chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 黄金色の海:今日から麦秋至

    おはようございます♪ 5月ラストの今日は雨模様。 5/31から6/5は、七十二候でいうところの麦秋至(むぎのときいたる)、麦秋ですね。 富山市呉羽にある麦畑では、初夏の光をあびて、黄金色の海のような景色が広がっています。 六条大麦のファイバースノウという品種でしょう。富山県は全国有数の六条大麦の産地で、麦茶などに加工されます。 黄金色の海 まさに秋色ですね。 さわさわと風に揺れる麦嵐、スローシヤッター1.3秒で。 大きな穂です。 初夏の光を浴びて。 モーゼの十戒。 青空が広がっていました。 シロツメクサの季節。 あとがき 大麦には、ビールや焼酎の原料となる二条大麦と、麦飯や麦茶などに加工される…

  • 風にゆらゆら庭のポピー

    こんばんわ♪ 庭のポピーもずいぶん咲いてきました。 好みのピンク系が多いのは、赤い花は種が少なくなるように、花をカットしてきた結果です(笑)。 周りの白い花はオルラヤ・ホワイトレース。1年草ですが、こぼれ種で毎年たくさん咲いてきます。 風にゆらゆら庭のポピー 赤は少しだけ。 ポピーらしい咲き方。 風にゆらゆら。 長い茎。 背景はオルラヤ・ホワイトレース。 光と影。 よく見るとハートがいっぱい、オルラヤ・ホワイトレース。 あとがき レンズは、Nikon Ai AF DC-Nikkor 135mm F2D です。 球面収差を利用して、ボケ味をコントロールできるDCレンズで、DCリングは、F5.6に…

  • 黄色の花畑の向こうに

    おはようございます♪ 今日は曇り空。 写真は、昨日に続いて、常願寺川の土手を黄色く染めるオオキンケイギク。 花畑の向こうを地鉄電車が走っていきます。いろんな電車が通過しましたが、色的にはかぼちゃ電車が一番似合いそうですね。 ところで、富山市は市内の小学6年生約3400人に、富山地鉄の1万円分のICカード乗車券を配るそうです。 経営が苦しく、「支援がなければ廃線も検討」している地鉄への援助もあるのでしょう、これを機に乗客が増えるといいですね。 黄色の花畑の向こうに 常願寺川橋梁を渡ります。 立山行きの特急です。どちらも黄色と緑の組み合わせですね。 アルプスエキスプレス。 電鉄富山行きのタブルデッ…

  • さわやかなセンダンの白い花

    玉に貫く 楝(あふち)を家に 植ゑたらば 山ほととぎす 離れず来むかも 冒頭は、万葉集で大伴書持が詠んだ歌。楝(あふち)を家に植えたら、やまほととぎすはいつもやってくるのでしょうか、というような意味。 あふちはセンダンの古名です。古くから愛でられていたのですね。 中央植物園では、そのセンダンが花盛り。 若々しい緑葉と、たくさんの白い花が、さわやかです。 10本あるおしべは紫色で、合わさって筒状になっています。 さわやかなセンダンの白い花 何本もあり、奥には大木もあります。 長い葉です。 しなやかな枝。 白い花びらに紫色のおしべ。 ツボミもたくさんあります。薄紫色は、花びらの裏側の色ですね。 あ…

  • 黄色の花が咲く丘は

    おはようございます♪ 今日は曇り空。 写真は、常願寺川右岸を黄色く染めるオオキンケイギク。 土手なんですが、まるで丘のようです。 コスモスに似たキク科の宿根草で、咲いているのは半分ほど。ただ、このほうが枯れた花がらが入らないので美しいですね。 この花、北アメリカ原産で、明治時代に鑑賞目的などで輸入されました。 しかし、繁殖力が強すぎて、生態系を乱すため、2006年に特定外来生物に指定され、生きたままの運搬や栽培、譲渡などが禁止されています。 一面黄色の花畑 いつもの小径。 一重と八重の花がありますが、八重が優勢です。 土手一面を黄色く染めています。 白い雲と。 午後からは太陽のある上方向を見て…

  • 氷見のランチ:カフェ ハル

    こんばんわ♪ 今日は晴れましたが、風は爽やかでしたね。 写真は、氷見市にあるカフェ ハル。あいやまガーデンの近くにあり、帰りに寄りました。おまかせランチが美味しかったですね。 常連客がやってきて、お昼ころには、5つあるテーブル席は一杯になりました。 定休日などは以下をご確認ください。私が行ったときには、月曜から木曜の11時から16時にオープンしていました。ただし、ランチは11時30分からでした。 カフェ ハル https://harucoffee.wixsite.com/index ※撮影や紹介の了解をています。 氷見のランチ:カフェ ハル 道路側の看板です。 窓が大きく、店内から氷見の田園が…

  • バラのトップシーズンに:あいやまガーデン

    おはようございます♪ 朝から青空が広がっています。 バラが見頃になったとのことで、氷見にあるあいやまガーデンへ行ってみました。 5/27の撮影で、全体的に咲いており、トップシーズン入りですね。 全体的にバラは整理されているようで、バラ園周囲のバラは昨年より減っている印象です。品種名が消えているか無いバラが目につきました。 ここは今年から入場料金が値下げされ、レストランもリニューアルされています。 バラのトップシーズンに バラ園全体、中央右のガゼボのバラも咲き始めてきました。 マナーハウスを見ています。バラの品種は不明です。 氷見市街や唐島、新湊大橋がみえます(左)。 バラ園のバラ 大きなガゼボ…

  • ハマヒルガオの咲く頃に

    おはようございます♪ 今日は晴れそうです。 岩瀬浜の浜辺で、ハマヒルガオが咲く頃になりました。 過ごしやすい季節、ゆったりしたデッキチェアと熱いコーヒーがあれば、長い間のんびりできそうです(笑)。 一日花ですが、名前のように昼でも咲いていて、夕方になるとしぼみます。 ハマボウフウやムシトリナデシコなども、場所を棲み分けて咲いてましたね。 ハマヒルガオの咲く頃に 淡いピンク色です。 ツルで伸びるのではなくて、砂の中に地下茎を伸ばして広がります。ちょっと掘ってみたら、意外と深かったですね。 1日花なのでしぼんでいる花もあります。 丸いハート型の葉は厚くツヤがあり、暑さから身を守っています。 穏やか…

  • 増えてきた庭のシラン

    こんばんわ♪ 庭のジューンベリーが色づきはじめました。 鳥に食べられないように、ネットをかけているので、摘むのは大変です。。。 写真は、庭のシラン。 地下球が分球して、ずいぶん増えてきました。ランの仲間だけに、小さくてもランらしい花ですね。 増えてきた庭のシラン 蝶が舞うような姿。 ラン科だけに、花の真ん中にはいつものようにワンちゃん顔が潜んでいます。 ヒダヒダは、唇弁の蜜標で、虫たちが着地します。 後ろ姿。花被片は6枚で、外側に3枚の外花被片があります。下側の内花被片は、唇弁になっています。 1本、生けてみました。 あとがき 紫の集団になっています。前に植えたシロバナシランなどは消えてしまっ…

  • 風にそよぐモミジの新緑

    おはようございます♪ 曇ってますが、晴れ間もありそうです。 写真は、富山市にある寺家公園。秋の紅葉も美しいところですが、今は、風にそよぐモミジの新緑が映えますね。 風にそよぐモミジの新緑 階段の入口を飾ります。 サツキ(左)と黄色のキショウブ。 後ろは対猿閣。 涼し気なモミジ葉。 あとがき ムンクの叫びのような木(笑)。

  • 英国のバラコレクション

    こんばんわ♪ どんよりの日曜でした。 写真は、中央植物園の英国のバラコレクションから。全て鉢植えで、40品種ほどが展示されています。 いずれもよく知られたイングリッシュローズ、ネットで検索してもすぐでてきますね。 英国のバラコレクション 女性由来の名前、レディ・エマ・ハミルトン。タンジェリンオレンジと言うそうです。 建物由来のボスコベル。サーモンカラーのロゼット咲き。 左は、小説の主人公由来のガブリエル・オーク。ロゼット咲き。右は、詩人由来のヤング・リシダス。ディープカップ咲き。 シェイクスピア由来のウィリアム・シェイクスピア2000. 左は、小説家由来のサー・ジョン・ベッジャマン。鮮やかなビ…

  • キショウブの花盛り:行田公園

    おはようございます♪ 今日は雨模様。 写真は、滑川にある行田公園。今は、キショウブの花盛り。ハナショウブに先駆けて、あちこちで黄色い花を咲かせています。 かつて、ハナショウブには黄色系の花がなかったこともあり、もてはやされた花です。今はキショウブとの種間交配により、黄色のハナショウブが作出されています。 この公園、ハナショウブで知られた場所ですが、まだツボミさえありませんでした。 なお、今日5/25には、ニジマス釣りと手づかみ大会が予定されています。 キショウブの花盛り:行田公園 西しょうぶ園も、今はキショウブの独壇場。 ハナショウブと違い、1本の花茎にいくつもの花をつけます。 ハナショウブは…

  • ボディに映るポピー

    こんばんわ♪ 今日は雨で肌寒い日になりました。 富山港線のポピー、前の投稿(5/14の撮影)ではまだ十分に咲いていませんでしたが、5/23に通りかかったら見頃だったので、またまた撮ってみました。 管理しているおじさんに会いましたが、花のピークは6月上旬とか。上から見て、地面が見えないほど咲くそうです。 黒のセントラムがやってきたので、ボディに映し込んでいます。 咲き誇るポピー 岩瀬浜行きの黒のセントラムがやってきました。折り返してくるので、もう一度チャンスがあります。 折り返してきました。 ボディに映るポピー 黒のボディに映ったところをパチリ。 ラッピングのようです。 あとがき 白っぽい車体だ…

  • 空飛ぶショッピングバッグ

    おはようございます♪ 週末はぐずついた天気ですね。 写真は、青いゴンドラの観覧車、NANAIRO WHEEL(ナナイロ ホイール)です。 小矢部市にある三井アウトレットパーク北陸小矢部にあります。 アウトレットパークだけに、ショッピングバッグのようなゴンドラで、愛称は"空飛ぶショッピングバッグ"。バッグのように、ゴンドラ左右の窓が凹んでいます。 ナナイロ・・の名前は、2015年の「7(ナナ)月16(イロ)日」にオープンしたことと、夜には、観覧車本体が LED イルミネーションで七色に輝くことからだそうです。 空飛ぶショッピングバッグ 色づいてきた麦畑の向こうに見えていました。 高さはおよそ50…

  • 色づいてきたヤマアジサイ

    こんばんわ♪ 今日は晴れましたが、蒸し暑くなく、過ごしやすい一日。 我が家のヤマアジサイが色づいてきたので、中央植物園に出かけてみたら、似たような感じでした。 まだ十分に青が出せない、初々しい淡い色がいいですね。 アジサイといえば、最近は派手な園芸種が人気ですが、素朴なヤマアジサイも味があります。 週末は雨模様、シャクヤクもいいですが、より雨が似合う花もお楽しみください(笑)。 色づいてきたヤマアジサイ 美方八重です。 小さな花の藍姫。 淡い色の虹です。 ブルーの黒姫。 色づいてきたアジサイ 普通のアジサイも色づき始めました。エンドレス・サマーです。 一つだけ色づきの早い花、ヒメアジサイ。 あ…

  • 初夏の涼感:千巌渓

    おはようございます♪ 今日は晴れですが、気温は高くならない予報です。 写真は、上市町の大岩日石寺の奥にある渓谷、千巌渓(せんがんけい)。新緑が生い茂ってきて、うっそうとした森になり、昼でも薄暗い場所です。 揺れる緑の小枝、ほとばしる水の流れに、初夏の涼感を感じますね。 初夏の涼感:千巌渓 深い森です。 うっそうとしています。 滝の流れをスローシャッターで。 赤い手すりの橋。行き止まりです。 下流にある滝。ND1000フィルターで、SSは2秒です。 あとがき 最後の写真、ISOを100にするのを忘れたので、1000まで上がってました。。。100に設定していると、もう少しスローシャッターになりまし…

  • 暑い日は大岩さんへ

    こんばんわ♪ 昨日は朝から暑かったので、シャクヤク見物も程々にして、大岩さん(大岩山日石寺)へ。 山あいなので、少しは涼しくなりました。ソーメンをいただく予定でしたが、まだ時間が早かったので、自宅で食べました(笑)。 初夏の大岩さん いつものお地蔵さん。 未完成の三重塔。 阿覚窟に続く赤い橋。 十二支瀧。1/6秒ですが、なんとか手持ちで。 大岩館。 あとがき 本年度の滝修行者の表示は、422人でした。昨年は、6/12で、1213人でした。6/8は滝開きだそうで、そこでの修行者が多いようですね。

  • スラリと伸びたシャクヤク

    おはようございます♪ 今日は曇り空。 立てばシャクヤク、座ればボタン、・・・といいますが、シャクヤクはスラリと伸びた茎の先に大輪の花を咲かせるのがスマートで美しいですね。 上市町にある薬用植物指導センターのシャクヤクから、今回はスラリと伸びた株立を紹介します。 カリンの木の根元に植えられていて、品種名の表示はありません。 スラリと伸びたシャクヤク 大きな株になってきました。 畑のシャクヤクを背景に。 奥は薬用シャクヤク栽培のスペース。 重そうな大輪です。 品種名がわかるといいのですが。 あとがき 畑に植えられているシャクヤクは、密なので、花はわかりやすいのですが、それぞれの株の姿がはっきりしま…

  • 見頃のシャクヤク

    こんばんわ♪ 今日は暑い日になりましたね。 朝のうちに、上市町にある薬用植物指導センターのシャクヤク園へ。何回か行ってますが、シャクヤクが見頃になってきました。 250品種、3000株ほどが栽培され、咲き終わった花がらは摘み取られるので、常に満開のようです。 品種が多いので、ピンク系を中心に見て回りました。アメリカの芍薬協会で金賞を受賞したドゥーテルなどです。 見頃のシャクヤク ツボミもありますが、ほとんどの品種が咲いています。 「晴れ姿」越しの劔岳。山々ははっきりしませんでした。 「晴れ姿」、雄しべのないバラ咲きの品種です。 アメリカの芍薬協会で金賞を受賞したドゥーテル。雄しべが細長い翁咲き…

  • さわやかパークのバラ

    おはようございます♪ 朝のうちは晴れそうです。 砺波市にあるさわやかパークのバラも咲いてきました。 2012年6月に、北陸コカ・コーラボトリングが創立50周年を記念して、砺波工場横に作った公園です。 ここはよく知られたバラが多く、家で枯れたり処分した品種のバラに会いに来ました(笑)。 さわやかパークのバラ 入口付近のスターチェイサー。 向こうがバラ園です。 豪華な香りを放っていたムンステッドウッド。 ケアフリーワンダー。 さわやかパークで再開したバラ アイスバーグ(左)とナニワイバラ。盛大に伸びるので、いずれも我が家では処分しました。 白いモッコウバラ。 ピエール・ドゥ・ロンサール。 あとがき…

  • バラとヤマボウシ:おとぎの森公園

    こんばんわ♪ 朝に続いて、高岡のおとぎの森公園から。 今の季節、バラだけでなく、ヤマボウシの花も楽しめます。 4月に、タリーズのおとぎの森公園店 4月オープンしました。いつでも読める絵本などが用意されるなど、「ベビーファースト」な店です。 これから夏にかけて、屋外はものすごく暑くなります。絶好の避暑スポットができましたね。 咲いてきたバラ ジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコ。 こちらは、プリンセス・ドゥ・モナコ。 ラベンダードリーム。 ブラスバンド。 ロイヤルサンセット(左)と羽衣です。ロイヤルサンセットは、美しいのですが、花もちが短いバラですね。 ドラえもんたちは元気です。 タリーズコー…

  • 華やかなカクテル:おとぎの森

    おはようございます♪ 曇ってますが、晴れて暑くなるようです。 家のバラ、カクテルが見頃になってきました。ということは、同じバラがたくさんある高岡のおとぎの森公園も同じと思い、出かけてみました。 こちらは、ちょうど満開、華やかに咲いていて見事でした。赤い花が、ガゼボ(休憩所)全体をおおっています。 華やかなカクテル 赤いカクテルと黄色のツルゴールドバニー。 ガゼボ全体をおおっています。 人が休みに来ないうちに撮ります(笑)。 おとぎの森館と。 あとがき 家のカクテルはツボミも多かったのですが、。こちらは見頃でしたね。赤と黄色の花、派手すぎてあまり好きなバラではないのですが(笑)。

  • 散らばるブルー:ネモフィラの丘

    こんばんわ♪ 今日は一日いい天気でしたね。 写真は、砺波チューリップ公園の「ネモフィラの丘」。ブルーの星が散らばるように咲いていて、見頃になってきました。 今年はおよそ1500株を植え、数年後には、丘全体をネモフィラの花で覆う計画とか。 奥には、より広い芝桜の花畑が広がっていますが、そこもネモフィラになるのかも。 散らばるブルー 何人も花に群がっています。 一面のブルー。 こちらを向いています。 ブルーの海。 右奥に見えるピンク色は芝桜。 将来的には向こうまで侵出するのでしようか。 あとがき ひたち海浜公園には負けますが、なんとか広い面積いっぱいに爽やかなブルーが広がるといいいですね。

  • 雲一つない空の水鏡

    おはようございます♪ 曇りですが、晴れてきそうです。 写真は、富山地鉄の水鏡。5/13、なんとか田植え前に、富山市の富山地鉄本線での撮影です。 雲一つない空ですが、逆に、あいそんない(つまらない)ですね(笑)。 雲一つない空の水鏡 普通電車で走っていたダブルデッカー。 カターレラッピング。 これも普通電車、立山行きのキャニオンエキスプレス。 アルプスエキスプレス。 かぼちゃ電車。 立山行きの特急の富山もようラッピング。 あとがき 朝のうちは、比較的多くの車両が走っています。この隣の田んぼでは田植えが終わっていて、おじさんが見回りしていました。

  • スイレンの季節に

    おはようございます♪ 午前中は晴れそうです。 写真は、富山市婦中町安田にある国史跡・安田城跡のスイレンです。 繁殖力の強い外来種で、増えすぎたので、2022年の夏以降、除去されてきました。 資料館の近く、西側の池にはなくなりましたが、東側にはまだたくさん残っています。葉っぱが多くて、なかなか美しい水鏡にできません(笑)。 スイレンの季節に たくさん咲いています。 朝に開き、午後になると閉じてきます。 白のペア。 少しですが、薄紅色もあります。 奥は資料館。 あとがき 黄色い花をつけるアサザも見に行ったのですが、まだひとつも咲いていませんでした。除去工事は2030年頃まで続き、そのあとには、在来…

  • 極上のミルラの香り:レディソウル

    こんばんわ♪ 雨の晴れ間もありましたね。 庭のバラが咲いてきました。数を減らしてきたのですが、最近植えた品種もあります。 レディソウルで、数あるバラの中でも極上の香りでしょう、風のある日は遠くからでもわかります。 切り花を1輪、水に浮かべて食卓においてますが、花びらの表面には、たくさんの香りを出す細胞があって、花びらの多いバラは強すぎるくらいの香りです(笑)。 咲いてきた庭のバラ 枝を短くしたサラバンド。 深い赤のニコロ・パガニーニ。 プリンス・ドゥ・モナコ。 極上の香りレディソウル。 ウェーブの掛かったはなびら。 庭の花たち ポピー。 後ろから。 いくつも咲いているシラン。今年もシロバナは見…

  • 富山港線フラワーロード

    おはようございます♪ 今日は雨模様。 庭のポピーが咲いてきたので、富山地鉄・富山港線のフラワーロードにでかけてみました。 5/14の撮影で、ポピーは咲き始めたところでした。シャスターデージーなどの花が、沿線を華やかにしています。 庭で咲いたポピー 種は、ここのフラワーロードからもらってきたもの。今年で2年目になります フラワーロード ピンク色はカタバミ。手前のタチアオイも伸びてきてたくさんのツボミをつけています。 ポピー まだ花は少なめ。 オレンジのハナビシソウに負けています。 シャスターデージーは今が盛り。 ここも。 ジャーマンアイリス 青紫色が目立っていましたね。 道路脇にポピーが一つ咲い…

  • 初夏の黄色

    こんばんわ♪ 曇り空ですが、蒸し暑い日。 季節を彩る花、富山市の中央植物園から、今回は黄色の花を紹介します。 菜の花にタンポポ、黄色といえば春のイメージですが、初夏の青空には黄色が似合います。 初夏の黄色 淡い黄色のモッコウバラ。 サワオグルマ。遠くから黄色が目立っています。 1日花のニッコウキスゲ。 お祭りの山車のようなジャケツイバラ。 黄色いビオラとオレンジのハナビシソウ。花壇の花です。 あとがき ジャケツイバラ、フジの花に似ていることから河原藤とも呼ばれます。マメ科の植物で、秋には大きな豆のような種子をつけます。有毒だそうです。

  • 早月川堰堤からの剱岳

    おはようございます♪ 今日は曇り空。 写真は、早月川の堰堤から見える剱岳。 豊富な雪解け水が幅広く流れ落ち、美しい水のカーテンを作り出していました。 劔岳まで直線距離で12Kmほど、近づいたので、見えるのはてっぺんあたりだけになっています。 豊富な水、多くのたんぼを潤し、稲の成長には欠かせない役割を果たしています。 伊折橋の上流です。歩く途中に、ニリンソウが咲いていました。 早月川堰堤からの剱岳 劔岳はてっぺんあたりが少しだけ見えます。水量が豊富で、水しぶきをあげていました。 スローシャッターで水のカーテンに。ND1000フィルターで、SSは0.9秒です。 近づいてみます。 SSは1.3秒です…

  • 初夏のピンク:自生種と園芸種

    こんばんわ♪ 晴れて温かい日になりました。 移りゆく季節を彩る花、今回はピンクから赤系統の花を紹介します。 中央植物園は自生種を基本としているようで、人為的に作り出された園芸種は少なめです。 そろそろバラの季節ですが、バラ園で見かけるような華やかなバラは少ないですね。 とはいえ、ワンシーズンだけの花壇などには、見栄えする園芸種の花が植えられています。 初夏のピンク ポールズ・スカーレットが満開に。 サンショウバラに似たイザヨイバラ。 ハマナス。 パープルピンク 森の中のサクラソウ。 シランも咲いてきました。 オレンジピンク 花壇を彩る華やかなラナンキュラスのラックスエリス。 あとがき 花は2週…

  • 早月川と劔岳

    おはようございます♪ 今日も晴れそうです。 写真は、早月川にかかる伊折橋からの剱岳。5/13の撮影です。 桜の季節にはにぎわった場所も、今はすっかり葉桜になり、静かになりました。 河原の新緑とさわやかな水の色が初夏の色ですね。新緑とはいっても、樹木によって色味が違います。多彩な新緑の上高地に行きたくなります(笑)。 早月川と劔岳 正面が劔岳です。 スローシャッターで川の流れをスムーズに。ND1000フィルターをつけて、SSは0.8秒です。 縦位置で。 すっかり葉桜になった桜の木々と。 劔岳に続く道。 あとがき 川の水は雪溶け水、冷たいんでしょうね。さわってはいませんが(笑)。

  • 多彩なブルー

    こんばんわ♪ 午後から晴れて暖かい日。 写真は、富山市の中央植物園で。蒸し暑くなる頃、ブルーの花が涼し気ですね。 一口にブルーと言っても、淡い水色から紫がかった青までと多彩です。チューリップやバラには無い色ですね。 水色系 爽やかブルーのチョウジソウ。 鮮やかなブルー アヤメ。 カキツバタ。 紫系のブルー カザグルマというクレマチス。 セイヨウキランソウ。アジュガともいわれます。 あとがき アヤメやカキツバタ、似たような花ですね。下は、ショウブの花穂。小さな花が集まっています。花びらもなく、ハナショウブと違って地味な花で、下の方で咲くので見逃しがちです。

  • まぶしい新緑と劔岳

    おはようございます♪ 今日は午後から晴れてきそうです。 昨日は立山連峰が霞んでいたので、少しでも近づこうと、上市町にある千石城山へ。 ここは、剱岳まで直線で 15kmほど、まぶしい新緑の向こうに堂々とした立山連峰が一望できました。 早月尾根にある唯一の小屋、早月小屋も見えます。まだ雪の中のようで、今年の営業(宿泊)は、7月18日から10月5日までだそうです。 まぶしい新緑と劔岳 手前の新緑がまぶしいですね。ずいぶん高いようですが、ここまで車でこれます。標高は650m程でしょう。 山肌には残雪が。流れる河は早月川です。 早月小屋が見えます。中央下、赤い矢印です。 道路から劔岳に手が届きそうです。…

  • 今日の立山連峰

    こんばんわ♪ 今日はすっきり晴れて暑くなりましたね。 ただ、立山連峰はちょっと霞んだ感じでした。 写真は、滑川からの立山連峰。手前に低い山があります。 今日の立山連峰 田植えは終わっていました。 休耕田に咲いていた小さなタンポポのような黄色い花と。 柿の葉っぱの若々しい黄緑色。 サツキ越しに。 あとがき このあたりカラスが多くて、一時たくさん空を舞ってました。耕されたあとの虫を狙っているようです。

  • 菜の花とかぼちゃ電車

    おはようございます♪ 今日は朝からいい天気ですね。 写真は、川の土手にまだ咲いていた菜の花とかぼちゃ電車。春に戻ったような風景でした。5/7、富山市内の富山地鉄本線で。 菜の花は、アブラナ科アブラナ属の花の総称ですが、この花は、野生化したような花の小さい品種でした。 菜の花とかぼちゃ電車 立山行きがやってきました。 たくさん咲いています。 モンシロチョウが蜜を吸っていました。 電鉄富山行きがやってきました。 上市行き。 あとがき 菜の花のところにじっと潜んでいると、近くに、ハクセキレイがやってきました。しきりに地面をつついて、虫を探しています。

  • 光輝く新緑とそよぐ風

    こんばんわ♪ 予報通り、午後から晴れ間もありましたね。 季節は移り、初夏の色になっていました。 写真は、富山市にある中央植物園で。ふりそそぐ光と新緑、そよぐ風のざわざわ感を表現してみました。 レンズは、AF-S NIKKOR 50mm f/1.2s で、ティルトマウントを使用しています。 シャインプルーフの原理を利用し、ピントが合う平面(ピント面)を操っています。 www.paradisia.jp 光輝く新緑とそよぐ風 風にそよぐイロハモミジが美しい季節になりました。ピントの合う範囲は手前のモミジ葉だけで、他は大胆にボケます。 晴れて青が加わりました。 大きな樹が大きな影を作っています。縦のラ…

  • 香りの散歩道

    おはようございます♪ 今日は午後から晴れそうです。 写真は、立山町にある森林研究所の「香りの散歩道」。表示がありました。 若葉が茂ってきた森の中で、鮮やかな色のシャクナゲが甘酸っぱい香りを放っていました。 虫たちだけでなく、ヒトも誘われていきそうな小径ですね。 香りの散歩道 入口で誘っています。 鮮やかな紅色。 淡い紅色。 森の中で紅色が目立ちます。 清楚な白。 たくさん咲いています。 あとがき もっと奥まで咲いているのかと思ったら、シャクナゲがあるのは入口付近だけでした(笑)。

  • 新緑のメタセコイア

    こんばんわ♪ 今日は晴れ間もありましたね。 季節が進み、森林研究所のメタセコイアも、初々しい若葉が茂ってきました。 樹木の下では、白のリュウキュウツツジも咲いてきて、すがすがしい風景になりましたね。 新緑のメタセコイア 短い並木道。 やわらかそうな若葉です。 空の太陽。 伸びる若葉。 あとがき メタセコイアの並木の下で咲くリュウキュウツツジの白が爽やかでしたね。春葉と秋葉がある常緑樹です。

  • 雲一つない空と水鏡

    おはようございます♪ 昨日、ミニトマトを植えました。普通の苗の倍くらい高い苗(サントリーの純あま)もありますが、表示通りの甘い実がなるといいですね。 写真は、富山地鉄の不二越・上滝線。田んぼに水がはられ、水鏡(リフレ)の季節になってきました。 この路線、朝の通勤時間帯は3両編成が走っています。 5/8の撮影で、空には雲一つない日、田植え前のいい時期に撮ることができました。 雲一つない空と水鏡 踏切を渡り南側へ行きます。踏切警標のみで、警報機や遮断機がない第4種踏切ですね。踏切警標があるので、勝手踏切ではありません。 立山連峰を背景に、電鉄富山行きの始発のかぼちゃ電車が走っていきます。このあたり…

  • すがすがしいシャガの花

    こんばんわ♪ 今日は富山で29.1℃、暑い日でしたね。 写真は、シャガの花。上市町にある薬用植物指導センターで、群れて咲いています。 今の時期、淡いブルーがすがすがしいですね。 長い地下茎を伸ばしてその先に新芽を作り、大きな群落を作ります。 名前の由来の一つとして、花にある白い毛状突起が、白髪(しゃが)に見えたことがあるとされています。 すがすがしいシャガの花 淡いブルーいいですね。 アヤメの仲間らしい花です。 白髪(しゃが)に見える突起です。 ブルーと黄色の模様。 あとがき このあたりのシャガの花、アケビのツルに絡まれている花が多かったですね。なので、撮影前にツル外しが大変でした(笑)。

  • かぼちゃ電車がやってきた

    おはようございます♪ 風の強い朝、日中は晴れ間もありそうです。 写真は田んぼの中を走る富山地鉄のかぼちゃ電車など。富山市内で。 田植え前の水鏡の田んぼを期待したのですが、まだそれほど水は張られていませんでした。。。 それでも、背後に何もない場所は絵になりますね。 かんぼちゃ電車がやってきた 今の時期活躍するトラクターと。 立山行き(右方向)のキャニオンエキスプレスです。 電鉄富山行きのかぼちゃ電車。 上市行きのカターレラッピング。 あかないドアに、宇奈月温泉開湯100周年記念ラッピングが貼られたステンレス車両。 2023年2月から走っています。1編成しかないようです。 ダイコン電車。 あとがき…

  • 水墨美術館の庭

    こんばんわ♪ 今日は、県民ふるさとの日で、無料だった水墨美術館へ。 園家誠二さんの墨画などの展示がありました。墨で描いたにじみやかすれ、濃淡は写真の、特にボケの表現につながるものがありますね。 特に大きな作品の余白表見には圧倒されました。ただ、作品は撮影禁止だったので詳しい説明はできません。 帰りに庭を散策してきました。サツキやモミジが美しい季節です。 水墨美術館 東側の門。 広い庭、右側にしだれ桜が見えます。 水墨美術館の庭 茶室から続きます。 庭門。 奥は西駐車場です。 あとがき モミジがたくさんの紅色のプロペラをつけていました。翼果といわれる種子です。プロペラの形は、風に乗ってできるだけ…

  • 富山もようと立山連峰

    おはようございます♪ 今日は、「県民ふるさとの日」、植物園や美術館など、県の14施設が無料ですね。電車でお出かけしましょう(笑)。 写真は、富山地鉄の富山もようトレイン、劔岳とからめてみました。 昨日、上市町と富山市内での撮影です。 富山もようと立山連峰 2時間に1往復の時間帯ですが、最初にやってきたのが富山もようでした。上市町で。 田植えの終わった水田と右には麦畑。 こちらは富山市内で。上市町で出会い、電鉄達富山行きなので、富山市内で待っていたらやってきました。各停だと、車のほうが早いですね。 坂を登ってきます。 あとがき 国土地理院が、衛星測位を基盤とする新たな方法で計測した山の標高を公表…

  • 今日の立山連峰

    こんばんわ♪ 今日は晴れて、1日中、立山連峰がよく見えてましたね。 常願寺川公園で、ソメイヨシノ越しに撮ってみました。 桜の花の時期にも紹介した場所ですが、すっかり葉が茂っています。 桜の木と立山連峰 雲一つない山々。 毛勝三山も入れて。 別の木と。 あとがき 桜の時期の投稿は以下です。さすがに山肌の雪は減っていますね。 fleur.paradisia.jp

  • 咲き始めたシャクヤク

    おはようございます♪ 今日はすっきりの晴れですね。 上市町にある薬用植物指導センターでは、極早生や早生の品種が咲いてきています。 見頃の花は移り変わるので、当分楽しめそうです。 咲き始めたシャクヤク 極早生のコーラルウェイは見頃です。 セミダブルの花。 恥ずかしそうに顔をかくしているようなアーリスコート。 半バラ咲きのバッキーベル。 ポーラフェイ。ツボミですが、アリがいます。 あとがき ほとんどがツボミの状態です。シャクヤクは草なので、今年になって成長した茎、スラリとした姿が美しいですね。

  • 風にそよぐハンカチノキ

    こんばんわ♪ 今日は晴れましたね。明日に続くようです。 写真は、ハンカチの木。風にひらひら、そよいでいました。富山市にある中央植物園で。 ひらひらしてて、白いハンカチに見えるのは、苞(ほう)で葉が変形したものですね。花びらはありません。 1属1種の珍しい木、今から150年ほど前の1869年に中国の山中で発見されました。 見つけたのは、ジャイアントパンダを発見したフランス人宣教師アルマン・ダヴィッド神父で、このことから、ハンカチノキは植物界のパンダと言われています。 風にそよぐハンカチノキ 見上げるとたくさん咲いています。茶色の球が花びらのない小さな花の集まり(花序)です。 多数の雄花の中に一個…

  • 五月の立山連峰

    おはようございます♪ 曇っていますが、晴れてきそうです。 写真は、5/5の立山連峰。立山町の立山線付近といつもの常願寺川左岸から。 まだ雪が残る山々はスッキリ見えていましたが、翌日の雨の準備なのか、次第に曇ってきましたね。 水田の水鏡を期待しましたが、風があって、ぼやけていました。 五月の立山連峰 このあたりは田植えが終わっています。 このあたりは田植え前、ダイコン電車がやってきました。 常願寺川左岸 散歩の人はいませんでした。 劔岳の山肌は雪が少なめ。 あとがき 富山地鉄、ちょっと着くのが遅れて、電車1本見逃しました。アルプスエキスプレスだったので残念です。。。日中は1時間に1往復なので、撮…

  • 華やかなハナミズキ

    こんばんわ♪ 予報通り、雨で寒い日になりました。 写真は、中央植物園の近くで咲いていたハナミズキ。 ピノキオナースリースクールの白い建物に似合いますね。 華やかなハナミズキ 紅と白があります。 桜色です。 手前下の紫は、花壇にあった花。 花つきがいいですね。 あとがき 駐車場から出るときに気がついて、逆戻りして撮りました(笑)。

  • こどもの日のファミリーパーク

    おはようございます♪ 今日は雨模様。 GWの家族サービスシリーズ、昨日のこどもの日は、富山市のファミリーパークへ。 有料ゾーンの動物園は少しだけで、ほとんど遊園地や森の冒険エリアを楽しみました。 こどもの日のファミリーパーク 飼育員は手が4本(笑)。 キッチンカーもたくさん出ていました。店によっては、昼過ぎには売り切れの品も。 なかなか触らしてはくれません。 アミメキリンの長い首はこんな感じ? シマウマの美しいヒップライン。 ヤギ牧場で餌やり。ニンジンは4-5本入って100円です。 遊園地 子供列車。乗り物はどれも200円です。 メリーゴーランド。"Merry(楽しく)"に回る回転木馬。 あと…

  • 寒かったミラージュランド

    おはようございます♪ 今日は立夏で、こどもの日。晴れそうですね。 家族サービス、昨日は魚津市にあるミラージュランドへ。 最初は晴れていましたが、曇り空になってきて、風も冷たいので早々に帰ってきました(笑)。 ミラージュランド 風があって鯉のぼりは元気です。 メリーゴーランド。 ふわふわドーム。 ミニバイキング。 あとがき 今年のGWは寒い日が続くようで、チューリップが長持ち。チューリップフェアは当たり年ですね。

  • 今どきの庭の花

    こんばんわ♪ 写真は今頃の庭の花。 スイセンなどが終わって、バラやクレマチスの頃になります。伸びてくる雑草との戦いの時期でもあります。 今年はバラの数や枝を減らしたので、華やかさに欠けそうですが、殺虫や消毒の手間が減るので気が楽ですね。 今どきの庭の花 まだ咲いているビオラ。半年以上咲き続けるお得な花です。 一番早く咲いてきたバラ、サラバンド。奥のピンクは一番遅くまで咲いているツバキ、ホウオウ。 ドクダミと戦っているアジュガ。ピンクとブルー。 一番早く咲いたパテンス系クレマチスの月宮殿。下の方で咲いている花です。 黄色のプリムラ。 ホスタの寒河江。一番大きな葉になるホスタです。 寒いので長持ち…

  • こどもの広場:クロスランドおやべ

    おはようございます♪ 曇っていますが、晴れてくる予報です。 GWは家族サービスで、写真を撮る時間がありません(笑)。 昨日は小矢部に用事があり、クロスランドおやべに寄りました。ここは無料で遊べる遊具が多く、小さなこどもでも楽しめます。 クロスランドタワー 高さは118mで、地上110mに展望フロアがあります。 こどもの広場 滑り台などの無料遊具があります。 ブランコ。 おもしろ自転車 変わった漕ぎ方の自転車ばかり、大人(中学生以上)は30分300円です。 あとがき 昼過ぎに行ったのですが、駐車場はほぼ満車。気温はそれほどでもないのですが、日差しが強く、テントで休んでいる人も多かったですね。

  • 牡丹が咲くと春の終わり:牡丹華

    おはようございます♪ 今日は晴れそうです。 古い暦の七十二侯では、4/30から5/4の間は、牡丹華(ぼたんはなさく)と呼ばれています。 なので、牡丹の花が咲いたら、春は終わりなんていわれています。5/5は立夏で、暦の上では夏になるわけです。 写真は、中央植物園で。4/30の撮影ですが、牡丹や藤の花が春の終わりを告げています。 ちなみに、藤の花、俳句では晩春の季語になっています。 牡丹が咲くと春の終わり 中国牡丹の瓔珞宝珠(ようらくほうじゅ)。 中国牡丹、姚黄(ようこう)。 長く咲き進んできた藤の花 先端あたりまで咲いてきました。 園内バスも見ています。 この枝の先端はまだつぼみ。 真下から。芝…

  • しゃくなげ寺:砺波の千光寺

    杜かげに しゃくなげ匂う 千光寺 写真は、砺波市にあるお寺・千光寺さん。大宝3年(703年)、当時の天竺の僧法道上人の開基と伝えられる北陸屈指の古刹です。 お寺も立派ですが、今の時期はしゃくなげが見事、まさに、しゃくなげ寺ですね。 全て、お寺の奥さんが植えられ、20~30年かけて育てられたのだそうです。 しゃくなげ寺:砺波の千光寺 駐車場の入口には芝桜。 駐車場の周りにもたくさんのしゃくなげ。 句碑がありました。 参道を歩くと、山門の奥に観音堂が見えてきました。山門は江戸時代後期の建築で、富山県内最古の二階二重門だそうです。 観音堂。 境内のあちこちにしゃくなげの花。 右手にある稲荷堂。 観音…

  • メイフラワーの咲く五月に

    おはようございます♪ 今日から五月ですね。 二月の雪、三月の風、四月の雨が、美しい五月をつくる、とはいいますが、一年で一番過ごしやすい季節になりました。 植物園では、セイヨウサンザシの花が咲きだしています。茂る葉っぱは、爽やかな木陰を作っていました。 ヨーロッパでは春の代表的な花木で、五月に咲くところから、メイフラワーと呼ばれています。 メイフラワーの咲く五月に 品種は、ポールズ・スカーレットで、八重の紅色の花です。 爽やかな木陰を作ります。 バラ科だけに小さなバラのような花、まとまって咲きます。 鮮やかなピンク色です。 秋には実がなります。 あとがき 植物性の生薬として、栄養ドリンクのユンケ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Paradisiaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Paradisiaさん
ブログタイトル
光と風と薔薇と
フォロー
光と風と薔薇と

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用