chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
三姉妹に学んだ幸せの法則 https://www.kaasan.work/

笑顔、感謝、幸せは自分次第で簡単に作り出せるもの。逆境こそ幸せがたくさん見つけれれる神様が与えてくださった必然的なありがたい経験。子育てをしながら自ら子供達から学んだノンストレス、笑顔あふれる幸せの法則。

かあさん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/04

arrow_drop_down
  • 人を責めたくなった時、ちょっと待てよ!必ず自分にも原因がある気がするな。

    北アルプス薬師岳、6月でもまだこんなに雪が残ってる、雪が朝日に染まると良い色になるんだよね。 昨日の出来事、末っ子を学校早退させて予防注射に連れて行かなくちゃいけなかった。本人には何度も確認して3時半には家に帰ってこれるように3時には学校を出るんだよ。って伝えた。忘れちゃいけないから学校にも朝電話して3時には学校を出て3時半には家に着くように早退させて下さい。って担任ではなく他の先生に伝えておいた。 帰ってこないんだわ(笑)3時45分になってもσ(^_^;) この時点でもう病院は遅刻、、病院まで最低20分はかかるから、、 どーなってんだと思って学校に電話して3時には学校を出るように本人にも朝学…

  • ホコリで人は死なない!くらいの気持ちが楽だね(笑)

    南アルプスの三峰岳2999mもあるのに南アルプスではただの通過点みたいになってる。北アルプスの剱岳と同じ標高なのに(笑) 私!実はめちゃくちゃ綺麗好きで。特に子供が生まれた時はみんなそうだと思うけど消毒とかばっかりでしょ?綺麗好きに輪をかけて潔癖みたいになってた(笑) 家を建てる時に床は全て白の大理石かフローリングにしたもんだから髪の毛一本目立つし気になるんだわ(笑)でも、隠れた汚れの方が嫌だから白にしたようなものだった、今の私からは想像できない(笑) だって、山姥みたいな今の生活だと、まず水は沢か雪を溶かして飲む。落ちたものなんて当たり前だけど食べる。山ではどんな食料もとても貴重なエネルギ…

  • どちらかと言うと好きではないマシュマロとマリー、おばあちゃんになっても私は食べるだろうなぁ

    新緑の上高地、大正池より穂高連邦。梅雨の合間の貴重な晴れ間、心がすっとした^_^ マシュマロは子供との頃からあまり好きではない、気持ちが悪くなってくるからまぁ自分から進んで買うことはなかった。 そしてビスケットのマリー、こちらも素朴すぎて水分を奪われる感じが苦手でどちらかと言えばムーンライト派だ(笑) そのあまり好きではないマシュマロとマリーをなぜお婆ちゃんになっても食べるって思うか(笑)味ではなくて心がほっこり娘を感じることができると思うからなんだよね。 早いものでもう一年半前になる、長女の悪性腫瘍のオペの後、お腹を半分以上切ってるもんだから三日三晩寝れず、痛い痛いと泣いて泣いてそりゃー、頑…

  • 幸せって探すと沢山あるよ

    南アルプス塩見岳、ガスが抜けるのを待っていたらブロッケン現象が出現。よーく見ると真ん中に私の影(^^) 幸せは黙っててやってくるものではないと思う、探して見つけるもの。 以前、長女が悪性腫瘍の手術をした時に感じた沢山の幸せの話を書いたけど、何気ない日常でも幸せを見つける癖をつけておくと本当に幸せだ(笑) www.kaasan.work 幸せ探しの名人になったらその日から生きる世界がガラッと変わってくる。 本当に見える世界が変わるから面白い(^^) 私は心の使い方が幸せ探し回路になりすぎてて子供達にいつも笑われる(笑) それ??!!こそ?!!(笑) って突っ込みが三姉妹から飛び込んでくるけどそん…

  • また一つ、一区切りついたかな。プラスに捉えて頑張ろう!!

    昨日行ってきた、北アルプス西穂高、丸山より笠ヶ岳。雪の残る景色はコントラストが素晴らしい! 離婚して7年弱になる、当時幼稚園年中組、小1、小2の三姉妹を連れて実家に帰った。突然の離婚宣言に泣いて途方にくれた当時を思い出す。一日考えて養育費と死ぬまで子供達に合わさない事を条件に離婚した。 特に仲の悪い夫婦でもなかったし、その数日前には家族旅行に行ってたからね。突然お父さんが居なくなってちょこちょこ顔お出されたのでは私たち四人は前に進めない、そんな理由で会わないことを条件とした。すぐに了解を得て離婚成立、実家に帰った。 あれから7年弱、養育費は半分以下になったけと毎月送金してくださっていた。 今年…

  • 子供にごちゃごちゃ言わない。言ってもいい事なんて1つもない

    2週間ほど前に中1の末っ子と北アルプスに登ってきた。バックに槍ヶ岳、天真爛漫な我が子に感謝。 ただ今、外も雨だしタリーズコーヒーでコーヒーを飲みながら学校がお休みのこの写真の末っ子と2人で本を読んでるんだけど(笑) 隣でありがちな光景を目にしている(笑)現在進行形(笑) お母さんと、恐らくうちと同じ中1くらいの男の子が隣のテーブルに座ったんだけど、今はお母さんが怒っちゃって離れたテーブルに行ってバラバラ座ってる、、、 ことの発端は、そのお母さんの携帯で男の子がゲームをしていてやめない。 注文に行くから一緒に来なさいと言っても聞かずに結局、お母さんだけ注文して男の子は注文はなし。携帯は取り上げら…

  • 自由にはリスクがつきものだけど、最高の幸せもついてくる

    富士山とモルゲンロート、こんなに素晴らしい焼け方は3年ぶりだ。 今の私は自由だ、私は世界で一番幸せだとさえ思っているほどだ(笑) 毎日、人に指図されることなく会社に勤めるわけでもなく、自分の好きなように時間を使うことができる。登山ガイドの仕事ももちろん大好きな事だから楽しみながらさせて頂いている。 そうだなぁ、好きな事しかやってないね(笑) 仕事で山に行ってない時は、山にトレーニングに行ってる。雨の日は自宅でエアロバイクを負荷20のマックスで最低1時間は漕ぐ。漕ぎながら読書だ(笑)日々精進、体力がある方ではないから努力し続ける必要がある、どんなにハードな行程でも装備が25キロ以上になってもお客…

  • 愛情の伝わり方と、子供と共に過ごす時間の長さはあまり関係ないと思うよ

    大仙丈ケ岳より、日本で二番目に高い北岳と天の河。こんな景色を見せて頂けたことに感謝です。 以前にも似たような事を書いたんだけど、仕事が忙しかったりで子供と過ごす時間が短い事を気にしてる人多いから、そんな事関係ないって切に感じるのでまた書きたい(笑)(^^) www.kaasan.work 親が忙しくて鍵っ子とか、学童とか、一緒に過ごす時間が多少なりとも少ないとか、気になるけど、愛情がちゃんと伝わってるなら気にしなくていい!!って声を大にして言いたい!!(笑) だけど、他人は好きな事言ってくれるよね(笑)他人ぢゃなくても親族でも下手したら言ってくる。例えば、子供が可哀想!!、子供の事ちゃんとして…

  • 姉妹たすけあってくれてありがとう。

    5泊6日の南アルプスの縦走を終えて帰宅、これは4日目三峰岳手前より。きつかったー(笑) 月曜日からの縦走を終えて本日土曜日、我が家に帰宅した。 家にいた二女と買い物に行きながら車の中でジーンときた話を聞いた。 私が縦走している5泊6日の間ってのは携帯の電波はほぼ入らないけど、山頂のみは大抵入る。山頂でテントを張るのでそこで携帯を繋ぐんだけど、3日目くらいの時に二女と三女の通う中学校からメールが来ていた。 大雨、雷雨の為に、下校時刻を遅らせます。最終下校時刻を過ぎますが生徒は学校で待機させます。 との事だった。まあ、雨が止んだら帰るだろうって思ってサラッと読んだのみ。 その時の様子を二女から聞い…

  • やりたいようにやったらいい、どんどんつまづいたらいい

    今、南アルプス縦走2日目。今朝の御来光は塩見岳右から上がりました。 幼稚園でも小学校でももっと大きくなっても、自分のやりたい事はやればいい。親が意見言って反対して歩きやすい道を用意するってどうだろう?私の子育てでは無しだな(^^) 勉強だって、進路だって、友達関係だって、 部活だって、夢だって、何でもやりたいようにやればいい。それで、つまづいたり、頭打ったりして気がつく事が宝になるから、もちろんすんなりいくこともあるしね。 こーしたほうがいい、あーしたほうがいい、あーしなさい、こーしなさい、は子供にとって一見安全で素晴らしい舗装道路を用意しているようだけど、石ころや、岩だらけの道をるかすのが私…

  • 人生で大きな影響を受けた相手でも、全く違う仕上がりの人間になっていた

    先週末の仕事での写真、北アルプス薬師岳より秘境雲ノ平、槍ヶ岳を望む 面白いなぁと思う事があった。 私が17歳の頃に出会った人が私の人生に大きな影響を与えてくれた、特に胸が熱くなるような夢も目標もなくとにかく高校生活を大満喫はしていたんだけどね(笑) その人とは付き合ってたんだけど、いつも夢をキラキラした目で語っていた。そしてそれを実行していた、30歳になったら今の仕事を全てやめて世界一周旅行をする。って言ってたなぁ、、26年も経って今の彼をみると実際にそれを有言実行してたんだけどね、仕事は30歳でやめて世界旅行して絵本書いたり、沖縄に移住してもうそれ以来仕事はしてないらしいけどもう食べていける…

  • 子供は親の所有物ではないからね

    北アルプス、黒部五郎岳から北ノ俣岳までの稜線。6月中旬を過ぎても北アルプスにはまだまだ雪が残る。 子供を育てるのは親の義務、これは当たり前。教育と養育はしなくちゃいけないんだけど、勘違いしてはいけないのが子供は親の所有物ではない、一人の人格であって決定権は子にあると思って育てている。 そこを混合しちゃってる人をたまに見かけると子供が気の毒に思える。自分の思いで決めた事、ある方向に心が向いた時、それは伸び芽だと感じる。親の考えでそれをダメと言い切ってしまうのはどうだろう??何度も言うけど子どもは親の所有物ではない、親から見て失敗するのでは??どうなの??って思っても好きにやらせばいいと思う。 そ…

  • 親を見て、大人って楽しそうでワクワクするって思ってほしい

    昨日撮った写真、北アルプス薬師岳より槍ヶ岳。残雪の景色はコントラストが美しい 我が家の親は私だけなので、私を見て子供達が大人になるのがワクワクする。楽しみだって思ってほしい。一番近くにいてる大人は親だから子供から見た大人像は親の影響が一番大きい。 親がいつも疲れてたり、愚痴や不満ばかり言ってたらどうだろう? 笑顔がなかったらどうだろう?仕事の文句なんかを言ってたらどうだろう? 世の中の批判ばかりしてたらどうだろう? 大人って楽しくなさそうだなぁ、、大人になりたくないなぁ、、なんて思っちゃうのではないかなぁ。って思う。 一番のお手本は親だから、親がいつもイキイキ笑顔で過ごしていたら、仕事が楽しく…

  • 持って生まれた質もあるけど、親の育て方は大いに影響するね。

    バックに槍ヶ岳、雷鳥はほぼ夏毛に変わっていた。このロケーションに雷鳥がいてくれた事は奇跡のよう^_^ オギャーと子供が産まれてきた瞬間から子供ってみんな違う。ずーっと泣き続ける子、母乳を飲んだらすやすや次にお腹空くまで寝てる子、哺乳瓶がどうしても嫌で母乳のみの子、おしっこでオムツが濡れただけで泣きわめく子、逆にウンチしててもニコニコ笑ってる子、まぁ〜あげてたらきりがないけど産まれて直ぐの新生児の時からそれだけ個性がある。 持って生まれた質、それは確かにある。でも、育て方によって子供は大きく違った成長をするよね。当たり前やけど(笑)うちの場合、長女の時は始めての子供だったのもあって神経質になって…

  • 我が子がイジメられる方で良かった。

    先日一人で北アルプスを歩いてきた。曇りでお天気が良くなかったから、雷鳥さんが大サービスでお迎えしてくれてたよ^_^ うちは離婚の時を始まりとして6回も転校してる、ちょうどうちの三姉妹が小学校2年、1年、幼稚園年中組の時が離婚の時。 子供にとって転校はとんでもなく緊張するし、気を使う、孤独な時間もあっただろう、とっても大変なことだと思う。だけど、6回のうち5回はすぐにお友達が出来て楽しく通っていた。一校だけダメだった、、これは日本海側の地域だったんだけどとんでもなく閉鎖的な街だった。私も誰にも受け入れてもらえなかった。 過去の記事にも書いた↓ www.kaasan.work この地域からは直ぐに…

  • 子供の笑顔を見せて頂ける毎日、それ以上求めるのは贅沢だよね。

    現代では上高地までバスで行く、昔は10時間ほどかけて下の村から峠越えをしていた。そのルート、徳本峠を超えて一人で歩いてきた。先人達の歩いた道は趣がある。徳本峠より明神岳。 うちの三姉妹はいつもほんわかしていて笑顔でいっぱいだ。家の中の様子だけど、学校でも恐らく似たように過ごしているのではないかしら?って感じる。 子供が学校で何かあった時、外で何かあった時、面白いくらいにすぐにわかるから(^^) 笑顔の毎日、これ以上の幸せがあるだろうか?私の中ではないかな。お金がなくても裕福でなくても、勉強ができなくても、運動が苦手でも、なんでもいい。 その子の中に笑顔が溢れかえっていたらそれが最上級の幸せだと…

  • 自分のあり方に反省した出来事

    ホイップクリームみたいな稜線、優しい山容のやまならではの景色。 十年以上前の話、三女がまだ1歳くらいの時だったと思う。 思い出したら泣ける、、、出来事だ。 当時、牛乳屋さんの宅配を頼んでいた、玄関ドアの外に青いBOXが置かれていてそこに空になった瓶を入れておく。よくあるやつです(^^) 上の二人は幼稚園に行ってたのだと思う。まだちっちゃな三女に「これ入れといて」って瓶を渡して、私は玄関で靴を履いていた。 玄関ドアを開けて外に出ようとした瞬間、手に割れたガラス瓶を持って血だらけになっている三女が立っていた。 もう驚いてガラスを手から落として家に入って消毒しながらなんとも言えない気持ちになった。 …

  • 仕事が最高に楽しい!って贅沢だね。

    南アルプス悪沢岳、素晴らしいモルゲンロート。時間の流れがとってつもなくゆっくりゆっくりでこの時間は格別だ。 なぜ登山ガイドをしてるのか?それは、登山ガイドの仕事が私にとって最高に楽しいからだ。 お金になるか? と言ったらトントンかもしれない。生活はなんとかできる程度(笑) 一つ一つがとっても高価な登山装備が使用頻度が多すぎてすぐダメになるので買い替えになる。13万もする厳冬期シュラフをお客様に無料でお貸ししてたり、五万以上もする夏の登山靴とワンシーズンに三足も潰す、山岳保険もバカにならない、、とても出費が嵩む仕事だ。それでもお客様が目標としていた山に登頂できた際の涙を見たり、景色に感動されてい…

  • やらない後悔はしない

    南アルプス悪沢岳と天の河。街明かりが天の川を引き立ててくれている 私ももう40歳半ば、学生のころからめい一杯興味のあることややりたいことはやってきた。思い留まったことは思い返す限りはない。 俗に言われる失敗や遠回りに値したこともあったかもしれない、ところが私の中ではその一つ一つが力になり、自信になり、確実に宝となっている。自分自身を木で例えたら、小さな枝がたくさん増えていく感じ。しっかりと張り巡らされた根は私の家族との愛、絆だろうか、根の部分は毎日毎日少しづつ伸びて何があっても倒れない安心できるものが必要だ。それがあって幹や枝、時には花を咲かすことができる。 やりたいな!と思ったことを実行に移…

  • 三人三様の娘達

    雪庇がまだ残る稜線、自然の作り出す造形美だね。 我が家の三姉妹はトライアングルが描けるような全く違う性格だ。 一人一人の子の全てを認めて長所だと捉えて育てている。 面白いなぁと思ったのが、登校前の朝の時間の話。 一番早起きなのは中3の二女、部活の朝練があるんだけと家を出る1時間半も前に起きる、だいたい5時起き。寝るのは夜8時、目覚ましは二つセット!! 遅刻なんてした事がない、しかも他の子二人よりも毎日早く学校に行くのに。 次に高1の長女が起きる、といってもほぼ遅刻かギリギリ待ち合うくらいだそう(笑)のほほーーんとしていて、あー遅刻やー!なんて言いながら学校に行く(笑) そして、中1の末っ子。こ…

  • 少し疲れた時、山に行ってらっしゃいと子供達が送り出してくれる。

    南アルプス笹山より日の出。毎回違う色に染まる、ピンク、オレンジ、黄色、紫、赤、これが楽しみで仕方ない、一期一会の景色に感謝 仕事でいつも南アルプスか北アルプスに登っている私。仕事とはいえ大好きな山手わ過ごす時間は格別だ。 休みの日?? 山なんです(笑) 皆さんと同じ会社、これが山。 趣味は山。 休日に登る山はこれまた全く違う、気を使わないからかな(^^) でも、仕事も休日の山、どっちも好き。 そんでもって、最近少し頭を使いすぎて心がスッキリしなかった。 毎日毎日心の底からノンストレスで何に対しても楽しく前向きに接する事が出来るのに、ちょっとダメだった。悩みは無い、でも心の底から出てくる楽しい気…

  • なんとなくそんな気がした。"気"ってとっても大切な感覚。

    東北の山、ご来光の時間に太陽は見えないのに空だけこんな素敵に染まった。一期一会の景色に感謝。 なんとなくそんな気がした。そんな感覚って毎日のようにあると思う、私はその感覚って目に見えない何かからの助言のような気がしてとっても大切にしてる。 自分の事が大好きだから、自分の事を信じれる、そしたら自分の決めたことは楽しんで乗り越えてられる、乗り越えてきた。 その、自分の決めたこと!!って そんな気がする、 嫌な感じがする、 なんとなく気が乗らない、 心が弾んだ、これは難しいけどやってみよう、 妙に気持ちがそっちに向く、 などなど、そんな感覚から決断に向かうよね。 大きな目標ができたり、 進むか進まな…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、かあさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
かあさんさん
ブログタイトル
三姉妹に学んだ幸せの法則
フォロー
三姉妹に学んだ幸せの法則

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用