創価学会を叩ける政党をYouTubeで見つけたが、期待したいところだ。「統一教会は叩いていいけど、創価学会はダメみたいです」https://youtube.com/shorts/w6jLBGeYHqE?si=drbqCYRhrwIpR3Yx
和歌山県田辺市の在住、日蓮正宗法華講員です。宝相寺支部所属 相互フォロー歓迎致します。 法華講宝相寺支部ページ管理人https://hokkekou.com お問い合わせは、ホームページのメールフォームから
4月も唱題行の1時間以上を何とか達成した。油断もあるかもしれないが、コロナ疲れもあったかもしれない。まずは達成して無事に5月に進める。真夏の暑いときも大変だとたと思う。
先週、ホームページから問い合わせのあった方に近くのお寺をお知らせした。顕正会を2年ほどやっているとのこと。もうしばらく顕正会でやってみると言っていたが日蓮正宗に入信したと電話で連絡が入った。今は御授戒を受けただけであるが1日も早く御本尊様をご下付頂き、信
日曜日で朝から町内会の溝掃除があぅた。午後からはお寺での唱題行に参詣させて頂きました。その後、この休日のうちに家の片付けや今流行の断捨離などしたいと思ったがあっと言う間に時間が経過してしまい疲れも出てうまくいかない。それでもしぜんと折伏目当てのところにも
今年の連休は、外出等の自粛で家にいることが多くなる。法華講員にとっては休日は活動することが多く、今回の休日はめずらしく自身の身の回りの事をする機会でもあり、したくてもてきなかったことができるいい機会かもしれないのだ。
今年の連休は、コロナの影響もあっていつもと違う。というのは、連休の谷間の仕事日が休みとなる業者が多いようだ。例年ならカレンダー通りなのだが緊急事態宣言を受けて、この間は動けないとみての判断かと思う。営業日の会社も暇になるかもしれない。平成12年の唱題表が
コロナのとらえ方といってもウイルスをとらえるわけではないが。コロナウイルスのとらえ方が人によっていろいろと違いあがあるようだ。また、地域によっても、感染の度合いが少ないところもあって、さほど重大性を感じていないところもあるように思う。世界中が騒ぎ、世の中
緊急事態宣言下の2回目の日曜日。在宅者が多くなり、イベントや会合がないとなると問い合わせや電話が多くなるかと思っていたが、そうでもない。初日だけでした(^_^;)ストレスや疲れがたまると免疫は落ちるらしいので、活動が制限されるし何かと気を使うのでコロナ疲れになら
元顕正会で現在日蓮正宗に帰伏しているMichaelshacksonさんが精力的に毎日のようにブログを更新している。ツィッターを中心に法華講員や一般の人のツィートによって創価学会や顕正会の破折のツィートをされているので参考として紹介させて頂きます。Michaelshacksonのブログ
これだけ自粛が続くと信心がゆるんでくるのではないだろうか。あれだけ御登山や推進会、会合、活動と行っていたものであるが・・・とにかく用心するようにしたい!
今日は、平日であったが問い合わせが多かった。創価学会から日蓮正宗に帰伏した人の近況であったり、現役の法華講員からの電話も2件あり、合計3件。自支部からの連絡もあり、この時期緊急事態宣言で出歩かない人が多いのでインターネットを見る機会が多くなったからではない
昨日12日は御報恩御講の日でした。今月はまだ自粛ということで参詣者もごく少なめに思います。活動についても「緊急事態宣言下」とあって動き難く、私個人としても初めてポスティング等の外回りの活動を自粛しました。活動といえば状況伺いのLINEを送ったくらいです。唱題や
緊急事態宣言が出されてからはパンフレットの配布についても、安易には実行できない。知り合いへのメールや電話、ポスティングになるかと思う。ポスティングについては、なかなか折伏には結びつかないかもしれないが、このパンフレットによって日蓮正宗のことを初めて知った
4月というのにやや寒い気がする。桜も結構長く咲いている。緊急事態宣言から2日たったが感染者数はまだ伸びているようだ。総本山への登山会や推進会はまだまだ中止が続く。緊急事態宣言下の信心を考えねばならない。
今日はスーパームーンとのこと。何とか夜になっても雲が少なく月がきれいに見えました。もうすぐ御報恩御講完全自粛の所もあるようだ。とにかく疲れをためないようにしよう。
当ホームページでも「トップページ」や「創価学会に現れた現証」を抜いて数週間前のコロナ関連のブログがアクセスの上位を占めている。これは一般の人がコロナウィルスで検索したものがヒットするのではないかと思う。とうとう緊急事態宣言が出た。活動はますますし難くなる
自粛の中、何とか参詣させて頂きました。自粛中なので参加者は少ないですが各自頑張っているようです。活動もポスティングのみ。早めに切り上げました。ポスティングやってますが…何だか味気ない🤔パンフレットが無駄にならないか🤔💦ピンポン押して人と会えば何らかの情報
田辺市の近露の方へ仕事で行った。暖かいということもあって桜が満開の状態だった。しかして催し事が自粛のせいか、花見客はいなかったように思う。
オリエンタルラジオ中田敦彦氏による「創価学会②」は、創価学会と公明党について、このタブーについて説明です。テレビでは、ほとんど報道されない内容です。「武勇伝、武勇伝 ブユーデン デン、デデデン、デン」結構勇気のいることではないだろうか。
昨日の話ではありますが新年度が静かにスタートした。不景気、自粛の中ではありますが何かと気持ちが急からしい感じがしました。先日は、オリエンタルラジオの中田敦彦しのユチューブ動画でアクセスが集まったようです。創価学会ネタを扱うことは、色々な面で特に芸能界など
「ブログリーダー」を活用して、kiriponさんをフォローしませんか?
創価学会を叩ける政党をYouTubeで見つけたが、期待したいところだ。「統一教会は叩いていいけど、創価学会はダメみたいです」https://youtube.com/shorts/w6jLBGeYHqE?si=drbqCYRhrwIpR3Yx
7月度の合報恩御子に参詣させて頂きました。御書は『一生成仏抄』「只今も一念無明の迷心は磨かざる鏡なり。是を磨かば必ず法性真如の明鏡と成るべし。深く信心を発こして、日夜朝暮に又懈らず磨くべし。何様にしてか磨くべき、只南無妙法蓮華経と唱へたてまつるを、是をみが
夏の風物詩であるクマゼミが鳴きだしている。もう2週間ほどになるが、梅雨は明けたようで毎年梅雨明けを告げる虫ですが、8月中頃までの1か月半ほどです。ちなみに関東方面ではミンミンゼミが主流。住み分けだろうか?
今月は、参議院選挙がある。どこに票を入れるかは、いろいろ迷うところではあるが、ニセ本尊を配布している創価学会が支持している公明党や、それと関連のある党には入れたくないと思っている。公明党が与党入りしてから、国はろくなことになっていないと感じる。創価学会員
暑い夏なので御本尊様にも扇をお供えした。確か、記念品で頂いた「観正」の文字の扇もあったのだが、見つからなかった。引っ越しで見失ったが、どこかにはあると思う。
今日は、令和7年7月7日。七夕の日。子供の頃は、笹を川に流したりしていたが今は、ゴミになるのでできないようです。7が3つもそろい、何となく縁起が良い日にも思える。ブログネタになってよかった。
朝9時からお寺にて恒例の広布唱題会に参加。午後からは、講員さんの家庭訪問をして三座の勤行を一緒にした。線香の灰もいっぱいだったので整理することにした。勤行はしっかりしているのだと思う。兄弟の折伏についても話し合った。
暑中お見舞い申し上げます。連日の30度越え!熱中症にご注意を!
講中お知らせの7月号をアップしました。今月もよろしくお願い致します"。講中おしらせ
7月がスタートした。暑い7月の始めであるが、今月は唱題行の月でもある。
29日は朝10時からお寺で壮年部会。今回で2回目になります。唱題行のあと、新聞大白法の読み合わせと座談会をして解散。午後からは新聞(大白法)配布を兼ねて訪問。講費を用意してくれており、勤行も欠かさずしているようで安心しました。
世界には、多くの宗教が存在するが、良い事を教えるべき宗教が何故武器を以って殺し合いをするのかが理解できない。時代はインターネットやAI,人工衛星や、宇宙旅行も可能な時代なのだ。世界の哲学者もその点、どう思うのだろうか。有史以来3000年以上もたっているという
6月も中旬を過ぎたぐらいですが室内温度30℃夜8時時点です。体調に気をつけましょう。
14日の夏期講習登山9期午前の部に参加しました。心配された雨もなく、涼しい天候の中受講できました。決意も新たに今年の後半に向かって頑張りたい。
8日は、6月度の御報恩御講で参詣させて頂きました。御書は『四条金吾殿御返事』「賢人は八風と申して八のかぜにをかされぬを賢人と申すなり。利・衰・毀・誉・称・譏・苦・楽なり。をを心は利あるによろこばず、をとろうるになげかず等の事なり。此の八風にをかされぬ人をば
講中お知らせの6月号をアップしました。今月もよろしくお願い致します。講中おしらせ
6月がスタートした。午前中広布唱題会で午後からは御経日の参詣。その後は活動に出た。家庭訪問先では、勤行をしており安心した。
決して多くはないが5月も唱題目標をぎりぎり達成。気候的のは良い気候であったのだが、達成が遅くなってしまった。
支部の講員さんが、親子で創価学会員を折伏に行ったとの報告があった。頑張っているようです。
25日は、5月度の広布推進会が奈良県の五条市、妙住寺で開催され参加致しました。今回は婦人部が対象の広布推進会でした。
仕事が休みで、お寺での唱題行に参加できた。その後は父親の髭剃りが壊れたというので取り替えに出向いた。友人にLINEを送るも返信無し、折伏には行かずに一期一会の喫茶でコーヒーを飲んだ。それにしても夜になってもサウナのように暑い熱帯夜。
しばらく寺院参詣から遠ざかっていた壮年部員が本日、身内の法事を菩提寺である宝相寺で出来て。とても喜んでの電話があった。新しい折伏への話もあり、やる気を感じる電話でとてもよかった。
梅雨明けを告げるかのようにクマゼミが鳴きだした。梅雨明けは近いと思う。
7月度の広布推進会が奈良県の妙住寺で開催され、参加致しました。「折伏前進の年」も後半のスタートになる今回の推進会で各支部代表の決意も発表された。
御書は「妙密上人御消息」已今当の経文を深くまほり、一経の肝心たる題目を我も唱へ人にも勧む。>麻の中の蓬、墨うてる木の自体は正直ならざれども、自然に直ぐなるが如し。経のままに唱ふればまがれる心なし。当に知るべし。仏の御心の我等が身に入らせ給はずば唱へがたき
以前勤めていた会社から電話があった。何のことかと思って調べてみると、支部の壮年部の講員さんで私の電話番号を消してしまったのであろうか、それで思いついたのが以前の会社であったのだと思う。しばらく参詣から遠ざかっていたが、とあることから復帰することになりそう
エホバの証人破折パンフレットについての問い合わせがあり、暁鐘という会社が発行するパンフレットがあることを連絡した。折伏に頑張っているようである。エホバの証人(ものみの塔 聖書冊子協会) を破す
地元の新聞をみると、宝相寺支部の講員さんの写真があった。シルバー人材センターに長年勤めた功績を表彰されたものです。高齢でも健康に働き続けられることに感謝。信心も仕事も継続は力なりと思った。永年勤続を表彰される ↓
第一日曜のお寺での広布唱題会に参加し、午後から活動に出た。いつになく2組に分かれて出たので活動者も増え、暑い中ではあったが、よく活動ができたと思う。
このブログに数日前にコメントを頂いており返信した。ハンドルネームのため、良く考えてみても誰だかわからなかった(・・;)「変はり無き僧の衣に薄暑かな」このような句を詠まれていたが、素晴らしい句だと思う。果たして、私の知り合いにこれほどの句を詠める人がいただろう
暑中お見舞い申し上げます。今年も暑いですね。例年以上だろうか?熱中症にご注意ください。
急に暑くなった。しかも蒸し暑い。夜になっても気温はあまり下がらない。熱中症に気をつけましょう。新聞(大白法7月1日号)の配布をした。
講中おしらせの7月号をアップした。講中おしらせ
7月がスタートした。お遅い梅雨いりのせいか、7月に入っても曇天が続く。今日は、御経日でお寺に参詣できた。7月は、唱題行の月でもある。
夏期講習会登山の27期に参加。本年の夏期講習登山の最終期になります。梅雨の季節でもありどんよりと曇った天気でしたが雨に降られることなく登山参詣と講習会を受けることができました。午前の部であったので帰りも無理のない時間に帰れました。帰ったらまた、折伏に頑張り
先日、電話にて問い合わせのあった方が自らお寺に向かい御授戒を受けたと連絡があった。九州の方で地元の最寄りのお寺に出向いた。お寺に入るのに勇気が要したとのことだが入ってみて受ける雰囲気が創価学会の会館とはまったく違う厳かなもの、本物を感じたとの事。身内の創
6月も1日1時間の唱題を達成できた。一応無理のない計画と言えるかもしれないがしんどいと感じる日もある。
旧友とアポを取って喫茶店で会うことができた。私となると多分、折伏のことか警戒❓されたのか中々今まで会えなかった。もちろん、折伏目的だが、何を話して良いか掴めず終いだった。元創価学会員ということだが全く活動らしいものはしていないようだ。創価学会ネタで話はで
天皇家は、仏教では何を信仰しているのだろうか。神道のことが、よく思い浮かぶのだが、途中の偉い人が変えてしまったのだろうか。御書には「夫此の国は神国なり。神は非礼を稟けたまはず。」(北条時宗への御状)とあり、三沢抄には、「其の故は神は所従なり、法華経は主君
電話で問い合わせがあった。身内が創価学会員だが、創価学会の間違いに気がついて、脱会して日蓮正宗への入信を考えているとなこと。インターネットで調べたらしい。決心は固まっているので近々地元の寺院を訪ねるとのこと。1人でも多く正法に目覚めることが国土の災難や戦