少し面倒くさいかもしれません。とりあえずクレジットカードであれば簡単に作れますし、それに基盤はクレジットカードであることが多いので1枚は持っておきたいですね。 そこで今回は、シングルマザーになって初めて作るクレジットカードはどれがいいのか?おすすめの2枚を紹介したいと思います。 シングルマザーになって初めて持つクレジットカードは楽天カードがおすすめ! 超有名なクレジットカードの1つですね。ちなみに僕も使っています。なぜクレジットカード初心者のシングルマザーにおすすめなのかを簡単にまとめますと ほかにもメリットをあげればきりが無いのですが、この4つ重要です。 審査が通りやすい なにしろ審査が甘いことで有名です。主婦や学生、年金受給者でも作ることができると言われています。もちろん過去に事故が無いことや収入がある程度必要ですが、これから信用を積み重ねていく際の最初の1枚としておすすめです。 年会費が無料

  • 消費税10%に向けて母子家庭の方が知っておきたい5つの増税対策!

    2019年10月からついに消費税が10%になります。2桁になるインパクトは結構大きいですよね。消費税が8%から10%になると1人当たりの負担額は27,000円ほど増えると言われているんです。母子家庭の平均年収から見ても年間27,000円の負担増は決して安い金額ではないですよね。そこで政府は、そんな負担増による消費の落ち込みを対策するため9つの施策を打ち出しています。 と、まぁいろいろあるんですが、今回は最低限、母子家庭の方が知っておきたい増税対策を5つピックアップしてお伝えしたいと思います。 消費税10%で母子家庭はプレミアム付き商品券が買えるかも こちらは前回消費税が増税されたときにも発行されましたね。今回は誰でも購入できるわけではないのですが、20,000円分を購入することにより、25,000円になって返ってくるという商品券です。最大5,000円がお得になります。最小では4,000円から購入できることになっているので、 といった場合でも融通が利くようになってます。購入できる人は となっています。0歳から3歳半までの子供がいればもちろん購入できますし、母子家庭だと住民税が非課税になる枠も広がるので対象になる場合も多いのではないでしょうか?強制ではないですがお得な商品券であることは間違いないので是非検討してみてください。詳しく解説した記事もありますのでよかったらご確認ください。 幼児教育・保育の無償化 2019年10月から幼稚園や保育園が無料になる制度ですね。ただ、こちらも誰でも対象になるわけではないんです。保育料は親の所得や子供の年齢、地域などにより金額に違いがあります。しかし今回の幼児教育・保育の無償化で、親の収入は関係なく対象者は無料にしよう。といった試みですね。大きく分けて

  • 消費税10%で年金が増える?年金生活者支援給付金はいつからいつまで?

    老後の生活資金といえば今まで貯めた貯金や保険、資産運用してきた金融商品など、いろいろあると思いますが、やっぱり「公的年金」を頼りにしていますよね。会社員として働いてきた人の場合では国民年金と厚生年金からもらうことができ、受給額は平均20万円といわれています。このくらいもらっていれば老後の心配はそれほどないのかもしれません。しかし、自営業者などで厚生年金に加入していない場合、国民年金のみとなります。現在、国民年金を満額もらえたとしても約78万円。月額にすると6万5千円で、これだけで生活するには少し厳しいものがあります。さらに2019年10月からの消費税増税で8%から10%になれば「年金が2%減る」とも取れますよね。そこで政府は増税対策としていろいろ政策を打ち出していて、その中の1つに年金生活者支援給付金といったものがあります。消費税10%に伴い低年金者は年金が増えるかもしれません。そこで今回は、年金生活者支援給付金はいつからいつまでもらえるのか?誰がもらえるのか?いくらもらえるのか?などを詳しく見ていきたいと思います。 消費税10%で年金が増える年金生活者支援給付金とは? 年金生活者支援給付金とは「低年金者への加算」といったかたちで年金に上乗せされる給付金です。なので、年金の支給額や年金のほかの収入が一定額以上ある場合などはもらうことができません。また、老齢基礎年金の受給者だけではなく障害基礎年金、遺族基礎年金をもらっている人も条件を満たせば支給されます。以前からこの給付金の案はあったのですが、消費税が10%になったときと引き換えに支給されるものでした。よいか悪いかは置いておいて、今回ようやく支給開始になりそうですね。それでは、まずはいつからいつまでもらえるのか見ていきましょう。 年金生活者支援給付金はいつからいつまでもらえる? さきほどもお伝えしましたが消費税が10%になったときから始まります。つまり2019年10月からです。ただ、年金って2ヶ月に1回、偶数月に支給されますよね。年金生活者支援給付金は年金に上乗せして支給されるということなので、初回の支払いは2019年12月に10月分と11月分が支給されます。そしてこの給付金は恒久的に支給されます。条件を満たしている限り一生もらえるということですね。

  • 消費税増税に伴うプレミアム付き商品券(2019年)はいつから?対象者や購入方法、使えるお店は?

    2019年10月からいよいよ消費税が10%になりますね。そこで政府は色々な政策を打ち出しています。食品の軽減税率適用や幼児教育無償化、キャッシュレス決済でポイント還元など色々あって覚えるのに苦戦している今日です(+_+)今回はその中の1つ、プレミアム付き商品券にスポットを当てて見ていきたいと思います。消費税を5%から8%に増税した次の年の2015年にも発行されていて、「増税といえばプレミアム付き商品券」といった感じで、定番の政策になりつつありますよね。しかし2015年に発行されたときは、情報が行き届いていなかったり、買い占めにより本当に必要な人の手に届かなかったり、様々な問題が生じてしまいました。それを踏まえ、今回は条件が細かく決められているようです。そこで今回は、プレミアム付き商品券(2019年)はいつから始まるのか?対象者や購入方法は?使えるお店は?などを中心にお伝えしていきたいと思います。 プレミアム付き商品券(2019年)はいつから始まりいつまで使える? 自治体により違いはあるかもしれませんが、2019年10月1日から開始となり、2020年3月31日までの半年間が有効期間となっています。 効果を早く出したいとか予算を年度内に消化しないといけないとか、色々事情がありそうですが消費者から見ると半年は少し短いですよね。いくらお得だと言っても有効期限を過ぎてしまえば逆に損をしてしまうかもしれません。計画的に購入する必要がありそうですね。 プレミアム付き商品券を購入できる対象者は? 今回のプレミアム付き商品券は購入できる人が限定されています。 このどちらかに該当する人が購入できる対象者となっています。かなり限定されていますね。今回の商品券の発行は「購買意欲を高めて消費を刺激しよう」といった趣旨ではなく、低所得者のための救済措置だとも読み取れますね。 住民税非課税世帯

  • 児童扶養手当を満額もらうには年収いくらまで?所得制限と計算方法について

    母子家庭になると手続きしなければならないことがたくさんあると思いますが、今回はそのなかの1つ、児童扶養手当についてです。母子手当とか母子家庭手当と呼ばれるやつですね。今では父子家庭の方でも条件を満たせば支給されるので「児童扶養手当」という言い方が正しいですね。この児童扶養手当は所得や子供の人数などで支給される金額が変わります。母子家庭の平均年収から見ると全額支給停止になる人は少ないかと思いますが、せっかくなら満額もらいたい気持ちもわかります。そこで今回は児童扶養手当を満額もらうには年収はいくらまでに抑えればよいのか?所得制限と計算方法についてお伝えしたいと思います。 児童扶養手当を満額もらうには年収いくらまで? いろいろと条件があり簡単にお伝えするのがむずかしいのですが、 であれば満額の支給になります。ただ、これは単純に年収だけで計算した金額で、養育費や控除額を考慮していません。そこで児童扶養手当の計算方法をもう少し詳しく見ていこうと思います。 児童扶養手当の計算方法 児童扶養手当の支給額が決まるのは主に・所得・養育費・扶養人数この3つを考慮して決まります。そして、これらの条件は前年、あるいは前々年の状況で決まります。 で決まります。たとえば、2019年の4月に申請をするのであれば、2017年の所得などで支給される金額などが決まります。なので、今年の収入は、来年もらう児童扶養手当の金額の計算に使われるわけです。それでは計算方法です。前年(前々年)の所得+養育費の8割-8万円-各種控除この式で計算した金額が下の表の金額以下であれば全部支給となります。 扶養人数 全部支給 扶養人数0人 49万円以下 扶養人数1人 87万円以下 扶養人数2人 125万円以下 扶養人数が3人目以降は1人増えるごとに38万円加算されます。と、いうことなんですが、わかりにくいですよね。そこで一度用語の解説をした後に実際に計算してみたいと思います。 前年(前々年)の所得

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、にゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
にゃんさん
ブログタイトル
Money and heart
フォロー
Money and heart

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用