chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Money and heart https://nyan0001.com

ファイナンシャルプランナーとして税金や年金、主にお金まわりについて発信しています。独学で学んだ心や心理学についてもたまに書いています。

にゃん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/15

arrow_drop_down
  • ハラダ【ラスク】のポケモン缶はどこで買える?ネット通販や予約はできる?

    群馬県高崎市に本社を置くガトーフェスタハラダ。 ガトーフェスタハラダといえば「グーテ・デ・ロワ」といったラスクが有名ですね。 群馬県民であれば一度は口にしたことがあるのではないでしょうか。 買ったことはなくてもプレゼント等でもらったことはきっとあるはず。 そんな「グーテ・デ・ロワ」が今年で発売20周年を迎えます。 その記念としてガトーフェスタハラダとポケモンのコラボ商品「グーテ・デ・ロワのポケモン

  • 特別定額給付金申請書の書き方、記入例の見本を画像付きで作ってみた!

    コロナ対策の給付金10万円。特別定額給付金の申請がいよいよ始まりましたね。 「一律給付」とは言ってますがきちんと申請書を提出しなければ給付を受けることはできません。 「手を挙げた方のみ」なんて、なんかまわりくどいことも言ってましたね。 先行してオンライン申請は始まっていましたが「ハードルが高い」といった声もよく聞きます。 カードリーダーがなかったりスマホが対応してなかったり、そもそもマイナンバーカ

  • 【コロナ給付金10万円】シェアハウスの場合申請書はどこに届く?申請は誰がする?

    コロナ対策の給付金10万円はもちろんシェアハウスで生活している方も対象です。 しかし、 このような疑問もあるかと思います。 そこで今回はコロナ対策の給付金10万円について、シェアハウスで生活している人の気になる点などをまとめてみます。 コロナ給付金10万円の申請書はシェアハウスの場合どこに届く? 今回のコロナ給付金10万円は自己申告制で、申請書は世帯主のもとに届くことになっています。 世帯主という

  • コロナ給付金10万円の条件【対象者】は?申請はいつからいつまで?

    新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、政府は給付金10万円の支給を決定しました。 これまで、 などなど様々な議論が繰り返されてきましたが、4月20日の閣議決定により内容が明らかになってきたので記事にしてみたいと思います。 また、よくありそうな質問を最後にまとめてみました。 ちなみにコロナ対策の給付金10万円は「特別定額給付金(仮称)」といいますが、今回はわかりやすくするため「コロナ給付金10万円」で

  • コロナ対策の給付金30万円は母子家庭、ひとり親の人は対象者になる?

    このような疑問に答えていきます。 コロナウィルス拡大に伴い、経済対策として1世帯あたり30万円の現金支給が決定しました。 ただし、きびしいきびしい条件付きです。 この条件のポイントとなるのが住民税が非課税となる水準。 なので今回の給付金30万円は母子家庭であるかどうかは実は関係ありません。 しかし母子家庭世帯の平均年収からみると住民税が非課税か否か微妙なラインの人も多いと思いますし、なにしろ給付さ

  • 母子家庭でiDeCoを始めると児童扶養手当はどのくらい増えるのか計算してみた!

    母子家庭で児童扶養手当を受給している場合、iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)を利用することで受給できる金額は増えます。 しかしイデコを始めれば誰でも増えるというわけではなく、手取りが増えるということでもありません。

  • 鉄腕!DASHで訪れた群馬県のスーパー【いずみマート】ってどんな店?

    鉄腕!DASHの中でも人気の企画【0円食堂】 キッチンカーで全国を周り、捨てられてしまう食材を再利用し0円で料理を作ってしまおうというエコな企画。 ちなみにキッチンカーも廃車寸前のものを自分たちの手で蘇らせるというエコっぷり。 そんな「鉄腕!DASH」の2020年3月15日の放送は【0円食堂】で、舞台は群馬県太田市です。 群馬県には過去2回ほど訪れたことがあり、1回目の2015年には太田周辺、2回

  • FP3級独学合格するまでに使ったモチベを上げる無料ツールを紹介!

    お金の勉強の入門としておすすめされるFP3級。 難易度もそれほど高くなく、独学で合格を目指すことも十分可能です。 僕はまずおすすめの参考書を調べ、その1冊で繰り返し勉強していました。 その参考書がこれ。 もう「FPの勉強するならこれ一択!」っていうくらいFPテキストの代名詞みたいになってますよね。 実際、試験会場でも半分以上の人はこのテキストを持っていたような気がします。 で、このテキストを使って

  • 母子家庭の子供がアルバイト!103万円を超えると母親の税金は高くなる?

    高校生、大学生ともなるとアルバイトを視野に入れるお子さんもいると思います。 単純に、 なかには、 なんて優しいお子さんもいるかもしれません。 などなど理由は様々だとは思いますが、子供が自らお金を稼ぐ年齢になったと思うと感慨深いものがありますよね。 親としては是非一生懸命頑張ってもらいたいところです。 しかし、こういった感情とは別に考えなければいけないのが税金。 一定額以上稼げば課税もされるし、 「

  • 母子家庭で住民税非課税世帯や低所得の場合のメリットをまとめてみた!

    母子家庭に限らずですが、住民税非課税世帯、所得が少ない場合では様々なメリットが受けられます。 非課税世帯というのは世帯の全員が住民税を払っていない状態のことで、夫の扶養だった方が母子家庭になると非課税世帯になる可能性は十分あると思います。 夫の扶養だったということは当然収入も多くはなかったですよね。 これからフルタイムで働くとしても、住民税というのは前年の所得をもとに計算されるので、今回紹介するメ

  • 年金211万円の壁の意味とよくある質問!繰り上げで調整するのは正解?

    若い頃は仕事に子育て、他にも様々なイベントもあり毎日一生懸命! 故に老後のことなんてまだまだ先のことだし、あまり実感が湧かない人もいるかもしれません。 しかしいざ年金が支給される年齢が近づいてくると いくらもらえるのか? いつからもらえばいいのか? 損をしないためにはどうすればいいのか? などなど色々気になりますよね。 ただ、気にはなるけどちんぷんかんぷん。 それもそのはず。 学校で教えることもな

  • 16歳未満の扶養親族の書き方!所得の見積額や書ききれない場合を解説!

    今回は年末調整で配られる扶養控除等(異動)申告書の16歳未満の扶養親族の書き方についてです。 毎年書いている人であれば難なく書けるのかもしれませんが、初めて書く場合や去年と状況が変わった場合では分からないことも出てくるのではないでしょうか? 特に、僕がよく聞かれるのは こんな疑問が多いですね。 そこで今回は 以上3つについてお伝えしていきたいと思います。 16歳未満の扶養親族の所得の見積額とは?

  • 年末調整の16歳未満の扶養親族を書く意味とは?住民税に影響?共働きはどっちに書く?

    年末調整で渡される用紙の1つに給与所得者の扶養控除等(異動)申告書があります。 今回はこの用紙に記載されている「16歳未満の扶養親族」についてお伝えしていくわけですが、「住民税に関する事項」と書いてあるだけでは記入することで住民税にどういった影響があるのかわからないですよね。 裏面の注意書きを読んでも「誰が記入をするべきなのか?」が書いてあるだけで、実際にどう影響があるのかは書いてないんですよね。

  • 年末調整の単身児童扶養者の欄は誰が書くの?寡婦との違い、記入例を解説!

    令和2年度分の年末調整の用紙、扶養控除等(異動)申告書の一番下に単身児童扶養者の記入欄が新たに追加されました。 単身児童扶養者というのは文字通り、1人で子供を扶養している者。というわけですが、多くの方は母子家庭の方を想像するのではないでしょうか? もちろん間違ってはいないのですが、母子家庭の方が全員該当するわけでは無いんです。 そこで今回は、単身児童扶養者とはどういった人なのか?記入するのは誰なの

  • 住民税の非課税は手続き【申告】は必要なの?非課税証明書の発行とは?

    住民税は一定の条件を満たしていると非課税となります。 住民税の課税、非課税は主に収入や扶養家族の人数などを考慮し計算されるわけですが、 住民税が非課税の人が身近にいれば聞けるのですが、実際それほど多くはないですよね。 それに、お金の事、税金の事ってなんとなく話しづらい雰囲気もありますよね。 住民税の管轄はあなたの住んでいる自治体です。 自治体まであなたの所得の情報が伝わっていないとメリットを受けら

  • イデコ(ideco)とは何?初心者に向けて簡単にわかりやすく解説!

    最近は、老後のお金が年金だけでは全然足らない。なんてことを耳にします。 そこでよく挙げられるのがイデコ(ideco) どうやら「お得な制度」らしいけど、結局なんなの? って方は多いのではないでしょうか? 2018年のデータによるとイデコ認知度は約50%。 そして実際に利用している人は約8%です。 知名度が上がってきたとはいえまだまだ知らない人が多いのが現状です。 では、さっそく、 っていう方が僕の

  • 未婚のひとり親も税制改正で住民税が非課税に!臨時特別給付金も支給!

    2019年の税制改正では消費税増税の対策を中心に様々な支援策が取り入れられています。 その中でも今回は「未婚のひとり親」 を対象とした税制改正をお伝えします。 今回改正されたのは ・未婚のひとり親の住民税の非課税範囲拡大 ・未婚のひとり親の臨時給付金の支給 の2つになっており、給付金に関しては申請しないともらうことができません。 未婚のひとり親にとってはメリットしかない改正なので是非覚えておいてほ

  • ブログ収入で扶養から外れる場合とは?税金、保険料はいくら増える?

    最近、ママブロガー、主婦ブロガーの方がとてもよく目立っています。 なかには みたいなパワーのある女性もいて、とても楽しく記事を拝見させてもらっています。 もちろん、 ・子供が小さくて外に働きに出られない ・専業主婦で少し時間がある ・夫婦で協力して頑張る! といった理由でブログを実践している方もいると思います。 理由はどうであれ女性の行動力に圧倒されている今日です。 逆にそんな方たちから元気ももら

  • 配偶者控除とは?わかりやすく解説!2018年から改正されました

    平成30年(2018年)分の所得税より、「配偶者控除」「配偶者特別控除」が改正されました。 今まで、「関係ないから・・・」 と、思っていたあなたでも配偶者控除の対象者になるかもしれません。 今回はわかりやすくするため、夫がサラリーマン、妻がパートという前提で書いていきます。 配偶者控除とは?わかりやすく解説! パートの主婦が多い会社などでは とよく耳にすることがあると思います。 実際ぼくも主婦たち

  • ブログ収入の確定申告はいくらから?所得20万円以下と38万円以下とは?

    最近では「副業解禁」「働き方改革」「年金制度やばいよ」なんて情報も広がり、副業でブログを始めた方も多いと思います。 ただ、始めてみたはいいものの最初のうちはビックリするくらい稼げないんですよね。 これで挫折する人が大半だと聞きます。 しかしそんな不安と闘いながらコツコツ続けていくと最初は数円だった収益が徐々に増えていきますよね。 そこで気になってくるのが税金・・ 多くの人が稼ぐ前に挫折する中、この

  • 世界のおもしろい不思議な税金!【独身税】【空気税】があり得ない!

    税金と聞くと 「なるべく払いたくない」「節税したい」 そんなイメージですよね。 しかし税金がなければ学校や道路の建設が出来なくなってしまうし、病気やケガの時、いわゆる公的サービスを受けるために必要なのも事実。 日本ではこういったサービスのために色々なかたちで税金を徴収していますが、世界に目を向けてみると日本では考えられないような徴収の仕方、もしくは徴収しようとした国があるんです。 そこで今回は「そ

  • 世界の税金がおもしろい!犬税やうさぎ税が日本にもあった!

    世界には日本では考えられないような変わった税金があります。 こんなの絶対うまくいかないでしょ! みたいな税金を真面目に検討してるんです。 日本も例外ではなくて、犬税やうさぎ税といった、動物を飼っているとかかる税金が導入されていたこともあります。 そこで今回は世界の変わったおもしろ税金「生き物編」をまとめて見ました。 世界の変わったおもしろ税金!犬税 ドイツ、オーストリア、オランダ、フィンランド、スイス、チェコなどの国で課せられている税金で、実は日本でも課せられていたことがあります。 徴収された税金は犬のフンを清掃するための人件費や清掃道具などに使われていました。 加えて、税金を課すことで飼い主のモラル向上、責任感につなげる狙いもあったようです。 日本 始まりは徳川綱吉の生類憐みの令といわれています。 簡単にいうと「生き物を大事にしよう」という法律ですが、綱吉が戌年だったこともあり特に犬は大事にされていました。 そのため犬小屋には高級な材木を使用し、エサも一般人では食べられないほどの高級な食材を用意し、それはそれは多額のお金をかけたそうです。 もはや人間より犬の方が偉い状態ですね。 そのお金の出所が農民、町民から徴収した「犬金上納」といったものでした。 この犬金上納が犬税の始まりといわれています。 この法令は綱吉が亡くなった後すぐに廃止されています。 その後時は流れて昭和30年からまた導入されています。 昭和57年までの27年間ですが、約2700の市町村で実施されていました。 徐々に合併などにより市町村の数は少なくなりましたが当時の市町村の数は3500くらいですかね。 半分以上の市町村で実施されていたわけです。 金額は市町村で差がありますが、最後に廃止された長野県東筑摩郡四賀村では1頭につき300円が課せられていました。 そして最近では2012年に大阪府泉佐野市が犬税の導入を検討しました。 日本では殺処分される犬も多く、無責任に飼い始める人を減らす目的もあったようです。 しかし実際には徴収する税金よりも市が負担するコストのほうが大きくなってしまうという理由で見送られています。 ドイツ ドイツでも州や町によって違いはありますが、ベルリンでは1頭あたり約16,000円、2頭目以降は24,000円が課せられます。

  • https://nyan0001.com/sekaino-kawatta-zeikin-potetotippusuzei

    そこで今回は世界の変わった面白い税金「食品編」を紹介したいと思います。 ポテトチップス税 2011年9月からハンガリーで導入された税金です。正しくは国民健康製品税と言われていて俗称ポテトチップス税です。なのでポテトチップスだけにかかる税金ではなく、糖分や塩分の高いお菓子、ケーキ、さらにはジュースにまでもかかってきます。要は肥満に繋がるような食品にかかる税金ですね。というのは、ハンガリーでは肥満と言われる人が多く、問題になっていたんです。男性は26%、女性は20%と、4人に1人くらいが肥満と言われています。当然、肥満から病気になる人が増えれば医療費も大きくなるし、病気で死亡する人が多くなれば人口減少により税収も減ってしまいます。さらに、栄養不足で死亡する人よりも栄養過多で死亡する人のほうが多いみたいです。このような問題を対策するために導入された税金ですね。ちなみに日本の肥満率は約4.5%です。こうみるとかなり高い肥満率ですよね。しかし上には上があり、1番肥満率が高い国は71%らしいです。なんか普通に生活するのも息苦しい感じがしますが・・それが当たり前ならそうでもないんですかね?そして気になる税収は年間80億円が見込まれていたそうです。かけられていた税率は均一ではなく、1キロあたりで計算され、ポテトチップスは約80円ケーキやアイスクリームは約40円ジュースは1リットルあたり約2円ほど高くなり、商品により5%~20%の税金が課されています。ポテトチップスだけ異常に高いですね。日本でもそうですが、給料から自動的に引かれている所得税などは仕組みが複雑なこともあり、あまり意識していない人が多いように感じます。対して消費税など直接自分の財布に影響する税金はすごく意識しますよね。ということもあり、個人的にはポテトチップスを買う人は少なくなったんじゃないかなぁと思いました。ところがハンガリーではもともと税金が高い国だからなのか国民からの反応はあまりなかったみたいです。さらには、どうしても食べたければ隣の国へ買いに行く人もでてきてしまい、あまり効果がないこともあり廃止されたそうです。 脂肪税(バター税) 2011年10月からデンマークで導入された税金です。バターや牛乳、チーズなど、2

  • 貯金できない人が貯金する方法とコツ!まずは生活防衛資金6ヶ月分!

    僕はこんな悩みや不安を毎日抱えていました。貯金が無いことに不安は感じるんだけど具体的になにをしていけば良いのかがわからなかったんです。当たり前なんですけど悩んでいても急に明日からお金が貯まるなんてことはあり得ないんですよね。けど何もしなければ一生このまま・・・ヤバい・・と思いFPと同時にお金の勉強をしたこともあり、今ではそれほど無理をすることなく貯金が出来るようになっています。しかし漠然と貯金しようと思っても目標がないと続きにくいと思います。そこで1つの目安として生活防衛資金6ヶ月分貯めるのがいいんじゃないかと。お給料の〇ヶ月分というより、最低限生活できるだけの資金を6ヵ月分貯めるってことですね。会社員や自営業で違いはあると思いますが、半年生活できるくらいの資金があれば心にも余裕がでるし、焦ってなにか決断してしまうことも防げると思います。そこで今回は、僕が生活防衛資金を6ヵ月分貯めた、貯金できない人が貯金する方法と貯金のコツをお伝えしたいと思います。 貯金できない人が貯金する方法 ここから僕が貯金するために行った具体的な方法をお伝えしますが、前提として心が貧しくなってしまう過度の貯蓄方法は避けるべきだと思っています。もちろん未来も大事ですが、今も大事ですよね。貯金にばかり一生懸命になって、毎日がつまらなくなったり、いつもピリピリしたりでは精神も安定しません。なので、バランスを考えつつ読んでいただければと思います。 1ヶ月の支出を把握

  • 【無職の専業主婦の年金半額案検討】半額になるといくらもらえる?第3号被保険者とは?

    以前から話題になっていた年金の第3号被保険者制度について新たな発表がありました。表現の仕方にもいろいろ問題があり話題となっているみたいですが、「年金保険料を払っていない3号被保険者は年金の金額を半額にする」といった案も出ていて物議を醸しているようです。 無職の専業主婦の年金半額案を検討 先日、無職の専業主婦の年金半額案が検討されていることがニュースになりましたね。 働く女性の声を受け「無職の専業主婦」の年金半額案も検討される令和を迎え年金改悪の議論が始まっている。現在、夫の厚生年金に加入し、年金保険料を支払わずに基礎年金をもらうことができる「第3号被保険者」の妻は約870万人いる。第3号については共稼ぎの妻や働く独身女性などから「保険料を負担せずに年金受給は不公平」という不満が根強くあり、政府は男女共同参画基本計画で〈第3号被保険者を縮小していく〉と閣議決定し、国策として妻たちからなんとかして保険料を徴収する作戦を進めている。厚生年金の加入要件を広げることで仕事を持つパート妻をどんどん加入させているのはその一環だ。3年前の年金法改正で厚生年金の適用要件が大幅に緩和され、わずか1年で約37万人が新たに加入している。そうして篩(ふるい)に掛けていけば、最後は純粋に無職の専業主婦が残る。厚労省や社会保険審議会では、無職の主婦から保険料を取る方法も検討してきた。「第3号を廃止して妻に国民年金保険料を払ってもらう案、妻には基礎年金を半額だけ支給する案、夫の厚生年金保険料に妻の保険料を加算して徴収する案などがあがっている」(厚労省関係者)令和の改革でいよいよ「3号廃止」へと議論が進む可能性が高い。 出典:Yahoo! JAPANニュース 個人的にはツッコミどころ満載のニュースでしたが、簡単に言うと といった案が上がっているみたいですね。これにはネット上でも様々な意見が飛び交っていて、

  • 所得と収入の違いを簡単に解説!給与所得とは何?

    とか なんてよく聞きますよね。しかしいざ年末調整や確定申告、源泉徴収票などを見てみると「所得金額」「給与所得」「給与所得控除後の金額」といった言葉もでてきて、税金関係の書類では所得で表すことが多いです。そして調べていくと「所得38万円」なんて数字もよく出てきます。103万円と38万円の意味がよくわからない。って人も多いみたいです。知り合いの人で と、不安になっている人がいました。所得と収入の違いを教えて、結果的に扶養控除の対象者になることを理解してもらったのですが、このような不安や疑問を持っている人も多いのではないでしょうか?そこで今回は所得と収入の違いを解説するとともに「給与所得とは?」の疑問に簡単に解説したいと思います。 所得と収入の違い たまに「所得と収入って言い方が違うだけで同じでしょ」っていう方がいるんですが実は全然違うんです。簡単に言うと、所得というのは「手元に残った儲けのお金」で収入というのは「入ってきたお金全部」といったイメージですね。たとえば、あなたが八百屋さんをやっていたとして、一個100円のリンゴを10個売ったとします。この場合1,000円が収入になります。しかし1,000円が儲かった金額ではないですよね。リンゴを用意するには市場や農家などから仕入れる必要があります。その仕入れる金額が一個50円だとしたら十個で500円。収入1,000円-必要経費(売り上げ原価)500円=500円が儲かった金額になります。つまり所得ですね。もちろん必要経費には消耗する設備や従業員に払ったお給料などが含まれます。じゃあなんでわざわざ収入から所得に直す必要があるかというと「所得税」を計算するのに必要だからなんです。「所得税」というくらいなので、所得に税率を掛けて計算します。仮にさきほどの収入1,000円に税率5%を掛けてしまうと50円。対して所得の500円に税率5%を掛けると25円。1,000円がすべて自分のところに入ってくるわけじゃないのに1

  • パート主婦の年収の壁を簡単にわかりやすくまとめてみました!

    こういった方、実は多いんです。確かに税金と聞くと複雑そうなイメージもあって、意外と知識があいまいだったりしますよね。さらに、こういったケースの場合はこう。逆にこういったケースの場合はこっち。みたいな感じで明確な答えがなく、人によって異なることは多々あります。そんなわかりにくい年収の壁ですが今回は、パート主婦が年収の壁を超えるとどういったお金を払うことになるのか、簡単にわかりやすくまとめてみたので是非ご確認ください。 パート主婦の年収の壁とは? 夫婦ともに正社員であれば年収の壁を気にすることはないですが、パートで働く場合には様々な年収の壁が存在します。大きく分けて3つあり、妻が税金を払う壁妻が健康保険料や年金保険料を払う壁夫の税金に影響してくる壁といった感じで妻が年収の壁を超えると妻自身の問題だけではなく夫の税金にも影響してきます。よく「扶養の範囲内で働く」と言ったりしますが、扶養の範囲と言っても税金上の扶養と社会保険の扶養があり、年収によっては働き損になってしまうこともありえます。単純に年収が増えたからといってデメリットも増えるというわけではないですが、壁を超えるとどのようなような影響があるのか把握しておくことは大切だと思います。それでは、「年収の壁を超えるとどういった影響があるのか?」年収の少ない順に解説していきたいと思います。 年収100万円の壁 こちらは一番低い年収の壁で、住民税の壁とも言えます。100万円を超えると住民税を払う可能性があります。この年収100万円を超えなければ住民税はもちろん、所得税、健康保険、年金などの保険料を自分で払う必要はありませんし、且つ夫の税金も抑えることができる年収です。簡単に住民税の仕組みをお伝えすると、住民税には所得割と均等割があり、前年の合計所得金額が、次の算式で求めた額以下である方は両方とも課税されません。 一般的に主婦は扶養されている側だと思うので(2)以下であればよいわけですね。合計所得金額というのが少しわかりにくいですが、収入が給与だけであれば収入から65万円を引いた金額です。(給与所得控除といって65万の数字は収入によって変わります)年収100万円-65万円=35万円なので、年収100万円が壁と言われるわけです。 年収103万円の壁

  • 医療費控除を忘れた場合に僕がさかのぼって申告したやり方!

    僕は以前、年間の通院費が10万円を超えたことがありました。いまではFPを勉強したこともあり、それなりに把握していますが当時は税金関係のことなんて全く分かりません。さかのぼって申告できるどころか医療費控除の存在すら知らなかったくらいです。なのでもちろん申告なんてしてなかったんですね。しかし幸いなことに医療費を払った年から医療費控除を知るまで5年経っていませんでした。そうなんです。医療費控除は忘れてしまった年の翌年1月1日から5年間まではさかのぼって申告することができます。たとえば、2019年分の医療費控除を忘れてしまった場合、2020年1月1日から2024年12月31日まで申告することができます。そんなわけで、多く払っていた税金を取り戻すことができたんですが、いざ調べてみると用意しなくてはいけないものや手続きが複雑でわかりにくいんですよね。そこで今回は、僕が医療費控除を忘れた場合にさかのぼって申告したやり方をお伝えしたいと思います。 医療費控除を忘れた場合のさかのぼって申告するやり方 医療費控除を忘れたといっても2つのケースがあります。サラリーマンの場合では基本的に確定申告する義務はありませんが、年末調整だけでは控除できない所得控除がいくつかありますよね。その中の1つに医療費控除があります。このように、確定申告をする義務はないが申告することによって控除が受けられる。これを忘れていた場合に後から申告するのが還付申告。対して、自営業者などで確定申告はしたんだけど、医療費控除などを忘れてしまった場合は更正の請求。といった手続きをします。僕は前者の還付申告の手続きを行いました。それではまずは還付申告からお伝えします。おもにサラリーマンの方ですね。 医療費控除の還付申告 僕がさかのぼって申告したやり方は「必要な書類を持って税務署へ行く」これだけです。いろいろやり方はありますが、これが一番手っ取り早いのかなと。税務署では一通り書類が揃っているので、自分が持っていくものは で大丈夫でした。税務署で記入しなければいけないことが結構ありますが、わからないところは教えてもらいながら作成できます。ただ、確定申告時期は混んでいるので避けたほうがよさそうですね。 自分で申告書を作成して提出する

  • FPK研修センターのみなし実務研修に参加してきました!【体験談】

    僕は、FP2級⇒AFPを取得して今はCFPに挑戦中です。CFPもライフプランニング・リタイアメントプランニングリスクと保険タックスプランニング相続・事業継承の4つは半年ほど前に合格して、今は残りの2つを勉強中です。CFP認定者になるには試験に合格しただけではダメで、3年以上の実務経験が必要ですよね。すでに経験がある人ならいいですが、僕には3年の実務経験が無かったんです。実務経験と言っても色々な手段があり、もしかしたら経験として認められるものもあったのかも知れませんが、4つの科目に合格したことに嬉しくなって、勢いで申し込みをした感じです。よくよく調べてみると実務経験を積む研修期間はいくつかあったのですが、CFPのテキストをFPK研修センターのものを使っていたこともありここに申し込みました。 で、実際のところ楽しみもあったんですが、不安もありました。調べてみてもなにをするのか?どんな雰囲気なのか?と言った情報が少なかったんですよね。そこで今回はFPK研修センターのみなし実務研修に参加してきた感想などをお伝えしようと思います。 FPK研修センターのみなし実務研修とは? ご存知の方もいるかと思いますが、一応どんな研修なのか説明しますね。さきほどもお伝えしましたがCFP認定者になるには この3つを満たす必要があります。3の【3年以上の実務経験】が足りない場合に研修を受ければ実務経験として換算していいよって言う研修です。1日6時間、土曜日、日曜日の2日間の研修で1年間分の実務経験を取得することができます。9時半~4時半までの6時間(お昼休憩1時間)だったのですが1時間ごとに10分くらい休憩をはさんでいたので実質6時間は無かったと思います。みなし実務研修ではAFPやCFPの資格を維持するための継続教育単位も取得できます。

  • 妻の年金に加算される振替加算とは?わかりやすく解説します!

    今回は【振替加算】についてですが、なかなか聞かない単語ですよね。以前に支給漏れで話題になったこともありましたが、どういった時に支給されるのかいまいちわからない方もいると思います。そこで今回は、妻の年金に加算される振替加算とは?わかりやすく解説したいと思います。 振替加算は基本的に加給年金が前提となっているので、加給年金を理解しているとわかりやすいと思います。 妻の年金に加算される振替加算とは?誰がいつからいつまでもらえる? 振替加算とは、一定の条件を満たした場合に妻の老齢基礎年金に加算される給付です。「振替」というくらいなので前提に振替されるものがあるってことですよね。その対象となっているのが加給年金です。加給年金は条件を満たしていた場合に夫の厚生年金に上乗せされる年金です。対して振替加算は、加給年金が支給されなくなったときに、妻の老齢基礎年金に加算される給付です。ちょっとややこしいですが、ある時期になると加給年金が名前を変えて振替加算になるイメージです。この2つは夫婦であることが条件で支給される給付ということですね。(例外はあります)それではもう少し詳しく条件を見ていきたいと思います。 誰がもらえる? さきほどもお伝えしましたが、振替加算は加給年金の支給を受けていた夫の「妻」がもらうことができます。しかし加給年金をもらっていた夫の妻なら誰でももらえるわけではなくて、妻に条件があります。 昔の年金制度では加入が任意で、会社員の妻などは満額をもらえない場合があります。その任意だった期間を埋めるための振替加算です。そのため20歳になったときに年金への加入が強制である生年月日の人には振替加算は支給されないことになります。それともう1点。妻の厚生年金などの加入期間が20年以上だと加算されません。よく、「厚生年金の加入は19年までに」と言われるのはこのためですね。しかし、そもそも振替加算が支給されない生年月日であれば関係無いし、振替加算の金額より、厚生年金に長く加入したほうがお得なケースもあります。少し手間がかかりますが、厚生年金の金額と振替加算の金額を比較して調整するのも良いと思います。 いつからいつまでもらえる?

  • シングルマザーはクレジットカード作れる?初めて作るカードのおすすめはどれ?

    なんて思っていませんか?いやいや、全然そんなことないですよ。確かに年金受給者や低所得の方は審査に通りにくいのかも知れません。しかし母子家庭だからという理由でクレジットカードが作れないということはないのです。大切なのは「継続して安定している収入がある」「過去に支払いを延滞や滞納したことがない」ことです。むしろ安定した収入があるのに といって、先延ばしにしていると、逆に審査に通りにくくなってしまうかもしれません。というのは、年齢を重ねたときにクレジットヒストリー、いわゆるクレヒスが全くない状態になってしまうからなんです。その状態だと信用情報機関からは【過去に事故を起こしたことがあるからクレヒスがない人】との見分けがつかなくなってしまい、審査に通りにくくなってしまいます。また、消費税10%に向けて政府はキャッシュレス決済のポイント還元の施策も打ち出しています。期間限定ではありますが、この期間にキャッシュレス決済で買い物をすれば多くのポイントが返ってきます。キャッシュレス決済にはスマホ決済などでもいいのですが、初めて設定するとなると少し面倒くさいかもしれません。とりあえずクレジットカードであれば簡単に作れますし、それに基盤はクレジットカードであることが多いので1枚は持っておきたいですね。 そこで今回は、シングルマザーになって初めて作るクレジットカードはどれがいいのか?おすすめの2枚を紹介したいと思います。 シングルマザーになって初めて持つクレジットカードは楽天カードがおすすめ! 超有名なクレジットカードの1つですね。ちなみに僕も使っています。なぜクレジットカード初心者のシングルマザーにおすすめなのかを簡単にまとめますと ほかにもメリットをあげればきりが無いのですが、この4つ重要です。 審査が通りやすい なにしろ審査が甘いことで有名です。主婦や学生、年金受給者でも作ることができると言われています。もちろん過去に事故が無いことや収入がある程度必要ですが、これから信用を積み重ねていく際の最初の1枚としておすすめです。 年会費が無料

  • 消費税10%に向けて母子家庭の方が知っておきたい5つの増税対策!

    2019年10月からついに消費税が10%になります。2桁になるインパクトは結構大きいですよね。消費税が8%から10%になると1人当たりの負担額は27,000円ほど増えると言われているんです。母子家庭の平均年収から見ても年間27,000円の負担増は決して安い金額ではないですよね。そこで政府は、そんな負担増による消費の落ち込みを対策するため9つの施策を打ち出しています。 と、まぁいろいろあるんですが、今回は最低限、母子家庭の方が知っておきたい増税対策を5つピックアップしてお伝えしたいと思います。 消費税10%で母子家庭はプレミアム付き商品券が買えるかも こちらは前回消費税が増税されたときにも発行されましたね。今回は誰でも購入できるわけではないのですが、20,000円分を購入することにより、25,000円になって返ってくるという商品券です。最大5,000円がお得になります。最小では4,000円から購入できることになっているので、 といった場合でも融通が利くようになってます。購入できる人は となっています。0歳から3歳半までの子供がいればもちろん購入できますし、母子家庭だと住民税が非課税になる枠も広がるので対象になる場合も多いのではないでしょうか?強制ではないですがお得な商品券であることは間違いないので是非検討してみてください。詳しく解説した記事もありますのでよかったらご確認ください。 幼児教育・保育の無償化 2019年10月から幼稚園や保育園が無料になる制度ですね。ただ、こちらも誰でも対象になるわけではないんです。保育料は親の所得や子供の年齢、地域などにより金額に違いがあります。しかし今回の幼児教育・保育の無償化で、親の収入は関係なく対象者は無料にしよう。といった試みですね。大きく分けて

  • 消費税10%で年金が増える?年金生活者支援給付金はいつからいつまで?

    老後の生活資金といえば今まで貯めた貯金や保険、資産運用してきた金融商品など、いろいろあると思いますが、やっぱり「公的年金」を頼りにしていますよね。会社員として働いてきた人の場合では国民年金と厚生年金からもらうことができ、受給額は平均20万円といわれています。このくらいもらっていれば老後の心配はそれほどないのかもしれません。しかし、自営業者などで厚生年金に加入していない場合、国民年金のみとなります。現在、国民年金を満額もらえたとしても約78万円。月額にすると6万5千円で、これだけで生活するには少し厳しいものがあります。さらに2019年10月からの消費税増税で8%から10%になれば「年金が2%減る」とも取れますよね。そこで政府は増税対策としていろいろ政策を打ち出していて、その中の1つに年金生活者支援給付金といったものがあります。消費税10%に伴い低年金者は年金が増えるかもしれません。そこで今回は、年金生活者支援給付金はいつからいつまでもらえるのか?誰がもらえるのか?いくらもらえるのか?などを詳しく見ていきたいと思います。 消費税10%で年金が増える年金生活者支援給付金とは? 年金生活者支援給付金とは「低年金者への加算」といったかたちで年金に上乗せされる給付金です。なので、年金の支給額や年金のほかの収入が一定額以上ある場合などはもらうことができません。また、老齢基礎年金の受給者だけではなく障害基礎年金、遺族基礎年金をもらっている人も条件を満たせば支給されます。以前からこの給付金の案はあったのですが、消費税が10%になったときと引き換えに支給されるものでした。よいか悪いかは置いておいて、今回ようやく支給開始になりそうですね。それでは、まずはいつからいつまでもらえるのか見ていきましょう。 年金生活者支援給付金はいつからいつまでもらえる? さきほどもお伝えしましたが消費税が10%になったときから始まります。つまり2019年10月からです。ただ、年金って2ヶ月に1回、偶数月に支給されますよね。年金生活者支援給付金は年金に上乗せして支給されるということなので、初回の支払いは2019年12月に10月分と11月分が支給されます。そしてこの給付金は恒久的に支給されます。条件を満たしている限り一生もらえるということですね。

  • 消費税増税に伴うプレミアム付き商品券(2019年)はいつから?対象者や購入方法、使えるお店は?

    2019年10月からいよいよ消費税が10%になりますね。そこで政府は色々な政策を打ち出しています。食品の軽減税率適用や幼児教育無償化、キャッシュレス決済でポイント還元など色々あって覚えるのに苦戦している今日です(+_+)今回はその中の1つ、プレミアム付き商品券にスポットを当てて見ていきたいと思います。消費税を5%から8%に増税した次の年の2015年にも発行されていて、「増税といえばプレミアム付き商品券」といった感じで、定番の政策になりつつありますよね。しかし2015年に発行されたときは、情報が行き届いていなかったり、買い占めにより本当に必要な人の手に届かなかったり、様々な問題が生じてしまいました。それを踏まえ、今回は条件が細かく決められているようです。そこで今回は、プレミアム付き商品券(2019年)はいつから始まるのか?対象者や購入方法は?使えるお店は?などを中心にお伝えしていきたいと思います。 プレミアム付き商品券(2019年)はいつから始まりいつまで使える? 自治体により違いはあるかもしれませんが、2019年10月1日から開始となり、2020年3月31日までの半年間が有効期間となっています。 効果を早く出したいとか予算を年度内に消化しないといけないとか、色々事情がありそうですが消費者から見ると半年は少し短いですよね。いくらお得だと言っても有効期限を過ぎてしまえば逆に損をしてしまうかもしれません。計画的に購入する必要がありそうですね。 プレミアム付き商品券を購入できる対象者は? 今回のプレミアム付き商品券は購入できる人が限定されています。 このどちらかに該当する人が購入できる対象者となっています。かなり限定されていますね。今回の商品券の発行は「購買意欲を高めて消費を刺激しよう」といった趣旨ではなく、低所得者のための救済措置だとも読み取れますね。 住民税非課税世帯

  • 児童扶養手当を満額もらうには年収いくらまで?所得制限と計算方法について

    母子家庭になると手続きしなければならないことがたくさんあると思いますが、今回はそのなかの1つ、児童扶養手当についてです。母子手当とか母子家庭手当と呼ばれるやつですね。今では父子家庭の方でも条件を満たせば支給されるので「児童扶養手当」という言い方が正しいですね。この児童扶養手当は所得や子供の人数などで支給される金額が変わります。母子家庭の平均年収から見ると全額支給停止になる人は少ないかと思いますが、せっかくなら満額もらいたい気持ちもわかります。そこで今回は児童扶養手当を満額もらうには年収はいくらまでに抑えればよいのか?所得制限と計算方法についてお伝えしたいと思います。 児童扶養手当を満額もらうには年収いくらまで? いろいろと条件があり簡単にお伝えするのがむずかしいのですが、 であれば満額の支給になります。ただ、これは単純に年収だけで計算した金額で、養育費や控除額を考慮していません。そこで児童扶養手当の計算方法をもう少し詳しく見ていこうと思います。 児童扶養手当の計算方法 児童扶養手当の支給額が決まるのは主に・所得・養育費・扶養人数この3つを考慮して決まります。そして、これらの条件は前年、あるいは前々年の状況で決まります。 で決まります。たとえば、2019年の4月に申請をするのであれば、2017年の所得などで支給される金額などが決まります。なので、今年の収入は、来年もらう児童扶養手当の金額の計算に使われるわけです。それでは計算方法です。前年(前々年)の所得+養育費の8割-8万円-各種控除この式で計算した金額が下の表の金額以下であれば全部支給となります。 扶養人数 全部支給 扶養人数0人 49万円以下 扶養人数1人 87万円以下 扶養人数2人 125万円以下 扶養人数が3人目以降は1人増えるごとに38万円加算されます。と、いうことなんですが、わかりにくいですよね。そこで一度用語の解説をした後に実際に計算してみたいと思います。 前年(前々年)の所得

  • 母子家庭の税金[住民税]が非課税になる収入はいくらまで?子供2人、3人の場合を計算!

    これから働きに出たい!もう少し稼ぎたい!・・でも税金はなるべく払いたくない。ですよね(^^ゞ住民税が課税の場合と非課税の場合では保育料が変わってきたり、高校、大学の授業料にも影響があります。意外と住民税を基準に他の制度が決められていることも多く、非課税によりメリットがあることも事実です。少しの収入の違いで受けられる制度が受けられないこともあるかもしれません。そこで今回は、母子家庭の税金「住民税」が非課税になるのはいくらまでなのか?計算方法などもあわせてお伝えします。 母子家庭の住民税が非課税になる収入は? まず、母子家庭であれば前年の所得が125万円以下なら住民税は非課税となります。給与収入であれば2,044,000円(月収170,333円)以下です。なんですが、母子家庭といっても定義があやふやじゃないですか?それに、所得125万円を超えたからといって非課税ではなくなる。といったわけでもないのです。そこで、住民税の仕組みについてもう少し詳しく見ていきたいと思います。 住民税の仕組み 簡単にお伝えすると、住民税というのは均等割と所得割の2つがあります。お給料から天引きされている金額や納付書で払っている金額はこの2つを足した金額です。で、住民税の非課税はこの均等割と所得割の2つがまるまる免除になるケースと所得割だけ免除になるケースがあります。よく、「住民税非課税世帯」なんて言われるのはこの2つが両方免除されている世帯の事です。均等割りの金額は地域によって違いがありますが大体5000円くらい。所得割は前年の所得×10%で計算されます。住民税の計算は所得控除の金額の違いはありますが、基本的には所得税の計算方法と同じです。所得控除後の金額×10%+均等割(調整控除というものもありますが少し複雑なので今回は省きます)ということは所得控除がたくさん使えて、所得が無くなれば均等割だけの支払いになるわけです。ですが、実際所得が0になるというのは現実的ではありません。旦那さんの扶養内でパートをしているケースなどではありえますが、母子家庭で子供を養っていかなければならないとなると、それなりに所得は発生すると思います。そこで、今回紹介する制度があるわけですね。それではまず、住民税がすべて非課税(所得割と均等割両方)になる条件を見ていきたいと思います。

  • いつもイライラしている人の心理と特徴!無理に付き合う必要は無い!

    職場などで、共同で使っている道具や机に置いてある物が所定の位置に無いと言うだけですぐにイライラする人。同僚に対して、自分が指示したやり方でないとすぐにイライラして怒り出す人。自分に報告や相談がないと怒る人。すごく些細なことでイライラしている人っていますよね。そういう人ってネガティブな発言が多く、人の悪口や欠点ばかり探しているイメージがないですか?こっちまでイライラしてくるし、力も奪われます。そういった人とはなるべく関わらないようにするのがベストですが、なんでそんなにいつもイライラしているのか気になりますよね。そこで今回は、いつもイライラしいる人の心理と特徴をお伝えしたいと思います。 いつもイライラしている人の心理 自尊心が満たされていない 簡単に言うと自分のことが好きではなく、自信がない状態です。自分に自信が無いというのは実はとてもつらいことなんです。しかしいつもイライラしている人というのは自信をつけるための向かう方向が間違っているのです。本来、自分が成長して自信をつけるべきなのに他人を引きずり下ろそうとします。叶いそうにない難題を要求したり、相手が困るような要求をしたりして、それを受け入れてもらうことで「自分は認められているんだ」という感覚を得ようとします。ただ、そんなにうまくはいかないですよね。別にあなたのために生きてるわけじゃないし、何でもかんでも受け入れてたらきりがないですよね。これがわからないんです。だから断られたとき「自分は認められていないんだ」と感じ、イライラ怒り出します。 被害者意識が強い 自分に起こる悪いことはすべて他人のせいだ。と考えてしまいます。 たとえば、 など、あらゆる事柄の原因を外にもっていきます。こういった思考だと当然イライラしますよね。 「自分は悪くないのに、他人が自分に対して災難を振りかざしている」と、思っているのですから。

  • 年金の繰り上げで後悔しないために!10のデメリットを確認!

    昔は今に比べて年金の繰り上げをする人がそれなりにいました。繰り上げの割合が高かったころの理由として「そんなに長生きはしないだろう」という意見が多かったみたいです。しかし現在は平均寿命の伸びや「人生100年時代」という言葉も広まったせいか繰り上げて年金をもらう人の割合は年々減少傾向にあります。というのは「年金を早くもらえば減額される」からですよね。しかし減額以外にも様々なデメリットがあることはご存知でしょうか?そんな事知らなかった。と、後悔しても遅いのが年金の繰り上げ繰り下げ制度です。年金を早くもらうことを検討しているかたはここで紹介するデメリットを一度参考にしたうえで手続きしていただければと思います。 年金を繰り上げるデメリットは? 今回は繰り上げのデメリットにフォーカスしてお伝えしますが、絶対に繰り上げがいけないわけではありません。家庭環境、家族構成、過去の働き方、これからの生活。年金では様々な要素を視野に入れ考えなくてはいけなく、十人十色です。ただ、知らなかったことで後悔してもらいたくはないので、あえてデメリットにフォーカスして書いてます。それでは、見ていきたいと思います。 老齢基礎年金と老齢厚生年金を同時に繰り上げなければならない 年金制度はよく2階建ての構造になっているといわれています。1階部分は基礎年金。2階部分は厚生年金。年金を早くもらう手続きをする場合2つの年金を同時に繰り上げなければなりません。基礎年金だけ60歳からもらって、厚生年金は65歳からもらう。みたいなことはできないわけですね。老齢年金だけであればいいかもしれませんが、夫婦であったりまだ小さい子供がいたりする場合はそれに付随する年金が大幅に支給停止になってしまう可能性があります。 繰り上げた年金の減額は一生続く 一度繰り上げたら減額された金額が変わることはなく、変更や取り消しはできません。年金を繰り上げると1ヶ月につき0.5%の減額になります。・5年繰り上げると60ヶ月×0.5%=30%の減額・2年繰り上げると24ヶ月×0

  • 年金の繰り上げ繰り下げをすると加給年金はどうなる?妻の年金の場合は?

    年の差夫婦ほどたくさんもらえることで有名な加給年金。しかし年金には繰り上げ繰り下げといった制度もあり、なかなかややこしいです。繰り下げ受給をしてしまったばかりに「加給年金がまるまるもらえなくなってしまった」なんてこともあるかもしれません。そこで今回は加給年金をもらえる場合に年金の繰り上げや繰り下げをしたらどうなるのか?夫の場合と妻の場合をまとめてみました。 そもそも加給年金がよくわからないという方は良かったらこちらを参考にしてみてください。 年金の繰り上げや繰り下げをすると加給年金はどうなる? 加給年金が支給される条件はいろいろとありますが、基本的には夫に厚生年金が支給されたときに、妻が65歳になるまで夫に支給される年金です。ではまずは夫が厚生年金を繰り上げた場合はどうなるのか?見ていきたいと思います。 夫が繰り上げた場合 たとえば、夫は65歳から厚生年金を受け取ることができて、そのときに妻が60歳だとします。この場合5年間加給年金が支給されますよね。しかし夫が厚生年金の繰り上げをして60歳からもらうとします。そうすると夫が厚生年金をもらい始めたときに妻は55歳です。加給年金は妻が65歳になるまで支給されるので、加給年金が支給される期間が10年に伸びた! とはならないのです。 夫の条件は「65歳からの老齢厚生年金の受給権者」でなければならないのです。繰り上げをして厚生年金をもらっても、繰り上げしている間は加給年金の支給はありません。ずる賢いことはできないようにちゃんとなってますね。ただ、65歳前に支給されるケースもあります。それは特別支給の老齢厚生年金の定額部分が支給されるときですね。これから特別支給の老齢厚生年金を請求する人には定額部分はないので今回は書きませんが、気になる方は確認してみて下さい。 夫が繰り下げた場合 それでは次は繰り下げた場合です。厚生年金を遅らせてもらうケースですね。さきほどと同じように夫が65歳のときに妻が60歳で見ていきたいと思います。こちらは単純に遅らせた期間の分支給されなくなります。たとえば、夫が厚生年金を繰り下げて70歳からもらうとします。そのときに妻は65歳です。この場合、加給年金はまったくもらえなくなってしまいますね。

  • 特別支給の老齢厚生年金とは?時効は何年?繰り上げや繰り下げはできる?

    65歳前に支給される年金もらってますか?早くもらうと減額されてしまうからといって放置していませんか?今回はそんな誤解の多い特別支給の老齢厚生年金について書いていこうと思います。いままで会社勤めをしていて今60代の方はこの特別支給の老齢厚生年金を受け取れる可能性が高いです。もし請求していなかったとしても時効になる前であれば後からもらうこともできますので是非確認してみてください。 65歳前に支給される年金。特別支給の老齢厚生年金とは? 年金って以前は60歳からの支給でしたよね。しかし少子高齢化や国にお金が無いという名目で65歳からの支給となり、今ではすっかり「年金は65歳から」というイメージが定着してきました。しかしここで想像してみてください。年金制度が改正されたときに、もし自分が59歳だったとして「はい。今年から年金は65歳にならないと支給されませんよ!」と言われればどうでしょうか?「え?来年からもらえると思っていたのに・・65歳までの5年間はどうしよう。1年遅く生まれただけなのに5年分カットなの?」って思いますよね。当然不満がでますよね。そこで生年月日に応じて徐々にカットしていき、最終的には65歳からにしよう。ざっくり言うとこういった制度が特別支給の老齢厚生年金です。ではいったい誰がもらうことができるのか?いつからもらうことができるのか?詳しく見ていきましょう。 平成31年現在だと、男性で58歳、女性で53歳がぎりぎり支給されるラインですね。たとえば、昭和28年4月2日生まれ~昭和30年4月1日生まれまでの男性は61歳から報酬比例部分の厚生年金を受け取れます。大丈夫ですか?もらってますか?放置しているともらえるはずだったのにもらえなくなってしまいます。 特別支給の老齢厚生年金の時効は? 請求を忘れていた場合でも過去5年分はさかのぼって請求することができます。 特別支給の老齢厚生年金に限ったことではありませんが、年金をもらう場合の時効は基本的に5年になっています。最悪65歳になり本来の年金を請求するときに気がつけばもらい損ねることはないですが、特別支給の老齢厚生年金は遅らせても増えることはないので早めに年金事務所等へ行くことをおすすめします。 特別支給の老齢厚生年金は繰り下げても増えません

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、にゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
にゃんさん
ブログタイトル
Money and heart
フォロー
Money and heart

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用