医療費控除を忘れた場合に僕がさかのぼって申告したやり方!
僕は以前、年間の通院費が10万円を超えたことがありました。いまではFPを勉強したこともあり、それなりに把握していますが当時は税金関係のことなんて全く分かりません。さかのぼって申告できるどころか医療費控除の存在すら知らなかったくらいです。なのでもちろん申告なんてしてなかったんですね。しかし幸いなことに医療費を払った年から医療費控除を知るまで5年経っていませんでした。そうなんです。医療費控除は忘れてしまった年の翌年1月1日から5年間まではさかのぼって申告することができます。たとえば、2019年分の医療費控除を忘れてしまった場合、2020年1月1日から2024年12月31日まで申告することができます。そんなわけで、多く払っていた税金を取り戻すことができたんですが、いざ調べてみると用意しなくてはいけないものや手続きが複雑でわかりにくいんですよね。そこで今回は、僕が医療費控除を忘れた場合にさかのぼって申告したやり方をお伝えしたいと思います。 医療費控除を忘れた場合のさかのぼって申告するやり方 医療費控除を忘れたといっても2つのケースがあります。サラリーマンの場合では基本的に確定申告する義務はありませんが、年末調整だけでは控除できない所得控除がいくつかありますよね。その中の1つに医療費控除があります。このように、確定申告をする義務はないが申告することによって控除が受けられる。これを忘れていた場合に後から申告するのが還付申告。対して、自営業者などで確定申告はしたんだけど、医療費控除などを忘れてしまった場合は更正の請求。といった手続きをします。僕は前者の還付申告の手続きを行いました。それではまずは還付申告からお伝えします。おもにサラリーマンの方ですね。 医療費控除の還付申告 僕がさかのぼって申告したやり方は「必要な書類を持って税務署へ行く」これだけです。いろいろやり方はありますが、これが一番手っ取り早いのかなと。税務署では一通り書類が揃っているので、自分が持っていくものは で大丈夫でした。税務署で記入しなければいけないことが結構ありますが、わからないところは教えてもらいながら作成できます。ただ、確定申告時期は混んでいるので避けたほうがよさそうですね。 自分で申告書を作成して提出する
2019/04/28 17:09