今朝撮影の上市町のハスの花です。 このところ晴れていても山が見えないことが多く、3回目にしてようやく立山連峰と絡めることができました。 劔岳あたりは寝そべっている仏様に見えたりします。大窓と小窓の間がお顔ですね。そんな仏様にはハスの花が似合いますね。 劔岳とハスの花 山々の稜線が見えます。 雲は少し。 たくさん咲いてきました。 山と一輪。 ハスに囲まれた仏さんのお顔。 あとがき 遠くの山々とハスの花、両方を写し込むのは絞りも露出も難しいですね。朝のうちは切っやこうなので、花が暗めになります。
おはようございます♪ 今日は曇り空。 写真は、立山町吉峰にある県の森林研究所。今頃はキンポウゲの花盛りです。 林の中のてかてかの黄色、早くもホタルが舞っているようでした。 今回、3種類のレンズで撮っています。 Sigma 135mmF1.8DG HSM Art :大きな前ボケ Kenkoミラーレンズ 500mm F6.3DX:特徴的なリングの後ろボケ Nikon Ai AF DC-Nikkor 135mm F2D:三日月型の前ボケ 春のホタルの乱舞!? たくさんのホタルのようでした。これ以下4枚は、Sigma 135mmF1.8DG HSM Art で。 乱舞していました。 縦バージョンで。 …
おはようございます♪ 晴れてますが、曇ってくる予報です。 昨日は、立山あるぺん村へ、イチゴ狩りに行ってきました。観光農園で、5月末まで、やっています。 30分食べ放題ですが、息子夫婦は東京からと言ったら、5分延長でした(笑)。 ただし、昨日は最高気温が25℃以上の夏日、ミストは出ていましたが、ハウスの中は暑かったですね。。。 ふれあい牧場 ヤギや羊、ニワトリがいます。 せんべいのようなヤギのエサは100円で販売されています。小さなヤギにやろうとすると、すぐに大きいのが駆けつけてきます。 暑かったイチゴ狩り 品種は「紅ほっぺ」と「かおり野」です。 無農薬栽培だそうです。 ハチもいました。 シャツ…
おはようございます♪ このごろ、よく「ホーホケキョ」の鳴き声が聞こえます。最初は下手くそで語尾が乱れていたのですが、うまくなってきました(笑)。 この「ホーホケキョ」の鳴き声でよく知られたウグイスですが、その姿を見た人は稀でしょう。 先日、サンルームに迷い込んでいました。スズメより小さい感じで、ウグイスのメスのようです。やってくるのは、初めてです。 「ホーホケキョ」ではなく、チャッチャッという短い鳴き声(地鳴り)を出していました。 ウグイス( Horornis diphone) スズメ目ウグイス科ウグイス属に分類される鳥類。「ホーホケキョ」の鳴き声で知られているが、警戒心が強く、声がしても姿が…
こんばんわ♪ GWが始まりましたね。 ちょっと先駆けて、昨日4/26から、宇奈月温泉の宇奈月グランドホテルに1泊してきました。 北陸応援割を利用し、割引率は宿泊料金の50%に♪ このホテル、露天風呂の近くを地鉄の線路が走り、朝風呂に入っていると、宇奈月温泉行きの一番列車のかぼちゃ電車がやってきました(笑)。 宇奈月グランドホテル 2017年、湯快リゾートに事業譲渡が行われ、7月に、「湯快リゾート 黒部・宇奈月温泉 宇奈月グランドホテル」として、リニューアルオープンしています。 部屋は、スタンダード和洋室 風呂ありです。こちらは角部屋。山側なので、景色は今ひとつですが(笑)。 洋室のベッド。 夕…
おはようございます♪ 晴れの日が続きます。 写真は、庭のアジュガ。ピンク系とブルー系の2色が混ざっています。いろいろ植えたので、品種名は不明です(笑)。 朝日があたって、キラキラ輝いてました。 2色のアジュガ 一つ一つは小さな花です。 ピンクが多め。 全部ぼかしました(笑)。 あとがき アジュガ、チョコレートチップなど色んな種類を植えたのですが、毎年花が咲くのはここだけです。他は背の高い一年草などに負けてしまって、残っているのは葉っぱだけです。
おはようございます♪ 今日も晴れですね。 写真は、上市町の薬用植物指導センターのカリンの花。 ピンク色の濃さが違う数種類が咲く並木になっていますが、もう終盤で花びらが散っていました。 雨あがりのカリンの花 先端が丸い花びらがかわいですね。 薄いピンク色の花もあります。 雨上がりでした。 向こうはシャクヤクの畑です。 あとがき 秋には黄色い実をつけます。我が家にもありましたが、たくさんの実、とても固くてカリン酒も好みではないので、切りました(笑)。
おはようございます♪ 今日は晴れそうです。 上市町にある県の薬用植物指導センターでは、ボタンが咲き始めています。花をつけているのは、3割ほどです。 一方、シャクヤク(芍薬)はほとんどはつぼみで、2種類ほどにいくつか花が咲いてました。 似た花ですが、ボタンは木で、シャクヤクは草。なので、ボタンは、できるだけ樹形を撮ってみました。 新島の輝 雨上がりでした。 何本かの株立です。 花遊 まだ半分ほどはつぼみ。 群烏 鳥ではなくて烏(からす)です。 黒赤の花。 シャクヤク 咲いていたのは数種類の一部でした。こちらは、アーリスコート。 開き始めたポーラフェイ。 満州シャクヤク。 あとがき ボタンは、冬に…
こんばんわ♪ 朝に続いて、あいの風フォトコン、落選写真です(笑)。 今宵は、観覧車とあいの風とやま鉄道で、昨年の5/16の撮影です。車窓に見える帰路の人々、それぞれにストーリーがありそうでした。 観覧車のゴンドラ、今年は赤く塗りなおされたそうですが、シルエットでは関係ないですね。 ※あいの風フォトコンに応募して、落選した写真は2枚めです。非公開が応募条件なので、関連写真も含めて、今頃の公開になりました。 夕焼け空とあいの風 太陽がいい位置に。 あいの風フォトコンに応募して、落選した写真です。ひとつひとつの車窓にストーリーがありそうです。 太陽が沈んで、薄紫のマジックアワーに。 車窓にはいろんな…
おはようございます♪ 今日は植物学の日。昨年放送されたNHKの朝ドラ、らんまんの主人公、槙野万太郎のモデルの牧野富太郎の誕生日ですね。 植物が元気になってくる季節でもあります。 写真は、レンゲ畑とあいの風とやま鉄道。富山市内で、昨年の5/16の撮影です。 なんで今頃、と思われるでしょうが、あいの風フォトコンに応募して、選外だった写真です(笑)。 昨日もお伝えしましたが、非公開が応募条件なので、今頃の公開になりました。 レンゲ畑とあいの風 4両編成、広角14mmでとらえています。 あとがき 一万三千尺物語とも絡めたかったのですが、たしか去年の週末は天気がイマイチで、レンゲもピークを過ぎてました。…
おはようございます♪ 今日も曇り空。 ハマダイコンの白い花が土手を白く染める季節になりました。 昨年は、常願寺川のハマダイコンと、あいの風とやま鉄道の一万三千尺物語を絡めた写真が、あいの風フォトコンで入選しました。今年4月のカレンダーに採用されています。 昨年撮った場所では、おじさんが草刈りをしていて、白っぽい軽トラが目立ってました。なので、今回は、その反対側の土手に咲く花と撮ってみました。 昨年のフォトコン。 fleur.paradisia.jp ハマダイコン 紫っぽい花もあります。 一万三千尺物語とハマダイコン 川側の土手です。 土日やGWに運行しています。 土手は真っ白です。 今年4月の…
こんばんわ♪ 薄曇りの日でしたね。 先日のランチは、魚津丸食堂で。魚津漁港直営の食堂で、ネタは新鮮です♪ 何回も行ってますが、この日は土曜日のこともあり大混雑で、50分待ちでした。。。 魚津丸食堂 富山県魚津市港町5ー1 0765-32-5831 10:30~14:00(ランチ限定オープン、ラストオーダーは30分前) 以下で、休業日などをチェック。WEBから予約もできます。 魚津漁協直営食堂:魚津丸食堂 混んでいた魚津丸食堂 元は漁協の倉庫だった建物をリノベーション。 メニューです。1時近くなると完売御礼が増えてきました。さしみもうじき無くなりそうだとか。 刺身定食です。 季節のおまかせ天丼。…
おはようございます♪ 曇り空の朝です。 写真は、上市町にある眼目山立山寺(がんもくさん りゅうせんじ)。皆さん、眼目の寺(さっかのてら)とよんでます。 昨日の撮影ですが、杉並木あたりの眼目園地では、サトザクラが満開です。 また、放光千手千眼観音(ひかりせんじゅせんげんかんのん)の後ろでも咲いていました。 入口の杉並木 遠くに人が見えます。この右手が眼目園地で、桜があります。 眼目園地 サトザクラが満開です。 お地蔵さんと。タスキのような輪袈裟(わげさ)も桜色♪ 桜から見た杉並木。 放光千手千眼観音 後ろにはサトザクラ。 あとがき 時々磨いておられるのでしょうか、あいにくの曇り空でしたが、放光千…
こんばんわ♪ まだ今年の桜の写真が残ってました(笑)。 黒部市宇奈月町明日の法福寺の境内にある明日の大桜(あけびのおおざくら)で、4/10の撮影です。 文禄元年(1592)に植えられたとされているエドヒガン、計算すると、樹齢は430年を超えてますね。 樹高13m、東西15m、南北13m四方に枝を伸ばしているとされ、1965年に富山県の指定天然記念物に指定されています。 明日山 法福寺 堂々とした本殿。 石仏と桜。 樹齢430年を超えるエドヒガン フィッシュアイ(魚眼レンズ)でなんとか。 4方に枝を張っています。 幹の所々が補修されていますが、目だたくなってきました。 あとがき エドヒガンはソメ…
おはようございます♪ 今日は曇り空、夜には雨の予報です。 写真はレンゲ畑と富山地鉄のキャニオンエキスプレス。4/20、立山町で。 8時台の立山行き特急で、特急電車が走るようになって、絵になる電車に出会いやすくなりました。 ただし、レンゲに負けそうなくらいの地味な色です(笑)。 なお、今回山側のロゴマークを見ることができました。前回の反対側のマークとは違いますね。 レンゲ畑 レンゲのせいくらべ。 レンゲ畑とキャニオンエキスプレス 遠くからキャニオンエキスプレスがやってきました。霞んでいなければ、海が見える場所。 レンゲの方が鮮やかな色です(笑)。 山本踏切を通過します。 新しいロゴマーク 左は、…
こんばんわ♪ 今日も黄砂で白い空でしたね。 写真は、庭のモモイロタンポポ。こちらは優しい桃色です。 タンポポに似た花ですが、フタマタバタンポポ属で、普通のタンポポ(タンポポ属)とは別属です。 南ヨーロッパ原産で、その学名( Crepis rubra )から、クレピスとも言われます。また、花茎が分枝すしてたくさんの花をつけるので、センボンタンポポともよばれています。 優しい桃色:モモイロタンポポ まだつぼみ。 咲き始め。 まわりのしべ。 咲き進んだ花。 しべ先が笑顔のようですね。 あとがき 昨年末、植物園の友の会の抽選でもらいました。1等賞などをもらったこともあったのですが、今回は残念賞でした(…
おはようございます♪ 午前中は晴れそうです。 常願寺川の河原では、アキグミの白い花が咲き誇っています。その名の通り、秋に丸い赤い実をつけます。 4/15から走り始めた久しぶりの特急電車と絡めてみました。アルペンルートが開通したこともあり、席はほぼ埋まってましたね。 咲き誇るアキグミの花 たくさんの花、全部に実がつくと大変な数ですね。小さな葉っぱも出ています。 アキグミと特急電車 立山行きの特急アルプスエキスプレス。8時台の特急は3両編成です。 10時台の特急は2両編成です。 アキグミと普通電車 こちらは2両編成のアルプスエキスプレス。 通りすぎるライチョウ、富山もようトレインです。 こちらはか…
おはようございます♪ 今日も黄砂の影響がありそうです。 写真は、立山町吉峰にある森林研究所の桜。 4/18日の撮影で、桜見本園のサトザクラ系はこれからまだ楽しめます。八重でボリュームのある桜ですね。 一方、日本の桜・展示園の方のヤマザクラなどほぼ終了でした。 ソメイヨシノ系 上は駿河桜(スルガサクラ)。 ヤマザクラ系 衣笠(キヌガサ)。 サトザクラ系 八重紫桜(ヤエムラサキザクラ)。 空を覆っています。 血脈桜(ケチミャクサクラ)。 雨宿(アマヤドリ)。 東錦(アズマニシキ)。 あとがき 桜見本園にあった看板によると、高岡市の加茂善治さんから寄付された桜が植えられているそうです。昭和51年で、…
こんばんわ♪ 黄砂のせいで、晴れても白い空と山々が見えない日々が続きますね。 写真は、高山線を走る特急ひだ14号。2+2の4両編成でした。 ちょうど桜が満開になった4/10,富山市内での撮影です。 ひだ14号 おでこのライトも光らせて、名古屋行きがやってきました。 HC85系のスマートな顔つき。 2+2です。 あとがき 公園の桜で、立派な木が何本かあったのですが、花と列車と絡めるのはなかなか難しいですね。線路側は日陰になるので、枝ぶりや花つきもよくありません。
夕空にひろがっている紅の雲を仰ぎ見ると、 皆が一様に「あー」と、感歎の声を放った 冒頭は文豪・谷崎潤一郎の「細雪」。その中で、お気に入りだった平安神宮のヤエベニシダレを「紅の雲」と表現しています。 で、写真は、植物園のヤエベニシダレ(八重紅枝垂)。4/17の撮影です。 しなやかな枝先に咲く、濃いめのピンク色が優雅ですね。花びらは10~20枚と多く、ガクがツボ型にふくらんでいるのが特徴です。 ヤエベニシダレでも早咲きのタイプと遅咲きタイプがあるようです。水墨美術館ではソメイヨシノより早く咲いてました。 2枚目以降のレンズは、Nikon Ai AF DC-Nikkor 135mm F2D で開放 …
こんばんわ♪ 写真は、八尾町の城ヶ山公園の続き、今回は小高い山の上から。 城ヶ山公園展望台へと向かう道です。登っていくにつれて、遠く立山連峰や富山市内が一望できます。 八尾城ヶ山公園展望台への登り口 登り口にある桜の大木。 ここも、はらはらと散り始めてました。 立山連峰を一望:八尾城ヶ山公園 立山連峰が一望できます。 町を一望:八尾城ヶ山公園 八尾の町が一望できます。正面は公園管理棟。 天気が良くて、シートをしいてお弁当を広げている人もいました。 日当たりのいい山肌は桜色。 あとがき 斜面にさいていたカタクリは終盤で花は縮んでました。去年は3月末に訪れたのでまだ咲いてましたね。 fleur.p…
おはようございます♪ このところのいい天気で、バラやクレマチスの蕾が膨らんでいます。 写真は、八尾町の城ヶ山公園の桜。はらはらと散り始めていた4/14の撮影です。 日曜日なので公園の上は車でいっぱいでしたが、下の諏訪町から、舞う桜を愛でながら歩いて行くのも楽しいですね。 散り始めていた桜:八尾城ヶ山公園 諏訪町から公園への階段です。風が吹くと桜が舞います。ただ、一番多い瞬間を捉えるのは難しいですね。 振り返ると八尾の町・・・は桜で隠れています(笑)。 階段の上でも桜が待ってました。春と一緒で、女の子は一気に駆け抜けていきます。 山肌は桜色でした。 何本かある枝垂れ桜も見頃に。 あとがき 12時…
こんばんわ♪ 今日は午後から晴れてきましたね。 写真は、桜と富山地鉄の富山もようトレイン。赤いボディに桜色が似合います。 車内から手が届きそうなくらい、桜ギリギリを通過していきました。 4/11の撮影です。桜はヤマザクラのようで、やわらかそうな葉が出ています。 ヤマザクラと富山もよう 電鉄富山行きです。 駅が近いのでスピードを落としています。 桜の枝は、ボディに描かれたライチョウのギリギリまで伸びています。 羊のようですが、こちらもライチョウです(笑)。 あとがき 本線なので電車は比較的頻繁にやってきますが、意外と早く赤い電車に出会えました。カターレラッピングもやってきましたが、あの青は桜に似…
おはようございます♪ 桜雨の朝です。 写真は、昨日4/15の松川べり。暑いくらいの日になりましたね。 桜は散っている最中で、道路には花びらが散らばっています。 散っても美しい桜、富山城のお堀や松川べりは、花びらが落ちて花の浮き橋に。水面に散った花びらが流れる花いかだも見られました。 葉っぱも出て花と葉が半分ずつぐらいでしたね。 花むしろ 暑いくらいの日になりました。道路には花びらが落ちていますが、花むしろにはもっとびっしりと積もってほしいかな。 葉桜と遊覧船。 花の浮き橋 お掘りにはたくさんの花びらです。 花いかだ 池の中に水の出るところがあって、花びらがぐるぐるしています。ND1000のフィ…
こんばんわ♪ 今日は温かい日になりましたね。 4/13日に訪れた黒部市にある桜の庭園・前沢ガーデン・桜花園では、桜が見頃でした。 2008年4月、YKKが整備した庭園で、まだ若い木ですが、開花時期の異なる75本の桜が楽しめます。花見水盤に映る桜も見ものですね。 桜の時期だけ開園されており、入園料は無料です。なお、2024年の一般公開は4月14日(日) で終了しています。 いろいろな桜:前沢ガーデン・桜花園 駐車場にある陽光。一番鮮やかな色でしたね。 こちらはベニシダレ。 花見水盤 地中から湧き出た水が、表面にうっすらと張り、水の膜ができるようになっています。花びらは近くにある「コヒガン」です。…
おはようございます♪ 晴れの日が続きますね。 写真は、砺波市高波のチューリップの栽培ほ場。 のどかなとなみ野の山々と散居村の中に、カラフルなチューリップ畑が広がっています。うねの長さは180mほどあるそうです。 14日の日曜日にはチューリップまつりが開催され、チューリップすくいなどのイベントが行われました。 今の時期、庄下ファームなど、周辺でもチューリップ畑が見られますが、例年よりは減っている感じでしたね。 入善もそうですが、ここも畑の中に入っての撮影がOKでした。 となみ野に広がるチューリップ畑 スイセンの向こうにカラフルなチューリップ。 遠く稲葉山が見えます。 まわりは散居村。 左側が桃太…
先日のランチは、伏木にあるイタリアン、DOCG(ディオ チヂ)で。 越中国分駅の近くにある海辺のイタリアンのお店です。 平日の開店直後に行ったのですが、予約で満席。。。13時の席を予約して、あたりの桜を見て時間つぶしでした。 店名:DOCG (ディオチヂ) 電話: 0766-44-2757 住所:高岡市伏木国分2-4-1 営業:AM 11:30~PM2:00Lo PM 18:00〜21:00 20:00Lo 定休日:月曜、火曜 駐車場:15台 インスタ:https://www.instagram.com/docg.jp/ 海が見えるイタリアンの店・DOCG(ディオ チヂ) 少し高いところにあり…
こんばんわ♪ 晴れて温かい日でしたね。 写真は、氷見の九殿浜園地から。虻が島が見えるあたりです。 なだらかな丘陵を利用した公園に、桜やスイセン、菜の花が咲いています。 4/12の撮影ですが、この日は遠く立山連峰も一望できました。 桜はツルに絡まれています。 下へ降りる遊歩道 菜の花畑になっています。正面の木が桜なら絵になるのですが。 北側園地 桜越しに 虻が島が見える場所。 意外と近くに見えますね。 展望台 展望広場にあります。 立山連峰が一望できましたが、遠く離れているだけに、やや霞んでいました。 あとがき 山菜やフキを採っている女性三人組に出会いました。「ここも、できたときはきれいやったが…
おはようございます♪ 晴れの日は続きます。 写真は、入善町で開催中の、にゅうぜんフラワーロード2024から。 県内最大級、5ヘクタールのほ場に、200万本のチューリップが咲くそうです。4/13の段階では、咲いているのは半分ほどでした。 ただ、チューリップは同時に一気に咲くというわけでなく、いろんな品種が次々と咲いてきます。なので、変化も楽しめますね。昨日は桃太郎が咲き始めていました。 遠くに雪山が見える広い場所に咲いているので、歩いていても気持ちがいいですね。 土曜日で、飯野小学校に車を停めてシャトルバスで移動でした。駐車料や見学料は無料です。 にゅうぜんフラワーロード2024 レッドインプレ…
こんばんわ♪ 今宵の桜は、高岡市伏木を走る十間道路から。 高岡と氷見を結ぶ国道415号の伏木中あたりで、幅が十間(18m)であることにちなんで「十間道路」と呼ばれています。 雨晴に行く時に通ります。アップダウンを繰り返す道、日をあびた満開の桜が両側を飾り、とても華やかでした。 満開の桜道:高岡市伏木の十間道路 アップダウンが多い道、走っていて飽きません。 日が当たると眩しいくらいの桜です。 この先には海が見えてきます。 脇道の桜 十間道路だけでなく、この付近にはみごとな桜の木が何本もあります。こちらは、古府小学校に続く道です。 みごとな桜です。 あとがき 伏木地区は能登半島地震での液状化が伝え…
fおはようございます♪ 今日も青空が広がっています。 写真は、伏木にある岩崎ノ鼻灯台。 今でも現役で、灯台が完成した1951年に植樹され立派な桜に囲まれ、「桜の灯台」とも呼ばれています。 また、2017年には、日本ロマンチスト協会と日本財団の共同プロジェクトの「恋する灯台」に認定されてます。 恋する灯台に春 桜に囲まれた春がやってきました。 空をおおうような桜の木です。 毎年塗り直されているのか、いつも美しい白ですね。 遠く新湊大橋や立山連峰が望めます。 海岸からも見えます。 あとがき 灯台までの道、最後は細い1本道なので、対向車と出会わないようにしなければいけません。今回は、最後の出口で、登…
こんばんわ♪ いい天気、週末まで続きそうですね。 写真は、神通川右岸の塩の千本の桜並木。4/10の撮影で、黄色いスイセンがずいぶん増えてきました。 ここの桜は、昭和20年代末に2町3村の合併を記念して地域の人々が植えたそうです。千本といいますが、200本ほどの桜並木とされています。 「神通川さくら堤・塩の千本桜」の一部で、神通川左岸の「神通川さくら堤」と、右岸の「塩の千本桜」からなります。 まとめて「塩の千本桜」という人もいますが、「塩の千本桜」は右岸だけですね。 詳しくは以下を。 fleur.paradisia.jp 見頃になってきた塩の千本 上流側。塩の千本とはいいますが、ここの桜は200…
おはようございます♪ 晴れの日が続きます。 写真は、神通川左岸に広がる「神通川さくら堤」から。 富山で桜が満開となった4/10の撮影です。立山連峰も見えて、どこまでも続くような桜並木が広がっています。 ランニングや散歩する人も多いのですが、桜道の端から端まで歩くと結構な距離ですね(笑)。 詳しくは以下を。 fleur.paradisia.jp このあたりのマップ ここは、「神通川さくら堤・塩の千本桜」の一部で、神通川左岸の「神通川さくら堤」(マップA~F)と、右岸の「塩の千本桜」(マップG)からなります。 どこまでも桜道 西派川沿いの緩やかなカーブです。A地点からB方向を見ています。 立山連峰…
こんばんわ♪ 今日は晴れましたが、青空ではなく白い空でしたね。 写真は、昨日訪れた朝日町の舟川べり。今回は、電気自動車(EMU やまびこ号)をメインに。青空の桜道に赤い電車が映えますね。 この車、桜の時期、宇奈月温泉からやってきていて、無料です。 舟川べりの電気自動車 ゆっくりやってきました。 蛇行するのは伸びてきた桜の枝を避けるためでしたね。 10人乗りの8輪車です。 ゆっくりお花見。 散歩していたワンちゃんと。 あとがき どこでも自由に乗り降りできるのですが、昨日は乗客が多くて常に満員で、降りる人がいないと途中乗車はムリでしたね。
おはようございます♪ 今日も朝から晴れています。 写真は、昨日訪れた朝日町の舟川べり。 残雪の朝日岳を背景に、桜並木、チューリップ、菜の花が奏でる四重奏、あさひ舟川「春の四重奏」が謳い文句です。 今年咲いていたチューリップは3種類でしたが、そのうち1種類が午前中に摘み取られました。。。 また、菜の花は離れた場所で咲いていて、なんとかの四重奏ですね。「チューリップが少ない」という声が聞こえてきましたが、これから順番に別の種類が咲いていきます。 チューリップや菜の花、個人の農家の栽培に頼っているので、いたしかたありません。ただ、チューリップや菜の花がなくても、舟川べりは美しい桜並木です。 ※ハーフ…
こんばんわ♪ 今日はいい天気で、お花見日和。 駐車場の混雑を避けるため、早朝から朝日町の舟川べりへ。 予定になかった天の川から夜明け前の桜並木の水鏡です。 桜並木とチューリップと天の川 早く着きすぎたので、天の川を撮ってみました(笑)。予定していなかったので、レンズは普通のズームレンズです。また、1枚撮りで合成もなしです。 カメラ:α7Ⅳ レンズ: TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD :F2.8、SS8秒 、ISO3200 4時6分の南東の空です。奥を高速道路が走っていて、車のライトが流れています。 星空とチューリップ 4時17分の東の空。中央の白いチュー…
おはようございます♪ 雨も上がり晴れですね。 写真は、富山県護国神社に磯辺堤、五福公園あたり。 4/6の日曜日の撮影ですが、どちらも桜は見頃、今頃は満開になっていることでしょう。 桜咲く護国神社 大拝殿です。 こちらは伊佐雄志神社(いさをしじんじゃ)。 サクジローがいました。 磯部堤 長い桜道。 五福公園 日曜日で野球少年が一杯。 近くの野球場。 飛行機雲と。 あとがき 天気がいい日曜日、ソメイヨシノは満開まであと少しでしたが、花見日和であちこちにたくさんの人でしたね。
こんばんわ♪ 今日は雨で寒く花冷えの日でしたね。 写真は桜とチューリップと地鉄電車。 4/8に、雄山神社踏切と立山あるぺんむらでの撮影です。 新しいロゴのキャニオンエキスプレスもやってきました。両サイドでデザインが違うそうですが見たのは片面だけ(笑)。 桜と地鉄電車 トラス構造の橋の間から、キャニオンエキスプレスがやってきました。 新しいロゴです。 今度はかぼちゃ電車です。 チューリップと アルプスエキスプレスと。 だいこん電車と。 赤いチューリップもあります。 あとがき まだつぼみのチューリップもあり、まだまだ楽しめそうです。どんな色なのか楽しみですね。道路の向こう側でも咲いています。
おはようございます♪ 我が家にウグイスがやってくるのですが、まだ幼いのか、うまく「ホーホケキョ」と鳴けません(笑)。 写真は、立山町にある岩峅野桜づつみの桜並木。富山地区広域圏事務組合クリーンセンターの近くで、前にも紹介しましたが、今回は4/8の撮影です。 ソメイヨシノが見頃になってきました。まだ若い桜並木ですが、しっかりと太く枝ぶりもいいので、これからが楽しみです。 先に咲いていたコシノヒガン(越の彼岸)の桜並木は満開で、近くを通ると、濃い目のピンクの桜並木が目立ちます。 岩峅野桜づつみ 左がソメイヨシノ並木で、右がコシノヒガン。 遠く富山市内が望めます。 桜の足元にはツクシも。 コシノヒガ…
こんばんわ♪ 庭の四季桜・アーコレードが散り始めて、地面がピンク色になっています。 写真は、桜の咲く駅、富山地鉄・不二越上滝線の大庄駅。"だいしょう"ではなくて、"おおしょう"と呼びます。 駅舎の手前に桜の大木があって、大正末期に植えられたという古木ですが、毎年花を咲かせています。 桜の咲く駅といえば、のと鉄道の能登鹿島駅が、通称「さくら駅」と呼ばれ有名です。先日、能登中島―穴水駅間で運行を再開しました。 桜いっぱいの「さくら駅」、富山にもできるといいですね。 桜の咲く駅 古木で、太い幹の表面には苔が生えています。 "おおしょう"駅です。駅舎は2005年11月に火災で全焼し、その後新駅舎が再建…
おはようございます♪ 今日は花曇り。 何箇所か回りましたが、今年の桜(ソメイヨシノ)はまだピーク前ですね。満開時の華やかな美しさはなく、ツボミの赤茶色が目立ちます。 空が白く、青空が広がっていないのも気になりますね。 で、桜の写真は一休み。ヒメリュウキンカと地鉄電車です。 富山市内で、土手の斜面一面を黄色に染めていたので、なんとか電車と絡めてみました。 ヒメリュウキンカと地鉄電車 かぼちゃ電車の黄色が似合います。 ピントは電車に。 2両編成のダブルデッカーがやってきました。 あとがき 逆光になるので、ボディは暗くなります。また、付近にはツクシもありましたが、絡めるのは難しい位置でしたね。
こんばんわ♪ 今日は温かい日になりました。 写真は、呉羽山公園(都市緑化植物園)。全国的に珍しいエドヒガンの群生池です。 日曜日とあってたくさんの人、駐車場は満車でした。 エドヒガンの群生池 なだらかな丘陵です。 手前のブルーは、ムスカリ。 大きな株立。 これはエドヒガンではないようです。 くれはおとめしだれ 2020年に新品種とされたしだれ桜、見頃になってきました。 コシノヒガンザクラの一種とされています。 降るように咲いています。 写真を撮る人。 あとがき 晴れても黄砂のせいでしょうか、白い空ですね。今年はなかなか青空が見えません。
おはようございます♪ 朝からスッキリの晴れですね。 写真は、昨日の富山市中心部の松川べり。ソメイヨシノはかなり咲いているのもありましたが、全体では7分咲き程です。 ただ、能登半島地震の影響で、歩道の一部は工事中で通れず、土手もところどころブルーシートがかかっています。 外国からの人も多く、中国語が多く飛び交っていましたね。 富山城 このあたりは5分咲きでしょうか。 チューリップとムスカリは見頃です。 松川遊覧船 人気で行列ができていました。 笑顔で手を降ってくれました。 ゆっくりと両側の桜が楽しめます。 橋の下をいくつもくぐります。 ビルは防災センターで、手前の道路は復旧工事中です。 得能節朗…
こんばんわ♪ 今日は花見日和、花曇りで青空は少なめでしたが。 写真は、昨日4/5の内山邸のシダレザクラ。4/5から4/7まで、庭園がライトアップされています。 開花情報では7分咲きということでしたが、咲いているのは2本だけ。西の1本は縁側の外にあり近づけません。。。 また、東の1本は高いところで咲いていてライトの光が届いていませんでしたね。しだれるように咲くピンク色の濃い桜はまだつぼみでした。 夕暮れの内山邸 白壁が夕日に染まります。ソメイヨシノは3分咲き程。 ここの桜もライトアップされています。 シダレサクラ 東の1本、高いところで咲いていました。 西の1本。夕日と絡めて。 散り椿 梅の花び…
おはようございます♪ 今日は晴れて花見日和ですね。 写真は、八尾町松原の紅しだれ桜。4/5の撮影ですが、咲き進んできて、美しい姿をみせています。 個人の別宅で、昨年と違い、枝を支える棒や石灯籠がおかれています。また、今年新たに観音様の石像が設置中でした。 昨年の様子。 fleur.paradisia.jp 八尾の紅しだれ 日当たりのいいところはたくさん咲いています。 左奥には、今日設置された観音様が見えます。 石灯籠もありました。 高台にあって見晴らしがいいところ。 あとがき 観音様の設置工事中で大きな車両が横づけされていましたが、写真撮影のお願いをすると、別の場所へと移動してもらえました。
こんばんわ♪ 今日は晴れましたが、雲も多い日でしたね。 写真は、水墨美術館のしだれ桜。5分咲きだそうですが、ボリューム感は少なめです。 秋田の角館町に近い農家に植えられたていた桜で、平成10年(1998年)に移植されました。この桜を見るだけなら無料でしたね。 4/5と6は、午後6時から午後8時までライトアップされます。ただし、原則、三脚の使用は禁止だそうです。 なお、3月から、神通川側(東側)駐車場から神通川の土手に登る階段が新設されました。 水墨美術館 ソメイヨシノも咲き始めました。 紅しだれ ボリューム感は少なめな感じでした。 誰もいませんでした。 淡い紅色です。 神通川の土手 神通川の土…
おはようございます♪ 桜が見頃になってくる週末は晴れそうです。 写真は、呉羽山公園都市緑化植物園で。 全国的にも珍しいエドヒガンの群生地で、ソメイヨシノに先駆けて見頃になってきました。 せっかくなので、敦賀に向けて疾走する北陸新幹線と絡めてみました。 また、2020年に新品種とされた、くれはおとめしだれも見頃です。 敦賀へ向かう北陸新幹線と桜 富山始発のつるぎ・敦賀行き(左方向)がやってきました。 この桜、まわりのエドヒガンより濃い目の桜です。 9分後、位置を変えて。 同じく富山発のつるぎ・敦賀行きです。 近くにある、くれはおとめしだれも見頃になってきました。 エドヒガンの大木 県立図書館横の…
こんばんわ♪ 今日は花曇りの日。午後からは日もさしてきましたね。 写真は、今日の環水公園。ソメイヨシノはちらほらの1-2分咲きで、コシノヒガン(越の彼岸)が見頃でした。 エドヒガンとキンキマメザクラの自然交雑でできたとされるコシノヒガン、昭和4年に発見され、自生地はほぼ富山県に限られるそうです。 駐車場前の道路には、朝から観光バスが何台も停まっていて、園内では外国語が飛び交っていました。中国系の方々のようです。 ちらほらのソメイヨシノ これからです。 コシノヒガンが見頃 ソメイヨシノより早く咲きます。 天文橋にもたくさんの人。 野外劇場あたり。 奥はスタバ。 たくさんのお客さんです。 あとがき…
おはようございます♪ 今日は二十四節季の清明。暖かくなってきて、全てのものがいきいきと明るくなる頃だそうです。 ソメイヨシノはちらほら咲いていますが、立山町吉峰にある森林研究所では、大漁桜が見頃です。 日本の桜展示林で、このあたりでは、一番早く咲く桜ですね。 何羽ものサクジロー(桜にやってくるメジロ)がやってきてました。花の中にくちばしを突っ込んでいたので花粉まみれです。 大漁桜 小高いところでいち早く咲いています。 ほんのりピンクです。 花の色が桜鯛の色に似ていることなどからつけられた名前でしたね。 大漁桜とサクジロー 枝から枝へ、あいかわらず忙しそうです。 くちばしあたりが花粉まみれです。…
こんばんわ♪ 午後から本格的な雨になりましたね。 写真は、庭のアネモネ。 2022年の秋に植えてから植えっぱなしですが、今年もたくさん咲いています。 キンポウゲの仲間で、花びらのように見えるのはガク(萼片)。薄くてひらひらとして、とてもガクには見えません。 カラフルなアネモネ 全て一重咲きです。こちらは、青紫系。 ピンクのつぼみ。 不ぞろいの花びら。 ホワイト。 やや大きめのミストラルピーチ。 あとがき ブルーの花は寒いうちから咲いてました。ガクなので、雨や雪にめげず長持ちしていたような感じです。虫を集めるための装置なんでしょうか、暗いときや寒いときには閉じていますね。
おはようございます♪ 富山でも、桜(ソメイヨシノ)の開花宣言です。今年は遅れているのかと思ったら、平年より1日早いのだそうです。昨年が早すぎたのですね。 富山市小黒を流れる熊野川の土手では、スイセンにヒメリュウキンカが加わり、斜面を黄色く染めています。 晴れると立山連峰が一望できる場所ですね。咲いているスイセンは、黄色のラッパズイセン1種類です。 土手一面のスイセン 下流方向、向こうに見える橋は小黒橋です。 咲いているスイセンは1種類だけです。 劔岳とスイセンと 立山連峰も見えます。 劔岳と。 ヒメリュキンカ 上流の方で咲いていました。 一部の花は終盤で、白くなっています。 あとがき 咲いてい…
おはようございます♪ 富山でも今日にも桜の開花になりそうです。 写真は、立山町にある富山地区広域圏事務組合クリーンセンターの近く、岩峅野桜づつみの桜並木。 2006年4月に植樹されたコシノヒガン(越の彼岸)が咲き始めました。 ソメイヨシノより早く咲いて、濃い目のピンクです。ソメイヨシノは146本、コシノヒガンは120本植樹されているそうです。 近くにあった看板です。 咲き始めたコシノヒガン 白い建物がクリーンセンター。 ソメイヨシノより濃い目のピンクです。 下流方向。 上に見えるソメイヨシノの桜並木はまだつぼみ。 上流方向 低い位置がコシノヒガン並木。 立山連峰が望めます。 あとがき ソメイヨ…
こんばんわ♪ 我が家の四季咲き桜、アーコレードが咲き始めています。 お気に入りの桜のひとつで、八重でウェーブのかかった大きめな花びらがいいですね。 人気なのでしょうか、植物園に新しくできた園路では、この桜の大木が植えられていました。 咲き始めたアーコレード どちらかというと下の枝にたくさん咲いています。左はヒメシャラの株立です。 美しい花です。 ウェーブのかかった大きめの花びら。 濃いめのピンクです。 あとがき 早咲きの河津桜は、葉桜になっています。若葉が美味しそうですね(笑)。咲いてきたと紹介したのが2/24ですから、桜の花としてはずいぶん長持ちです。
おはようございます♪ 今日から4月、新年度のスタートですね。 写真は、呉羽山公園(都市緑化植物園)の菜の花畑。 咲き誇る一面の初々しい黄色の中に、ヒメオドリコソウや星の瞳も混ざっていました(笑)。 一面の黄色 池の近くの一部が菜の花畑になっています。 蝶はいませんでした。 ヒメオドリコソウなども 紫色が混ざっています。 よく見るとブルーの星の瞳も。 星の瞳。 あとがき 3/30の撮影ですが、エドヒガンらしき桜がちらほらと咲いていました。
「ブログリーダー」を活用して、Paradisiaさんをフォローしませんか?
今朝撮影の上市町のハスの花です。 このところ晴れていても山が見えないことが多く、3回目にしてようやく立山連峰と絡めることができました。 劔岳あたりは寝そべっている仏様に見えたりします。大窓と小窓の間がお顔ですね。そんな仏様にはハスの花が似合いますね。 劔岳とハスの花 山々の稜線が見えます。 雲は少し。 たくさん咲いてきました。 山と一輪。 ハスに囲まれた仏さんのお顔。 あとがき 遠くの山々とハスの花、両方を写し込むのは絞りも露出も難しいですね。朝のうちは切っやこうなので、花が暗めになります。
おはようございます♪ 晴れの日が続きます。 射水市にある櫛田(くしだ)神社では、風鈴トンネルが始まりました。風が吹くと涼し気な音が響きます。 神さまのトンネルなので、お参りしてからくぐってくださいとのことで、お参りしてからの見学です。 2016年から始まり、今年は赤い和傘が用意してあります。 風鈴といえば元気に踊る姿が絵になるのですが、メインの風鈴トンネルは、屋根があるので、だらりとぶら下がっているだけでした(笑)。 櫛田神社 まだアジサイが楽しめます。 風鈴トンネル 風がなくてだらり。 境内の風鈴は元気に踊っています。 金魚の風鈴。 今年は赤い和傘が用意してありました。 あとがき 日曜日のこ…
こんにちは♪ 上市町のハス畑、ずいぶん咲いてきましたね。本日朝の撮影です。 ただ、朝のうちは見えていた立山連峰、着いたときには雲の中でした。 上市町のハスの花 たくさん咲いてきました。 濃いめの紅色が美しいハス、青菱紅蓮(あおびしこうれん)でしょう。 大きく開いています。 酔妃蓮(すいひれん)でしょう、白っぽい花もたくさん咲いています。 美しい大輪。 優しいカーブ。 光を受け止めて。 あとがき 晴れても立山連峰が見えないので、ハスとの絡みは難しいですね。
こんにちは♪ 土曜日に訪れた福井県勝山市にある福井県立恐竜博物館を簡単に紹介します。 フクイサウルスにフクイラプトル、フクイベナートルにフクイティタンなど、フクイで発見され新種記載された恐竜はたくさんいます。 日本で発見された恐竜化石のうち、約8割が福井県で見つかっているそうです。 この博物館は、2000年7月に開館し、2023年には、新館もオープンしています。7/11からは、開館25周年記念特別展・獣脚類2025を開催中です。 今回は館内の様子や常設展の一部を紹介します。 2002年の古生物学会と、その後、まだ北大総合博物館の小林教授がおられた頃に一度訪れて以来ですから、ずいぶん久しぶりです…
おはようございます♪ 晴れの日曜日です。 富山市にあるねいの里では、大賀ハスが咲いてきました。 まだ開き始めなのか、顔を隠したり、葉っぱの影に隠れたりして、はにかんでいるようです。 大賀ハスは、1951年に千葉市にある2000年以上前の古い地層で発見された世界最古のハスですね。 今では日本各地に分根され、ここでは、2004年に7株を入手したそうです。 大輪で鮮やかな紅色ですが、普通のハスとの違いがよくわかりません(笑)。 はにかむような大賀ハス 鮮やかな紅色です。 顔を隠しているようです 葉っぱの影にかくれているようです。 こちらは、葉っぱが邪魔なようで。 ツボミもたくさん。 花びらの緩やかな…
こんばんわ♪ 今日は仲間と福井にある恐竜博物館へ日帰りで。 写真は、途中にいたホワイトザウルス。白いティラノサウルスのオブジェです。 ちょっと薄汚れてますが(笑)。 ホワイトザウルス 高さは約17mだそうです。右下の軽トラが小さく見えますね。 強化プラスチックでできています。 中央奥に見える丸いドームが恐竜博物館です。 近づくと迫力です。 あとがき 今回利用したレンタカーはアルファード。2枚目の写真の右足の後ろの白い車です。大型で、6人乗ってもゆったりと快適でしたね。
おはようございます♪ 晴れの週末です。 砺波でひまわりが咲いているとのことで、行ってみました。 東開発の交差点近くにある一面のひまわり畑で、まだツボミもありますが、見頃です。 ミニではなく、普通のひまわりですね。私より、大きく伸びてました。 砺波のひまわり みんな東を向いています。 普通のひまわりです。 背が高くなります。 ツボミもあります。 宙玉レンズで撮ってみました。上下、逆にしています。 あとがき 例年なら咲いている富山市内のひまわり畑はまだまだです。今年は、種を蒔く時期が遅かったのでしょうか。 ヒマワリ
おはようございます♪ 今日も晴れて暑くなりそうです。 写真は、伸びてきた稲穂と地鉄電車。富山市内で。 最近は晴れていても、立山連峰は雲の中が多いですね。なので、この方向です(笑)。 午後4時前後でしたが、まだ暑い日でした。 夏のダイコン 稲穂が伸びてすっかり緑色です。 雲がでてきました。 ダイコンが多い日。 夏のかぼちゃ 電鉄富山行きです。 この時間帯はわりと多く走ります。 あとがき 何本かやってきましたが、かぼちゃとダイコンがほとんどでしたね。
おはようございます♪ 今日も晴れそうです。 富山市にある中央植物園では、2つのヤマユリが大輪の花を咲かせています。ヤマユリとベニスジヤマユリです。 ヤマユリには黄色のスジがあり、斑点だけが赤くなります。 一方、ベニスジヤマユリは、ヤマユリの変種で、斑点のアントシアンを制御する遺伝子の変異で、スジ全体が赤くなります。 自然環境では、極めて稀で、幻のユリとも言われています。 ヤマユリ 普通のヤマユリはスジが黄色です。 ヤマユリは奥の方でも咲いているはずですが、近くで楽しめます。 斑点は紅色です。 ベニスジヤマユリ こちらは鮮やかな紅色のスジ。 日陰で咲いています。 あとがき 中央植物園のオンライン…
おはようございます♪ 朝方の雨もやんで晴れてくる予報です。 神通川の河川敷では、ハルシャギクが群生しています。 もっとも、今年は花が少ない感じで、その分、ヒメジョオンの白い花が目立っていました。 原産地は北米で、明治のはじめにやってきた外来種です。 1年草のせいもあるのか、同じハルシャギク属のオオキンケイギクと違って、駆除すべき特定外来生物ではありませんね。 暑い夏のハルシャギク 今年は花が少ない感じです。 昨年(右の写真)と違って、まばらな感じです。 奥の橋は有沢橋。 「ハルシャ(波斯)」とはペルシャのこと。 コスモスのような花。その基部は赤茶色です。 少ないですが、赤っぽい花もあります。 …
おはようございます♪ 明日は県立図書館内にカフェが出店するそうです。蒸し暑い日、涼しいところでの読書と熱いコーヒー、いいですね。 写真は、富山市上滝にある上滝床固工(かみだきとこがためこう)。常願寺川扇状地の扇のかなめ(扇頂部)にあたる場所です。 形の異なるブロックが埋められており、洪水で川底が削られるのを防いでいます。 川幅広く浅く水が流れるので、水遊びにはちょうどいい場所、週末は子どもたちで賑わいます。 夏の水遊び場:上滝床固工 形の異なるブロックが埋められています。 流れる水は冷たくもなく、ぬるくもなく、水遊びにはちょうどいい感じでした。 時々魚がジャンプしていました。 アヒル隊長ファミ…
おはようございます♪ 梅雨明けしたような日が続きますね。 富山地鉄の富山港線、季節は移り、アガパンサスが咲いています。 もうひとつの主役は、7/5より走り始めたひまわり模様のセントラム。富山市の草花であるひまわりでラッピングした車両で、8/4まで走ります。 鈴木マサルさんのデザイン、HIMAWARI が元になっています。ひまわりといえば青空のイメージですが、「立山を向いて咲くひまわりと、空は富山らしい曇天」なんだそうです。 そのためか、ベース車両は白のセントラムです。この日も白い空でした。 線路脇のアガパンサス 1箇所に固まって咲いています。 白い空とひまわり模様のセントラム 白のセントラムが…
おはようございます♪ 曇り空でも暑くなりそうです。 花しょうぶ祭りが終わった砺波市の頼成の森ですが、林の中ではアジサイが咲いています。 そもそもは広大な森林公園で、薄暗い林の中で、手まり咲きのブルーが目立ちますね。 ロータリー周辺などで楽しめますが、今年の猛暑でお疲れ気味のアジサイもありました。 林の中のアジサイ たくさんのブルー。 猛暑続きでちょっとお疲れ。 淡い紫。 林の中で。 整然と並ぶ木々。 あとがき 頼成の森、調べてみると、1975年4月28日開園だそうです。今年で、ちょうど50年なんですね。最近は、花しょうぶ祭りの時しか行きませんが、低山ハイキングも楽しめるかなり広い公園です。
おはようございます♪ 今日は曇り空、でも暑くなりそうです。 あいかわらず暑苦しい色が多いのですが、富山市にある中央植物園ではヘメロカリスの花盛り。 一番遅いアップル・タルトもようやく焼けて(咲いて)きましたね。 一日でしおれてしまうので「デイリリー」と呼ばれるヘメロカリス。 ギリシア語で「一日」を意味する「へメロ」と、「美」と言う意味の「カロス」が由来です。 ようやく焼けたアップル・タルト 咲いていたのは1つだけ。焦げたような色です。 咲いてきたヘメロカリス(淡い色) 淡い黄色のダン・タウ。 フェアリー・テール・ピンク。 咲いてきたヘメロカリス(赤系) トム・ワイズです。 暑苦しい色。 ロード…
おはようございます♪ 今日も晴れて暑くなりそうです。 上市町にあるハス畑のハスが咲いてきました。7/3の朝 7時頃の撮影です。 ハスと立山連峰とからめられる場所ですが、雲があって、山々は見えませんでした。 ハスの花は4日間咲きますが、2日目が一番優美で、3日目に花径が最大になり、色はややあせてきます。美しく開いた大輪もありました。 ここが整備されて、今年で6年目になりますが、花数が多いですね。次々と咲いてきます。今のところ花は奥の方で咲いていて、300mmから400mmの望遠での撮影になりました。 一番多い花は、濃いめの紅色が美しいハス、青菱紅蓮(あおびしこうれん)でしょう。 咲き始めたハスの…
おはようございます♪ 今日は晴れて暑くなりそうです。 タイトルの苔色とは、深みのある渋い緑色のこと。平安時代から親しまれてきた色名ですが、最近ではモスグリーンのほうがわかりやすいですね。 君が代にも出てくる苔、わびさびを愛する日本人好みの色合いです。 写真は、上市町にある大岩山日石寺の近くにある千巖渓。今回は苔の写真です。 2018年には日本蘚苔類学会によって「日本の貴重なコケの森」に選定されています。新たに見つかった種もあるようです。 地面だけでなく、樹幹も多くの着生種で覆われています。深い緑に心が落ち着きますね。 まさに苔色:千巖渓 びっしりの苔。 樹幹も苔で覆われています。 橋の欄干も。…
こんばんわ♪ 雨の日でしたが、それほどは降っていませんね。 富山市は、地鉄などが1日800円で乗り放題になるデジタルチケット「とやまホリデーパス」を発売しました。 ただし、10/26までの土日祝日、市内区間限定です。 写真は、富山市内を走る富山地鉄のかぼちゃ電車とアジサイ。ここも市内区間ですね。 立山連峰がなんとか見えていた6/29の撮影です。アジサイは終盤で色あせてきたので、ぼかしています。 アジサイとかぼちゃと剣岳 ライトを付けてやってきました。 立山連峰がなんとか見えています。 あとがき バリエーションが少なそうなところなので、撮ったのは電車1本だけでした。
おはようございます♪ 今日は、1月1日から数えて183日目、1年の真ん中の日。 正午がちょうど真ん中ですね。 写真は、JR高山線の東八尾駅あたり。 駅の沿線には、多くの種類のアジサイが咲いていました。 草刈りなどの手入れもされ、大きな株に育っていますね。走る列車と絡めてみました。6/30の撮影です。 アジサイエキスプレス 単線です。左奥が東八尾駅で、右下にアジサイが咲いています。踏切からです。 真っ白なハートのアナベル。 小さい花が集まった手まり咲きのアジサイ。 名古屋行きのひだが4両編成でやってきました。 東八尾は通過駅です。 普通列車 猪谷行きがやってきました。 2両編成です。 あとがき …
こんばんわ♪ 今日は、日本の暦である雑節の「半夏生」(はんげしょう)。 写真は、半夏生(ハンゲショウ)という植物、富山市の中央植物園で。 葉っぱの半分ほどが白くなっています。ドクダミ科の多年草で、ドクダミの花の白い部分と同じです。 ちなみに、ドクダミの花びらに見えるのは、総苞(そうほう)と呼ばれる葉が変化したものですね。 夏に咲く白い花が地味なので、葉が花びらのように変化したと考えられています。そのためか、花が咲き終わると、 葉の白い部分は色落ちして、緑色になります。 白といえば、エントランスに白い花がありました。多分タピアンでしょう。夏の白はさわやかですね。 半夏生 脱色ではなく、真っ白な色…
おはようございます♪ 今日から7月、すでに暑い夏は始まっていますね。 富山市の海水浴場の海開きは今日7/1ですね。岩瀬浜では、浜茶屋の準備が進んでいました。 一方、射水市の海老江海浜公園の海開きは7/13ですが、泳いでいる家族もいましたね。 波打ち際にはいくつもの穴があいていて、スナガニが走り回つていました。 岩瀬浜 夏の入口。 いつもの永楽荘が準備中。 海老江海浜公園 泳いでいる人も。 黄色の水路標識。 帆を張っていればよかったのですが。 ネムノキも咲いています。左奥には新湊大橋。 木陰がいいですね。 砂にそっくりのスナガニ。 獲物をゲット。転がっているのは、巣穴から掘り出した砂の団子。 あ…
こんばんわ♪ 今日は晴れ間もありましたね。 写真は涼しげなきんぎょゼリー、賞味期限が近く、安売りしていたそうです(笑)。 フルーツも入っていて、冷やして食べると美味しいですね。 涼しげなきんぎょゼリー カップに入っています。 ブドウも入っています。 こちらはピーチ。 崩したほうが涼し気ですね。 あとがき そう高いゼリーではないので、金魚の形にリアリティが少ないですね(笑)。
おはようございます♪ 梅雨空が続きます。 今日は海の日。梅雨があけず、あいにくの天気ですが、晴れ間もあった土曜日には、そこそこ賑わっていました。水着が写らない場所を撮っていますが(笑)。 八重津浜と岩瀬浜の様子です。 八重津浜 例年のごとく、どこでもドアが登場していました。 ビーチバレーのコートとネット、2面ありました。 出番を待つ水上ボート。 岩瀬浜 鎖がじゃまですね。 あとがき 海の日が制定されたのは1995年で、1996年に施行されました。当初は7/20でしたが、2003年からは、7月の第3月曜日になっています。なので、今年が一番早くて7/15,遅い年は7/21になりますね。
おはようございます♪ 今日は雨模様ですね。 写真は、上市町で咲くハスの花。立山連峰が見えていた土曜日の撮影です。 ハスの花、仏教では最高位の花とされています。極楽にはハスの花が咲いているとされ、仏さんは、ハスの台に立っておられます。 剱岳は寝ている仏さんに見えることもあり、その仏さんの顔とからめてみました。 仏さんの顔については、以下を。 fleur.paradisia.jp 仏さんの顔とハスの花 立山連峰とハスの花。 正面、劔岳の大窓と小窓の間にあるのが仏さんの顔です。 毛勝三山と。 美しい大輪 花燭紅蓮(しょっこうれん)。です。 青菱紅蓮(あおびしこうれん)、最も美しい2日~3日目の花。 …
こんばんわ♪ 晴れの予報でしたが、雲が多くて白い空でした。 写真は、射水市にある櫛田(くしだ)神社の風鈴です。 2016年から始まり、今年は600個もあるそうです。境内に涼し気な音が響いていました。 いつもは7月中旬に飾られるのですが、今年は、7/7の演奏会に合わせて早く飾られました。 ただ、風鈴が一番多いメインの風鈴トンネルは、屋根があるので、多少の風では音をださず、だらりでした(笑)。 涼し気な音:櫛田神社の風鈴 階段を登っていくと、涼し気な音が聞こえてきます。 境内の中央にある風鈴、高いところにあり風があって、いい音色を響かせています。 ヒルガオらしき花も。 メインの風鈴トンネルは、だら…
おはようございます♪ 今日は午後から梅雨の晴れ間になりそうです。 写真は、ウイキョウの花。果実から採れる精油は、古くギリシャ時代から食用や薬用に利用されてきました。 独特の香りがするのですが、カメムシや蝶が集まっています。 アカスジカメムシやアオスジアゲハで、黄色いウイキョウに、赤と青ですね(笑)。 ウイキョウの花 花火のように散らばって咲く花。 傘のように広がっています。 アカスジカメムシ 黒と赤のストライプ、黄色の上では目立ちます。セリ科の植物が好みです。 アオスジアゲハ 空に透けるような青い筋。 あとがき 飛んでいる蝶を撮るのは難しいのですが、なんとか収まりました。ひとつひとつは小さな花…
おはようございます♪ 梅雨空が続きます。 暑い日だったので、避暑のつもりで、富山地区広域圏事務組合クリーンセンターの展望塔へ。 標高は223.5m、高さ80mから見た富山平野、稲が育ち、すっかり夏色ですね。 エアコンがばっちり効いていて、クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)になりそうなんですが・・・。 夏色富山平野 剣岳方向。緑の田んぼと屋敷林、このあたりは散居村です。 富山方向。常願寺川の扇状地にできた街です。 常願寺川の上滝方向。左岸連絡水路橋(豊水橋)や上滝床固工などが見えます。 殿様林緑地方向。子どもたちのサッカーの試合が行われていました。 あとがき 暑いのでポカリスウェットを持っ…
おはようございます♪ 今日も梅雨空です。 富山市にあるねいの里では、大賀ハスが咲いてきました。 2000年以上前の古代ハスで、こちらでは、2004年に7株を入手したそうです。今年は、ツボミが10個ほどありました。 大賀ハスは、早朝に開いて朝のうちに閉じることを繰りかえし、4日間咲きます。2日目の朝が一番美しく最も優美になり、3日目には花径は最大となり、花色はややあせます。他のハスも似たような感じです。 晴れた日と雨の日に撮っていますが、なんとか2日目らしい花が咲いてました。1日違うと美しさのピークを逃しますね。 咲いてきた大賀ハス ふくらむツボミ。 こちらは咲き始め。 こちらは、1番美しい2日…
おはようございます♪ 今日も梅雨空、猛暑日にならないのが幸いです。 神通川の河川敷では、あちこちでハルシャギクが咲いています。どちらかというと、暑苦しい黄色ですね(笑)。 群れて咲いていますが、 オオキンケイギクと違って、駆除すべき特定外来生物ではありません。繁殖力の違いでしょうか。 名前の「ハルシャ(波斯)」とはペルシャのこと、ちなみに原産地は北米です。 夏の黄色:ハルシャギク 立山連峰方向です。 奥にあるのは有沢橋。なぜか北向きに咲くので、花の後ろからになります。 コスモスのような花で、舌状花は約8枚、その基部は赤茶色で、ヘビの目のような模様から、別名はジャノメソウ(蛇目草)です。 ごくま…
こんばんわ♪ 予報通り梅雨空でしたね。 朝に続いて、写真は、アジサイの両性花。今宵は、手まり咲きの両性花です。 アジサイは、ガク咲きと手まり咲きに大別されますが、今回は、手まり咲きのアジサイの両性花についてです。よく見かける丸いアジサイですね。 ほとんどが装飾花の手まり咲きのアジサイは、種をつける両性花がないと思われがちです。しかし、このアジサイにも両性花が隠れているのです。 手まり咲きのアジサイ 手まり咲きの丸いアジサイは、ガクアジサイを改良したもので、ほとんどが装飾花となった花です。 装飾花の真ん中にある両性花は種をつけません。 しかし、種を作らないと品種改良することができません。じつは、…
おはようございます♪ 今日も雨の日ですね。 ガクアジサイも終盤になり、小さな両性花が咲いています。 ちなみに、今まで目立って、ちやほやされてきたのは、まわりにある装飾花といわれる花。 一方、真ん中で咲く両性花は、小さくて地味ですが、種をつける花。ガクアジサイにとってはこれが本当の花なんです。 アジサイは、ガク咲きと手まり咲きに大別されます。今回は、ガク咲きのガクアジサイの両性花について紹介します。 ガクアジサイの両性花 ガクアジサイは、真ん中で咲く小さな花(両性花)と、まわりで咲く装飾花からなります。装飾花で花びらに見えるのはガクですね。 真ん中で咲く両性花は、小さな花で、4-5枚の小さな花び…
おはようございます♪ 今日から梅雨空が続く予報です。 気温が37.4℃だった日曜日、富山市上滝にある上滝床固工(かみだきとこがためこう)は、たくさんの親子連れで賑わっていました。 常願寺川扇状地の扇のかなめ(扇頂部)にあたる場所です。形の異なるブロックが埋められており、洪水で川底が削られるのを防いでいます。 ビーチシューズで歩いたんですが、豊富に流れる水が気持ちよかったですね。 真夏の遊び場:上滝床固工 横幅広く形の異なるブロックが埋められており、その間を水が流れていきます。 小さな子連れが多かったですね。 ほとばしる水の向こうには、たくさんの親子連れ。 泳ぎたくなるような暑い日。 水量は豊富…
こんばんわ♪ 今日は富山で37.4℃。猛暑日の七夕になりました。 今朝は立山連峰が見え、日曜日のこともあり、上市町のハス畑にはたくさんのカメラマンが。6時過ぎに着いた時には、10台ほどの車がありました。 劔岳を背景に、いくつものハスの花が、泥沼から立ち上がってます。 やわらかい膨らみと鮮やかな紅色、無理に立山連峰と絡めなくても、ハス自体、美しい花ですけどね。 七夕の立山連峰とハスの花 濃いめの紅色が美しいハス、青菱紅蓮(あおびしこうれん)。 低い位置から。 白っぽい酔妃蓮(すいひれん)。 美しいハスの花 後ろは田んぼです。 大きな葉と。 立山連峰を背景に。 大輪です。 あとがき お昼過ぎにも通…
おはようございます♪ 今日は七夕、晴れて暑くなりそうです。 写真は、ノカンゾウ。オレンジ色が鮮やかですね。カンゾウ類なので上向きに開花します。 よく似た花に、ヤブカンゾウがありますが、こちらは八重咲きです。 鮮やかなオレンジ オシベは6本。 前に突き出た長いめしべ。 カンゾウ類なので上向きに開花します。 正面から。 あとがき 一日花とされていますが、実際には朝開いて夕方にはしぼむことを2~3日繰り返すそうです。
おはようございます♪ 今日は曇り空。 写真は、植物園で咲いているチコリー(chicory)。たくさんあるおしべ、笑っているようでしたね(笑)。 キク科のハーブで、和名は葉に苦みがあることから、キクニガナ。 長い茎の先に花をつけるのですが、朝に咲いて、昼すぎには萎んでしまう半日花です。 チコリー 表示はチコリでした。 笑顔がいっぱい たくさんのおしべ、笑っています(笑)。 メガネおじさん くるくるメガネで、笑っています。 揺れるので撮るのは難しいですね。 あとがき チコリーの根、ナポレオン時代のフランスでは、コーヒーの代用品とされていたそうです。今でもチコリーコーヒーというのが市販されています。…
おはようございます♪ 今日も晴れて暑くなりそうです。 梅雨時なので、青空でも立山連峰は雲で覆われた日が続きます。 写真は、富山市の岩瀬浜。立山連峰が見えた6/27の撮影です。 7/1の海開きを前にして、座礁していた貨物船は撤去されていました。残ってるのは、積荷を運び出した台船とクレーンです。 立山連峰と海 ここからは劔岳は右の方です。 撤去された座礁船:岩瀬浜 残っているのは撤去作業をしていた台船。 クレーンで荷物を運び出したようです。 釣人と。 あとがき 撤去されたのは6/25のようです。海水浴シーズンに間に合ってよかったですね。浜辺では海の家も設定中でした。ただ、プラごみは少しずつ増えてい…
おはようございます♪ 曇り空ですが、午後にかけて晴れてくる予報です。 婦中町にあるやまふじぶどう園では、ブドウが実ってきました。 マスカット・ベリーAとサニールージュ、ドラも緑色ですが、やがて赤紫に色づきます。梅雨の晴れ間の日差しが強い日で、甘く育ちそうです。 この場所、気がつけば、毎年、実がつく頃だけ立ち寄ってますね。たまには食べてみたいものです(笑)。 ※道路からですが、撮影の了解を頂いています。 やまふじぶどう園 看板には、Since 1927の文字。富山で一番古いぶどう園だそうです。 実ってきたブドウ マスカット・ベリーAという品種、これから黒紫色に色づきます。 袋がかけられています。…
こんばんわ♪ 富山で35.8℃、今年初の猛暑日でしたね。 写真撮りに行くのも大変なので、おやつのドーナッツ、視力検査のランドルト環として遊んでみました。離れてご覧ください(笑)。 上 みんな同じドーナッツです。 下と左 右 あとがき 昨年の初めての猛暑日は、1週間遅い7月10日だったそうです。梅雨空ですが、蒸し暑い日が続きますね。
おはようございます♪ 今日から新しいお札が発行されますね。電子マネーやネットでの購入で紙のお札を使う機会は減ってはいますけどね。 植物園では、熱帯スイレンが鮮やかな花を咲かせていました。 夏は亜熱帯となる日本、さぞ快適なんでしょう。 温帯性のスイレンと違い、ブルーなどの色が鮮やかで、水面から立ち上がって咲くのが特徴です。 学名は、Nymphaea(ニンファエア)で、水の妖精であるNymph(ニンフ)が由来とされています。 暑い夏、水面から立ち上がって咲く鮮やかな花は、まさに可憐な妖精ですね。 ティナ( Nymphaea Tina ) 温帯性のスイレンにはない美しいブルーです。 水面から立ち上が…
こんばんわ♪ 午前中は晴れ間もありました。これから雨の予報です。 写真は、半夏生(ハンゲショウ)、中央植物園で。葉っぱの半分ほどが白くなっているのが特徴ですね。脱色という感じではなく、真っ白な色素のようです。 これは、花が地味なので、葉が花びらのように変化したと考えられています。なのか、花が咲き終わると、 葉の白い部分は色落ちして、緑色になります。 半分白い夏:半夏生 白い葉っぱ、花より目立っています。 白くなっているのは、花のすぐ下にある数枚の葉だけ。下の方は緑です。 半分というより、白い部分が多い葉っぱですね。真っ白な葉は見当たりませんでした。 ドクダミの仲間だけに、繁殖力は旺盛です。 あ…
おはようございます♪ どんよりした梅雨空が続きます。 写真は、梅雨の晴れ間のアジサイ、砺波市の頼成の森で。鮮やかなブルーが美しいですね。 アジサイは人家の近くで咲く花のイメージですが、ここのアジサイは、撮りようによって森の中で咲いているようです。 もちろん、人の手入れが入っているので、下草は刈られ、絡みつくような雑草もありません。 森のアジサイ ブルーが沿道を飾ります。 ブルーが多いですね。 紫色も。 白い花もありました。 淡いブルーは涼しげ。 のびのびと育っています。 あとがき 花しょうぶ祭りで有名な場所ですが、花しょうぶはおしまいで、わずかに枯れたような花が残っていました。今は、沿道などに…