鍵に瓢箪図鐔古正阿弥これも、何気なく瓢箪が組み込まれている図柄。角形の構成は鍵と見られることがあるも、本当のところは判らない。構成の面白さであろう。鉄味も良い。鍵に瓢箪図鐔古正阿弥
瓢図鐔古正阿弥瓢箪を意匠していることは良く判る。さて、この中にいくつの瓢箪が隠れているだろうか。陽の瓢箪が上下に二個。大きく意匠された小柄櫃も瓢箪だ。笄櫃も良く見ると工夫の痕跡が窺える。洒落ているというか、作者の感性に興味を覚える。瓢図鐔古正阿弥
網図鐔古正阿弥単純な方形の連続。角形鐔独特のすっきりとした構成。鉄味がいい。格好もいい。角鐔は転げ難いため暗い所でも手にし易いが、角ばっているために障りがある。江戸時代前期には角鐔の禁止令が出たそうだから、実用性は高かったのだろう。網図鐔古正阿弥
海鼠透かし図鐔古正阿弥これも古くから海鼠透と呼ばれている図柄。海鼠のような形状からだろうが、ここでは曲線の組み合わせだから、中に蕨手のようなものが構成されていて単純に海鼠透という以上に興味深い。古正阿弥の基礎にある品の良さが窺える。海鼠透かし図鐔古正阿弥
左右海鼠に桐図鐔古正阿弥面白い図柄だ。桐は五三の桐でも五七の桐でもない。海鼠透かしと言われているも、海鼠を意匠したものではない。このように、古正阿弥には様々な意匠がある。左右海鼠に桐図鐔古正阿弥
鍵蕨手図鐔古正阿弥蕨手は古くからの文様の一つ。これに角形を組み合わせているだけの図。この角形を鍵とは言ってみたものの、本当のところは判らない。だが風格のある鐔となっていることは確か。耳や透かしの線がやや太めであるところが力強さを生み出しているのだろう。鍵蕨手図鐔古正阿弥
葦雁金図鐔古正阿弥水辺の景色を文様表現したものに違いない。葦の叢立つ合間に雁。良く詰んだ鉄地にすっきりと彫り表わされている。簡潔で品の良さが際立っている。葦雁金図鐔古正阿弥
瓢図鐔古正阿弥鉄地に古寂な風情の漂う作。デザインが心地良い。天地に配されているのも、切羽台と組み合わせて瓢だろう。小柄櫃の大きな空間は何だろう。切羽台にわずかに斬り込まれたところから盃にも見えるがどうだろう・・・瓢図鐔古正阿弥
唐花に糸巻図鐔古正阿弥細い線で品よく唐花を配し、切羽台と耳を繋ぐように糸巻状に、七宝模様を組み合わせている。いずれも古くからの文様の一つで、衣服などにも採られている。とても形がいい。唐花に糸巻図鐔古正阿弥
琴柱に丁子図鐔古正阿弥琴柱が文様の題材に採られている。武具とは直接かかわるものではないのだが、良く見かける図である。これに組み合わされているのが巴か丁子か、何とも良く判らない文様。古い作品には、このような、意味が探り出せない図が多い。これも面白さであることは以前から述べている。琴柱に丁子図鐔古正阿弥
丁子沢瀉図鐔古正阿弥これも鉄味の優れた作。天地左右対称風のデザインもいい。小柄古うがいの櫃穴に沢瀉の葉を意匠している。丁子に葉であろうか、勝虫に見えるのは意図してのものか。丁子沢瀉図鐔古正阿弥
杜若図鐔古正阿弥デザインが優れている。鉄味も優れている。正阿弥と汎称される鉄地の地透鐔の中には、時代に上がるものに古調で雅な風合いを漂わせる作がある。この鐔はその良い例だ。正阿弥派というと、江戸時代に各地で隆盛した事、そのため様々な風合いの作品が製作されたために大きな特徴が見出せないこと、また多く職人がいたことから作例が多いことなどの理由で、比較的安価である。安価である点はありがたいのだが、所持者からすれば、もっと高い評価を得てもいいのではないだろうかという思いもある。杜若図鐔古正阿弥
波に杜若図鐔正阿弥波の様子も、杜若の構成も優れている。時代の上がる古正阿弥の風合いを受け継ぐ、洒落た味わいのある作。正阿弥派は、江戸時代に各地で活躍したことから作品が比較的多いため、また作風も幅広いために特徴も見出しにくいところがある。そのためか、出来が優れているにもかかわらず少し低く評価される傾向にある。これも、先人が定着させてしまった評価基準による悪弊だと思う。良いものは良いと評価すべきだ。波に杜若図鐔正阿弥
波濤図鐔正阿弥柳生にも通じるような意匠の鐔。激しく起って崩れ落ちる大胆な波の様子がいい。地鉄は古正阿弥に紛れるような古風な出来。波濤図鐔正阿弥
波千鳥図鐔木國正喜これも地鉄鍛えの肌目を強調して波を印象付けた作品。耳を打ち返しているのも見どころ。波千鳥図鐔木國正喜
波濤図鐔大野これも波なんだろう、奇抜な構成。武骨な鐔を制作することで知られる大野と極められている。波濤図鐔大野
花筏図鐔宜秀デザインがいいね。文様化された波と桜を赤銅地一色で表現している。一切の色金を用いていない。しかも陰影ではなく、肉彫であるため、文様に奥行き感が生まれている。花筏図鐔宜秀
扇流し図鐔阿波正阿弥ちょっと見ただけでは扇を文様化しただけの図に思えるが、有名な扇流しの図である。川の流れが大きな意味を持っている。川に投じられた扇の地紙が、水によって次第に崩れてゆく・・・そんな様子を雅に表現したもの。図の中では強調されてはいないが、確かに水の流れが活かされている。扇流し図鐔阿波正阿弥
蛇籠に波図鐔間間の鐔としてはとても珍しい、赤銅地に金の平象嵌を施した作。間は鉄地に砂張で平面的な装飾を施すのが普通だが、このような作もある。意匠は文様風である点は間の特質。意匠がいい。特に波の動きがいい。蛇籠に波図鐔間
波に雲図鐔政随地鉄の鍛え肌を活かした作。水の流れ、空気の流れの表現。地鉄鍛えは明珎吉久。彫刻は政随。波に雲図鐔政随
波に雲図鐔政随地鉄の鍛え肌を活かした作。水の流れ、空気の流れの表現。地鉄鍛えは明珎吉久。彫刻は政随。波に雲図鐔政随
波図鐔車が波の背後に意匠されているようだが、波の様子から考えると朝陽、光芒と見た方が良さそうだ。細い線で表した波濤が逆光で輝いている・・・そう見える。波図鐔
波車図鐔柳生これも柳生に極められているが、意匠に創造性が加えられていて面白い。波車図鐔柳生
波車図鐔柳生柳生の名品。意匠はもちろん、鉄味の良さなど、ただ見ているだけでいい。波車図鐔柳生
波車図鐔二子山則亮則亮は柳生鐔の製作もしている。この鐔も柳生に倣ったもので、独創が加味されている。やはり意匠がいい。車は描かれていないが、波が車状に構成されている。明らかに波車だ。波の動きが車のように感じられる。波車図鐔二子山則亮
波濤図鐔土佐明珎デザインがいい。激しく崩れ落ちる波。その合間に配されているのは千鳥であろうか。鍛え強い鉄地を活かした作。波濤図鐔土佐明珎
月下波濤和歌図鐔佐藤義照熊沢蕃山「憂き事のなほこの上に積もれかし限りある身の力ためさん」尼子家再興の為に「願わくば我に七難八苦を与えたまえ」と三日月に祈った山中鹿之助の心に通じ、自らに試練を課したのが岡山藩の熊沢蕃山。打ち寄せる波の表情がいい。装剣小道具では三日月と波を組み合わせた図をまま見かける。すべてがこの和歌を意味しているわけではないだろう。波の動きを剣術が示す意味に擬えていることも考えられる。月下波濤和歌図鐔佐藤義照
「ブログリーダー」を活用して、zenzaiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。