chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
あとぜき
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/31

arrow_drop_down
  • 8年前のこと

    再々スタート388日目。 今日は気温がグッと下がりました。日較差が大きいですね。  8年前の思い出が出てきました。 あの日はとってもいい天気だったと思います。 私は熊本城の二の丸公園で見たのですが、あんなにたくさんの人が二の丸公

  • 体調管理が大変

    再々スタート387日目。 日によって気温差が大きすぎて体調管理が難しい。 ラッキーだったのは、4年生の「天気と気温」で昨日が晴れ、今日がくもり→雨と天気が違う日がでてきたところ。 ただ、最高気温は四捨五入で30℃。「春」の気温

  • 今日は暑かった

    再々スタート386日目。 今日は暑かった。 山鹿市では30℃超えで、全国1位。https://kumanichi.com/articles/1750781 山鹿市30・3度 全国1位の暑さ 熊本県内、今年初の真夏日  これだ

  • 久し振りに

    再々スタート385日目。 妻が「足が痛いからでしょうけど、最近、全然花の世話をせんね。」と言う。 足が痛いのはもちろんだが、言い訳になるが時間がなかったのである。 時間があるときもあったが、その日は雨になったことがあった。 もう一つ言い訳

  • 燃え続けるか、消えるか? 6年「ものの燃え方」

    再々スタート384日目。 昨日の学習を振り返り。 6年生の「ものの燃え方」の1時間目。 マッチを子どもたちがどれくらい使えるのかを把握できていなかったので、まずはマッチの擦り方から。 4年生のときに経験していたようで、0からのスタート

  • 春の花が見られなくなった? 4年「春」

    再々スタート383日目。 昨日の続きを書くと。。。 「さすがに無理じゃね」のあと、今度は本当の問題に。「今日の季節は春ですか?」 これに対しての答えは全員が「ハイ」  これでは揺さぶりがないので、「春のどのあたりかな?始め?真ん

  • 「さすがにむりじゃね」 4年生の授業開き

    再々スタート382日目。 4年生の授業開き。 現4年生には昨年度授業をしていなかったので、ほとんど私は子どもたちのことを知らない。 また、反対もしかり。  まずは、自己紹介の後、理科の学習の流れを大まかに話す。特に「めあて」と「

  • あの日から9年 熊本地震本震から

    再々スタート381日目。 あの日から9年。 14日の前震のあと、15日は好天気だった。  余震があるとは思っていたが、まさか、それ以上の地震がくるとは思わず、後片付けをして、「今日はここまで」と。 本震は、16日の未明だったの

  • 環境を学習するのが6年生 6年授業開き

    再々スタート380日目。 6年生の授業が一巡した。 5年生のときもいっしょに学習していたので、子どもたちの名前を新しく覚えなくてすむのがちょっと助かる。  2年目で慣れてしまうのが、と考えて「5年生の時は目黒簾先生でしたが、6年

  • あれから9年 熊本地震前震から

    再々スタート379日目。 あれから9年。 2時間目の開始直後に黙とう。  私の住まいのあるところは震度7ではなかったものの。。。 9時26分。 いきなり「ドーン」と突き上げられ、「なんじゃ、こりゃ」と。  そのとき、ま

  • 大阪・関西万博開幕に思う

    再々スタート378日目。 朝方までの雨で、近所の公園のサクラは完全に葉桜になりました。 しかし、熊本大学のサクラをはじめ、いろいろなところでまだ花が残っていました。  今日、大阪・関西万博が始まりました。 1970年の万博時、私

  • ピンクとグリーンのコントラスト

    再々スタート377日目。 今年はサクラが長く楽しめますね。 例年ならもうこの時期には完全に葉桜なんですけどね。  家の近くの公園のサクラ。 まだ花びらが残っていました。残花というにはまだ多く。 サクラは下から開花していくので、散

  • 今日は入学式

    再々スタート376日目。 今日は入学式。 天候に恵まれ、とってもいい雰囲気で行われました。  今回は機材トラブルもなく、ホッとしています。 帰ってきて。。。 月をゆっくり見るのは本当に久しぶり。 それだけ余裕がなかったんですかね

  • 花のかおりに

    再々スタート375日目。 明日が入学式なので、今日は入学式準備。 6年生がとっても頼もしく感じる一日。  花のお世話をしている子どもの1人がパンジーの花をちょっとつんで、カップにいけることをしていた。 「うーん。いいかおり。」と

  • 新学期スタート

    再々スタート374日目。 いよいよ新学期がスタート。 本校は児童数のわりに体育館がせまいことなどもあって始業式はZOOM。 担任発表の一体感はないものの、ZOOMにより、各教室のようすが見えるので、これはこれでいいものだなと。 若い頃を考

  • チーム力の大切さを知る

    再々スタート373日目。 今日が始業式の学校が熊本県内では多いようだ。 熊本市内の小中学校は明日4月9日が始業式。  以前は8日始業式だったように思う。 たった1日、されど1日。 担任にとっては準備時間が1日多くなるのはすごく助

  • サクラ散る前に

    再々スタート372日目。 今年は朝夕の気温が低いこともあって、ソメイヨシノの花がけっこう残っている。  緑が増えてはきているが、開花宣言から2週間近くなるわりに花びらが残っている。 ステキなサクラを長い期間見られるお得感、 ずっ

  • 家よりサクラ

    再々スタート371日目。 水曜日から新学期がスタートする。 今日はゆっくりできる最後の日曜日。 家でゆっくりしようと思っていたが、あまりにいい天気なもので、家で過ごすのももったいないかと。  お気に入りのお店で外食のあとの帰り道

  • 自律神経の乱れかな?

    再々スタート370日目。 土曜日は恒例の病院通い。 今日は特に患者さんが多かった。 2つの病院の院外薬局になっているところは、当然のように満員。過去最高だったかも。  その原因は、時期のせい?それとも気温差?春は自律神経の乱れか

  • 今日が入学式なら

    再々スタート369日目。 気温が低い日が続いたからか、サクラが残っている。 サクラの花の中のようすをよーく観察すると。。。 花の中が赤くなっているものも多くなった。 そろそろ散るサイン。  昼からは気温も上がって。。。 今日

  • 卯月三日 忙しさも

    再々スタート368日目。 昨年度からいる私でさえ、また、担任でない私でさえ、これだけ大変だと思うのだから、担任の先生、異動されてきた先生、初めて先生になった方。。。。。 この時期にがんばることが実りの秋をうみ、翌年の充実の春をむかえるこ

  • 4月2日 一気に仕事モードに

    再々スタート367日目。 4月2日になって、職員会議が始まると一気に仕事モードになりますね。 まだ頭がついてこないですけど。  花植えをしたかったけれど、そんな時間はやっぱりなかったです。  知らないうちにネモフィラが

  • 卯月朔日 令和七年度のスタートは。。

    素顔を隠して活動するtuki.さんが、Xで3月31日にてtuki(15)は、誠に遺憾ながら活動を終了させていただく運びとなりましたと綴って、最後に「令和七年四月一日よりは、tuki.(16)へと業務を円滑に引き継ぎ・・・」と締めくくってい

  • 弥生晦日 サクラを求めてその2

    再々スタート365日目。 菊池公園から、昼食を食べに道の駅旭志へ。 コスモスやヒマワリを見に来たことはありましたが、ここでサクラを見たのは初めてかもしれません。  このあと、大津町桜並木を通りますが、ここは駐車できないのが。。

  • 弥生晦日 サクラを求めてその1 菊池公園

    再々スタート365日目。 今日は最後の出勤日ですが、お休みをいただいてサクラを求めて。 最初は高森に行こうかな?と思っていたのですが、高森はまだつぼみ多いという情報を見て菊池公園に。 ずいぶん前に来た思いはあるのですが、こんなにきれいだ

  • 花見お散歩 IN 熊本大学

    再々スタート364日目。 花冷え。気温が低く、風が強い一日だった。  ちょっと運動不足なので、熊本大学にお散歩。 大した散歩にはならないけど。  満開というより、早くも少し散り始めていた。 個人的に、熊本大学の赤レンガ

  • 土曜日は病院通い

    再々スタート363日目。 熊本は、ソメイヨシノの開花宣言がでたのも、高知とならんで全国一番だったが、昨日、早くも満開が発表された。 例年なら、開花宣言のあと、満開まで一週間はあるのだが、今年ははやい。 そして、今日からまた寒くなった。「寒

  • 結果オーライ 〜今日は退任式〜

    再々スタート362日目。 今日は退任式。 地域によっては離任式と言われたり、時期がちょっと違ったりしますが、異動や退職される先生方とのお別れの式。 やらかしてしまいました。 直前のテストまでまったく問題なかったのに。。。。 放送トラブル

  • 3月27日はさくらの日

    再々スタート361日目。 今日は、時折激しく尼が降り、いきなり雷がなる、という変な天候になった。 この雨が、山林火災が起きているところにも恵みの雨として降ってくれるといいけれど。  ここ数日のあたたかさで、ソメイヨシノも一気に花

  • 黄砂でくすみ気味の青空にサクラ

    再々スタート359日目。 朝、出勤時にはかま姿の若い女性数人を見かけました。 熊本大学の卒業式の日でした。今は、卒業式ではかま、という方が多いようですね。 私は、午後少しお休みをいただいて病院へ。 昨年末からめまいと耳鳴りがよくならない

  • 修了式の日に開花宣言

    再々スタート358日目。 本年度の最後の登校日、修了式が行われました。 毎年のことですが、体育館で6年生がいた場所があいているところに目がいきます。 春は別れの季節。  昨日、開花宣言が発表された熊本。 通勤途中、熊本大学の赤門

  • 明日は修了式

    再々スタート357日目。 今日はあたたかいをこえて、暑いくらいの一日になりました。 熊本では、ソメイヨシノの開花宣言がでました。 つい3日ほどまで寒い日が続いていたので、気温の変化についていけないですね。  私が最後の担任となっ

  • 卒業式後の一日は

    再々スタート356日目。 昼はあたたかくなりました。 昨日までの疲れと、気温の差が大きくて寒暖差で体調を整えることが難しいのとで、今日はゆっくり寝ていました。 熊本市内の小学校の修了式は24日(月)なのですが、卒業式が終わったので、何かす

  • 卒業おめでとうございます

    再々スタート355日目。 熊本市内の小学校は今日が卒業式。 もちろん本校も。 お天気にもめぐまれ、素晴らしい卒業式になりました。  ひと口に卒業式だ、運動会だと言っても微妙に、または大きく違うんです、学校によって。 初めての学校

  • 明日は卒業式 暑さ寒さも彼岸まで

    再々スタート354日目。 今日は春分の日。 朝から向かいのお店でおいしいコーヒーをいただく。  彼岸の中日なので、お墓参りに。 暑さ寒さも彼岸まで、とはよくいったもので、今日はあたたかくなってきた。 あたたかくなって、花も一気に

  • 卒業式直前

    再々スタート353日目。 今日が本年度最後の給食。 卒業お祝い給食でした。 おいしくいただきました。  午後は卒業式準備。 熊本市の小学校の卒業式は3月21日。 久し振りに放送担当なので、ちょっと緊張。 卒業式あるあるで、こ

  • 授業じまい つかみはOK

    再々スタート352日目。 朝からけたたましい音で目覚める。 緊急地震速報 熊本 急いでかまえたが、私の住む地域ではほとんど揺れは感じなかった。 ただ、震源地が日奈久断層で、熊本地震で動いていない部分と関連性があるかもしれない、ということで

  • 寒の戻りに 早口言葉で活性化

    再々スタート351日目。 朝はものすごく冷えました。 卒業式が近くなると、こんな日がよくでてくるような気がします。  こういう日は体が縮こまってしまい、なにか頭も活性化しないような・・・ そこで、昔、いろいろなところで教えてもら

  • 学習のまとめはゲームモードで

    再々スタート350日目。 土曜日、日曜日は変な天候で、しかも気温が上がらない。年齢や体調にこたえますね。  すでに授業じまいを行ったクラスもありますが、月曜日、火曜日でいよいよ全部のクラスの授業が終わります。  ちょっ

  • 春のおとずれ ハクモクレンが一気に

    再々スタート348日目。 この時期になると「授業じまい」になってくる。 4年生の授業じまいに扱ったひとつが立春のときに取り上げていたハクモクレン。 1か月ほど前の冬芽のようす。  ここ数日のあたたかさもあって、一気に。 学習単元

  • 球根 芽吹く

    再々スタート347日目。 また寒の戻りがあるそうですが、あたたかくなってきて、一気に球根から花が咲きだしました。

  • 千原桜にうっとり

    再々スタート346日目。 天候や諸事情で、ジャガイモ植えがのびのびになっていました。週間予報を見ながら、今日がいいかな、ということでジャガイモを植えました。  その畑の近くにきれいな花びらが。千原桜でした。 ソメイヨシノとはまた

  • 3月11日 扉を開けて

    再々スタート345日目。 あの日から14年。 大震災によって尊い生命を失われた方々のご冥福をお祈りいたします。また、いまだに見つかっていない方、大切なものをなくされた方々、すべての被害にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げます。 

  • もう春ですね

    再々スタート343日目。 昨日は器楽部のお別れコンサートがありました。 途中までしか見ることができませんでしたが、この時期は「お別れ」が続きますね。 ステキなコンサートでした。 体育館はやっぱり寒かったですけど。  今日の昼間は

  • お別れ遠足 梅は咲いたか

    再々スタート341日目。 今日は6年生を送る会とお別れ遠足。 児童数が多い本校では全校児童が体育館には一堂に会することができないので、事前に撮影した動画を使って、6年生を送る会。タブレットによって、コロナ禍によって、こういう状況が増えた。

  • 季節は進む

    再々スタート339日目。 このところ、スッキリしない天候が続く。 花壇に植えた花に水をあげなくてもいいのはちょっと忙しい時期には恵みでもある。  あたたかくなったり、寒くなったり。。。不順である。 それでも。。。 確実に季節は進

  • 3月4日 ひな祭り給食

    再々スタート338日目。 今日は3月4日ですが、今日の給食。 そうか、昨日は月曜日でパンの日。 だから、今日がひな祭り給食だったのですね。 おいしくいただきました。

  • 如月晦日 授業参観

    再々スタート334日目。 早いもので今日で2月も終わり。  今日は授業参観、学級懇談会。担任ではないので、ちょっとゆっくり。  昨日が最後の委員会活動だったので、緑のマイスター支援事業の植物を植栽しました。 全然気にし

  • 春が来た

    再々スタート332日目。 今日の昼間はあたたかかくなりました。  緑のマイスター支援事業で、きれいな花がやってきました。   ルピナス、ラナンキュラス、ローダンセマム、カリビラコアなどきれいな花がやってきました。 明

  • 給食に感謝

    再々スタート331日目。 朝は冷えました。今日から春のような、、、、と聞いていたけれど風も冷たく、明日くらいからでしょうか。  さて、今日の給食は6年生が考えたメニュー。 いい取組ですね。  私たちの子どもの頃の給食と

  • ミョウバンの結晶をつくろう

    再々スタート330日目。 3連休でしたが、ゆっくりしました。 寒いのが、若い頃から苦手でしたが、年を取って、さらに。。。 まあ、そうとは言ってもここは熊本。 雪や異常な寒波で、被害がでた地域の方々には心よりお見舞い申し上げます。 

  • いい休養になりました

    再々スタート317日目。 今日が休日で本当によかった。いい休みになった。  幸いにも、病状もずいぶんよくなった。医師を始め、関係者の方々に感謝。症状をみて、ピタリとあう薬をあてはまて。。。  今日が休みだったので、昨日

  • くまモンを押して

    再々スタート316日。 状態もずいぶんよくなったし、明日が休みなので、休み前にしておきたかったこともあったし、出勤しました。 明日が休みなので、5校時が終わってから病院にいきました。 やっぱり疲れました。 明日の休みを有効に使わないと。&

  • 人生楽ありゃ、苦もあるさ

    再々スタート315日目。 よくないことがあれば、いいことがあるのも人生。 くまもと花博の際のインスタの応募の抽選の結果、当選したニコライバーグマンさんのフラワ^ボックスが届きました。  あけてみると 初めて見るような、花手水に

  • 67歳の壁? 数字のマジック?

    再々スタート314日目。 年明けから「103万の壁」がものすごく話題になった。 それを主張していた党首が役職停止になってからほとんど話題にものぼらなくなった。「 妻がかかわってくるのだが、123万円まで上がった方がいいのか?173万まで上

  • 立春に ハクモクレンの冬芽

    再々スタート309日目。 4年生の理科。 練習問題にコブシの枝の先のふくらみをサクラの観察をもとしにて類推する問題があった。  サクラの冬芽は以前に観察し、中を割って観察もした。 本校の西門付近のサクラ(ソメイヨシノ)の隣にはコ

  • 福はうち

    再々スタート308日目。 2月2日の節分。 地球の公転周期がピッタリ365日ではないので、今年は2月2日が節分。 ちなみに来年は、2月3日になるようです。  もう豆まきはしませんが、どういうわけか、恵方巻だけはやっぱり食べていま

  • 如月朔日 2月もよろしくお願いいたします

    再々スタート307日目。 1月は「行く」とはいうものの本当にあっという間に終わってしまいました。  今日から2月。 雨の2月のスタートになりました。 雨に濡れてスイセンがきれいでした。  1月も2万5千を超えるアクセス

  • 幼小中連携の日

    再々スタート303日目。 今日は幼小中連携で近隣の小学校へ。 以前、部活動を担当していた際に何度ここに来たか。また、市の小学校理科研究会の運営委員会が何度もあった。  しかし、本当に久しぶりに校舎内に入った。 とっても明るく感じ

  • 新たな異常は

    再々スタート298日目。 今日はお休みをいただいて人間ドック。 最近の不調の原因がでないかなあと半分は思い、これ以上のよくないところが新しく見つかるのは勘弁という気持ちが半分。  結果的には、新たな異常は見られなかった、でした。

  • 1・17を忘れない

    再々スタート292日目。 あの日から30年。 午前5時46分、黙とう。  6月に結婚することになっていた年。 新幹線も不通になり、父母が熊本に来られない(飛行機がきらいだった)可能性があって式をのばそうかと考えていたことを思い出

  • 3連休明け

    再々スタート289日目。 朝の健康観察から、給食はもちろん6時間目まで今日はビッシリ。 3連休明け、体調イマイチの私にはけっこうハードな一日でした。  授業は5年生オンリー。 2学期の終わりに、インフルエンザ等で欠席が多かったの

  • 3連休のしめは緊急地震速報

    再々スタート288日目。 3連休が終わります。 体調があまりよくないので、3連休は静養につとめました。  おかげで少しはよくなりました。学校に行かないとよくなるのかな(笑)  ちょっとよくなって、さて休もうかと思った矢

  • 三社参りは九州の風習?

    再々スタート279日目。 今年は曜日の関係で、3が日が終わっての土曜日。 人出が多いかなと思いつつ、妻との休みの関係で今日に阿蘇へ。  たかな飯を食べにおそ路に2時頃に行ったのですが、多くの人で30分以上待ちました。 3時で終了

  • 睦月三日

    再々スタート278日目。 3が日もあっという間に終わりますね。 今日は近くの藤崎八幡宮に参拝に行きました。 本当に久しぶりにおみくじをひきました。 結果は。。。。大吉。 いいことが待っていると信じましょう。  おせちにあきたら

  • 本年もよろしくお願いいたします

    再々スタート276日目。 新年あけましておめでとうございます。昨年は本当にありがとうございました。  爽やかな新年の一日になった熊本。 今年は嫌なニュースもなく、元日が終えられそうですね。  初詣は出水神社と加藤神社に

  • 来年もどうぞよろしくお願いいたします

    再々スタート275日目。 今年も終わりますね。 大きな病気やけがもなく一年過ごせたことを幸せに思うことですね。 来年はどんな年になるか、今年よりもっといい一年になればいいなあと。  いろいろな方々にお世話になった一年でした。

  • 大晦日に

    再々スタート275日目。 大みそか。 やり残したことはないかなと考えるけど、そんなに大きな夢とかも今更ないですしね。  年末の買い出しに出かけていると 今年、すごく飛躍されましたね。 見習いたいものです。  ラジオの

  • 2024年もあとわずか

    再々スタート273日目。 2024年もあと2日とちょっと。 早いですね。  12月に入ってのどの不調になって、声が出なくなって。 声は出るようになりましたが、今度は咳が止まらず。熱は出ず、食欲もあるし、気分は悪くないのですけど。

  • クリスマスは検査

    再々スタート269日目。 メリークリスマス。と、はしゃぎたいところですが、私は今日はお休みをいただいて、病院で検査。 まあ、新しい異常は見つからなかったというのは私の年齢ならよしとしないといけないのでしょうね。  それにしても

  • 2学期が終わりました

    再々スタート268日目。 今日は2学期終業式。 年をとると、年月が過ぎるのがはやく感じます。 今日はクリスマスイブ。 帰り、ものすごい渋滞で。  2024年もあと一週間。

  • 明日で2学期終了

    再々スタート267日目。 寒いですね。 年を取るにつれて、寒さがこたえるようになりました。子どもの頃から夏より冬がいやでしたが、これだけ夏が暑くなっても、やっぱり寒さの方がいやです。 健康が一番と感じるようになったのも年を取ったせいでしょ

  • ちょっと早いよいお年を

    再々スタート265日目。 暑すぎた夏のせいで、イチョウやモミジの葉の色の変化がようやくという感じ。 この時期本来の寒さと、今日の雨で落葉がさかんになりました。 例年なら落葉樹の葉はhもうほとんどないのですけどね。  さてさて、

  • 今年の漢字

    再々スタート256日目。 今日は漢字の日。 今年の漢字は「金」でしたね。  私の今年の漢字は何かな?  職場が変わったので「新」、 比較的何もなく終わりそうなので「温」、 通勤で渋滞するので「忍」、どれもピンとこないな

  • 冬将軍の足音がする

    再々スタート250日目。 本格的に寒くなってきました。 ミョウバンを氷水に入れてとり出すのも氷水の中で冷やすと体積が小さくなるも、かなり苦戦しながら行うことができました。  インフルエンザをはじめとする感染症もこの寒さ、この乾燥

  • 寒くなりました

    再々スタート248日目。 朝がめっきり寒くなりました。 ようやく12月らしい雰囲気になってきました。  とはいっても、今頃イチョウの色づきがピークだとか、マリーゴールドの花が元気いっぱいに咲いているとか、季節感がずいぶん変わって

  • 師走朔日

    再々スタート245日目。 気温がたかいせいもあってか、いつの間にか12月になっていた。 このままいくと、いつの間にか2024年が終わってしまった、ということになってしまう。  「忙しい」は禁句だけれど、まあ時間がない。 花博が終

  • 束の間の休息

    再々スタート238日目。 先週は本当に忙しかった。学校もだし、くまもと花博の最後ということもあって、いろいろな意味で、かなり疲れた。  昨日、今日はゆっくりできた。 とはいっても、昨日はくまもと花角でコスモスプロジェクトに参加し

  • くまもと花博もあと1日

    再々スタート230日目。 今日はくまもと花博のボランティアの日。 始まる前は、まだかまだか、という感じだったけど、あっという間に終わる雰囲気。  上通の花も変わっていた。 あったかいの、とか言いながらも、月日は進む。 

  • 久しぶりの研究授業

    再々スタート226日目。 まさか、この年になって研究授業をすることになるとは思ってもみなかった。 小研ではあるけれど。  それなりに準備し、それなりに計画し、それなりに実践し。。。 反省だらけだな。 昔だったら、研究会でしちゃか

  • ジェーンズ邸フラワーダイニング

    再々スタート224日目。 昨日は、ジェーンズ邸のイベントに参加しました。  植物の育て方相談会ということでしたが、相談に来られた数はそれほどではありませんでした。しかし、相談に来られた方々は真剣にお話をしてくださいました。&nb

  • 立冬過ぎるも

    再々スタート223日目。 立冬を過ぎた。 朝はけっこう冷えている。ただ、昼はまだまだ。  「秋」が難しい。どう扱えばいいのか? 理科4年生の私の住む地域の教科書では単元名が「秋」である。うーむ。  こんな光景くらいしか

  • ようやくボランティア

    再々スタート217日目。 いつの間にか11月になっていました。 月日の経つのは早いですね。  相変わらずの雨男なのか、昨日のボランティアは中止。まあ、あれだけ激しい雨なら仕方ないですね。  ようやく今日、初のくまもと花

  • 情報選択能力を身につける

    再々スタート211日目。 先週の金曜日、久しぶりに他校の授業を参観させていただく機会にめぐまれた。 初めて行く場所。  小さな学校だったが、なんと7本の授業。 もちろん全部の授業を参観できないので、ある学年の学習だけを参観。&

  • 雨男かな?

    再々スタート210日目。 10月19日のくまもと花博開幕日。私はボランティアの予定でしたが、雨で中止。  そして、昨日10月26日。今回こそ初ボランティアかと思いきやまたまた雨。  私は雨男? そういや修学旅行引率で、

  • くまもと花博2024開幕

    再々スタート203日目。 昨日から、くまもと花博2024が始まりました。https://kumamoto-hanahaku.com/  一昨日は、先日作成したハンギングバスケットを辛島公園に設置しに行きました。 しかし、まあ、暑

  • コスモスに癒されて 酷暑にも負けずに

    再々スタート197日目。 3連休も終わりますね。 3連休の中日、昨日は動植物園のプランターのお世話に。 2時間ほど、スーパートレニアの剪定やジニアの整理などにおわれました。  動植物園のこの時期はコスモスが見頃。 ところが。。

  • 人生初の。。。

    再々スタート195日目。 いやあ、楽しかった。  人生で初めて、本格的にハンギングバスケットを体験。 奥が深かった。 わからないことだらけ。 指導、アドバイスしてくださった方々のおかげでなんとか仕上げることができた。 

  • くまもと花博まであと10日

    再々スタート192日目。 くまもと花博が近づいてきました。https://kumamoto-hanahaku.com/  コスモスプロジェクトに参加しています。 猛暑と、台風での避難と、害虫の影響等に悩まされ思うように育ちませ

  • 67歳の時代

    再々スタート191日目。 よく考えると、私は半年間の契約で9月末でいったん契約は満了して、10月から延長されていたのであった。  教員になった頃、まさかここまでフルタイムで教師をやっているとは思わなかった。 最近は目がかすんだり

  • 神無月朔日

    再々スタート184日目。 今日から10月。  今頃になって、ヒガンバナがたくさん咲きだしました。 酷暑のせいでしょうかねえ。 いつも、決まったように彼岸に咲いていた花ですけど。  魔の11月とか言われていましたが、これ

  • ある理科教師の悩み

    再々スタート181日目。 9月半ばから、朝夕がめっきり涼しくなりました。 ちょうど5年生の「植物の実や種子のでき方」に入る前日からアサガオが少しずつ咲きだしました。 今年は気温が高いので、アサガオ咲かないのかな?と思っていたところでしたの

  • 変わっていくもの、そうでないもの

    再々スタート175日目。 暑さ寒さも彼岸まで、とはよく言ったもので、一気に秋の風に変わってきました。  土曜日、彼岸の法要に行ってきました。 このようなお話も、年齢を重ねるたびに少しずつですが、意味が分かってくるようになってき

  • 十五夜 月がきれいですね

    再々スタート170日目。 きれいな月が夜空に輝いていますね。 昔の人々は、粋だったのですね。 電気もない世界で、月の明かりのもとで踊りを踊り、酒を飲み、祈り。。。  今日は給食で月見団子が出ました。 校内放送でも、こういう風習

  • 謎の体調不良に

    再々スタート168日目。 9月に入って、ブログの更新は1日以来。それにはわけがありまして。。。  2日から新学期が始まりました。台風の影響で、8月29日からの予定が変更になったわけです。 9月4日(水) 朝ちょっと、体のだるさを

  • 長月朔日 明日から2学期

    再々スタート153日目。 台風の動き、あまりにも複雑でしたね。被害にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げます。 幸いにも、熊本市内は台風の影響はさほどなかったかと思います。最悪に近いコースを通過したにも関わらず。  さてさて、早

  • 今日からスタートのはずが。。。

    再々スタート151日目。 昨日の午後が日直。夏休み最後の日のオーラスに日直で、今日から2学期、というはずだったのだが。。。 https://kumanichi.com/articles/1528280 熊本市立小中学校、29、

  • 緑のマイスター養成講座

    再々スタート147日目。 今日はこれに参加。 新しく緑のマイスターを目指しておられる方々へのアドバイスということで参加させていただいたが、アドバイスをするどころか、たくさん吸収することがあった。 植物を愛する方々の熱気に感激。 

  • 久しぶりの出勤

    再々スタート142日目。 今日は久しぶりの出勤。何か違ったところに来た気分。  お盆のときより、やっぱり車が多くなっているなあ。いよいよ夏休みが終わってしまう雰囲気。  朝の起床時刻、夜の睡眠に入る時刻など、夏休みもだ

  • 科学の祭典に夏休みの終わりを感じる

    再々スタート139日目。 今日からはグランメッセ。 科学の祭典 熊本2024です。 このイベントが終わると、夏休みも終わりに近いと感じます。  酷暑でちょっと疲れがでてきているけど、明日もがんばります。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あとぜきさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あとぜきさん
ブログタイトル
かたりつづけていきます
フォロー
かたりつづけていきます

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用