chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
越前良太デザインブログ https://echizenryouta.com/

建築デザインのブログ

越前良太デザイン研究所が日常で感じた事や、デザインについて、暮らしについてなどの投稿を行います。一方向的な情報媒体ではなく、 拝読頂いている読者の方の意見や情報も共有して、このページを作り上げて行きたいと思っておりますので、気軽にコメントや評価の方をお願いします。

越前良太デザイン研究所
フォロー
住所
東山区
出身
大阪府
ブログ村参加

2019/04/12

arrow_drop_down
  • 鳴門での住宅検討

    明日、高松で展示会がある為、すこし寄り道をして、前乗りで鳴門市島田島に滞在している。鳴門市島田島は避暑地としては勿論、アイディアに詰まった時や、アイディア検討に没頭したい時に良く滞在している。夏は過ごしやすい気温で、人も全くいないので、虫や鳥の声しか聞こえない中で、作業をすると捗る。時には音楽を大音量で流したり

  • RC住宅 建築家

    関西の大阪・京都・兵庫・滋賀などで、住宅設計を依頼が多くなって来ている中で、その住宅のタイプとして、ガレージハウスやローコスト住宅、変形敷地などの提案が大半である、しかし私はRC住宅というジャンルでは、下積み時代から数えるとRC住宅の設計が一番多い。ここ数年で、鉄筋コンクリート造での提案をした、

  • 神戸ガレージハウス提案

    神戸市でガレージハウスが要望のプロジェクトがあり、ファーストプランとして提案を行った。ガレージハウスの案件が増えて来ており、今回は車を4台所有している中で、2台をインナーガレージに駐車して、他の2台は、屋根有りの外部に駐車する計画となっている。ガレージハウスを計画する場合、ゾーニングのバリエーションが、

  • 京都 キッチン リフォーム

    京都はリノベーションやリフォームの案件が多いので、今回はキッチンのリフォームについて話していきたい。今回のリフォームに関しての情報として、キッチンメーカーの既製品を使用して、ローコストでデザイン性を損なわない工夫や、使い勝手を考えたキッチンの配置など、少しの工夫でキッチン周りが豊かにする方法を共有します。

  • 自転車が中心にある家

    自転車好きが新しい住まいを考える時、普通の家では元足りないであろう、車好きの家やバイク好きの家など、それぞれの趣味に合わせた住まいの設計で、暮らしが豊かになる家づくりを目指していきたい。私が愛用している自転車も、一般的な自転車ではなく街中を走っていると、「カッコいい自転車ですね!!」と良く声を掛けられる。

  • 命とつながる藁と土の家づくり

    私が大学生時代に教わっていた、教授の追悼特別展が滋賀県の成安造形大学で行われていた。展覧会の題名は「命とつながる藁と土の家づくり」である。この大学で学んだ者からすると、慣れ親しんだ言葉である。近江に生息するヨシや、藁と土を使ったストローベールなど、サスティナブルな建築材料を使った家づくりの良さを、

  • 京都市南区の住宅検討

    京都市南区で計画中の住宅のスタディーを行っている。平面図と模型を交互に検討しながら、お互いを行き来しながら検討するのが、私が良く行う検討方法で、この作業は学生時代からといっても良いくらいである、偶然にも下積み時代に勤めていた、設計事務所もこの検討方法を採用していたので、独立後もこの作業はアイディアを考える上で、

  • あいちトリエンナーレ

    あいちトリエンナーレに行く事が出来た。この芸術祭に訪れるのは初めてで、日本では約10あると言われている芸術祭の中で、私が訪れた事があるのが、瀬戸内国際芸術祭と越後妻有大地の芸術祭の2つのだけであった。どちらも地方の自然環境を舞台とした芸術祭であった事から、今回のあいちトリエンナーレの都市型の芸術祭は初めてで、

  • 名古屋市桜本町の設計依頼

    昨日は、名古屋の桜本町で新築住宅をお考えになられている、クライアントさんとの初顔合わせでした。計画地で待ち合わせだったので、少し早めに現地に到着したので、敷地の情報を読み取る作業を行っていました。敷地の裏側(南側)に旧擁壁があり、崖条例がその後に制定された事から、この敷地のデメリットとなり、

  • 京都市南区の住宅設計

    本日は、京都市南区で計画中の新築住宅の打ち合わせでした。平面プランに関しては、ご家族の皆さまに気に入って頂けており、今回の議題は予算についてでした。クライアントの感想として、予算オーバーであるが何とか、このアイディアを実現させて欲しいと嬉しいお言葉をいただいており、減額する為に再検討を行う事となった。

  • 割烹料理屋の設計提案

    割烹料理屋の設計提案の依頼があり、本日はファーストプランのプレゼン兼打ち合わせに行ってきた。建物の新築工事からインテリアデザインの内装まで行う計画なので、京都で生活をしてきた知識を、このプロジェクトで活かす事が出来ればと考えている。予算的にはローコストのクラスになるので、安い素材を上手く使い、

  • ガレージハウスの提案

    ここ最近、ガレージハウスの提案をして欲しいとの依頼が増えて来たので(今日も依頼を受けた)、過去の図面も合わせて、どのようなプランを提案して来たか紹介していきたい。下隅時代に勤めていた所長が車好きだった事から、車に関する家の設計には細かいところまで、注意された覚えがある。

  • 蓬莱民具館プロジェクト

    滋賀県大津市蓬莱の民具館プロジェクトが動き出しました。少しずつですが、この地域の住人の力で、古民家を改修して行っております。そのような事を行いながら、里山のコミュニティーの形成が、再構築されて新たな環境を作り出す事がこのプロジェクトの、一つのテーマなのだと思います。

  • 夏の涼の取り方

    京都の夏は暑い、暑すぎる。京都人はそんな環境を、美に変換して涼を楽しんできた。有名なところで言うと、鴨川の川床や貴船の川床がある。京都の長い歴史の中でも、たくさんの涼を感じられる、モノやコトは多いので、何点かピックアップしてみたい。ここであげた二枚の写真は、古くからあるモノだが、

  • 前期合同合評会

    昨日は、芸術大学の前期合同合評会でした。住環境デザインクラスの2回生から4回生が、前期に制作した全ての作品を担当教員が一同に揃い、丸一日をかけて意見を述べる恒例の日でした。いわゆる祭りのような一日で、良かった事、悪かった事を全て出し切り、大一番である。学生はその日の為に、時間と熱意を込めて毎日、

  • 岡田茂吉記念館 見学

    京都市右京区にある、広沢池をたまたまではあるが初めて訪れた。四条河原町から車を使えば20分程で、こんなに長閑な場所を訪れる事が出来るのも、コンパクトシティーである京都ならではだと思う。詰め詰めの中心街に住むのも良いところはあるが、このような場所に住むのも良いなと思いながら、いろいろと周辺を散策していた。

  • 京都市右京区 広沢池周辺

    京都市右京区にある、広沢池をたまたまではあるが初めて訪れた。四条河原町から車を使えば20分程で、こんなに長閑な場所を訪れる事が出来るのも、コンパクトシティーである京都ならではだと思う。詰め詰めの中心街に住むのも良いところはあるが、このような場所に住むのも良いなと思いながら、いろいろと周辺を散策していた。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、越前良太デザイン研究所さんをフォローしませんか?

ハンドル名
越前良太デザイン研究所さん
ブログタイトル
越前良太デザインブログ
フォロー
越前良太デザインブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用