ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
祇園祭 神輿洗い
祇園祭も終盤となり、7月28日は神輿洗いでした。日曜日ということもあり、沢山の観光客が訪れて京都は人で溢れていました。年々、観光客は増えていると生活していても実感するばかりです。祇園祭は家から近い事もあり、特に見に行く為に準備をする事なく、外から音が聞こえるなと思って、フラっと出かける感じ見に行ったり、
2019/07/31 08:00
嵐山周辺散策
仕事が嵐山の渡月橋の近くだったので、帰りに嵐山周辺を散策してみた。何度か嵐山の周辺には来た事があったが、目的もなくブラブラと町を歩くのは、数年ぶりだったので最近竣工した建物や、新しい発見なども多く勉強になる事が多かった。保津川下りを眺めながら、食事が出来る店の古びた雰囲気のお店に、
2019/07/30 08:00
潜在資産の創出
右京区嵐山の渡月橋で人が賑わう、目と鼻の先にこの建物はある。いつもお世話をして頂いている、方からの紹介でこの建物のオーナーさんから相談を受けた。現在は賃貸としているが、この地を利用した新しいアイディアはないかと相談を受けた。私の事務所は、建築の設計で建物だけを作るのではなく。
2019/07/29 08:39
京都市内 激安の土地
新居を計画中ので、現在土地探しをしている、オーナーさんと目星を付けていた土地を一緒に見学をしてきた。目星を付けていた土地と、その周辺の土地の単価が大幅に安い土地は世の中に沢山あると思う。それなりのデメリットがあっての、周辺から比べると安い価格設定となっているのであるが、一般の建築に関わった事のない人であれば、
2019/07/28 08:00
京都市南区の新築住宅
いつもとは変わった経緯で、この設計の依頼が舞い込んできた。現時点ではまだ正式に設計契約までは至っていないが、オーナーさんの熱意や人柄から、何とか私の出来る限りのアイディアで、このプロジェクトにご協力出来ればと考えている。この計画地は京都市南区にあり、17坪程の敷地で、
2019/07/27 08:30
長岡京のリノベーション
長岡京にある既存の建物の1階のみをリノベーションを行う計画で、築30年程の建物を利用して750万円を目標とした設計。現況の測量から計画の提案を数案提示し、その中からアイディアをピックアップして、その打ち合わせから最終の1案に纏めた。現在は見積調整中で、設計は待ちの段階であるが、早く着工をしたいところである。
2019/07/26 10:10
大津市庁舎
滋賀県唯一のDOCOMOMOに選定されている物件、佐藤武夫がこの建物の設計を行い、1967年に本館が竣工した。申請業務で頻繁に大津市役所へ訪れる機会が多く、申請業務に関しては、私は好きな仕事では無い、しかしこの建物を見学出来る事は、唯一の癒しである。
2019/07/25 15:02
前期の授業について
昨日で大学と専門学校の授業が一段落で、前期の終了が目の前になってきた。専門学校では一年生の授業を担当している為に、前期の授業始まりの学生の表情と、夏休み前の表情では、まるで違う事に驚きを感じる。少しずつであるがスキルを身につけて、設計の事に興味を持ち始めている。これからまだまだ勉強する事が大切なのだが、
2019/07/24 08:26
2020年東京オリンピック
私が小学生の時、2020年と聞くとドラえもんの世界だった遠い未来が、あと半年で訪れる。その年に東京オリンピックは開催されるが、先の観戦チケットの応募には全く興味が沸かなかったものの、聖火ランナーの応募用紙は手に取っていた。東京オリンピック開催時点で、私は35歳となっている、
2019/07/23 06:18
蓬莱古民家実測
「里山における自然資本の意識化とネットワークのための地域参加型研究」と題した研究が、京都大学の深町先生のもと、滋賀県の蓬莱 守山地区で行われており、そのプロジェクトの中の一つである民具館の設計を、成安造形大学時代の恩師の誘いで、協力させて頂く事となっていた。
2019/07/22 00:21
宵山の夜
京都の宮川町通りの近くに住んで、2年目となりご近所さんや京都好きの方々と関わる縁も増えて来た。この日は宵山で、宮川町歌舞練場でこの時期だけ開催されている、ビアガーデンにお呼ばれ頂けた。この日は、滅多に取れない席らしく、この界隈に繋がりがあるご近所さんの男芸者さんのおかげである。
2019/07/21 12:08
大津市堅田 キムチの玉朱
大津市堅田にある浮御堂の近くに、美味しいキムチ屋さんを知人に教えて頂き、とても美味しかったので、いつもこの近くを通る時は、キムチの玉朱に寄ってキムチを買う事にしている。中世から漁業で発展してきた今堅田や本堅田には、浮御堂をはじめ、祥瑞寺や居初邸など観光客も多く訪れる地域である。学生時代に訪れた振りで、
2019/07/06 12:46
京都市東山区 大黒湯
大黒湯は京都市東山区の宮川町通り近くに位置し、今も地元市民が利用する昔ながらの大衆浴場である。また宮川町通りのお茶屋街の近くにあることから、舞妓さんも利用されているようである。柳行李や団扇は、この大黒湯ならではの設えであるが、昔から比べると、利用者は少なくなっている。
2019/07/05 17:28
大津市仰木の里 廃墟
私が学生時代だった、15年前から続く話である。私が学生だった頃、下宿先から大学へ向かう通学路に、住宅であろうこの建物の建設が始まった。当時この場所は、新興住宅地域と里山の境界であることから、雑木林で特に何もない場所であった、しかし最近では大学運営の学生マンションが建てられたり、
2019/07/04 10:02
2019年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、越前良太デザイン研究所さんをフォローしませんか?