chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Money and heart https://nyan0001.com

ファイナンシャルプランナーとして税金や年金、主にお金まわりについて発信しています。独学で学んだ心や心理学についてもたまに書いています。

にゃん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/15

arrow_drop_down
  • 世界の税金がおもしろい!犬税やうさぎ税が日本にもあった!

    世界には日本では考えられないような変わった税金があります。 こんなの絶対うまくいかないでしょ! みたいな税金を真面目に検討してるんです。 日本も例外ではなくて、犬税やうさぎ税といった、動物を飼っているとかかる税金が導入されていたこともあります。 そこで今回は世界の変わったおもしろ税金「生き物編」をまとめて見ました。 世界の変わったおもしろ税金!犬税 ドイツ、オーストリア、オランダ、フィンランド、スイス、チェコなどの国で課せられている税金で、実は日本でも課せられていたことがあります。 徴収された税金は犬のフンを清掃するための人件費や清掃道具などに使われていました。 加えて、税金を課すことで飼い主のモラル向上、責任感につなげる狙いもあったようです。 日本 始まりは徳川綱吉の生類憐みの令といわれています。 簡単にいうと「生き物を大事にしよう」という法律ですが、綱吉が戌年だったこともあり特に犬は大事にされていました。 そのため犬小屋には高級な材木を使用し、エサも一般人では食べられないほどの高級な食材を用意し、それはそれは多額のお金をかけたそうです。 もはや人間より犬の方が偉い状態ですね。 そのお金の出所が農民、町民から徴収した「犬金上納」といったものでした。 この犬金上納が犬税の始まりといわれています。 この法令は綱吉が亡くなった後すぐに廃止されています。 その後時は流れて昭和30年からまた導入されています。 昭和57年までの27年間ですが、約2700の市町村で実施されていました。 徐々に合併などにより市町村の数は少なくなりましたが当時の市町村の数は3500くらいですかね。 半分以上の市町村で実施されていたわけです。 金額は市町村で差がありますが、最後に廃止された長野県東筑摩郡四賀村では1頭につき300円が課せられていました。 そして最近では2012年に大阪府泉佐野市が犬税の導入を検討しました。 日本では殺処分される犬も多く、無責任に飼い始める人を減らす目的もあったようです。 しかし実際には徴収する税金よりも市が負担するコストのほうが大きくなってしまうという理由で見送られています。 ドイツ ドイツでも州や町によって違いはありますが、ベルリンでは1頭あたり約16,000円、2頭目以降は24,000円が課せられます。

  • https://nyan0001.com/sekaino-kawatta-zeikin-potetotippusuzei

    そこで今回は世界の変わった面白い税金「食品編」を紹介したいと思います。 ポテトチップス税 2011年9月からハンガリーで導入された税金です。正しくは国民健康製品税と言われていて俗称ポテトチップス税です。なのでポテトチップスだけにかかる税金ではなく、糖分や塩分の高いお菓子、ケーキ、さらにはジュースにまでもかかってきます。要は肥満に繋がるような食品にかかる税金ですね。というのは、ハンガリーでは肥満と言われる人が多く、問題になっていたんです。男性は26%、女性は20%と、4人に1人くらいが肥満と言われています。当然、肥満から病気になる人が増えれば医療費も大きくなるし、病気で死亡する人が多くなれば人口減少により税収も減ってしまいます。さらに、栄養不足で死亡する人よりも栄養過多で死亡する人のほうが多いみたいです。このような問題を対策するために導入された税金ですね。ちなみに日本の肥満率は約4.5%です。こうみるとかなり高い肥満率ですよね。しかし上には上があり、1番肥満率が高い国は71%らしいです。なんか普通に生活するのも息苦しい感じがしますが・・それが当たり前ならそうでもないんですかね?そして気になる税収は年間80億円が見込まれていたそうです。かけられていた税率は均一ではなく、1キロあたりで計算され、ポテトチップスは約80円ケーキやアイスクリームは約40円ジュースは1リットルあたり約2円ほど高くなり、商品により5%~20%の税金が課されています。ポテトチップスだけ異常に高いですね。日本でもそうですが、給料から自動的に引かれている所得税などは仕組みが複雑なこともあり、あまり意識していない人が多いように感じます。対して消費税など直接自分の財布に影響する税金はすごく意識しますよね。ということもあり、個人的にはポテトチップスを買う人は少なくなったんじゃないかなぁと思いました。ところがハンガリーではもともと税金が高い国だからなのか国民からの反応はあまりなかったみたいです。さらには、どうしても食べたければ隣の国へ買いに行く人もでてきてしまい、あまり効果がないこともあり廃止されたそうです。 脂肪税(バター税) 2011年10月からデンマークで導入された税金です。バターや牛乳、チーズなど、2

  • 貯金できない人が貯金する方法とコツ!まずは生活防衛資金6ヶ月分!

    僕はこんな悩みや不安を毎日抱えていました。貯金が無いことに不安は感じるんだけど具体的になにをしていけば良いのかがわからなかったんです。当たり前なんですけど悩んでいても急に明日からお金が貯まるなんてことはあり得ないんですよね。けど何もしなければ一生このまま・・・ヤバい・・と思いFPと同時にお金の勉強をしたこともあり、今ではそれほど無理をすることなく貯金が出来るようになっています。しかし漠然と貯金しようと思っても目標がないと続きにくいと思います。そこで1つの目安として生活防衛資金6ヶ月分貯めるのがいいんじゃないかと。お給料の〇ヶ月分というより、最低限生活できるだけの資金を6ヵ月分貯めるってことですね。会社員や自営業で違いはあると思いますが、半年生活できるくらいの資金があれば心にも余裕がでるし、焦ってなにか決断してしまうことも防げると思います。そこで今回は、僕が生活防衛資金を6ヵ月分貯めた、貯金できない人が貯金する方法と貯金のコツをお伝えしたいと思います。 貯金できない人が貯金する方法 ここから僕が貯金するために行った具体的な方法をお伝えしますが、前提として心が貧しくなってしまう過度の貯蓄方法は避けるべきだと思っています。もちろん未来も大事ですが、今も大事ですよね。貯金にばかり一生懸命になって、毎日がつまらなくなったり、いつもピリピリしたりでは精神も安定しません。なので、バランスを考えつつ読んでいただければと思います。 1ヶ月の支出を把握

  • 【無職の専業主婦の年金半額案検討】半額になるといくらもらえる?第3号被保険者とは?

    以前から話題になっていた年金の第3号被保険者制度について新たな発表がありました。表現の仕方にもいろいろ問題があり話題となっているみたいですが、「年金保険料を払っていない3号被保険者は年金の金額を半額にする」といった案も出ていて物議を醸しているようです。 無職の専業主婦の年金半額案を検討 先日、無職の専業主婦の年金半額案が検討されていることがニュースになりましたね。 働く女性の声を受け「無職の専業主婦」の年金半額案も検討される令和を迎え年金改悪の議論が始まっている。現在、夫の厚生年金に加入し、年金保険料を支払わずに基礎年金をもらうことができる「第3号被保険者」の妻は約870万人いる。第3号については共稼ぎの妻や働く独身女性などから「保険料を負担せずに年金受給は不公平」という不満が根強くあり、政府は男女共同参画基本計画で〈第3号被保険者を縮小していく〉と閣議決定し、国策として妻たちからなんとかして保険料を徴収する作戦を進めている。厚生年金の加入要件を広げることで仕事を持つパート妻をどんどん加入させているのはその一環だ。3年前の年金法改正で厚生年金の適用要件が大幅に緩和され、わずか1年で約37万人が新たに加入している。そうして篩(ふるい)に掛けていけば、最後は純粋に無職の専業主婦が残る。厚労省や社会保険審議会では、無職の主婦から保険料を取る方法も検討してきた。「第3号を廃止して妻に国民年金保険料を払ってもらう案、妻には基礎年金を半額だけ支給する案、夫の厚生年金保険料に妻の保険料を加算して徴収する案などがあがっている」(厚労省関係者)令和の改革でいよいよ「3号廃止」へと議論が進む可能性が高い。 出典:Yahoo! JAPANニュース 個人的にはツッコミどころ満載のニュースでしたが、簡単に言うと といった案が上がっているみたいですね。これにはネット上でも様々な意見が飛び交っていて、

  • 所得と収入の違いを簡単に解説!給与所得とは何?

    とか なんてよく聞きますよね。しかしいざ年末調整や確定申告、源泉徴収票などを見てみると「所得金額」「給与所得」「給与所得控除後の金額」といった言葉もでてきて、税金関係の書類では所得で表すことが多いです。そして調べていくと「所得38万円」なんて数字もよく出てきます。103万円と38万円の意味がよくわからない。って人も多いみたいです。知り合いの人で と、不安になっている人がいました。所得と収入の違いを教えて、結果的に扶養控除の対象者になることを理解してもらったのですが、このような不安や疑問を持っている人も多いのではないでしょうか?そこで今回は所得と収入の違いを解説するとともに「給与所得とは?」の疑問に簡単に解説したいと思います。 所得と収入の違い たまに「所得と収入って言い方が違うだけで同じでしょ」っていう方がいるんですが実は全然違うんです。簡単に言うと、所得というのは「手元に残った儲けのお金」で収入というのは「入ってきたお金全部」といったイメージですね。たとえば、あなたが八百屋さんをやっていたとして、一個100円のリンゴを10個売ったとします。この場合1,000円が収入になります。しかし1,000円が儲かった金額ではないですよね。リンゴを用意するには市場や農家などから仕入れる必要があります。その仕入れる金額が一個50円だとしたら十個で500円。収入1,000円-必要経費(売り上げ原価)500円=500円が儲かった金額になります。つまり所得ですね。もちろん必要経費には消耗する設備や従業員に払ったお給料などが含まれます。じゃあなんでわざわざ収入から所得に直す必要があるかというと「所得税」を計算するのに必要だからなんです。「所得税」というくらいなので、所得に税率を掛けて計算します。仮にさきほどの収入1,000円に税率5%を掛けてしまうと50円。対して所得の500円に税率5%を掛けると25円。1,000円がすべて自分のところに入ってくるわけじゃないのに1

  • パート主婦の年収の壁を簡単にわかりやすくまとめてみました!

    こういった方、実は多いんです。確かに税金と聞くと複雑そうなイメージもあって、意外と知識があいまいだったりしますよね。さらに、こういったケースの場合はこう。逆にこういったケースの場合はこっち。みたいな感じで明確な答えがなく、人によって異なることは多々あります。そんなわかりにくい年収の壁ですが今回は、パート主婦が年収の壁を超えるとどういったお金を払うことになるのか、簡単にわかりやすくまとめてみたので是非ご確認ください。 パート主婦の年収の壁とは? 夫婦ともに正社員であれば年収の壁を気にすることはないですが、パートで働く場合には様々な年収の壁が存在します。大きく分けて3つあり、妻が税金を払う壁妻が健康保険料や年金保険料を払う壁夫の税金に影響してくる壁といった感じで妻が年収の壁を超えると妻自身の問題だけではなく夫の税金にも影響してきます。よく「扶養の範囲内で働く」と言ったりしますが、扶養の範囲と言っても税金上の扶養と社会保険の扶養があり、年収によっては働き損になってしまうこともありえます。単純に年収が増えたからといってデメリットも増えるというわけではないですが、壁を超えるとどのようなような影響があるのか把握しておくことは大切だと思います。それでは、「年収の壁を超えるとどういった影響があるのか?」年収の少ない順に解説していきたいと思います。 年収100万円の壁 こちらは一番低い年収の壁で、住民税の壁とも言えます。100万円を超えると住民税を払う可能性があります。この年収100万円を超えなければ住民税はもちろん、所得税、健康保険、年金などの保険料を自分で払う必要はありませんし、且つ夫の税金も抑えることができる年収です。簡単に住民税の仕組みをお伝えすると、住民税には所得割と均等割があり、前年の合計所得金額が、次の算式で求めた額以下である方は両方とも課税されません。 一般的に主婦は扶養されている側だと思うので(2)以下であればよいわけですね。合計所得金額というのが少しわかりにくいですが、収入が給与だけであれば収入から65万円を引いた金額です。(給与所得控除といって65万の数字は収入によって変わります)年収100万円-65万円=35万円なので、年収100万円が壁と言われるわけです。 年収103万円の壁

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、にゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
にゃんさん
ブログタイトル
Money and heart
フォロー
Money and heart

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用