岐阜県中津川市議会議員、三浦八郎です。 <br>市議会や議員活動のこぼれ話から、趣味の事まで綴っています。
今日(8月29日)から令和元年第5回中津川市議会(定例会)が9月25日までの28日間の会期で開会されます。今議会の当初の提出案件は条例9件、人事1件、その他7件、補正予算5件の合計22件の議案が提出されました。この議会の最終日に平成30年度決算の認定に関する議案が追加され、それに伴い日程も追加されることになります。第5回中津川市議会(定例会)が開催されます。
8月13日に第4回中津川市議会(臨時会)が会期を1日間として開催しました。議題は補正予算が1件「令和元年度中津川市一般会計補正予算について」です。補正予算の内容ですが、文化会館改修事業の増額補正16,242千円と6月30日~7月19日の豪雨により被災した施設等を復旧する事業の増額補正42,250千円の一般会計58,492千円です。債務負担行為の補正として令和2年度にかけて実施する文化会館改修事業の債務負担行為の限度額524,225千円を変更するものです。債務負担の増加分37,713千円を合わせると53,955千円が追加予算となり文化会館改修事業の総工事費が766,664千円となります。文化会館改修事業の増額補正の原因については「工事の入札を実施しましたが、応札者がなく不調となり、工事内容などの原因を調査したとこ...第4回中津川市議会(臨時会)が開催されました。
8月6日(火)は香川県三豊市の「バイオマス資源化センターみとよ」を視察しました。日本で初めてのバイオマスによる「トンネルコンポスト方式」のゴミ処理施設です。日本のゴミ処理は化石燃料を使い、焼却して容量を小さくし、残った灰を埋め立てる方法が一般的に用いられて、日本は世界で最もゴミを燃やしている国なのです。日本で最初とのことですが、欧州ではすでに普及しているとのことです。また、建設費も維持管理費も従来の焼却方式と比較しても安くなっています。三豊市内で出た家庭ゴミ、事業系ゴミなど一般廃棄物の燃やせるゴミを全量受入れて微生物によって処理しています。バイオマスによるため処理する過程で煙や排水、ダイオキシン類は一切出ることはありません。また残ったプラ・紙くずは固形燃料の原料になり、バイオマスボイラー向けのRPF燃料として活...香川県三豊市の「バイオマス資源化センターみとよ」先進地視察
8月5日(月)は大阪府堺市議会の「議会改革について」先進地視察を行いました。堺市議会は早稲田マニフェスト研究会が発表している議会改革度ランキングで政令指定都市での1位を4年間続け、市町村でのランキングでも毎年10位以内で、2018年は9位となっています。ちなみに中津川市は332位となっていて、特に住民参加については666位と評価が低い状況です。ランキングがすべてではありませんが一つの目安として参考にはなります。堺市で議会改革が進んだのは平成21年前に維新の会として前竹山市長が当選され、議会がオール野党になり、市政が緊迫した状況になったのが機会となりました。議会力を向上する目的で、平成23年に「議会力向上会議」が設置され、平成25年3月、「堺市議会基本条例」を全会一致で可決し制定されました。条例に基づき、市議会の...大阪府堺市議会の「議会改革について」先進地視察
「全国地方議会サミット2019」~チーム議会が地域を良くする~
今年の「全国地方議会サミット2019」のテーマは「~チーム議会が地域を良くする~」として開催されました。地域を変えるためには、議員だけなく、議会事務局・執行部、学生やNPOなどの市民、有識者などが団結し「チーム議会」となることが必要です。議員が個別に執行部と対峙しても弱く、合議制の議会として意思決定することの重み、議会としてまとまって執行部に提案・提言することは大きな力となります。合議制である議会が多様な意見を反映しやすいことも独任制の首長にはない長所です。そんなことを踏まえて、我々議員は議員活動ではなく「議会活動」をどれほどやってきたか?といった問いかけから始まりました。石破茂氏(衆議院議員、元地方創生担当大臣)の話のなかで、「古くは列島改造や田園都市構想・ふるさと創生などは人口増時代に行われてきたが、現在の...「全国地方議会サミット2019」~チーム議会が地域を良くする~
「ブログリーダー」を活用して、はっちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。