先日買ったぬいぐるみがハーシーズなので同じチョコを探している。「マテーラの検察官インマ・タタランニシーズン2」第7話あと2話でシーズン終了。インマのお母さんがほんわかしてとってもいい。イタリアでは高齢者施設入所は家族に罪悪感があるらしい。韓国ドラマに似ているのは、家の中で母親が大切にされていて発言権が強いこと。イタリア語はバンビーノとグラッチェだけ覚えた。マテーラの検察官インマ・タタランニシーズン2(2021)第7話
今度はエイサーが来るそうだ。とにかく今年は忙しい。受験生数は減っているはずなので、負担は軽くなっていると思うのに、働く人も少なくなっているらしくて、とにかく日程がタイトなのである。しかもネットの向こう側で配分している人たちも少ないらしくて、とにかくなんでもきゅうきゅうな感じ。これどの立場、どの役割の人たちもキープできる働き方なのだろうか?多忙
だんだん咲き始めた。先日近く郵便局に記帳しにいった。ATMがないので窓口に頼むことになる。待っていたら、会社員風の男性が来て「この間収入印紙買って領収書に1万円てかいてあるのですが、これがきてたんです」と2000円の収入印紙(たぶん)を見せていた。「これどうにかなりますか?」のところで私の用が済んでしまい、そのあとが気になって仕方がない。ちなみに領収書は手書きなので、絶対そこの郵便局のものでたぶん筆跡で誰が書いたかもわかるはず。気になる続き
こちらも新しく入った。旅チャンネルで面白そうな番組が始まった「走る別荘車中泊の旅」さっそく録画して見てみた。その都度キャンピングカーを借りて旅するらしい。いつもヒロシのぼっちキャンプを見ているので、移動の車中でほとんどしゃべらない映像に思わず「しゃべらんのか~い」と突っ込みを入れた。改めてずっとヒロシがしゃべっていることに気づく。途中道の駅みたいなところに寄って、テーブル出してご飯を作るという感じで、ながらで見るには楽しいかも。走る別荘車中泊の旅(2023)#1春の西伊豆
何年か前に植えた春菊が自生している。観たいと思っていた「ユミの細胞たち」が始まった。初回をユミの細胞たちと思わずに、適当に流し見していたので、最初にアニメの意味がわからずついていけないかと思った。主人公の前髪の長さが気に入ったので、今自分も短くしたい衝動に駆られている。アニメの意味がわかると、恋物語に胸キュンなのだ。毎日放送してほしい。ユミの細胞たち(2021)第3話まで
ブラックベリー夜中から突然の豪雨。朝もちょうど通学の時間は土砂降りだった。いったん止んだのだけれど、明日にかけてどんどん降るらしい。そろそろ梅雨入りなのかも。ちょっとした合間に庭仕事をしたいのに、なかなか出られる天気にならない。ひと雨ごとに伸びる草丈。豪雨
子どもがいたら子どもをだしにして絶対買った。勧められて「80日間世界一周」すごく面白かった。原作はジュールベルヌで映画もある。80日間で世界一周ができるか賭けをすることになり、都合3人が旅にでる。続けて2回目も見たかったのだけれど、アマゾンプライムでは1回目無料で、2回目からはWOWOWで何かしなくてはいけないらしい。今は仕事が多忙で調べる時間がないので、後日策を練る予定。80日間世界一周(2021)第1回
マイあさ! 6時台後半ニュース/マイ!Biz:長田麻衣「Z世代のジェンダー感」
こちらも新しく入った。買わず。先日起きる前に聞いたラジオ。マイあさ!6時台後半ニュース/マイ!Biz:長田麻衣「Z世代のジェンダー感」このコーナーはビジネスの場でのZ世代について放送している。Z世代がジェンダーという言葉を毛嫌いしていたら嫌だなと思いながら聞いた。6割以上が学校で教育を受け、高校の規則でおかしいと思ったら思うだけでなく変えていく力を発揮している。ちょっとほっとした。マイあさ!6時台後半ニュース/マイ!Biz:長田麻衣「Z世代のジェンダー感」
新しいのが入ったので、これは買った。「素敵な片思い」この枠の前は長い(たぶん1年くらい)連続ドラマだったので、てっきりこれもそうだと思ってみていた。きょう書こうと思って調べたらすでに最終回。だから内容が単純だったのか。ただ芸能事務所のワンマン社長が自社のタレントを好きになるという話だった。俳優の人気にあやかった感じできっと作ったときはこれでよかったのだろう。次回から何が始まるのか、調べておかないと。ステキな片想い(2015)19、20
品がある。作る系コンテスト番組を探していてたどり着いた「炎のガラス・マイスター」1本30分ないので見やすい。ガラスって割れるのね…を実感する番組でもある。とにかく割れる。ソーイングビーとは違って、課題がざっくりしているので技術の差というよりアーティストとしてというセリフが多いような気がする。まだ誰が勝ち残るかわかっていないので、楽しみにちょっとずつ見ていこう。炎のガラス・マイスター(2019)シーズン1の4まで
週に1回は稲荷ずしの日。いつ見ても子どもたちが可愛いのでなんとなくつけている「スーパーマンが帰ってきたプレイバック」スペシャルだったらしくて、前に出ていたサランちゃんが出演。9年経つとまるで別人。すっかりお姉さんになっていて最初は誰かわからなかった。結構好きだった家族の中で、不倫騒動で出演しなくなった親子がいて気がかり。日常に密着するのもリスクがあるから貴重なシーンを見せてもらっているのかも。スーパーマンが帰ってきたプレイバック444回
可愛いからすぐ売りきれそう。新学年の受験シーズンが始まりつつある。各種模試が始まり、それから添削の仕事の方はオンライン化の影響でシステムが大幅に変わるようだ。新しいアプリを使うのは好きなのだけれど、慣れるまで数をこなせないので時間の余裕をもって臨まないといけない。カリカリしないように、なにかしら対策も立てないと。新年度が落ち着くとすぐ夏休みになる。1年が本当に早い。多忙な時期
新しく入った。アマゾンプライムで見つけた「トップギア」のアマゾンプライム版「TheGrandTour」。いろいろあって降板した司会3人がそのまま出ている。初回は舞台がたぶんアメリカで、観客がずっと立っていたのがすごく気になった。上から落ちてきたジョークもよくわからなかったけれど、しゃべりが面白いのでたまに見るのは気分転換にいいかも。TheGrandTour(2016)第1回
ジェレミー・クラークソン 農家になる シーズン3 エピソード4まで
こちらも美しく咲き始めた。よく見るとかたつむりがいる。「ジェレミー・クラークソン農家になるシーズン3」新配信でエピソード4まで見た。とにかく面白い。でも農家の人たちが見たらどうなんだろう。最新でパワフルな機械があっても、場合に適していないと役に立たない。きのこはすごい勢いで育つ。あと生きものでいないのは馬だけかもしれない。このシーズンが終わるとしばらく新はないので、ちょっと寂しい。ジェレミー・クラークソン農家になるシーズン3エピソード4まで
どんどん咲いてきた。「マーベラス・ミセス・メイゼルシーズン1」字幕で見られるとわかったので、まず第1話。何気なく見ていた人たちが2話目から重要なキャストと知り、そういうことだったのねとあとで納得。冒頭のシーンもちょっとしたシーンもあとでなるほどとわかるしくみのようだ。1時間ものなのでなかなか続けて見る時間がないけれど、楽しみ。マーベラス・ミセス・メイゼルシーズン1(2017)第1話
にんじんに蝶々がきた。「グッド・オーメンズシーズン1」お勧めされて観ることにした。凝った出だしで目が離せない。人間の文化を愛している白い天使と悪魔の黒い天使が世界の破壊を避けようと組む話。第1話は赤ちゃんが取り違ったところまで。人間関係を把握していないと、誰が誰で何しているかわからなくなりそう。回を重ねるとなじむはず。黒と白が仲良く話すところがなんだか微笑ましい。グッド・オーメンズシーズン1(2019)第1話
ぐみの実はおいしい。きのう勧められた海外ドラマを見ようとしたら、吹き替えだった。が、しかし勧めてくれた人は外国語に堪能なので、吹き替えて見ているはずがない。そこであれこれやっているうちに、言語が選択できるボタンを発見。選択肢はとてもとても多くて、英語だけでも相当な種類があった。今までこれに気づかずに吹き替えだから見なかったドラマがたくさんある。やってみたら、あれもこれも全部吹き替えをはずせた。得した気分の1日だった。吹き替えと字幕
面白Tシャツの続き。Mしかなくて残念。「トップギアインド・スペシャル(字幕版)」「農家になる」のジェレミーが車ジャーナリストで、夫が昔よく番組を見ていたというので探して観た。22年前だが本人がやっていることはあまり変わらない。アイディアマンで無謀なようだ。せっかくいい車で走るのだから、真面目に走ってほしかった。イギリスのジョークはいまひとつわからない。でもこのシリーズは今でも続いているそうなので(出ている人は変わる)探してみてみよう。トップギアインド・スペシャル(字幕版)2002
サンキで見つけた面白Tシャツ。待ちに待った「ブラウン神父シーズン11」一挙放送だったのでとにかく10話全部録画して、まず第1話を見た。キャストが大幅に変わったのも慣れて、前からこのメンバーだったみたいに思える。ちょっと息子にしては大きいかなと思ったけれど、本当はちゃんと年が離れているのかもでしれない。事件が起こっても大会が続くのはイギリスだからか。最近イギリスの番組を見ることが多いので、イギリス系英語かアメリカ系英語かわかるようになってきた(はず)。ブラウン神父シーズン11(2024)第1話
きょうは曇り。きのうの豪雨よりはまし。面白くてあっという間に見てしまった「ジェレミー・クラークソン農家になる」シーズン2まで見た。なぜこんなに面白いのか。機械でやれば楽と思っていたのに、全然違った。イギリスの自治体の考え方が新鮮(よくわからない)。ジェレミーのやることが大胆すぎる。牛がかわいい。ケイレブが面白い。とにかくずっと見たい番組だ。ドラマと違って先が全然読めないのも見続けたくなる理由。シーズン3はリリースされたばかりなので、さらに楽しみ。ジェレミー・クラークソン農家になるシーズン2
収穫。朝聞いていたラジオがやけにしめっぽい投書ばかりだなあと思ったら、きょうは母の日なのであった。子どもたちから思い思いのメッセージが届いて、今年もみんな元気で安心する。自分の誕生日が1月で母の日が5月だから、うまい具合に半年に1回はプレゼントがもらえる。夫の誕生日は12月で父の日は6月だから、こちらもいい。幸せな1日だ。母の日
きょうは暑い。映画を見ようと検索してみたのだけれど、どれもピンと来ない。結局ソーイングビーのシーズン2にした。前回とは全然違う家で全く違うメンバーで始まる。同じのは司会と審査員だけ。メンバーのどの人も個性的でずっと残ってほしいと思う。いろいろな職業があるものだ。それにしても映画より、こういう番組の方がはずれがないのはちょっと悲しい現実。ソーイングビーシーズン2の1
早くもアジサイが咲く。「優雅な帝国(原題」いつもはいい役なのに、えらく恐ろしいDV夫をやっているので、これは後半でいい人にかわる変化の役かなと思っていた。きょう何話かぶりに見たらいない。なんでいないのか、主役だったはずなのにと思い、ネットで見たら降板していた。健康上の理由らしいが、こんなこともあるんだ。次の人が全く全然違うタイプなので慣れるのが大変。優雅な帝国(原題)(2023)第34話まで
ハドソン&レックス〜セントジョンズ警察シェパード犬刑事 3 (2021)
母の日が近いらしい。「ハドソン&レックス〜セントジョンズ警察シェパード犬刑事3」のんびり見ていたらいつの間にかシーズン3になっていた。犬が可愛いので、ほとんと事件の内容は関係なく画面としてついている。あとは英語の勉強になる(はずだ)。全然恋話がないのもすっきりしてよい。ハドソン&レックス〜セントジョンズ警察シェパード犬刑事3(2021)
うちの枇杷、今年初。「ジェレミー・クラークソン農家になる」のシーズン1を見終わった。途中でコロナの期間になり、そうでなくても予想外のことが次々起こったのに、イギリスはこんな感じだったのかと、改めて国で対応は全く違ったことを知った。シーzン2も3もあるらしい。毎回どこをとっても興味深いのでずっと続いてもらいたい。ジェレミー・クラークソン農家になるシーズン1
いつも咲いてくれる。新しく始まった「血も涙もなく(原題)」100話完結というが16話まででだいたいどうなるか読めてしまった。それともここからとても意外な展開になっていくのだろうか。ルビーの指輪のいじめる方が今回イジメられる方。もしかしたら途中でチェンジになるのかも。前に見ていた病院が停電になってからだと魂が入れかわる話は、あんなに見ていたのに最終回がいつの間にか過ぎていた。たぶん2年後くらいに再放送があるはずなので、そのときには最後の方を見ないといけない。血も涙もなく(原題)(2024)16話まで
一番好きな花が咲いた。なかなかいい映画にあたらないので、リアルショーを見始めた。「ソーイング・ビー」噂には聞いていたが、すごく面白い。わたしは全く洋服に興味がなかったので、中学の家庭科で知識が止まっている。紳士服やイブニングドレス、フィッティングの大切さなど、知らないことばかりな上に作っている人たちの気持ちが伝わってきて、つい力が入ってしまう。楽しみに続きを見ていきたい。ソーイング・ビーシーズン1(2013)
ヒョシムの独立奮闘記~Live Your Own Life(2023) 第41話まで
花の5月。「ヒョシムの独立奮闘記~LiveYourOwnLife」悪役のテサングループのテヒの母親が悪役に見えないので、そこだけが不満。ヒョシムを取り巻く人たちは癖は強いけれど、相手を思って必死に生きている。とにかくみんなに幸せになってもらいたいドラマ。51話で完結らしいので残りはあと10話。謎の失踪したおとうさんがどう絡んでくるのかも楽しみ。ヒョシムの独立奮闘記~LiveYourOwnLife(2023)第41話まで
親戚の50回忌で。きょうはEMIの誕生日。3日が憲法記念日で5日が子どもの日。昔は飛び石連休と言われていたけれど、なんだかんだで4日もお休みになった。前日にゆっくり用意をして当日祝って翌日もゆっくりできる。なかなか会えないけれど、元気なのが何より嬉しい。来年も再来年もこんな幸せな気持ちで祝えますように。誕生日おめでとう。誕生日
いつの間にかブルーベリーの実が大きくなっていた。見ようと思いながら機会がなかった「イエスマン“YES”は人生のパスワード」やっと見られた。スマホに時代を感じつつ、なかなか面白かったけれどまさに芸達者なジムキャリーをみる映画。ほかの役はストーリー展開のためにあるので、NCISのふたりも添え物の感じでもったいない。もしロビンウィリアムズだったらまた全然違った意味の映画になっただろう。イエスマン“YES”は人生のパスワード(2008)
もう何度も見ているのだけれど、放送があるたびに見てしまう「ローカル路線バスの旅」。きょうはちょうど歩いているときに地元のバス時刻表を見つけたので、比較のために撮ってみた。なかなかの本数のなさ。最終17時31分はどういう目的で乗る人のためのものだろう。このバス停は市役所のところなので、市役所にお勤めのひとは退勤に間に合わなくて使わなそう。ところで「ローカル路線バスの旅」は何回見ても面白い。いつか自分でもやってみたいと思うけれど、TV撮影のカメラがあるからこそできる気もする。ローカル路線バスの旅
今満開。アマゾンプライムで面白そうなのが流れてきたので早速視聴した。「ジェレミー・クラークソン農家になる」わたしは知らなかったが、車好きには有名な人らしい。この人が農家になる。しかし日本でいうところの農家とはだいぶ違うことが初回を見るとわかる。なんでも初めてなので1つ1つが面白い。続けて見たいと思う。ジェレミー・クラークソン農家になる第1話
「ブログリーダー」を活用して、yamadollさんをフォローしませんか?
先日買ったぬいぐるみがハーシーズなので同じチョコを探している。「マテーラの検察官インマ・タタランニシーズン2」第7話あと2話でシーズン終了。インマのお母さんがほんわかしてとってもいい。イタリアでは高齢者施設入所は家族に罪悪感があるらしい。韓国ドラマに似ているのは、家の中で母親が大切にされていて発言権が強いこと。イタリア語はバンビーノとグラッチェだけ覚えた。マテーラの検察官インマ・タタランニシーズン2(2021)第7話
1日だけ左折できないらしい。「マテーラの検察官インマ・タタランニシーズン2」第6話もはや事件よりもインマ夫婦の行く末が気になる展開。そしてカロジューリの方もなかなか大変なことになっていて、長い2時間の半分以上がこの2つに費やされている。マテーラの風景は美しい。それから正検事が実はとっても仕事ができて頼もしい。この人の考えと行動は筋が通っているので事件と裁判はぐずぐずにならない。インマの歩き方もなかなかよい。マテーラの検察官インマ・タタランニシーズン2(2021)第6話
面白そうだけれど買わなかった。「マテーラの検察官インマ・タタランニシーズン2」第5話地理的感覚がわからないのだけれど、マテーラからモンテスカリオーゾに行き、そこで殺人事件と遭遇。1本2時間あると話が人間関係から事件に戻ったときに、すでにどんな事件か忘れてしまっている。というか、人の名前を覚えきれなくて後半はどんな人だったのか思い出すのに苦労する。インマの秘書役?がとってもよい。マテーラの検察官インマ・タタランニシーズン2(2021)第5話
九州味推し。「マテーラの検察官インマ・タタランニシーズン2」第4話ロプリオーレ家に強盗が入ってインマの知人が疑われるのだが、宝石類は全部他の場所に戻される。なぜわざわざそんなことをしたのか、という事件。シーズン1から続く裁判も証拠のため危険を冒す。すっかりブルーノが誰か忘れていて困ったので、シーズン2を観る前に1をおさらいしておいた方が楽しめる。マテーラの検察官インマ・タタランニシーズン2(2021)第4話
きょうは曇り。「ヴァニーナカターニアの殺人課」第4話10年一緒にやってきた仲間の過去と体調不良で人情噺の回だった。第3話のラストでこれは一挙にヴァニーナの父親の事件解決かと思ったのだが、それは不発で終わった。厳重な警備でしか会えなくなった二人なのだが、小児科医との二股があるのであまり気持ちが動かされない。視聴率がとてもよいドラマだったそうで、シーズン2は決定しているそうだ。ヴァニーナカターニアの殺人課(2024)第4話(最終話)
都城酒造内のレストラン看板。「ヴァニーナカターニアの殺人課」第3話小児科医が偶然見た海辺でキャリーを捨てる男。中に死体はなく事件は意外な方向に進んでいく。2時間あるのでヴァニーナの妹の結婚式参加などもあり、その中でちょっとあり得ない個人の生活が描かれたので次回の最終話は私だけが観ることになった。まあ第3話に限っていえば、なくてもいいシーンが多かった。最近ずっとイタリア語のドラマをみているので、リズムだけからだに残ってしまい、今にもしゃべれそうなのに単語しか言えないのでなんだかもやもやする。ヴァニーナカターニアの殺人課(2024)第3話
都城酒造内のドトール看板。「ヴァニーナカターニアの殺人課」第2話雪が降ってると思ったら火山灰だった。ミイラになって発見された死体をきっかけに過去にさかのぼって複雑な人間模様を描く。以前捜査していた刑事の出現で落ち着いた感じになり、事件そのものも興味深かった。刑事仲間がそれぞれ個性的でドラマを含んでいてそれもよい。ヴァニーナカターニアの殺人課(2024)第2話
きのうの霧島とこいのぼり。「ヴァニーナカターニアの殺人課」第1話を見た。副署長ヴァニーナが主人公の名前でカターニアが地名。シチリア島なのでマフィアがらみの背景たっぷり。副署長だからチーム仕切っているのだがとっても若い。なぜこの若さで?と思うが特に説明はなかった(と思う)。ジェラート王の殺人事件と共に初回らしくチーム全員の人となりが描かれる。ヴァニーナカターニアの殺人課(2024)第1話
きょうのお出かけ。「マテーラの検察官インマ・タタランニシーズン2」第3話ディアナの友人(研究者)が殺されてしまった。新しくきた女性警官のバルトリーニがきびきびしていてなかなかいい。ピエトロのジャズクラブは洞窟の中みたいで、どうなるかと思ったけれどちゃんとした内装になった。2時間中事件半分家族半分といった構成。調べたらこの連ドラはまだ続行中で人気が高いようだ。マテーラの検察官インマ・タタランニシーズン2(2021)第3話
どんどん咲く。アマゾンプライム配信で「アンチャーテッド」を見た。全く予備知識なく詳細のところだけで選んだので、始まって20分くらいで「これは子ども向けかな」と思った。わかりやすくテンポも速くてアクションシーンもたくさんある。それはないだろうというシーンも結構あったが、それはそれで楽しめた。最後に続編ありそうだったので期待したい。アンチャーテッド(2022)
散歩するポニー。観よう観ようと思っていた「ダウントン・アビー」の映画版。ドラマを全部見てからと思っていたので、ここまで遅れてしまった。しかも最後のシーズンは見てない。だから開始早々???の部分があり、頭が追いつくのに時間がかかった。とはいえ、割とのんびり国王の訪問までを描いていて特に何も起こらなかったので、退屈といえば退屈な運び。最後はすべて良しだから幸せな気分で終わった。あんな城に1週間でいいから住んでみたい。ダウントン・アビー(2020)
きょうは晴れ。何かと話題の「侍タイムスリッパー」が配信されていたので視聴した。日本の映画を見るのは寅さんくらいなので、実に珍しい。予想とは違うラストだった。タイムスリップとしては突っ込むところは多々あるけれど、殺陣の迫力が凄くてスローモーションのシーンもまさに固唾をのむ出来栄え。話題になるのも納得の映画だった。そういえば昔は週に2本は時代劇のドラマがあった。そんなこともいろいろ思い出した。侍タイムスリッパー(2024)
ハンズマンのタリーズの看板。「マテーラの検察官インマ・タタランニ」シーズン2第2話ハロウィンの日に出くわした仮装のひとと銃声から始まる。1話2時間くらいあって最後の方で完結編の事件の方は解決するのだが、間にいろんな家族のことや前の事件の裁判があって、すでに何の事件か忘れている。テンポがゆっくりしているので見続けるには体力と時間が必須。マテーラの検察官インマ・タタランニシーズン2(2021)第2話
きのうの風景。「マテーラの検察官インマ・タタランニ」シーズン2の連続放送があったので録画。シーズン1が面白くて事件も途中だったので楽しみに1話ずつ見ている。とにかくマテーラの風景が芸術的。自然に生えている樹が全然ない。カロジューリが帰ってきてまたコンビを組むようだ。シーズン1の事件の裁判もあり(すっかりどんなだったか忘れていた)その行方も気になる。マテーラの検察官インマ・タタランニシーズン2(2021)第1話
いつの間にか引っ越していた。「もう一度ハッピーエンディング」3時半からのアジドラ再放送枠で観た。そもそもアジドラチャンネル自体が再放送でできているのかもしれない。かつてアイドルグループだったメンバーのそれぞれの結婚事情を描いた連ドラ。賢い医師生活で知ったチョン・ギョンホがとにかくとっても良かった。なんでこんな演技ができるんだろう。もう一度ハッピーエンディング(2016)最終話まで
次回のイベント。「探偵ミス・スカーレット(2024)シーズン3」最終話。なんとナッシュに容疑がかかって逃亡してしまう。こちらもナッシュの過去が関わってくる話になっている。もう絶体絶命なのだがラストは次シーズンへの架け橋になっていた。この連ドラは、必ずミススカーレットが危機になり、一体どうやって乗り越えるのかなと考えさせるところが上手い。当然次シーズンも楽しみ。探偵ミス・スカーレット(2024)シーズン3ー6最終話
先日こんなところに出くわした。春先は事故多しなので気を付けないと。「探偵ミス・スカーレットシーズン3」第5話。ウィリアム退場・・・ここで降板らしい。かわりにナッシュと事件を解決していく。電話がまだ高価だった割には交換手がたくさんいて、たくさん電話がかかってきていた。全部取次が文書で記録に残っているというのも凄い。事件はまたもや意外な方向に向かうのだが、とにかくあと1話でこのシーズン終了なのでどうまとめるのかが気になる。探偵ミス・スカーレット(2024)シーズン3ー5
ハンズマンガラクタ市は今日から。「探偵ミス・スカーレットシーズン3」第4話。経営難を知りナッシュが帰ってきた。シーズン2がうろ覚えなので誰?となったが、たぶん探偵事務所の経営者。犬猿の仲のようでやりとりが痛快。事件はある宝物の盗難で思わぬ展開になった。ミススカーレットの家で療養中のウィリアムだが、すでに撮影されている次シーズンに名前がない気がする・・・。探偵ミス・スカーレット(2024)シーズン3ー4
なかなか良さそう(購入せず)。「探偵ミス・スカーレットシーズン3」珍しく設定は過去で、ウィリアムとミススカーレットの出会いとその中で起こった事件の回だった。原題:MissScarlet&TheDukeなのだから、死にはしないだろうと思っていたけれど、こういう生い立ちとは知らなかった。若いミススカーレット役の声が本人と似ていたので、何度も顔を見直した。探偵ミス・スカーレットシーズン3ー3(2024)
きょうもいい天気。長く毎日やっていた「ミス・モンテクリスト」も最終回だった。復讐で晴れ晴れとはいかず、最終回はやはり悪いことをした分悪いことが訪れる展開。そういえばほぼ主役の俳優が先日結婚発表をしていた。このドラマではやたら怖かったけれど、実際はもちろんそんなことはなくほがらかな感じで幸せそうにみえた(写真だけど)。このドラマの後番組が「福寿草」でいまとにかくいじめられてる最中なのでリターンマッチになったらちゃんと観ようと思う。ミス・モンテクリスト(2021)最終回
先日行ったハンズマン。ほとんど自分の庭のように入りびたり。「不朽の名曲2」日本の歌番組はほとんど見ないが、韓国の歌番組は毎週見ている。韓国は歌・ミュージカルのレベルが凄く高い。この枠は歌謡界の伝説の歌手と人気アイドルがこの番組のためだけにペアになり、公開ステージで歌う勝ち抜き形式。きょうはいつもドラマで見ている俳優さんが出ているので、出番を待っていたが第一部では出なかったので次週なのだろう(順番は抽選)。忘れないように見なくては。不朽の名曲2
明日はアンパンマンが来るらしい。「シッツ・クリークシーズン1」時間が20分くらいなのですき間に見るのにちょうどいい。最初のセレブ時代をもっとやったら面白かったかもしれないが、あくまでもそこは紹介程度。だんだん見ていくうちに登場人物に愛着がわくので、これはシーズン6まで見ると思う。制作はカナダでキャサリン・オハラがとってもいい。シッツ・クリークシーズン1(2015)第6話まで
明日こんなイベントがあるらしい。明日から連休らしいので、困るかもと思いお金をおろしにいった。普段はカードを使っているけれど、もし最近よくあるシステム不良になったら現金が必要だ。ところで写真に出した明日のイベント、これは初めて見た。ハーティーながやまのパンコーナーのところの休憩スペースでやるらしい。ブラックモンブランは定番のアイスなので、作りたい人が殺到しそう。連休になるようで
レモンの花が咲いた。「カッコーの巣の上で」有名だけれど私は見たことがないと話しながら視聴。途中で、なぜか先のストーリーがわかるので、きっと随分前だけれど見たことがあったに違いない。なぜあそこで逃げなかったのか。最後が哀しすぎる。そしてネイティブチーフ役のウィル・サンプソンがすごくよかった。若いクリストファー・ロイドが生き生きとしていた。重かったのでしばらく映画はいいかなという気持ち。カッコーの巣の上で(1975)
はっさくの花。まだ面白いのがあるのではないかと探索中。そこできのうは「ラスト・キングダムシーズン1」第1話を見てみた。冒頭からハラハラの展開で、これは第1話を見なければそのあとが全然わからない。もうちょっと子ども時代が長くてもよかった。見たかった人たちが第1話しか出てこないだろうから、それもちょっと残念ではある。かなりよかったので、続けて見ること決定。ラスト・キングダムシーズン1(2015)第1話
もうつぼみ。三体の続きを見ずに、新しく探した「殺人を無罪にする方法シーズン1」冒頭から会話が面白くてつかみはOK。今これを書いていて10年前のドラマと知った。1つの事件をひきずりながら各話で別の事件を1つずつ解決していくようだ。最初の事件シーンが細切れにでてくるので、少しいらいらする展開だけれど内容は面白い。性的シーンがあるので子どもには勧められないのが残念。殺人を無罪にする方法シーズン1(2014)第1話第2話
うちのも咲き始めた。ちょっと「三体」は重いかなと思って探した「ヴァージンリバーシーズン1」。評判が良さそうなので第2話まで見てみた。なにかしら事情がありそうな看護師がヴァージンリバーにやってくるところから始まる。働くはずだった病院の医師がとてもきつくあたるので、それが嫌だと夫が言っていた。たぶん韓国ドラマの流れと同じなら、そこが変わっていくドラマだと思うのだが(先行きは不透明)。今のところは我慢して付き合ってもらうしかない。ヴァージンリバーシーズン1(2018)第2話まで
早水公園ベストセラー小説のドラマ化「三体」(ネトフリックス)の第1話第2話を見た。冒頭の文化大革命時代の中国のシーンがすごく残酷だった。舞台は現代に飛び、次々と亡くなっていく科学者たちと研究仲間たちが描かれる。星のウインクのあたりで、SFとしてどうだろうと思ったのだけれど、ドラマ内ゲームドラマも面白いのでとりあえず見続けてみようと思う。三体(2023)第1話第2話
どうやって遊ぶのだろう。新年度になって、新しいシステムや基準になるところが多く、研修研修の日々である。学ぶのは楽しいのだけれど、新しいものに移行するときはミスが起こりやすい。そうでなくても年度替わりはあちこちで不具合が発生するので、時間だけが溶けていく。ここを乗り越えたら軌道に乗るので、ちょっとの辛抱。あきらめずに取り組む。新しい体制
朝は雨、急に天気が回復した。きのう1本映画を見て寝ようとしたら、なんとなく地震のような気配がして、え~と思っていたら地震だった。緊急地震速報もなにも鳴らなかったので、ラジオをつけたら四国あたりが震源で九州は広く揺れたらしい。しばらく寝付けず、話しをしていたらなんと何年もずっと止まっていた柱時計がぼーんぼーんと鳴り始めた。ポルターガイスト?時計の針は合わせたが、また止まったようで鳴らなくなった。あれはなんだったんだろう。ポルターガイスト
冷凍のムール貝(特売)でパスタ。夜9時から放送の映画を久しぶりに見た。「トラフィック」アメリカとメキシコで麻薬密輸の二大組織を撲滅する人たちの映画。アカデミー賞4部門受賞とあったが当時全然知らなかった。群像劇なので主人公はいなくて、それぞれを描いている。事実を基にしているから簡単に解決するわけもなく、現実がいかに重く厳しいかという映画だった。1度見ただけでは人物を捉えきれないが、何度も見るのはきつい内容。トラフィック(2000)
トライアルの入り口のショーウィンドウ的なところに謎の靴下。「テンペスト教授の犯罪分析ノートシーズン3」最終話。シーズン3にして初めて語られるテンペスト親子の過去。そしてラストは衝撃の結末。これは一体どういうことなの。ずるいとしか言いようがない。シーズン4を検索してみたけれど、また制作中のようで何もでていない。ただこのラストから半年後という設定で始まるそうだ。始まる頃には忘れそうなので、録画は最終話だけ残した。しかし残したことを忘れそうだ。テンペスト教授の犯罪分析ノートシーズン3(2024)最終話
やつで。新学期。新年度の契約更新が8件くらいあり、それぞれ契約書に目を通して署名して送り返す。電子署名の形式の会社もある。速さを求められる時代に合わせて、添削用アプリも進化していて研修が3つくらい入っている。新しいことを覚えるのは楽しいが、使える時間が限られていて締め切りもあるので、気忙しい。運よく雨なので畑に出ずに仕事にいそしむ。多忙の新学期
種から育てて理想の草原になった。「テンペスト教授の犯罪分析ノートシーズン3」第5話まで全話監獄からかと思ったら、ああだこうだでちゃんと出られた。なにしろシーズン2からかなり経っているので、なぜ捕まったのかすら覚えていない。途中で説明してくれるかなあと思ったがそれもなく、うやむやのままこの事件は終了した。しかし各話の事件が面白くてラスト1話なのが惜しい。まさかこのラストも次シーズンに足かけの形ではあるまい?テンペスト教授の犯罪分析ノートシーズン3(2024)第5話まで
この段階で大きな実のためには花を減らすのだろうか。「ハリウッド」第3話までをやっとの思いで見終えた。ビビアン、ロックハドソンなどの実名がばんばん出てくるのだが、描かれているのは事実に基づいてなのだろうか。とにかく絵面が強烈なので見るのが大変。シェルドンのあの俳優のセリフも行動もとても正面から見られない。最後まで見たら感動するらしいがとても無理とわかったので、あとは気が向いたときに流し見にすることにした。これが事実に基づいていたらすごい、大変・・・。ハリウッド(2020)第3話まで
咲き始めた。普段つけていないのに、なぜか見てしまった「人間観察バラエティーモニタリング」。天童よしみが神奈川県カラオケ大会に変装して歌うというコーナー。審査員たちは真面目にメモを取っているし、観客(たぶんほとんど出演者とその家族)も全然わからないまま歌声で一体化していて、改めて歌は凄いと思った。天童よしみがまた物凄くうまい(当たり前だけれど)。ネタばらしの歌を知らなかったが、あれはCMなのだろうか。見終わったらなぜか汗をかいていた。人間観察バラエティーモニタリング天童よしみの巻
紫蘭が咲き始めた。「テンペスト教授の犯罪分析ノートシーズン3」待ちに待った新シーズン。一挙放送だったので録画してまず第1話。ところがシーズン2がそのまま続いているのに、すっかり何が起こったか忘れていて、でもまあいいやと強引に見た。テンペスト教授は収監されて、刑務所の中からの捜査協力となる。このまま最終話までいくのだろうか。1つの事件をひきずったまま毎回別の事件を解決していく形式のようだ。楽しみに観ていこう。テンペスト教授の犯罪分析ノートシーズン3(2024)第2話まで
きのうの青空。きのういつものスーパーに行き、産直コーナーでピーマンを買おうとしてびっくり。1袋1100円になってる。もしかしたら貴重なピーマンかもしれないと、お店の人を探したけれどいない。通りかかったちょっと年上そうな方に見せたら「あら、これまちがっとるがね~」みたいな感じでお店の人に言いにいってくれた。戻ってきて一言「ケーブルテレビに出てた人じゃない?」ピーマンの値段よりびっくりした。だってかれこれ20年前のことなのだから。人の記憶力はすごい。ピーマンの値段
先日見つけた気球。「ヒロシのぼっちキャンプ」毎週水曜に放送になっているのを予約録画してきた。映画選択であまりにはずれをひくので、もっぱらこの録画を見て夜を過ごしている。毎回よくこんなところを見つけましたね、という個人スーパーで買い物し、キャンプ地で焚火をする。時々行く途中で骨董屋さん的なところに立ち寄りお宝も発掘。どんな映画より楽しいので、これはどういうわけなのだろうと夫といつも話している。ヒロシのぼっちキャンプBSTBS#177#178(千葉)まで
どんどん咲く。「ヒョシムの独立奮闘記~LiveYourOwnLife」ヒョシム(ユイ)が頑張り屋さんなので、応援しながら見ているのだけれど、最初はあまりカッコいいとは思わなかったソン・ハジュンが評価急上昇。顏でこの人が相手と思っていたコ・ジュウォンが早々に別の人と結婚してしまい、予想とは全然違う展開になった。見ながらこんなに登場人物の幸せを願うのも珍しい。全50話予定なので、まだまだ何か起こりそう。ヒョシムの独立奮闘記~LiveYourOwnLife(2023)第33話まで