毎日0.2%づつでも前進していくための実験ブログです。面白かった本・映画・テレビ番組の紹介、健康ネタ、勝間塾での気づきなどを紹介していきます。
一日になんと1万アクセス!大人気ブロガー・コンチェルトみほさんのブログセミナーに参加しました。 セミナー会場は、仕事場から徒歩1分の距離にあるものの、午前の急ぎの仕事に追われ、前半部分を聞くことができずに残念(涙)・・と思っていたら、参加者の皆さんがブログで上手にポイントをまとめて下さってました! チョコベリーさんのブログ www.chocoberry-life.com 私も3人の子供がいるワーママですが、チョコベリーさんも3児のワーママです。ブログを拝見し、勝手に親近感を頂いていました! おりおんさんのブログ orionsya.jp おりおんさん、どんなに忙しくとも、頑張ってブログをアップす…
コンチェルトみほさんのブログ講座に約一カ月参加しました。 毎日の連続投稿、自分にもう少しの自信とスラックがあったら、できたのかもしれません。 結果1日おきくらいの投稿ができただけでも、私にとっては凄いことだと思ってます。甘いかな😅 ブログを書くことで、頭や心の整理ができて、いいですねー。 ふと思ったこと、学んだことも、何もしなければ、流れていってしまうようなことも、ブログに残り見返すことができますね! それに、自分以外の誰かが読んでくれる! そして、コメントやいいね!をしてくれる! とっても嬉しいです!! ブログを習慣化させる機会を作って下さったコンチェルトみほさん、おりおんさん、有難うござい…
長女は絵を描くのがとても好きなので、長女とコミュニケーションをとる時には、絵をかきながらということも少なくありませんでした。長女に画集を見せて、「ママが好きな絵よ」と伝え、一緒に画集を見たこともありました。 長女が小学校1年生になった時、文化村の印象派美術展のチケットをもらいました。小さいころから文化に触れてほしいと、長女を連れて行きましたが、「ママ、なんでこんなところに連れてくるの? 早く帰ろうよ」と。ショックな反応でした。久しぶりの美術館でとても楽しみだったのですが、それ以来、美術館には行ってません。 また、こんなこともありました。長女が小学校三年生になった時、博物館の恐竜展を観に行きまし…
堀江貴文さん著「すべての教育は洗脳である」を読みました。 本書は「何かかしたい」けれど、「今はできない」人たちへ書かれた本です。 「思い切って動きたいけれど、動けない」人たちには教育という洗脳を解くことが必要。アクセルの踏み方(マインドセットのあり方)やハンドルの操作方法(働き方や稼ぎ方)については、沢山の本があるが、多くの方が前に進んでいかないのは、アクセルを踏まず、ブレーキを踏んでしまっているからだろうと。 以下、印象に残ったことを纏めてみました。 ・日本の学校教育は軍隊の名残。学校は常識を植え付け、「使いやすい労働者」を大量生産する工場のようなもの。 ・以前の居場所は、国家・企業・学校。…
地元法人会で開かれた、中小企業のセキュリティー対策セミナーの内容です。 お話は、地元警察署のサイバーセキュリティー対策本部の方でした。 サイバー犯罪が増える時期は、国際的なスポーツ大会が開かれる前。 平成30年2月の平昌オリンピック開催4ヵ月前には、6億400万件のサイバー攻撃が韓国にあったとのこと。2020年の東京オリンピック開催の際にはその10倍もの攻撃がある可能性があるとのこと。 (注意)日本だけを標的にした攻撃メールでは、添付ファイルの拡張子 .lqy .exe. .wiz .scr 警視庁サイバーセキュリティー対策本部のツイッターでは、サイバー空間に潜む危険性、被害にあわないための対…
7つの習慣の読書会に参加しています。毎月、1章づつ読み、オンラインで感想をシェアします。 今回は、第6の習慣「シナジーを作り出す」を読みました。 1.シナジーとは コミュニケーションの中で、何か新しい案を生み出そうとするとき、私たちがよく陥りやすいものに、「妥協」があります。これは相乗効果と呼べるものではなく、結果としては、非常にレベルの低いものです。これでは、1+1が1以下になってしまいます。 シナジーとは相乗効果とも言いますが、誰かの案でもあなたの案でもなく、全く新しい「第3の案」を求めることです。1+1が3以上になるように、お互いが満足できるような解決策を打ち出すと、相乗効果が生まれます…
林修の今でしょう講座で、キウイの知られざる効能が紹介されました。 キウイのスペシャリスト・西山一朗先生による解説でした。 たまたま母が見てたテレビでしたが、とても興味深い内容だったので、ブログでシェアします。 キウイは食べ合わせで栄養効果がアップ! 1) キウイ×肉…腸を老けさせない グリーンキウイに多く含まれるアクチニジン(キウイだけが持つ独自の酵素)は、肉のたんぱく質を分解し、腸での吸収を助ける 消化が促進されると、腸の負担が減る→腸を老けさせない 免疫力もアップし、風邪の予防にもなる キウイのような水溶性食物繊維は水を一緒にとると、便を柔らかくし、便秘の改善。ヨーグルトと一緒にとるとよい…
「エネルギー・フィールド」 この本のポイントは、人生を思い通りに動かくには、「エネルギー・フィールド」と言う、宇宙の無限の可能性(可能性のフィールド(FP))に訴えかけること。 量子力学の定義によると、「場(フィールド)とは、「物理的な世界に影響を与える、目に見えない動く力」だそうです。 脳科学の研究によると、私たちの思考の95%はすでにプログラムされた潜在意識に支配されているそうです。自分の頭で考えたと思っていることも、実は、はるか昔に他人が言ったことを思い出しただけだったりする。5歳までに言い聞かせられた古い思考経験に支配されているそうです。 思考が現実化することを信じられないのは、ネガテ…
新元号詐欺とは 1)スマホのアプリ編 「あなたのスマートフォンは、新元号に対応していません。このアプリをインストールしてください」 このようなメッセージが送られてきても、アプリをインストールしないでください。 万が一、インストールしてしまうと、スマホが乗っ取られ、最悪の場合、スマホ内のオンラインバンキング情報が盗まれ、現金が引き出されしまう可能性があるそうです。 2)銀行や日本銀行協会からのお手紙編 被害者宅には次のようなお手紙が届いたそうです。 【元号改元による銀行法の改正に伴い、「個人情報記入書類の変更・新規作成」、「キャッシュカード紛失・盗難によるATM不正操作防止」のため、金融機関のキ…
未来を考えるために、見方をアップデートしよう。ブックレビュー「ファクトフルネス」
ファクトフルネスとは、 データや事実にもとづき、世界を正しく見る習慣を身に着けること。 この本を読み、自分の世界観は古くて、偏っていることを痛感しました。 今や、世界は、先進国と発展途上国に二分されてはいませんでした。 世界の大部分の国を4つに分類すると、中間層(レベル2,3)に位置づけられていました。 「世界は本当に悪くなっているのか?」 本書では世界の本当の姿を知るために、教育、貧困、環境、エネルギー、人口など幅広い分野を取り上げています。いずれも最新の統計データを紹介しながら、世界の正しい見方を紹介しています。 著者ハンス・ロスリングさんのTEDトーク動画は、累計3500万回も再生されて…
コミュで話題の「メモの魔力」と言う本を読みました。 著者の前田さんから生まれるほぼ全てのアイデアは、普段無意識に通り過ぎてしまいそうなことに目を向けて、逃げずにそれらを「言語化」することで生まれています。その知的生産の過程を、「メモ」と定義してます。 メモによって鍛えられる5つのスキル アイデアを生み出すメモの書き方 まとめ メモによって鍛えられる5つのスキル ①アイディアを生み出せるようになる(知的生産性の向上) ②情報を「素通り」しなくなる(情報獲得の伝導率向上) ③相手の「より深い話」話を聞き出せる(傾聴能力の向上) ④話の骨組みがわかるようになる(構造化能力の向上) ⑤相手の感覚や概念…
女性のがん死亡数1位が、大腸がんだ。大腸がんは、ごくまれなケースを除き、10年、20年といった時間をかけてゆっくりと進行する。早期発見できれば予後はいい。それなのに、先の女性のように進行した状態で見つかる人があまりに多いという。 男性の大腸がん死亡数が3位なのに女性が1位の理由の一つは、がん発症リスクの上がる中高年の女性の多くが、専業主婦などで成人検診を定期的に受ける機会がなかったこと。(近藤医師)AERA.dotより dot.asahi.com 先日、親子がん教育セミナーを受け、がん検診の大切さがよく分かりました。大腸がん検診は検便検査なので、痛くも痒くもなく、手軽なので、是非受けた方がよい…
最近、3人の子供のうち、2人がインフルエンザになってしまいました。保育園では、クラスの1人がインフルになると、あっという間に、クラスの半分位が罹患してしまうようです。そして、その子達の小学生の兄弟にも移ってしまいます。うちもそのように、2人がインフルになりました。 でも、今年は2人だけですんでよかったです。去年は、3人の子供達全員が次々とインフルになった後、親の私にも移りました。一昨年は、親だけでなく、祖母までインフルになりました。そして、一昨年に至っては、子供の一人が重症化してしまい、入院になりました。 家族が次から次へとインフルになると、子供も大変ですが、親はもっと大変です。自分がインフル…
「ブログリーダー」を活用して、みいなさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。