敷居を下げる精神科医の樺沢紫苑先生によれば、不安を解消するには行動を起こすことが大事だとのことです。不安や恐怖というのはノルアドレナリンという物質が分泌されることから起きるのだそうです。原始人が猛獣にあって、逃げるか戦うかという行動を促すのにノルアドレナリンが出ます。決断しないと食われてしまうので、不安を起こし行動を促すのです。したがって、不安などの負のエネルギーは、少しでも行動を起こすことで解消されます。行動できない人が行動を起こす方法は、敷居を下げることです。毎朝15分から30分の散歩をすると良いのですが、それができない人は10分でも良く、それができない人は5分でも良く、それができない人は1分でもよく、それができない人は着替えて外にでるだけでも良く、それならできるという人がいます。外に出たついでに少し歩いて...敷居を下げる
『THEONETHING』(ゲアリ―・ケラー著)ゲアリ―・ケラーの『THEONETHING』を読んでみました。要約してみます。要は常に1つのことをするということです。「1つのこと」は成功の核となるものであり、目覚ましい成果の出発点です。仕事でも、任務でも、目標でも絶対に必要なことを見つけるのに、的をしぼり、最後の1つになるまで突き詰めるようにします。やるべき仕事は1つだけです。そのためには、「的をしぼり込む質問をする」ことを習慣にして、忘れないようにします。「それをすることで、他のすべてがもっと容易になるか、不必要になるような、私ができる「1つのこと」は何か?」という質問です。例えば次の通りです。「他人を助けるために、今それをすることで、他のすべてがもっと容易になるか、不必要になるような、私ができる「1つのこと...『THEONETHING』(ゲアリ―・ケラー著)
ネヴィル・ゴダードは、『ザ・シークレット』の著者ロンダ・バーンが「偉大なる教師」と呼び、多大な影響を受けたと言っている人物です。ネヴィル・ゴダードは、アブドルという名のエチオピア系ユダヤ人の神秘家と出会い、友人のジョセフ・マーフィーとともにその宇宙の法則を教えられました。ネヴィル・ゴダードの『想定の『超』法則』は流行りの引き寄せの法則の原理がわかる原典中の原典です。どのような内容か簡単に要約します。それは、自分が願っている未来を「想定」(目に見える現実世界のごとく鮮明に想像)し、想像力を使って、時空を超えたその未来に旅行して帰ること。それを繰り返すことにより、想定された未来に直進する運動力が出てきて、自然にその未来に引き寄せられるというのが想定の法則です。意識は唯一の実在、人生のもろもろの現象の根本原因、原物質...『想定の『超』法則』(ネヴィル・ゴダード著)
平成二十一年十一月に、広島市の秋葉忠利市長宛にお送りした手紙です。
平成二十一年十一月に、広島市の秋葉忠利市長宛にお送りした手紙です。季秋のみぎり、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。この度は、「広島原爆死没者慰霊式並びに平和記念式」の式次第をお送りくださりありがとうございました。今年一月二十四日、AFS友の会の十周年を記念して、AFSで留学経験のある秋葉市長が講師をされた講演会に私も参加し、ご講演の内容をはっきりと憶えております。以前我が家が、ホストファミリーで、AFSからアメリカ人の女子高校生を留学生として受け入れた関係で、AFSの新年会に出席していました。秋葉市長は、ご講演で、二〇二〇年までの核廃絶をすることを目標に掲げられ、広島は被爆という悲惨な経験を、二度とこのような経験を誰にもさせてはならにという広島の人々の思いを語られました。秋葉市長の真摯なお考えに私は共感...平成二十一年十一月に、広島市の秋葉忠利市長宛にお送りした手紙です。
顧客ロイヤルティロイヤルティ(忠誠心)とは、国や家族、友人に対して深く傾倒した状態を指しますが、マーケティングでは、顧客ロイヤルティという言葉で、顧客のブランドに対する愛着を表しています。ハーレー・ダビッドソンのオーナーは、他者のバイクの方が性能が高いとわかっていても、他社に切り替えようとはしません。アップルのマッキントッシュ・ユーザーは、ウィンドウズを使った方が便利だとわかっていても、やはり切り替えようとはしません。顧客の相当数が他社に切り替える意思を持たない場合、その企業は高いブランド・ロイヤルティを享受しているといえます。マーケティングには1:5の法則というのがあって、新規顧客を獲得するには、既存顧客の5倍のコストがかかるという法則です。新規顧客は獲得コストが高いにもかかわらず利益率が低いので、新規顧客の...顧客ロイヤルティ
『ドリルを売るには穴を売れ』を読んで『ドリルを売るには穴を売れ』(佐藤義典著)というマーケティングの入門書を読みました。備忘のために内容の要約を作成してみました。この本は、1.ベネフィット、2.セグメンテーションとターゲティング、3.差別化、4.4Pの4つの理論で構成されています。1.ベネフィットベネフィットとは「顧客にとっての価値」です。顧客がドリルを買う時、顧客にとってはドリル自体ではなく、「穴」に価値があります。この「穴」がベネフィットということになります。顧客は「ドリル」を買っているのではなく、「穴を開ける道具」を買っているのです。マーケティングとは、本質的に「顧客にとっての価値」を売り、その対価として、顧客からお金をいただくことです。顧客が「買う」という決断をするのは、得られる価値が、払う対価より大き...『ドリルを売るには穴を売れ』を読んで
苦しい時のご先祖様頼みご先祖様の数を調べてみました。すると、驚いたことに10代さかのぼると約1000人、20代さかのぼると100万人、30代さかのぼると10億人、1000年さかのぼると1兆人だそうです。昔は、同じルーツの人たちで何度も結婚したりしていたので、その数はもっと少なくはなりそうですが、それにしてもすごい数字です。会う人、会う人どこかでつながっているような気になってきました。一期一会と言いますが、出逢う人は昔のご先祖様のご縁によるものかもしれません。「お元気ですか。今までどうされていましたか。」と聞きたくなります。苦しい時も、何十億もいるご先祖様に助けを求めてお祈りしたら、誰かが助けてくれそうです。依然読んだ、運が良くなる本のなかに、昔にさかのぼると運が開けてくるという話がありました。ご先祖様を敬って、...苦しい時のご先祖様頼み
「ブログリーダー」を活用して、satokonankaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。