chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
法華講・宝日記 https://hokkekou.blog.jp/

和歌山県田辺市の在住、日蓮正宗法華講員です。宝相寺支部所属 相互フォロー歓迎致します。 法華講宝相寺支部ページ管理人https://hokkekou.com お問い合わせは、ホームページのメールフォームから

kiripon
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/12

arrow_drop_down
  • 創価学会を叩ける政党

    創価学会を叩ける政党をYouTubeで見つけたが、期待したいところだ。「統一教会は叩いていいけど、創価学会はダメみたいです」https://youtube.com/shorts/w6jLBGeYHqE?si=drbqCYRhrwIpR3Yx

  • 7月度御報恩御講

    7月度の合報恩御子に参詣させて頂きました。御書は『一生成仏抄』「只今も一念無明の迷心は磨かざる鏡なり。是を磨かば必ず法性真如の明鏡と成るべし。深く信心を発こして、日夜朝暮に又懈らず磨くべし。何様にしてか磨くべき、只南無妙法蓮華経と唱へたてまつるを、是をみが

  • クマゼミ鳴きだす

    夏の風物詩であるクマゼミが鳴きだしている。もう2週間ほどになるが、梅雨は明けたようで毎年梅雨明けを告げる虫ですが、8月中頃までの1か月半ほどです。ちなみに関東方面ではミンミンゼミが主流。住み分けだろうか?

  • 参議院選挙、創価学会、公明党に反対する党はへ入れたい。

    今月は、参議院選挙がある。どこに票を入れるかは、いろいろ迷うところではあるが、ニセ本尊を配布している創価学会が支持している公明党や、それと関連のある党には入れたくないと思っている。公明党が与党入りしてから、国はろくなことになっていないと感じる。創価学会員

  • 扇をお供え

    暑い夏なので御本尊様にも扇をお供えした。確か、記念品で頂いた「観正」の文字の扇もあったのだが、見つからなかった。引っ越しで見失ったが、どこかにはあると思う。

  • 七夕

    今日は、令和7年7月7日。七夕の日。子供の頃は、笹を川に流したりしていたが今は、ゴミになるのでできないようです。7が3つもそろい、何となく縁起が良い日にも思える。ブログネタになってよかった。

  • 広布唱題会

    朝9時からお寺にて恒例の広布唱題会に参加。午後からは、講員さんの家庭訪問をして三座の勤行を一緒にした。線香の灰もいっぱいだったので整理することにした。勤行はしっかりしているのだと思う。兄弟の折伏についても話し合った。

  • 暑中お見舞

    暑中お見舞い申し上げます。連日の30度越え!熱中症にご注意を!

  • 講中お知らせの7月号をアップ

    講中お知らせの7月号をアップしました。今月もよろしくお願い致します"。講中おしらせ

  • 7月がスタート

    7月がスタートした。暑い7月の始めであるが、今月は唱題行の月でもある。

  • 壮年部会&活動

    29日は朝10時からお寺で壮年部会。今回で2回目になります。唱題行のあと、新聞大白法の読み合わせと座談会をして解散。午後からは新聞(大白法)配布を兼ねて訪問。講費を用意してくれており、勤行も欠かさずしているようで安心しました。

  • 理解できない宗教観

    世界には、多くの宗教が存在するが、良い事を教えるべき宗教が何故武器を以って殺し合いをするのかが理解できない。時代はインターネットやAI,人工衛星や、宇宙旅行も可能な時代なのだ。世界の哲学者もその点、どう思うのだろうか。有史以来3000年以上もたっているという

  • 熱帯夜

    6月も中旬を過ぎたぐらいですが室内温度30℃夜8時時点です。体調に気をつけましょう。

  • 夏期講習登山9期に参加

    14日の夏期講習登山9期午前の部に参加しました。心配された雨もなく、涼しい天候の中受講できました。決意も新たに今年の後半に向かって頑張りたい。

  • 6月度合報恩御講

    8日は、6月度の御報恩御講で参詣させて頂きました。御書は『四条金吾殿御返事』「賢人は八風と申して八のかぜにをかされぬを賢人と申すなり。利・衰・毀・誉・称・譏・苦・楽なり。をを心は利あるによろこばず、をとろうるになげかず等の事なり。此の八風にをかされぬ人をば

  • 講中お知らせの6月号をアップ

    講中お知らせの6月号をアップしました。今月もよろしくお願い致します。講中おしらせ

  • 6月がスタート

    6月がスタートした。午前中広布唱題会で午後からは御経日の参詣。その後は活動に出た。家庭訪問先では、勤行をしており安心した。

  • 5月も唱題目標を達成

    決して多くはないが5月も唱題目標をぎりぎり達成。気候的のは良い気候であったのだが、達成が遅くなってしまった。

  • 講員から活動の報告を頂く

    支部の講員さんが、親子で創価学会員を折伏に行ったとの報告があった。頑張っているようです。

  • 5月度広布推進会に参加

    25日は、5月度の広布推進会が奈良県の五条市、妙住寺で開催され参加致しました。今回は婦人部が対象の広布推進会でした。

  • 講員さんの法要

    23日は講員さんの四十九日法要があり、ご住職のお供をさせて頂き、納骨まで同行させて頂きました。

  • 旧友に会う

    仕事中、旧友に会うことができた。パンフレットは持っていなかったが名刺を渡すことができた。連絡があれば折伏にもつながるのだが・・・

  • 支部登山

    支部登山に参加しました。今回は前泊組だったので久々に丑寅勤行に参加できました。久々の丑寅勤行なので正座に不安がありましたが、難なく気持ちよくできました。御開扉の際は、未だかつてない腹痛に見舞われ、何とか最後まで終えることができましたが、大変な経験でした。

  • 5月度御報恩御講

    11日は第二日曜日で5月度の御報恩御講に参詣致しました。御書は、『椎地四郎殿御書』「法華経の法門を一文一句(いちもんいっく)なりとも人(ひと)にかたらんは過去の宿縁(しゅくえん)ふかしとおぼしめすべし。経に云(い)はく「亦(また)正法(しょうぼう)を聞かず是

  • おしらせ5月号をアップ

    「講中おしらせ5月号」をアップしました。講中おしらせ

  • 講員さんから下種活動の報告を頂く

    支部の講員さんから下種活動の報告があった。知人の創価学会員への折伏だそうで、知人だけによく話をきいてくれたようです。活動の報告は、有難いものです。

  • 創価学会を数件回る

    今日は、連休とあって、お寺での唱題の後、創価学会宅を数件回った。そのためか早速こんなメールがあった。差出人: 山本 太郎 題名: [your-subject]メッセージ本文:https://hokkekou.com/yougo/houbou/謗法厳戒?お札貰って法主が焼死してるのによくいえますね。(笑)-- 

  • 5月がスタート

    5月がスタートした。御経日でもあり、南条時光殿の御命日でもありますが、平日とあってお参りはできませんでした。大行会」〔参照〕ー法華講員の基礎知識ー『日蓮正宗の年中行事』p56~64㌻←クリック

  • 今月も唱題目標を達成

    4月も1日1時間以上の唱題目標を達成した。気候も良かったので、案外余裕が感じられた。

  • 宗旨建立会

    28日は、立宗会にお参りすることができた。小雨降る中ではありましたが御報恩のためのお参りができて良かったです。

  • 南近畿地方部総会に参加

    南近畿地方部総会が奈良県、妙住寺にて開催されました。好天に恵まれ、久々に大勢が参集した地方部総会でした。ううちの支部が、司会と体験発表を担当させて頂きました。

  • 動けば知恵が沸く

    動けば何んとなしに知恵がわいてくるものだ。先日は、久々にエホバの信者のところに立ち寄ったが話している間に思いつくことがあった。次回は、そのネタを持っていこうと思う。洗脳が固くて成果にはつながりにくいが、修行になればと思う。

  • 選挙は信心活動に非ず!

    地元でも、市長選、市議選がある。もうすぐ投票だが、創価学会では御多分に漏れず、選挙に力をいれているようだ。しかしながら選挙は信心活動と言えるだろうか。

  • 4月度広布推進会に参加

    4月度の広布推進会が奈良県の法雲寺で開催され、参加致しました。今回は、壮年部対象の広布推進会でした。

  • 創価学会員宅を訪問

    今日は、なぜか創価学会員宅を訪問することが多かった。選挙前ということもあったが、選挙だからといって訪問しないのもどうかと思うので実施した。

  • SNSをXからブルースカイに変更

    SNSをXからブルースカイに変更しようと思う。Xのアカウントの廃止はまだですが、先では廃止しようと思います。Xは、イーロン・マスク氏が買収してから、変になっていくのではないかと思うからです。Xのフォロワーは現状5,000ほどです。ブルースカイは、まだ法華講員も少

  • 4月度御報恩御講

    4月度の御報恩御講に参詣致しました。御書は『上野殿御返事』「願はくは我が弟子等、大願ををこせ。去年去々年のやくびゃうに死にし人々のかずにも入らず、又当時蒙古のせめにまぬかるべしともみへず。とにかくに死は一定なり。其の時のなげきはたうじのごとし。をなじくはか

  • 活動

    ここしばらくは、ブログの更新ができていなかったが活動はしていました。新規で入信3年の創価学会員宅や立正安国論の冊子を貸出したところや昔の取引先や友人など4件ほど回っていました。友人関係は、信心の話まではいかなかったが次があるので。

  • 第一日曜日の活動

    朝9時からの広布唱題会に参加し、午後5時からは講員さんの葬儀があり、お参りしました。花見の季節の最後となるかもしれない日曜日とあって花見に出た人が多いように思いました。

  • おしらせ4月号をアップ

    「講中おしらせ」の4月号をアップしました。講中おしらせ

  • 4月がスタート

    4月がスタートした。新年度という事もあり世間的にもいろいろなものが実質的にスタートするような感じだ。1日の御経日には参詣できなかったが2日には参詣できそうです。近所でも桜のソメイヨシノも開花した。

  • 3月の唱題目標

    3月も最終日となった。今月も唱題目標が達成できた。

  • 暑さ寒さも彼岸まで

    御彼岸を過ぎて急に暑くなった。室内でも20℃を超えた。これがつい1週間前に雪が降っていたとは思えない陽気の今日この頃、季節の変わり目、体調にも十分注意しよう。

  • 支部壮年部会

    午前中に支部での壮年部会を実施。今回は、婦人部とも合同で30分の唱題から始まった。その後、動画での法話と「創価学会の教学要綱の欺瞞を破す」の本の一節を拝読。午後からは活動だが、電話をしたが3本とも出ないので2件のアポなし訪問を実施。

  • 御彼岸会のちお墓参り

    御彼岸ということもあって、菩提寺に参詣し、のちにお墓参りをした。午後からは急に暖かくなって寺院参詣とお墓参りには最適な気候となった。山手の方では、まだ梅が満開のところがあった。

  • 春期総登山にて

    春期総登山の総会が終わり、隣に座っていた婦人部の方に、「どんな功徳がありましたか?」と聞いてみた。「この信心ができることが何よりの功徳です」との事でした。

  • 春期総登山

    16日は春期総登山があり、参加致しました。この時期としては寒く、雨も降りましたが久々に広布坊もいっぱいになっていました。体験発表や御法主上人猊下の御指南等とても有意義な総会でした。

  • 桜の季節

    近所でも桜が咲いた。ソメイヨシノではないが、満開となったている。

  • 3月度御報恩御講

    9日は、3月度の御報恩御講に参詣致しました。御書は『松野殿御返事』「御文に云はく、此の経を持ち申して後、退転なく十如是・自我偈を読み奉り、題目を唱へ申し候なり。但し聖人の唱へさせ給ふ題目の功徳と、我等が唱へ申す題目の功徳と、何程の多少候べきやと云云。更に勝

  • 観梅の季節

    3月に入って暖かい日が続いたので遅かった梅の花が一気に開花した。こちら梅の里では梅の花が満開となっています。

  • 3月度広布唱題会

    2日は、3月度の広布唱題会に参加。ひな祭りのお団子を頂きました。午後からは、創価学会訪問と講員さんへの電話対応など。縁故とはアポが取れない。

  • 3月がスタート

    3月がスタートした。明日は、広布唱題会。また今月は、春季総登山があるので精進したい。

  • 2月最終日

    2月も最終日。今月は、寒い日が多かったが、平月より3日少なく、「2月は逃げる」といわれるがあっという間に過ぎて支また感じだ。しかしながら、行事も多い月であった。

  • 2月の目標を達成

    2月も1日1時間以上の唱題が達成できた。今月は寒さの厳しい日が多かったが3月以降は急に暖かくなりそうだ。

  • 節分豆について

    節文の豆の事ですが、どこかの神社やお寺で祈祷済みというのがあるが、これが迷惑千万。御本尊様にお供えできない。食べてみると味は普通なのだが気のせいか腹を壊してしまった。

  • 大阪マラソン

    久々にマラソン中継を見た。記録的にずいぶんと早くなったものだと思った。筆者もフルマラソンを数回走ったことがあるのでマラソンは興味深いものがある。私が走っていたころは2時間10分台が日本記録だったと思うが、今回のマラソンでは2時間10分を切った選手が大勢いた。特

  • 2月度広布推進会

    2月度の広布推進会が奈良県の佛覚寺であり、参加致しました。連日の酷寒の中で雪を心配しましたが支障なしでした。各支部の代表により、本年の決意が発表されました。

  • 白菜を頂く。

    ここ3日ほどは家庭訪問、折伏訪問と何とか活動につながっている。成果にはつながるのはまだまだ先かと思う。下種先から畑で栽培している白菜を頂いた。

  • 御誕生会

    本日は、宗祖日蓮大聖人様の御誕生会があり、お寺に参詣致しました。心配された天気も影響なく、日曜日という事もあってか御報恩の参詣者が大勢でした。座談会では、参詣された講員さんのお誕生日なども披露され、さらなる精進を誓っていました。

  • バレンタインデーチョコ

    もらえず('◇')ゞ何も今年に限ったことではありませんが・・・謗法になるのかどうか調べてみました。「バレンタインは、ローマ帝国時代の人物「司祭ウァレンティヌス」に由来するイベントです。時の皇帝は、「若者が戦争へ行きたがらないのは、故郷に残る家族や恋人と離れた

  • 寒中見舞い

    寒中お見舞い申し上げます。

  • 2月度御報恩御講

    2月度の御報恩校に参詣致しました。 御書は『寂日房御書』「経に云はく「日月の光明の能く諸の幽冥を除くが如く、斯の人世間に行じて能く衆生の闇を滅す」と此の文の心 よくよく案じさせ給へ。「斯人行世間」の五つの文字は、上行菩薩末法の始めの五百年に出現して、南無妙

  • 興師会

    2月7日は日興上人の御命日であり興師会が奉修され、参詣致しました。日興上人の御苦心により、現在まで正法が伝えられた御高徳に御報恩感謝申し上げる法要です。お参りの後、日興上人が好まれたという芹粥を頂きました。日興上人遺誡置文「未だ広宣流布せざる間は身命を捨て

  • 講中お知らせの2月号をアップ

    雪が舞う寒い1日。講中お知らせの2月号をアップしました。今月もよろしくお願い致します。講中おしらせ

  • 節分会に参詣

    昨日の広布唱題会には参加できませんでしたが、節分会に参詣できました。連日の行事にもかかわらず節分会は参詣者が多いと感じました。豆まきをさせて頂きました。日蓮正宗では、掛け声は「福は内」のみです。

  • 2月がスタート

    2月がスタートした。お寺の御経日に参詣し、母の追善供養をして頂きました。寒くなったせいか、訪問の予定はとりにくく、「創価学会の教学要綱の欺瞞を破す」の本に目を通してみた。創価学会の教学要綱では、日蓮大聖人様が御本仏なのか釈尊が御本仏なのかあやふやでわかりに

  • 1月最終日

    1月は唱題行の月でした。無事に毎日1時間以上の唱題をして終えることができた。

  • 唱題行のち活動

    29日は、お寺での唱題行の後、久々に訪問折伏、以前に立正安国論の御法主日如上人猊下による解説本を届けたところに行ってみました。普段般若心経を読んでいるということで立正安国論にま興味を持って読んでくれているようです。もう一件は創価学会で昨年の文春で元創価学会

  • 指導会に参加

    25日土曜日は、奈良県佛覚寺での指導会に参加。奈良と和歌山一緒での指導会は、ここ数年なかったように思いました。貴重なご指導を頂き、あらためてスタートを切った。

  • 唱題行の月

    今月1月は、唱題行の月。総本山や各末寺でも毎日1時間の唱題行が実施されている。私も週に1、2回しか参加できないが、昨日参加して、各人がお寺での唱題がとても気持ちが良いとのこと。終わった後は、集まって自然と小さい座談会となっているのがまた良いのではないだろうか

  • 初活動

    活動充実の年。早速の活動ですが、電話したところ家族がインフルエンザとのこと。シキミが入手できたので持って行こうと思ったのだが、既にあるとのこと。ここは家族が入信しておらず、一人で信心していて、しかも体が不自由なためシキミを切らすことがあるのだが、正月とあ

  • 1月度御報恩御講

    新年初の御報恩御講に参詣させて頂きました。御書は、『四条金吾殿御返事』貴辺又日蓮にしたがひて法華経の行者として諸人にかたり給ふ。是豈流通にあらずや。法華経の信心をとをし給へ。火をきるにやすみぬれば火をえず。強盛の大信力をいだして法華宗の四条金吾・四条金吾

  • 占いは救いに非ずー民間信仰

    占いは救いに非ずというタイトルで大白法の12月16日号の諸宗教破折の掲載があった。新興宗教にもありがちな心理操作があるようだ。あ当たっていると錯覚させるようであるので気をつけられたし。占いは救いに非ずー民間信仰

  • 神社

    新年とあって、神社関連の報道をよく目にする。法華講員は神社参拝はしないのだが、一般の人は神社に参拝するのが普通であり、9割以上は法華講員ではないので、この考えが日本人のスタンダードであって、法華講員は、異端であるという事になるかもしれない。また日本は神の国

  • 今年が始まる

    大方の人にとっては、今日が仕事始めではないだろうか。朝からあいにくの雨となった。先日の初登山では、「折伏はだれでもできる」というタイトルの本を購入した。少しでも折伏に役立てればと思う。

  • 初仕事

    初登山の感激も抜けやらぬ3日、初仕事でした。今年は、昨年のような災害もなかったので静かな出足だったと思います。今年1年無事故でありますように。

  • 初登山

    明けましておめでとうございます。初登山に参詣させて頂きました。客殿での唱題行や御開扉でも御法主上人猊下、御健勝でありました。

  • 年末大掃除と門松作り

    年末となり、少人数ではあるけれども大掃除と門松作りに汗を流した。それぞれ御報恩のため、有難いことと思いました。それでは、良いお年をお迎え下さい。

  • 今年は400時間超を達成

    今年の唱題行は、400時間をわずかに超えて達成。夏は、とにかく暑く大変だった今年でした。今月も1日1時間以上は、29日に達成予定。

  • コロナワクチンと創価学会の関係はあるのか?

    コロナワクチンと創価学会の関係はあるのだろうか?このような動画がYouTubeにアップされていました。コメント欄も参考になります。

  • 二つの龍のような雲

    20日だっただろうか。7時ごろ2つの龍の腹のような雲が出ていました。

  • クリスマスは謗法

    24日はクリスマスイブで25日はクリスマス。ケーキや御馳走を食べたり、お酒を飲んだり、またきれいなイルミネーションで何だか楽しい雰囲気が漂う。経済効果もあるのだと思うのですがしかしながら、この楽しいクリスマスは謗法の要素があるので気をつけたいものです。せっか

  • 婦人部の唱題行に参加

    22日は日曜日とあって、午前10時より婦人部の唱題行が寺院で行われ参加しました。唱題後は、YouTube動画で「誰にもできる折伏」という題の動画を見て勉強をさせて頂きました。

  • 冬至

    21日は冬至。夕方の日の入りは少し遅くなったように感じる。

  • 迷える創価学会員へ

    法華講有志のYouTube動画に元創価学会幹部が脱会に至るまでの創価学会への疑問、苦悩などが述べられており、戸田2代会長の信心の血脈についての説明などもわかりやすく述べられています。i

  • コロナ終わりつつあるか?

    コロナ禍も終わりつつあるのだろうか。勤め先でも、体調のチェックを必要としなくなっり、アルコールの手拭きもなくなった。しかしながら、冬という事もあるのか以前よりマスクをしている人も多い。まだ会合等、参加するのをためらう傾向は抜けないかもしれない。コロナ前の

  • 12月度広布推進会に参加

    14日は、奈良県の佛覚寺で今年最後の広布推進会があり参加致しました。朝から急に寒い天候となり、山手には雪も見られました。

  • 聞け創価学会!

    山本太郎氏によるYouTubeページ。創価学会、公明党は、社会を惑わし貶めることになるのではないだろうか。自民党自体も統一教会問題もあるが、創価学会、公明党の件は、ほとんど問題視されていないが、ここで問題提起されているようだ。れいわ新選組にかかわらずこのことは各

  • 「活動充実の年」唱題表をアップ

    「活動充実の年」唱題表をホームページにアップしました。いいろいろ不備もありますが、御入用の方はお使いください。←クリック

  • 講中お知らせの12月号をアップ

    講中お知らせの12月号をアップしました。今月もよろしくお願い致します。講中おしらせ

  • 12月度の御報恩御講に参詣

    本年最後となる12月の御報恩御講に参詣致しました。御書は、『三三蔵祈雨事』「仏になるみちは善知識にはすぎず。わがちゑなににかせん。たゞあつきつめたきばかりの智慧だにも候ならば、善知識たひせちなり。而るに善知識に値ふ事が第一のかたき事なり。されば仏は善知識に

  • 早くもしもやけか?

    5日は、午前中、講員さんの葬儀があり、お参りしました。午後からは、残りの新聞配布と父の施設訪問。暑かった今年ではありますが早くも手にしもやけができたようだ。

  • 法華講員のYouTubeページ2

    法華講員のYouTubeページで30年ぶりの登山に感極まったという感動の動画がありましたので紹介いたします。

  • 12月がスタート

    12月がスタートした。1日早々が広布唱題行と御経日となった。午後からは活動。1件訪問。

  • 11月最終日

    11月も最終日を迎えた。今月は、今年と今月の分を達成しました。あと折伏を何とかしたいものです。

  • 母の1回忌

    27日は母の1回忌で兄弟が揃い、お寺にて追善供養をして頂きました。正法で追善供養ができること、誠に有難いことと思いました。

  • 何々?大聖人も釈尊否定する創価学会?

    創価学会ダメ出しブログでは「人法一箇も大聖人・釈尊も否定する狂気の創価男子部教学室 - 創価ダメだしブログ」との題での投稿があった。い池田大作氏亡き今は、創価学会の教義はどのように変わっていくのであろうか。つい最近も、創価学会の元副教学部長が創価学会の教学要

  • 法華講員のyou tube

    最近は法華講員のYouTubeページも多くなってきたように思うので紹介いたします。全国の法華講員さんに頑張りに期待したい。

  • 婦人部の唱題行に参加

    午前中、婦人部主催の唱題行に参加させて頂きました。唱題の後、勉強用のテキストを用意してくれていて、信心の教学にも励んだ。午後からは、かつての仕事の上司宅を訪問して、パンフレットを1枚渡すことができた。

  • カエル発見

    文面も写真もないという事で連絡を頂きました。スマホのブログアプリの調子がおかしくてうまく更新できませんでした💦もうすぐ冬眠の時期かと思うのに、珍しいカエルを発見。多分アマガエルの色変化かと思いますが、それも3階建てのビルの屋上でした。体の色も壁の色に似てい

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kiriponさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kiriponさん
ブログタイトル
法華講・宝日記
フォロー
法華講・宝日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用