世界の税金がおもしろい!犬税やうさぎ税が日本にもあった!
世界には日本では考えられないような変わった税金があります。 こんなの絶対うまくいかないでしょ! みたいな税金を真面目に検討してるんです。 日本も例外ではなくて、犬税やうさぎ税といった、動物を飼っているとかかる税金が導入されていたこともあります。 そこで今回は世界の変わったおもしろ税金「生き物編」をまとめて見ました。 世界の変わったおもしろ税金!犬税 ドイツ、オーストリア、オランダ、フィンランド、スイス、チェコなどの国で課せられている税金で、実は日本でも課せられていたことがあります。 徴収された税金は犬のフンを清掃するための人件費や清掃道具などに使われていました。 加えて、税金を課すことで飼い主のモラル向上、責任感につなげる狙いもあったようです。 日本 始まりは徳川綱吉の生類憐みの令といわれています。 簡単にいうと「生き物を大事にしよう」という法律ですが、綱吉が戌年だったこともあり特に犬は大事にされていました。 そのため犬小屋には高級な材木を使用し、エサも一般人では食べられないほどの高級な食材を用意し、それはそれは多額のお金をかけたそうです。 もはや人間より犬の方が偉い状態ですね。 そのお金の出所が農民、町民から徴収した「犬金上納」といったものでした。 この犬金上納が犬税の始まりといわれています。 この法令は綱吉が亡くなった後すぐに廃止されています。 その後時は流れて昭和30年からまた導入されています。 昭和57年までの27年間ですが、約2700の市町村で実施されていました。 徐々に合併などにより市町村の数は少なくなりましたが当時の市町村の数は3500くらいですかね。 半分以上の市町村で実施されていたわけです。 金額は市町村で差がありますが、最後に廃止された長野県東筑摩郡四賀村では1頭につき300円が課せられていました。 そして最近では2012年に大阪府泉佐野市が犬税の導入を検討しました。 日本では殺処分される犬も多く、無責任に飼い始める人を減らす目的もあったようです。 しかし実際には徴収する税金よりも市が負担するコストのほうが大きくなってしまうという理由で見送られています。 ドイツ ドイツでも州や町によって違いはありますが、ベルリンでは1頭あたり約16,000円、2頭目以降は24,000円が課せられます。
2019/05/28 18:48