再々スタート388日目。 今日は気温がグッと下がりました。日較差が大きいですね。 8年前の思い出が出てきました。 あの日はとってもいい天気だったと思います。 私は熊本城の二の丸公園で見たのですが、あんなにたくさんの人が二の丸公
再々スタート388日目。 今日は気温がグッと下がりました。日較差が大きいですね。 8年前の思い出が出てきました。 あの日はとってもいい天気だったと思います。 私は熊本城の二の丸公園で見たのですが、あんなにたくさんの人が二の丸公
再々スタート387日目。 日によって気温差が大きすぎて体調管理が難しい。 ラッキーだったのは、4年生の「天気と気温」で昨日が晴れ、今日がくもり→雨と天気が違う日がでてきたところ。 ただ、最高気温は四捨五入で30℃。「春」の気温
再々スタート386日目。 今日は暑かった。 山鹿市では30℃超えで、全国1位。https://kumanichi.com/articles/1750781 山鹿市30・3度 全国1位の暑さ 熊本県内、今年初の真夏日 これだ
再々スタート385日目。 妻が「足が痛いからでしょうけど、最近、全然花の世話をせんね。」と言う。 足が痛いのはもちろんだが、言い訳になるが時間がなかったのである。 時間があるときもあったが、その日は雨になったことがあった。 もう一つ言い訳
再々スタート384日目。 昨日の学習を振り返り。 6年生の「ものの燃え方」の1時間目。 マッチを子どもたちがどれくらい使えるのかを把握できていなかったので、まずはマッチの擦り方から。 4年生のときに経験していたようで、0からのスタート
再々スタート383日目。 昨日の続きを書くと。。。 「さすがに無理じゃね」のあと、今度は本当の問題に。「今日の季節は春ですか?」 これに対しての答えは全員が「ハイ」 これでは揺さぶりがないので、「春のどのあたりかな?始め?真ん
再々スタート382日目。 4年生の授業開き。 現4年生には昨年度授業をしていなかったので、ほとんど私は子どもたちのことを知らない。 また、反対もしかり。 まずは、自己紹介の後、理科の学習の流れを大まかに話す。特に「めあて」と「
再々スタート381日目。 あの日から9年。 14日の前震のあと、15日は好天気だった。 余震があるとは思っていたが、まさか、それ以上の地震がくるとは思わず、後片付けをして、「今日はここまで」と。 本震は、16日の未明だったの
再々スタート380日目。 6年生の授業が一巡した。 5年生のときもいっしょに学習していたので、子どもたちの名前を新しく覚えなくてすむのがちょっと助かる。 2年目で慣れてしまうのが、と考えて「5年生の時は目黒簾先生でしたが、6年
再々スタート379日目。 あれから9年。 2時間目の開始直後に黙とう。 私の住まいのあるところは震度7ではなかったものの。。。 9時26分。 いきなり「ドーン」と突き上げられ、「なんじゃ、こりゃ」と。 そのとき、ま
再々スタート378日目。 朝方までの雨で、近所の公園のサクラは完全に葉桜になりました。 しかし、熊本大学のサクラをはじめ、いろいろなところでまだ花が残っていました。 今日、大阪・関西万博が始まりました。 1970年の万博時、私
再々スタート377日目。 今年はサクラが長く楽しめますね。 例年ならもうこの時期には完全に葉桜なんですけどね。 家の近くの公園のサクラ。 まだ花びらが残っていました。残花というにはまだ多く。 サクラは下から開花していくので、散
再々スタート376日目。 今日は入学式。 天候に恵まれ、とってもいい雰囲気で行われました。 今回は機材トラブルもなく、ホッとしています。 帰ってきて。。。 月をゆっくり見るのは本当に久しぶり。 それだけ余裕がなかったんですかね
再々スタート375日目。 明日が入学式なので、今日は入学式準備。 6年生がとっても頼もしく感じる一日。 花のお世話をしている子どもの1人がパンジーの花をちょっとつんで、カップにいけることをしていた。 「うーん。いいかおり。」と
再々スタート374日目。 いよいよ新学期がスタート。 本校は児童数のわりに体育館がせまいことなどもあって始業式はZOOM。 担任発表の一体感はないものの、ZOOMにより、各教室のようすが見えるので、これはこれでいいものだなと。 若い頃を考
再々スタート373日目。 今日が始業式の学校が熊本県内では多いようだ。 熊本市内の小中学校は明日4月9日が始業式。 以前は8日始業式だったように思う。 たった1日、されど1日。 担任にとっては準備時間が1日多くなるのはすごく助
再々スタート372日目。 今年は朝夕の気温が低いこともあって、ソメイヨシノの花がけっこう残っている。 緑が増えてはきているが、開花宣言から2週間近くなるわりに花びらが残っている。 ステキなサクラを長い期間見られるお得感、 ずっ
再々スタート371日目。 水曜日から新学期がスタートする。 今日はゆっくりできる最後の日曜日。 家でゆっくりしようと思っていたが、あまりにいい天気なもので、家で過ごすのももったいないかと。 お気に入りのお店で外食のあとの帰り道
再々スタート370日目。 土曜日は恒例の病院通い。 今日は特に患者さんが多かった。 2つの病院の院外薬局になっているところは、当然のように満員。過去最高だったかも。 その原因は、時期のせい?それとも気温差?春は自律神経の乱れか
再々スタート369日目。 気温が低い日が続いたからか、サクラが残っている。 サクラの花の中のようすをよーく観察すると。。。 花の中が赤くなっているものも多くなった。 そろそろ散るサイン。 昼からは気温も上がって。。。 今日
再々スタート29日目。 お昼前まで、熊本はものすごい雨になりました。朝から某所の室内にいたので、窓ガラスにうちつける雨の様子が伝わってきました。 なんとか終わりました。 最後、ちょっとだけ出番をいただきました。緊
再々スタート29日目。 昭和の日。「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧(かえり)み、国の将来に思いをいたす」とされている。 太平洋戦争を経て、そこから高度経済成長へとつながっていった昭和。 古い方の東京オリンピックは
再々スタート28日目。 今日は暑かったですね。草むしりをしましたが、暑さで途中でダウン。 めまいは昨日よりはいいですが、気温の変化が大きすぎてきついですね。 健康にいい食材として、5つあると教えてもらいました。 リ
再々スタート28日目。 3連休中日。 上通に行く用事があった。 山水亭がお好み焼きの大文字になっていた。 調べてみると、4月26日オープンとある。しかも、大文字は昭和41年にできて、大文字の会社が昭和51年に山水亭を開業したとある。同じグ
再々スタート27日目。 今日から3連休。 円安の影響とか、渋滞の状況とか、例年のようにニュースになっている。 私は、3連休は妻のお手伝い。これも例年と同じ。 植木方面から帰っていると、ここはいつものような渋滞。渋滞
再々スタート26日目。 ようやく金曜日。ずいぶん慣れてきたとはいえ、まだまだ校舎の配置もよくわかっていない。肉体的というより、精神的に疲れている感じ。 しかし、気候が不順。昨日はかなり暑くて、今日の午後はまた雨。雨が多いなあ。
再々スタート25日目。 この時期、学校では、授業参観、学級懇談会があったり、家庭訪問、教育相談があったり、何かと忙しい。 本校は個別面談期間。 私はこの時期をいただいて、次の学習への準備を。 また、別の活動として、緑のマイスタ
再々スタート24日目。 午前中は、またまた雨模様でしたが、午後からようやく青空を見ることができました。 そして、夜にはきれいな満月を見ることができました。 4月の満月はピンクムーン。
再々スタート24日目。 朝、職員室から理科図工室へ向かう途中で見つけた。 今日は植物学の日。 日本の植物学の父といわれる牧野富太郎氏の誕生日である。 2023年4月24日のウェザーニュースの記事を読むと。。。https://w
再々スタート23日目。 Facebookのこの日の以前の投稿が教えてくれた。 7年前の4月23日は、ブルーインパルスが熊本復興飛翔祭として熊本の上空を飛んでくれた日。 二の丸公園に行ったが、あんなに多くの人が二の丸公園に集まっ
再々スタート23日目。 今日もスッキリしない天候の熊本。体調維持が大変。そろそろ青空が見たいもの。 先日「合食禁」という話を伺った。所謂、食べ合わせ。 ウナギとうめぼし、くらししか知らなかった私にとっては目からうろこのようなお
再々スタート22日目。 雨と月曜日が重なったこともあってか、今朝は大渋滞に巻き込まれました。 それでなくても熊本は渋滞が多いです。 数年前、ラジオを聞いていたら、バスケットボールの熊本ヴォルターズに移籍してきた他県出身の選手が
再々スタート21日目。 今日も雨。時折強く、やむときもあったけど、ほとんど雨。 こんな日は、発想を変えて、5年生の「天気の変化」と4年生の「天気と気温」の教材研究を。 タブレットにはタイムラプス機能があるので、時間を追っての
再々スタート20日目。 土日になると天気が悪くなるという流れ。今日はちょっと冷たい雨に。 一日ごとに、気温が大きく違うので、着るものに気を使うし、体調維持も難しい。 ゆっくりと、久しぶりに家の花の世話をしようと思っていたが結局
再々スタート19日目。 豊後水道沖地震での、被害が少しずつ報告されてきましたね。https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240419/k10014427071000.html 愛媛・高知 余震相次ぐ 20日
再々スタート19日目。 今週も長く感じました。 今日は5年生5クラス。名前もかなり覚えたし、学校にもようやく慣れてきました。 慣れたころが一番危ないので、まだまだ気を引き締めていかないといけませんが。 今までと比べて、教室や理
再々スタート18日目。 昨夜の地震は気味が悪かった。寝ようと思って、床についてから1,2分で、緊急地震速報。あの音、嫌だなあ。 酔いそうなほどの横揺れがしばらく続いた。夜に揺れると、やっぱり思い出してしまう。 妻の知り合いが、
再々スタート17日目。 4年生の学習で、晴れた日とくもりや雨の日の気温を調べて、どういうことが言えるかを考える学習があります。 今日はスカッと晴れてくれる、と思っていたのですが、何かスッキリしない気候になりました。 なかなかうまくいかない
再々スタート16日目。 熊本地震の本震から8年。 まさかの本震。 1年生、2年生はまだうまれていないことになる。6年生でも、まだ幼児だったわけで。 風化させないためには、私たちの経験したことを語り継いでいくしかないか。&nbs
再々スタート16日目。 今日は4年生の授業びらき。 教科書は「春の始まり」から始まるのだが、もうすでに「春の始まり」とはいえない気温。 自己紹介と理科の学習の進め方を話した後、校内を生物を探しに。 10日ほど前に校内を歩いて回