アメリカ株への株式投資で副収入を得る方法を、わかりやすく簡単に理解できるブログを目指します。
ロシア、ウクライナの対立が続く中、買いか、様子見か、意見が分かれています
1/26付のReutersの記事を読みました。ウクライナでの闘争が続く中、値を下げているアメリカ株を買うべきか、記事は解説しています。以下要約です。 ◆要約 ・最近の株価下落により、アメリカ株は投資家を惹きつけている。しかし、一部の投資家は、このタイミングで購入することは過去よりもリスクがあると考える。市場は地政学的な闘争、及びタカ派寄りのFRBに直面しているため。 ・Fedの支援があったので、投資家は株価下落時に購入することに慣れた。しかし今は、ウクライナでの紛争はこの10年で1番の地政学的な事件になる可能性があり、また、Fedの支援もない(NFJ Investment Group)。 ・地…
一部半導体銘柄、NTRなどの上昇で今週はプラス。ウクライナ侵攻も市場は織り込み済みで株価下落には繋がらず。
22年2月26日現在の私のアメリカ株ポートフォリオです。 ◆ポートフォリオ(SBI証券、22年2月26日時点) 銘柄 数量 取得価格 現在値 先週比 評価損益 AAPL 320 $52.50 $164.85 -1.46% $35,952.00 ABBV 40 $104.07 $149.54 3.83% $1,818.80 AMAT 39 $128.00 $135.72 1.78% $301.08 ASML 8 $630.00 $667.12 2.98% $296.96 AVGO 33 $277.03 $588.01 1.38% $10,262.34 CDNS 38 $129.77 $152.9…
2/23付のReutersの記事を読みました。2/22、ウクライナの一部地域の独立を、ロシアが一方的に承認しました。今後の株式市場の見通しについて、記事は解説しています。以下要約です。 ◆要約 ・ロシア、ウクライナ間の対立が資産価格に今後どう影響するか、ウォール街は判断しようとしている。一部のストラテジストは投資家に、冷静で長期的な視点を保つよう警告する。 ・今年に入り、地政学的な闘争、及びFRBによる金融引き締め加速観測により、S&P500指数は10%ほど下落。2/22、バイデン大統領がロシアに新たな制裁を課すことを発表した後、同指数は0.7%下落。 ・この状況下、地政学的な闘争がもたらす長…
銘柄毎の配当率、配当金(税引き前)を以下の表にまとめています。 No 銘柄 数量 取得価格 一株配当 配当率 配当金(年) 1 AAPL 320 $52.50 $0.88 1.68% $281.60 2 ABBV 40 $104.07 $5.64 5.42% $225.60 3 AMAT 39 $128.00 $0.96 0.75% $37.44 4 ASML 8 $630.00 $3.954 0.63% $31.63 5 AVGO 33 $277.03 $16.40 5.92% $541.20 6 CDNS 38 $129.77 $0.00 0.00% $0.00 7 CSCO 112 $4…
1/19付のReutersの記事を読みました。今年の株式市場のボラティリティの高さを解説しています。以下要約です。 ◆要約 ・荒れたスタートから始まった今年の株式市場、ボラティリティはすぐに消えないことに投資家は賭け始めている。 ・最近の株価変動要因の大半は、ロシア、ウクライナ間の緊張。一方で、インフレ、FRBによる金融政策の不確実性、高いバリュエーションが資産価格に大きく影響し続けると、多くの投資家は予想する。 ・現在のVIX指数(恐怖指数)は29。過去平均の中央値よりも約11ポイント高い。少なくとも今後8か月間のボラティリティは高くなる見通し。 ・(ファンド選択、ポートフォリオ構築を担う)…
一部の半導体銘柄、CVX、JNJなどの下落で今週はちょいマイナス。緊張が続くウクライナ情勢のおかげで動きにくい状況が続きます。
22年2月19日現在の私のアメリカ株ポートフォリオです。 ◆ポートフォリオ(SBI証券、22年2月19日時点) 銘柄 数量 取得価格 現在値 先週比 評価損益 AAPL 320 $52.50 $167.30 -0.79% $36,736.00 ABBV 40 $104.07 $144.03 1.42% $1,598.40 AMAT 39 $128.00 $133.35 0.65% $208.65 ASML 8 $630.00 $647.83 3.12% $142.64 AVGO 33 $277.03 $579.99 1.15% $9,997.68 CDNS 38 $129.77 $134.95…
マイクロソフト、アクティビジョン買収でアップル、グーグルに対抗
1/19付のBloombergの記事を読みました。マイクロソフトがゲームソフトウェア会社であるアクティビジョン・ブリザード(ATVI)を(687億ドルで)買収する話です。記事は、アクティビジョン・ブリザード買収に至った理由を5つのポイントにまとめています。以下要約です。 ◆要約 1)規模 ・ゲーム業界で世界1位は中国のテンセントホールディングス。2位はソニー。アクティビジョンの買収が承認されれば、マイクロソフトは世界第3位となる。 ・夢、大志実現のためにはパートナーが必要。競合(テンセント、アップル、アマゾン、グーグル、フェイスブックなど)は巨大(アクティビジョンCEO)。 ・世界中の人々に喜…
ゴールドマンは2022年のS&P500指数予想を4900へ下方修正。強気シナリオは5500、弱気シナリオは3600。
2/13付のBloombergの記事を読みました。最新のマクロ環境を考慮し、ゴールドマンサックスがS&P500指数の見通しを修正しています。以下、記事の要約です。 ◆要約 ・ゴールドマンサックスは2022年末時のS&P500指数の見通しを、5100から4900へ下方修正。FRBによる金融引き締め加速を想定していることが背景にある。 ・2/11のS&P500指数の終値は4,418.64のため、4900を達成すれば約11%高。過去最高値。 ・2022年のマクロ環境を2021年のものと比較すると、かなり厳しい状況。インフレ、FRBによる金融政策の動向が不透明(ゴールドマンサックス)。 ・2022年、…
2022年、31%の機関投資家がアメリカ株の保有率を下げる方針
2/10付の日経新聞の記事を読みました。ある資産運用会社(Natixis Investment Managers)が実施した調査結果が記事になっています。世界の機関投資家に対し、2022年の投資戦略を聞いています。以下、記事の要約です。 ◆要約 ・調査対象となった機関投資家は世界の資産運用会社、プライベートバンク、ファミリーオフィスなど436社。436社の資産をすべて合わせると、12兆6000億ドル。調査期間は2021年11~12月。 ・調査対象の31%が、2022年、自社のポートフォリオからアメリカ株の割合を減らす方針。 ・2022年、調査対象の40%がヨーロッパ銘柄の割合を増やし、また、3…
今週は半導体関連銘柄、MA、PG等の下落で評価益は-4.4%下落。ウクライナ情勢、インフレ起因でさらなる下落はありそうです。
22年2月12日現在の私のアメリカ株ポートフォリオです。 ◆ポートフォリオ(SBI証券、22年2月12日時点) 銘柄 数量 取得価格 現在値 先週比 評価損益 AAPL 320 $52.50 $168.64 -2.18% $37,164.80 ABBV 40 $104.07 $142.01 0.97% $1,517.60 AMAT 39 $128.00 $132.49 -2.27% $175.11 ASML 8 $630.00 $628.24 -3.76% -$14.08 AVGO 33 $277.03 $573.42 -2.84% $9,780.87 CDNS 38 $129.77 $142…
機関投資家、2022年のアメリカ経済の成長率見通しを引き下げています
2/1付のCNBCの記事を読みました。2022年のアメリカ経済の見通しについて、専門家の見解が掲載されています。以下要約です。 ◆要約 ・2021年のアメリカ経済は、1984年以降では最も速いペースで成長した。在庫を大規模に積み増し、また、消費者は現金を多く持っていたことが背景にある。しかし、2022年は同様のことが期待できない。 ・2022年はほとんど成長できない兆しが見え始めている。昨年からのオミクロン株感染拡大、景気刺激策による追い風は減退し、エコノミスト達はGDPの見通しを見直さざるを得ない状況にある。 ・アメリカ経済は減速の最中にある。景気後退ではない。ただ、FRBがあまりに積極的に…
ウクライナ情勢の影響で、EU経済への下押し圧力、リスクオフの長期化が見込まれています
1/27付のReutersの記事を読みました。ウクライナ情勢の今後の見通しと、市場の動向について記事は解説しています。以下要約です。 ◆要約 ・ロシアの要求は、ウクライナとジョージアがNATO(北大西洋条約機構)に参加しないことをアメリカが補償せよというもの。 ・1/19、アメリカのバイデン大統領は、ロシアの侵攻が小規模なら対応方法には議論の余地ありと発言。これに対しウクライナ大統領は、侵攻に規模は関係なく、ロシア軍が侵攻すれば対抗すると反発。 ・このウクライナ大統領の発言後、バイデン大統領は自身の発言を撤回。また、アメリカはアフガニスタンから軍を撤退させたばかり。新たな戦争に参加するのは世論…
2/4付のBloombergの記事を読みました。2/2、メタが四半期決算を発表し、翌日の2/3、同銘柄の株価は急落しました。今後の同社の見通しに関する機関投資家のコメントが記事になっています。以下要約です。 ◆要約 ・2/3、メタの株価は一時27%下落。これは2,300億ドル分の時価総額。メタくらいの時価総額を持つ企業としては、アメリカの歴史の中で最大の下落幅。2021年10~12月期はユーザー数の伸び率が停滞、2022年1~3月期の見通しは市場予想未満。以下、同社の四半期決算に対する機関投資家のコメント。 <JPモルガン> ・プライスターゲットを$385から$284へ、格付けも中立へ下げ。 …
NTR、及び半導体関連銘柄などの上昇で、評価益は2週連続上昇。まだまだインフレが心配です。
22年2月5日現在の私のアメリカ株ポートフォリオです。 ◆ポートフォリオ(SBI証券、22年2月5日時点) 銘柄 数量 取得価格 現在値 先週比 評価損益 AAPL 320 $52.50 $172.39 6.14% $38,364.80 ABBV 40 $104.07 $140.65 6.57% $1,463.20 AMAT 39 $128.00 $135.57 0.38% $295.23 ASML 8 $630.00 $652.81 -6.03% $182.48 AVGO 33 $277.03 $590.16 10.68% $10,333.29 CDNS 38 $129.77 $147.51…
長期投資開始から3年3か月、リターンは+67.93%。S&P500指数のリターンを若干上回る。
22年1月末時点の銘柄毎のリターンです。「持ち株の評価額と受け取り済み配当金(税引前)を足したもの」を「取得金額」で割っています。 ◆銘柄毎のリターン 銘柄 取得金額 現在値+配当金 リターン 先月比 APPL $16,800.00 $56,708.00 237.55% -5.31 AVGO $9,141.99 $20,266.29 121.68% -27.23 HD $6,084.87 $12,705.66 108.81% -26.05 NTR $8,896.40 $16,931.70 90.32% -12.77 MA $8,709.12 $16,428.96 88.64% 13.05 PG…
1/28付のReutersの記事を読みました。今後のFRBによる利上げとアメリカ株への影響について解説しています。以下要約です。 ◆要約 ・FRBは21年11月にテーパリング(段階的な金融緩和縮小)を開始、同年12月にはテーパリング終了時期の前倒しを発表、22年1月は利上げ開始時期の前倒しを発表した。市場からみると、FRBはタカ派寄りになっているようで、アメリカ株下落に繋がっている。 ・多くの市場参加者の今後の見通しは楽観的。しかし、(例えばFRBがさらにタカ派姿勢を強めるなどして)楽観的な見通しが崩れる出来事が起これば、株価下落は続く。 ・ウクライナ情勢含む地政学リスクが影響する原油高の動向…
「ブログリーダー」を活用して、がんもさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。