chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 紅白のヒガンバナ

    おはようございます♪ 残暑の9月もラストになりました。 中央植物園でもヒガンバナが咲きそろってきました。数は少ないのですが、シロバナヒガンバナがあります。 シロバナは、ヒガンバナと ショウキズイセンとの交雑種だそうです。ショウキズイセンは黄色なので、シロバナも黄ばんだ白ですね。 咲きそろうヒガンバナ 池の畔で。 ボリューム感が出てきました。 赤いベルトです。 紅白のヒガンバナ 白は少なめ。 黄ばんだ白です。 ここは白のかたまり。 あとがき 我が家のヒガンバナはまだつぼみ多しですね。少し早く咲く、シロバナヒガンバナも植えてみようかな。

  • ゲンノショウコの小さな花

    おはようございます♪ 今日も曇り空。 今年も庭でゲンノショウコの小さな花が咲いています。 古くから用いられきた薬草ですね。下痢止めや胃腸病に効能があるとされ、花の時期に地上部を乾燥して用います。 和名の由来は、煎じて飲むと効果がすぐ現れるところから、「現の証拠」です。 白い花もありますが、日本海側でピンク色の花が多いそうです。 ゲンノショウコの小さな花 夜にはしぼみます。 何本か摘んでみました。 春の花のようです。 雄しべは10本あります。 ミツバのような葉。その形からネコアシ(猫足)とも呼ばれるそうです。 受粉すると花柱が伸びて種をつけます。 あとがき 後ろ姿は意外と毛深い(笑)。

  • 咲いてきたヒガンバナ:呉羽山公園

    おはようございます♪ 今日も曇り空の予報です。 写真は呉羽山公園(都市緑化植物園)のヒガンバナ。ここも開花が遅れていて、南側はちらほら、北側はこれからでしたね。 呉羽山公園のヒガンバナ 朝日を浴びて。 まだつぼみのほうが多めです。 紫はヤブランです。 チョウはいませんでした。 あとがき 葉っぱを突き破ったような茎がありました。軽い葉を押さえつけないとできそうにない感じですが、割と見かけました。 これは、葉を突き破ったのではなく、小さな花芽の先端が、たまたま葉にあいていた穴を通り、葉を持ち上げたようなのです。しだいに花芽が大きくなり、突き破ったように見えるのです。

  • 秋の岩瀬浜

    おはようございます♪ 今日は曇り空。 写真は、岩瀬浜。海辺は夏の色でしたが、流石に9月下旬ともなると人影はまばらでした。 暖かい日、下位蜃気楼でしょうか、浮島現象が見られました。 秋の岩瀬浜 夏の色のままのようです。 こちらも夏のような沖の雲。 下位蜃気楼でしょうか、浮島現象です。入善沖にある風力発電の風車が見えます。 世界で最も美しい湾とのこと。 あとがき 第2と第3駐車場の間あたりにあった松の木が切られて、見晴らしが良くなっていました。なにかに利用するのでしょうか。そもそも富山市は、岩瀬浜から浜黒崎に至る海岸線の利用がお粗末です。氷見や射水市のように、有効活用すべきと思いますね。

  • 稲穂からススキ、コスモスへ

    おはようございます♪ 今日も秋晴れの日。 写真は、いつもの富山地鉄本線。稲刈りがすんで、広々としてきました。 稲穂にかわって、若いススキの穂が出てきてますね。 稲刈りの後 ダイサギが1羽、エサをついばんでいます。 空には真っ直ぐな飛行機雲。PLフィルター使用で空がより青くなっています。 ススキと まだ若いススキです。 富山もようトレイン。 あとがき 近くの家の前にはコスモスも咲いていました。電車の見える範囲が狭くて、からめにくいのですが。

  • 今朝のダイヤモンド劔

    こんばんわ♪ 予報通り、太陽が元気な日でしたね。 写真は、今朝のダイヤモンド劔。常願寺川左岸から。 9月も終盤になり、平野部でもダイヤモンド劔が見られるようになってきました。 6時10分頃、劔岳のてっぺんあたりから2つに分割して登場します。 今朝の立山連峰 5時過ぎの東の空。いつものように、北のほうが焼けています。 6時前。太陽が登ってきて、光芒が見えます。 今朝のダイヤモンド劔 6時10分頃、2つに分割してキラリと光ります。 山の稜線に沿ってゆっくり登っていきます。 劔岳のてっぺんに来ました。 F40、1/8000秒でも露出オーバー、朝から元気な太陽です。 あとがき ダイヤモンド劔だけでなく…

  • 草むらのヒガンバナ:行田公園

    おはようございます♪ 我が家のヒガンバナもようやく花芽が伸びてきました。 写真は、滑川にある行田公園のヒガンバナ、生い茂る草むらの中で咲いています。 小川が流れていて、朝のうちはキラキラでしたね。 朝食中らしきモンキアゲハ、相変わらず花から花へ忙しそうでしたね。 草むらのヒガンバナ 水の流れがキラキラと。 ちょうど満開です。 後ろのブルーは小川です。 咲いているのは狭い範囲です。 やがて日陰になりました。 花から花へモンキアゲハ 違うレンズを撮りに駐車場まで行っていたら、日陰になってきて、キラキラが減ってきました。。。でも、モンキアゲハがやってきたので、良しとしましょう(笑)。 日陰になってき…

  • 秋を走る:今朝の立山連峰

    こんばんわ♪ 風が爽やかで気持のいい季節になってきましたね。 写真は、今朝の立山連峰、いつもの常願寺川左岸で。 毛勝三山の真ん中、釜谷山あたりからの日の出のはずだったのですが、劔岳付近から、雲が流れてきました。。。 なので、ダイヤモンド劔は見られませんでしたね。 東の空のオリオン座 5時前の南の空には、オリオン座が。下弦の月も見えましたね。 夜明け前 5時10分頃、夜明けの1時間前の朝焼け。 雲が出てきました。 秋を走る 自転車の人。雲は毛勝三山の方へ流れていきます。 散歩する人も。毛勝三山には雲がかかって、ダイヤモンド劔は見られず。 劔岳あたりには雲がなくなりました。 あとがき 午前中しばら…

  • 1/6のヒガンバナ

    おはようございます♪ しばらくは秋晴れの予報ですね。 このところ朝晩は気温が下がってきたのか、ヒガンバナが咲き始めています。 ヒガンバナの花芽形成の適温とされる地温は20℃位とされており、今年は残暑で開花が遅れていたようです。我が家はまだ影も形もありません(笑)。 写真は中央植物園で。基本的に1本の茎に6つの花が咲くヒガンバナ、6つのうちの一つが咲き始めた花が多かったですね。 咲き始めたヒガンバナ 満開の花もチラホラと。 1/6のヒガンバナ 最初の花が咲き始めました。6が大好きヒガンバナ、花びらは6枚、しべは6本です。 意外なことに2/6は見当たらず。後は一斉に咲くのでしようか。 あとがき シ…

  • 雨の日のヤブラン

    おはようございます♪ 秋分の日も過ぎて、朝晩は過ごしやすくなりましたね。 写真は、雨の日の庭のヤブラン。どんよりした日、コントラストが低くてふんわりした写真になりました。 乾燥に強く日陰でも育つので、あちこちで咲いてますが、ツボミも多く咲き始めです。 小さな花が美しいのですが、切り花にすると花がぼろぼろと落ちるので、家の中には入れてもらえません(笑)。 。 雨の日のヤブラン 小雨の中、なんとか撮りました。斑入りで、常緑の葉っぱです。 庭のヤブラン 3本ほど摘んでみました。長い穂ですが、下から順に咲くというわけではありません。 小さな花が美しい。 名前に「ラン」がついていますが、ラン科ではありま…

  • 立山砂防トロッコと展示レーン

    おはようございます♪ 今日は雨模様ですね。 写真は、立山駅近く、千寿ヶ原車庫前の立山砂防トロッコ。 幅610mmのナローゲージの立山砂防工事専用軌道を走り、氾濫を繰り返す常願寺川上流での砂防工事のための資材や人員を運んでいます。 急峻な山岳地域のおよそ18kmの区間に、8か所38段のスイッチバックがあり、なかでも18段の連続スイッチバックは世界でも例を見ないそうです。 現在は、岩盤の崩落や落石などにより、全線の運行は中止になっています。トロッコの体験乗車会も中止です。 工事資材を運ぶために一部区間で動いていますが、今回は走っているところは見られませんでした。 また、近くにあるトロッコ展示レーン…

  • 秋の立山へ

    おはようございます♪ 明日からは3連休の人も多いのでしょう。 立山あたりは賑わいそうですね。天気が心配ですが。室堂や天狗平の紅葉は、色づきなかばだそうです。 写真は、電鉄富山を出た富山地鉄の特急。真川橋梁を渡って、立山駅に到着です。 平野部は残暑ですが、このあたりは少し涼しいですね。 秋の立山へ あたりには、ススキが生えています。 こちらにも。 林の間からダブルデッカーがやってきました。 川の水は少なめです。 橋梁を渡ります。 立山駅に着きます。 あとがき 9時半ころに着く特急でしたが、車窓から見たところでは、そこそこのお客さんでした。このあたりの紅葉はまだまだですね。

  • 土星も見えた:中秋の名月

    今年の中秋の名月、近くに土星が見えたということなので、再現像してみました。 小さな点にしか見えませんが、拡大してみると、なんとか土星の環らしきものが。 今年は、土星の環がほぼ真横から見える15年ぶりのシーズンなんだそうです。 中秋の名月と土星 中秋の名月です。 月と比べると、小さな点としか見えませんね。 環らしきものが見えます。 あとがき わかっていれば、土星中心にも撮ったのですが、実際はあまり変わらない映像になったでしょうね(笑)。

  • ツルボの咲く頃

    おはようございます♪ 今日は彼岸の入り。秋分の日を中日として、25日までが秋彼岸ですね。 まだ残暑ですが、今年もツルボの咲く頃になりました。木陰で伸びる長い花穂が涼し気です。 富山市の中央植物園ですが、いつものように草むらの中です(笑)。 ツルボの咲く頃 草の中で咲いています。 下から順に咲いてきて、咲き進むに連れて長い花穂が伸びていきます。 ひとつひとつは小さな花。 まだツボミもたくさんあります。 あとがき 毎年撮っている花ですが、2021年の発色がいいですね。解説もあります。 fleur.paradisia.jp

  • 釈泉寺円筒分水槽:上市

    おはようございます♪ 新米の季節ですが、米づくりにとって重要なのは水ですね。 川の水をそれぞれの地域に均等に分水する仕組み、水争いの解消のため各地に作られました。特に円筒タイプの円筒分水槽は、富山には5箇所あります。石川や福井にはありません。 写真は、そのひとつ、上市町にある「釈泉寺円筒分水槽」です。 1954年に作られ、2022年に国有形文化財に登録されています。上市町では初の登録物件だそうです。 このシステム、均等に分配するだけではなく、対岸の地域に分けた水を届ける仕組みも必要で、ここでは、川の下を通す構造です。 右岸左岸、それぞれで取水したほうがよっぽど楽なんでしょうが、この水の分配シス…

  • 今宵の中秋の名月

    こんばんわ♪ 今夜は中秋の名月。 中秋の名月とは、旧暦8月15日の十五夜のこと。今年は、今日9/17ですね。 6時頃、東の空に、丸い月がゆっくり登ってきました。あいにく、立山連峰には雲がかかってましたね。 写真は、8時ころにベランダから。 今宵の中秋の名月 建物の後ろから登ってきました。 左側が少し満ちていない月です。 400mmでトリミング、SS:1/500秒、F8、ISO 200 です。 庭の木々と。 あとがき 十五夜とは、旧暦における毎月15日の夜のことですが、中秋の名月の日も含めて、十五夜が必ずしも満月になるとは限りません。9月17日12時の月齢は14で、明日が15ですね。

  • 雨上がりの水鏡

    おはようございます♪ 今日は十五夜、しかし、どんよりした天気になる予報です。 写真は、昨日の常願寺川橋梁で。前日の土砂降りで、水たまりができていました。 でも残暑のためか、水は減っています。空の雲が秋の気配ですね。 ※PL フィルターで、水たまりに映る電車が一番はっきりする位置に調整しています。 土砂降りの後の水鏡 ダイコン電車ですが、立山からの特急です。 上の線路で水平を合わせてはいますが、映っている線路から考えると、正確には、左肩上がりですね。 上市行き(右方向)のかぼちゃ電車。小さな水たまりで、電車の全部は入りません。 電鉄富山行き、2両編成のダブルデッカー。 近くにあるアキグミには小さ…

  • キラキラのリコリス

    おはようございます♪ 敬老の日の今日は、曇り空。 庭のリコリス、ようやく3番目の品種が咲いてきました。 リコリス・スプレンゲリです。濃いめのピンクに、花びら端の青紫が美しいですね。 暑いので、ちょっと霧吹きしてみました(笑)。 リコリス・スプレンゲリ 3本ほど咲いています。 霧吹きしてみました。 弾かれた水滴がキラキラです。 王冠の飾りのような。 キラキラの水滴。 長いしべ。 あとがき 庭で咲いている様子です。霧吹きしなくても、花びらの表面には光沢があります。

  • 上市のそばの花

    おはようございます♪ 曇ってますが、これから雨の予報です。 猛暑続きの日々、野に咲く草花も喜ぶことでしょう。 写真は、上市町のそばの花。白萩西部小学校の近くです。 上市のそばの花 かなり広いそば畑です。 後ろに見えるのは、白萩西部小学校。 新そばが楽しみです。 小さな白い花です。 あとがき 白萩西部小、陽南小とともに2026年度に上市中央小に統合する話があるようです。距離的には割と近いところにありますね。校舎が残されても、子どもたちの声は聞こえてこなくなるかもしれません。そば畑も、思い出になってしまうのでしょうか。

  • 今では珍しい「わら立て」

    こんばんわ♪ 今日も厳しい残暑でしたね。 稲刈りが進む婦中町の田んぼでは、「わら立て」が見られました。 稲わらを乾かすために、わらを立てているのです。長いままの稲わらは、むしろなどを編むのに使われるようです。 最近は、コンバインによる稲刈で、わらは細断して田にまく農家が多くなり、わら立てはあまり見られなくなりましたね。 秋の風物詩というか、ひとつのアートに見えたりします。 今では珍しい「わら立て」 遠くに見えるのは富山大病院です。 等間隔に並んでいます。 人のようですね。 逆三角形です。 あとがき たまたま付近を通ったとき、たくさん並ぶ稲わらに新鮮な感じを覚えました。かつてはありふれた景色だっ…

  • 稲刈りが始まった田んぼ

    おはようございます♪ 3連休の方も多いのでしょうが、初日は晴れそうです。 まだまだ残暑が厳しい中、田んぼでは稲刈りが始まっていて、秋ですね。 写真は、富山地鉄の本線で。こうべを垂れる稲穂との組み合わせもラストになりそうです。 稲刈りが始まった田んぼ まだらに稲穂が残っています。 こうやって撮ると、収穫前のイメージ。 アルプスエキスプレスがやってきました。 常願寺川橋梁 まだ夏のような雲。 モジャモジャの草と。 あとがき 地方鉄道はどこも経営状況が苦しいのですが、富山地鉄では、みなし上下分離方式が検討されているようです。地鉄が施設を保有して運行し、その維持管理費を沿線市町村が担う形です。山間部の…

  • 今はもう秋、誰もいない海

    おはようございます♪ 晴れですが、午後からは雨マークもありますね。 9月の岩瀬浜、今はもう秋、誰もいない海・・・と言いたいところですが、残暑のせいか、何人もの人がいました(笑)。 暑い砂地には、ハマニガナやウンランが自分たちの季節とばかりに、たくさんの花をつけています。 残暑の岩瀬浜 海面温度が高いのか、もやってましたね。 浜辺には黄色タンポポのような花。 ハマニガナのようです。 こちらはウンラン。ウサギのようです。ランとはいいますが、キンギョソウの仲間。 早速、ナミアゲハがやってきていました。 あとがき タンポポのような黄色い花、似たような花が多くて検索してみました。"秋 浜辺 タンポポのよ…

  • 残暑の熱帯スイレン

    おはようございます♪ 今日も残暑のようですね。 まだまだ亜熱帯のような気候で、植物園のハス池では、熱帯スイレンが元気です。 世界最大の葉と花になるというギガンテア(ニンフェア・ギガンテア、Nymphaea gigantea )ですが、ここの花はそれほど大きくはありません。 学名のニンフェアは水の妖精( Nymph )が由来とか。確かに妖精のような淡いブルーが美しいですね。 残暑の熱帯スイレン よどんだ池からのたくさんのブルー。 花の直径は30cmにもなるそうですが、ここの花はそんなに大きくありません。 残暑の光と影。 噴水を背景に。温帯スイレンと違い、茎が長いのが特徴です。 美人3姉妹。 ツボ…

  • 紅白のそばの花

    おはようございます♪ 今日も晴れて暑くなりそうです。 立山山麓では、紅白のそばの花が見頃です。紅白とは言っても、今年は紅が少なめですね。 ヒマラヤ原産の「高嶺ルビー」という品種のようです。さらに紅く背が低く改良された「高嶺ルビー2011」という品種もあります。 紅白のソバの花 遠くに見えるのは、ホテル森の風立山です。 小さな紅いそばの花。 白いそばの花。 残暑の光を浴びて。 あとがき 朝のうちの木陰のアスファルトはひんやりして気持ちがいいのでしょうか、道路には猿の群れがのんびり寝そべって、リラックスしていました。毛づくろいに夢中で、近づいても逃げません。

  • 夏の花と秋の花:呉羽山公園

    おはようございます♪ 残暑で気温は夏を引きずってはいますが、日没などが早くなってきて秋ですね。 呉羽山公園(都市緑化植物園)では、そんな秋の花が咲いてきました。 とはいっても、夏の間から長く咲いているガウラや百日紅もあり、夏と秋が混ざっています。 ここも、ヒガンバナは影も形もありませんでした。 夏の花と秋の花:呉羽山公園 キバナコスモスの花畑。 こちらはコスモス。野生化し大きくなりすぎて花はまばらです。 ヤブラン。後ろのオレンジ色はノカンゾウ。 そのノカンゾウ。 夏の花のようなフヨウ。木は大きいのですが、花つきはまばら。 あじさいは色を落としてきて、秋色紫陽花に。 あとがき 秋色紫陽花を紹介し…

  • 咲いてきたヒガンバナの仲間

    おはようございます♪ 日中は残暑でも、朝晩は過ごしやすくなったこの頃です。 植物園では、3種類のヒガンバナの仲間が咲いていました。ナツズイセンとリコリス、そしてシナヒガンバナです。 どちらも、葉がなくて茎だけがいきなり伸びて花をつけますね。 ただし、普通のヒガンバナの方は影も形もありません。 ナツズイセン 優しいピンク色。 たくさん咲いていますが、最盛期ほどではありませんね。かつては池の周りに隙間なく咲いていました。 リコリス・スプレンゲリ ナツズイセンの片親とされています。 花びらのエッジが青紫色です。 たくさん咲いていました。 シナヒガンバナ 日本のヒガンバナと違い結実するそうです。 ヒガ…

  • 青空とキバナコスモス

    おはようございます♪ 曇り空の日曜日ですね。 写真は、上市町のあちこちで咲いていたキバナコスモス。秋のような空に似合います。 キバナコスモスとはいっても普通見かけるのは、オレンジ色。ここでは、名前のとおり黄色い花もありました。 青空とキバナコスモス 秋のような雲でした。 まだまだこれからです。 近すぎる劔岳。 あとがき オレンジ色と黄色い花、同じ株なのか別の株なのかは不明ですが、混ざって咲いていますね。

  • 夏が過ぎていく

    おはようございます♪ 今日9/7は、白露(はくろ)。昼夜の気温差が大きくなって、朝方には草花に露が宿り始める頃とされています。 写真は、上市町で。宇奈月温泉発で立山行きの特急、アルプスエキスプレスが走っていきました。 9月になり、車窓から見える乗客は少なめでしたが、今年の夏は多くの乗客を夏山に運んだことでしょう。 なんだか夏が駆け足で過ぎていくようでしたね。 夏が過ぎていく 実る稲穂の向こうにやってきました。 踏切をわたります。 あっという間に過ぎていきます。 上市駅へ向かいます。踏切で後ろから撮っています。 あとがき この日は立山連峰は雲の中でした。稲穂にはかぼちゃが似合います。

  • 上新町で踊る西新町:おわら風の盆_2024(11)

    おわら風の盆、ラストは、上新町を練り歩く西新町の踊り手たち。これも最終日ならではですね。 さて、来年はどこでどんなふうに撮ろうか、今から楽しみですね。 今年の撮影条件です。初日に30mmF1.4も持っていったのですが、使いませんでした。 カメラ:SONY α7Ⅳ レンズ:シグマ 85mm F1.4 DG DN Art 夜の撮影は、SS 1/100、F1.4-1.8 で、ISOはオート(上限6400)。ブラックミストフィルターで光をぼかしています。 SSは手ブレの限界則、1/焦点距離という点と、ボディの手ぶれ補正機能も考慮して、速めに設定。ちなみに、レンズ側に手ブレ補正機能はありません。 ISO…

  • 市松模様の東町:おわら風の盆_2024(10)

    こんばんわ♪ 終わったようで終わらないおわらの写真(笑)。 今宵は東町。深夜2時前、胡弓の音のするところへふらふらと。特徴的な、市松模様の衣裳をまとった踊り手たちが迎えてくれました。 市松模様の帯の東町 哀愁のある音が響きます。 うぐいす色に市松模様のある浴衣姿です。 帯も金と銀の市松模様です。 若手の浴衣、帯は金銀の市松模様です。 編笠は後ろに。 あとがき この町内、女性の浴衣に歌詞が書かれていません。ないのは東町と鏡町だけだそうです。ただし若い女性の浴衣には、歌詞が書かれています。

  • 踊り明かした諏訪町:おわら風の盆2024_(9)

    おはようございます♪ おわら風の盆もいよいよクライマックス、今日は、朝まで踊り明かした諏訪町から。 空が明るくなってきて、ぼんぼりの明かりが残る中、見物客も交えての輪踊りが始まります。 そして、総代の掛け声で、越中おわら節の合唱となりました。名残り惜しいのですが、また来年、ですね。 踊り明かした諏訪町 午前1時頃の諏訪町。ぼんぼりの明かりだけが目立ちます。 午前4時半過ぎ、最後の町流しが始まりました。 まだ暗い町内を踊ります。 力強い男踊りも見納めです。 黒の法被に黒の股引姿が精悍ですね。 有終の輪踊り 空が白けてきた午前5時過ぎ、輪踊りが始まりました。 ぼんぼりに明かりが残ります。 また来年…

  • 私たちの晴れ舞台:おわら風の盆2024_(8)

    こんばんわ♪ まだ続く、おわらの写真(笑)。 今宵は、深夜の諏訪町から。一人で踊る女性なんですが、何人かの地方を伴っています。 衣裳とか年齢とか地域とかの制限のない、本当におわらが好きな人たちの晴れ舞台ですね。 深夜の諏訪町 いつもは明るくボケているぼんぼりに露出を合わせて。 私たちの晴れ舞台 午前1時過ぎ、胡弓の音色とともに地方がやってきました。 その後ろに一人の女性が続きます。 ぼんぼりを背景に、時々回ります。 午前2時過ぎ、別の女性が踊っていました。 今度は後ろに地方を引き連れています。 三味線です。 あとがき 町の流しの場合は、列の先頭には先導する人がいます。安全のためには必要な人たち…

  • 諏訪町に現れた鏡町:おわら風の盆_2024(7)

    おはようございます♪ 今日も晴れて暑くなりそうです。 おわら風の盆の写真が続きます。 深夜の時間帯、神出鬼没なので、歩き回ると疲れます。 おわら風の盆の最終日、深夜の時間帯は神出鬼没なので、歩き回ると疲れます。諏訪町で待っていると、深夜3時頃、五三の桐紋を背負った黒い法被と、雲の浴衣が現れました。 石畳とゆるくカーブするぼんぼりの明かりが連なる諏訪町で踊る鏡町の踊り手たち。最終日ならではの光景ですね。 諏訪町に現れた鏡町 舞台は諏訪町ですが、法被には鏡町の文字。 石畳が似合います。 雲の浴衣の女踊りが続きます。 艶やかな所作。 哀愁のある胡弓の音色が響きます。 背中には、稲穂で囲まれた五三の桐…

  • 深夜の町流し:東新町_おわら風の盆_2024(6)

    こんばんわ♪ 予報どおり、晴れて暑い日になりましたね。 おわら風の盆の写真が続きます。今回は、9/4の深夜から夜明け前まで。最初は東新町から。 観光客用の踊りが終わって、自分たちの好きなように、好きなだけ踊る時間です。気恥ずかしさを隠すため顔を隠していた編笠も取って踊ります。 その分、神出鬼没で、いつどこで踊るかのスケジュール表はありません。また、他の町での町流しも行われたりします。 東新町、深夜0時半を過ぎてから、町流しが始まりました。 深夜の町流し 午前0時半、踊り始めました。 小さな子は5歳だそうですが、いつもなら夢の中の時間ですね(笑)。 編笠はありません。 折り鶴のイヤリングが揺れま…

  • 月を眺め、酒を注ぐ:おわら風の盆_2024(5)

    おはようございます♪ 今日は晴れて暑くなりそうです。 おわら風の盆、終わりましたね。最終日、朝まで踊り明かすのに付き合っていて、先程朝帰りです(笑)。 諏訪町では、見物客も加わっての輪踊り、そしてラストは、みんなでおわらの合唱でした。また来年、ですね。 今日の写真は、9/1の鏡町のおたや階段での男女混合踊りです。 すっかり有名になったスポット、見どころは、二人で月を眺めるをシーンと、女性がお酒を注ぐシーンでしょう。 鏡町の男と女 男女別々の踊りから、後半になると男女3組がペアで踊ります。 男女が振り返って、月を眺めます。 どんな月なんでしょうね。 うしろの明かりが月のようです(笑)。 女性が、…

  • しなやかで優雅な女踊り:おわら風の盆_2024(4)

    おわら風の盆、4回目の写真は、鏡町のおたや階段前での女踊りです。 かつて花街として賑わった場所だそうで、女踊りには芸妓踊りの名残りがあるそうです。 人気のスポットで、階段などの観客は入れ替わるように配慮されています。 鏡町の女踊り 3回目の演舞は、地方衆が左側に来ていました。 かわいい所作。 しなやかで優雅です。 指さしています。 あとがき 夏の河原で蛍取りに興じる姿を表したという女踊り、しなやかですね。最後の写真は、指先にとまるイメージでしょうか。

  • 力強い男踊り:おわら風の盆_2024(3)

    おはようございます♪ 今日はおわらの最終日、晴れそうですね。 おわら風の盆、3回目の写真は、鏡町のおたや階段前での男踊りです。 男踊りはカカシ踊りとも言われ、その振付には農作業の所作を取り入れているそうです。 ここは人気のスポットでいつも大混雑、なので階段などの観客は入れ替わるように配慮されています。 3回目の演舞でなんとか前の方で撮ることができました。今回は、地方衆が左側に来ていました。 鏡町の男踊り 階段に座る多くの観客を前に踊ります。 力強い踊り、緩急をつけて時々地面を踏みしめます。ビシッと決まると気持ちいいですね。 手先にピントを合わせたいのですが。。。 あとがき 前の方で立っている人…

  • 聞名寺のおわら:おわら風の盆_2024(2)

    続けておわら風の盆、今町にある聞名寺(もんみょうじ)から。 ここは高い位置にある本堂で踊っていたので、たくさんの観光客越しになんとか撮れました。 なお、ここの踊り手は、越中八尾おわら保存会ではなく、越中八尾おわら道場がらみの人たちです。八尾町以外の人も参加できて、年齢制限はありません。 男性の背中には、紋の代わりに「浄心」(みほとけ様のこころ)の文字が見えます。 聞名寺の周りにはたくさんの屋台が出ていて、親子連れなどに人気でした。たこ焼きには行列も♪ 聞名寺のおわら 紫の着物が明かりに映えます。 男女が2重になっています。 背中には、「浄心」の文字が見えます。 踊り終了後の挨拶。衣裳にあるよう…

  • 今町の昼と夜:おわら風の盆_2024(1)

    こんばんわ♪ おわら風の盆が始まりましたね。 台風の影響が心配されていましたが、曇り空でした。日曜日のこともあり、初日はおよそ7万人の人出だったそうです。 これだけの人がやってきても、町にはゴミのひとつも落ちてはいません。すばらしいですね。 11の町があるのでが、初回の写真は、今町から。男女混合踊りを先駆けた町だそうです。 未来の踊り手となる子どもたちもたくさん参加していました。 今町の昼おわら 男女混合、可愛い子どもたちも連れてやってきました。 たくさんいます。 見様見真似ですね。 未来の踊り手です。 地方たち。 今町の夜 花を打った家の前で踊ります。 編笠の下から撮るのは遠慮してほしいとの…

  • 今日から9月:庭のリコリス

    おはようございます♪ 今日から9月、風の盆が始まる今日は晴れそうです。 写真は、庭のリコリス。1本だけ咲いてました。色からいって、リコリス・ジャクソニアナでしょう。 淡いピンク系で、濃いめのブルーの縁取りです。 ツボミのほうが多かったのですが、台風の前なので、倒れるかと思って、切り花に。やがていくつか花をつけてきました。 庭のリコリス 1本の茎にいくつもの花。 みずみずしさがなくなってきたので、霧吹きで。 花びらのエッジがブルーで、めしべの先端はピンク。 花は5つ、ツボミは7つあります。 あとがき このあいだ上市町でもらってきたミニヒマワリと。 我が家には3種類のリコリスが植えてあります。順に…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Paradisiaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Paradisiaさん
ブログタイトル
光と風と薔薇と
フォロー
光と風と薔薇と

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用