chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
郷秋<Gauche>の独り言 https://blog.goo.ne.jp/gauche7

唐松林の中に小屋を建て、晴れた日には畑を耕し雨の日にはセロを弾いて暮したい、そんな郷秋の気ままな独り言。

郷秋<Gauche>
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/30

arrow_drop_down
  • 無精髭、伸びておりました

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.例年二月の末には無精髭のような新芽が出て来る青葉山荘北庭の大甘菜なのですが、今年は寒さのせいで遅れているのかと思ったら、勝手に生えてきて伸び放題になっているクリスマスローズの葉の陰になっておりました(覆い被さっていたクリスマスローズの葉を切りました)。気付かずにいた間に随分と無精髭が伸びておりました。手前の緑が濃くて丸い葉が大甘菜、その後ろに少し見えているが薄緑で少し幅広の葉が花韮です。大甘菜(おおあまな。キジカクシ科オオアマナ属の多年草)は、園芸店などでは学名のOrnithogalumumbellatumから「オーニソガラム」の名前で販売されていることが多いようです。日本在来の甘菜とはまったくの別物で有毒ですので注意が必要です。原産...無精髭、伸びておりました

  • 他人の夫や妻を何と呼ぶべきか

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.Yahoo!ニュースに〔国際女性デー50年〕女性差別語、なぜ広辞苑に?と云う記事が掲載されていた。https://news.yahoo.co.jp/articles/ccf82c42cdbd62b0d7c0a423f0cecb1884d7e57e(2/26(水)13:33時事通信社配信)理由は簡単で、記事を読むまでもない。誰かにとって不都合な歴史であったとしても、それが事実であるならば、その歴史をなかったことにできないのと同じで、かつて使われていた言葉をなかったことにすることはできないのだ。百年後には広辞苑ではなく「古語辞典」に掲載されているかも知れないが(百年後に広辞苑や古語辞典が存在していればの話だが)。つい最近まで当たり前に使わ...他人の夫や妻を何と呼ぶべきか

  • 紫花菜

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.陽当たりの良いで土手で咲き始めた紫花菜。正式な和名は大紫羅欄花(おおあらせいとう。アブラナ科オオアラセイトウ属)。別名に諸葛菜(しょかっさい)、紫花菜。園芸店などでは別名の紫花菜(むらさきはなな)の名で売られていることが多いようですが、私もそのように呼び習わしております。原産地は中国東部で鑑賞と採油のために江戸時代後期に輸入され、特に戦後になって全国に広まったようです。春先に土手や道端などでこの優しい薄紫色の花を見かけたら、まず間違いなくこの紫花菜です。横浜市青葉区の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影・掲載しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは2月15日に撮影した写真を4点掲載いたしております。浅春から早...紫花菜

  • 白梅〜お森歩きはお休み

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.毎週末恒例の森歩きですが、諸般の事情で先週末に出かけることができず、今日まで待ったのですが今日も無理ということで、2月最終週は欠場と相成りました。今週末には歩くことができるものを楽しみにしているところです。横浜市青葉区の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影・掲載しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは2月15日に撮影した写真を4点掲載いたしております。浅春から早春へと移りゆく森の様子をご覧いただけましたら大変嬉しく思います。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/d40709c178ac1567ca5ee4582720e274Totheauthorofthispage:gauc...白梅〜お森歩きはお休み

  • 梅が香

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.梅が香の鼻に届かぬ情けなさかつては何事にも鼻が利いのだが、今となっては鼻を花に当たる程まで近づけてようやく微かな香り。最新の情報など嗅ぎつけようもない。ダメなのは鼻だけではない。かつてはオートフォーカス?と小馬鹿にしていたものが、今ではAFなしでは満足に写真も撮れぬ体たらく。なんと情けのないことよ。横浜市青葉区の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影・掲載しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは2月15日に撮影した写真を4点掲載いたしております。浅春から早春へと移りゆく森の様子をご覧いただけましたら大変嬉しく思います。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/d40709c178a...梅が香

  • C社の高級コンパクトPowerShot V1が良さげ

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.画像はCanonのWebsiteよりNikon(ニコン)じゃないんです。C社なんです。ニコンには、もうこの手のカメラはないんです。しかし、やけに分厚いボディですね。動画撮影時の冷却用の電動ファンが内蔵されているようなので、その影響かしらん。この大きさ、お値段でレンズ交換できないんです。8.2-25.6mm、フルサイズ換算で17-52mm相当のズームレンズが固定されています。1.4インチのイメージセンサーと云うのは4/3とほぼ同じ大きさのようですね。レンズ交換できないならRICOHGRIIIでいいじゃん、と思うのですよ。レンズ交換できないからズームレンズというところが、欲張りすぎ。大きくて重たくなってしまう。その点、単焦点で割り切ったG...C社の高級コンパクトPowerShotV1が良さげ

  • 雪の予報!

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.各地から聞こえてくる大雪のニュースとは裏腹に、相変わらず乾燥した晴天が続いている横浜地方ですが、明日は久々にお湿りがあるかも知れない予報。雨でいいんです。湿気が欲しいです。乾燥注意報が出ずっぱりでカラカラに干からびております。少しでも良いので降って欲しいです。横浜市青葉区の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影・掲載しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは2月15日に撮影した写真を4点掲載いたしております。浅春から早春へと移りゆく森の様子をご覧いただけましたら大変嬉しく思います。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/d40709c178ac1567ca5ee4582720e27...雪の予報!

  • 春を待つ谷戸

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.恩田の森、なるせの森の番匠谷奥です。小径の奥、写真では見えない最奥部まで畑がありきれいに耕されております。谷戸のこんな奥まで耕しながら暮らしてきた先人の苦労が偲ばれます。既に幾度かご覧いただいておりますが季節によって、その時々の天候によって少しずつ違う表情を見せてくれますので、歩くたびにレンズを向けたくなる谷戸奥です。横浜市青葉区の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影・掲載しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは2月15日に撮影した写真を4点掲載いたしております。浅春から早春へと移りゆく森の様子をご覧いただけましたら大変嬉しく思います。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/d...春を待つ谷戸

  • 菜の花

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.菜の花。以前にも書きましまが菜の花とは黄色の十字花を咲かせるアブラナ科アブラナ属の花の総称です。所謂葉物野菜は花が咲く頃には大きくなっていて何の花なのかわからなくなることが多いのですが、これは葉の感じからすると「からし菜」のように見えますが、さてどうでしょうか。我が家ではこの季節には菜の花をシラスやベーコンと合わせてパスタの具材にすることが多いのですが、上の写真の葉は大きくゴワゴワで、ちょっと食べるには硬すぎるように見えますね。横浜市青葉区の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影・掲載しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは2月15日に撮影した写真を4点掲載いたしております。浅春から早春へと移りゆく森の様子をご...菜の花

  • 郡山の象徴は安達太良山と阿武隈川

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.郡山市の北方15km程の大玉村から見た安達太良山画像はWikipediaより昨日、昨年逝去した日本を代表する作曲家の一人、故湯浅譲二(ゆあさじょうじ。1929年8月12日-2024年7月2日。福島県郡山市出身。文化功労者)さんのお別れの会が、サントリーホール・ブルーローズ(小ホール)において開かれた。福島民報配信の記事によれば、音楽関係者ら約200人が参列、チェリストの堤剛先生、作曲家の池辺晋一郎さんらが思い出を語り、湯浅さん作曲の「あれが阿多多羅山バリトンとオーケストラのための~高村光太郎『樹下の二人』(注)による」が流れる中、参列者が献花したとのこと。注:詩集「智恵子抄」(1941年)より。湯浅譲二さんが郡山出身であることは存じて...郡山の象徴は安達太良山と阿武隈川

  • 貧乏草

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.春の七草の一つ、なずな。漢字では、知らないと読めない「薺」と書く。(なずな。アブラナ科ナズナ属)。別名、ぺんぺん草、三味線草。貧乏草。道端や田畑の隅、空き地や庭のすみなど、日当たりの良いところなら普通に見られる春の野の草の代表格。日本には麦の伝来と共に中国から渡来した史前帰化植物であると云われている。横浜市青葉区の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影・掲載しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは2月15日に撮影した写真を4点掲載いたしております。浅春から早春へと移りゆく森の様子をご覧いただけましたら大変嬉しく思います。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/d40709c178...貧乏草

  • 老白梅

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.すみよしの森南麓。畑の隅の老白梅も咲き始めました。どうしてでしょうね、若く元気の良い木か咲かせる花よりも、ゴツゴツとした樹皮の老木が精一杯咲かせる花にひかれるのは何故でしょうか。横浜市青葉区の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影・掲載しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは2月15日に撮影した写真を4点掲載いたしております。浅春から早春へと移りゆく森の様子をご覧いただけましたら大変嬉しく思います。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/d40709c178ac1567ca5ee4582720e274Totheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)...老白梅

  • 満作

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.浅春にまず先に咲くからマンズサクà満作(まんさく。マンサク科マンサク属。落葉小高木)。まず咲に咲くとは云いますが、実は蝋梅の方が先に咲きますね。横浜市青葉区の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影・掲載しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは2月15日に撮影した写真を4点掲載いたしております。浅春から早春へと移ろう時を迎えて森の様子をご覧頂ければ嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/d40709c178ac1567ca5ee4582720e274Totheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gmail(dot)comType"ijn...満作

  • 紅梅老樹発芳華浅春来臨気自和之図

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.浅春到来。来週にはまた寒波襲来との予報が出ておりますが、三歩進二歩退しながらも季節は確実に前へと進んでおります。横浜市青葉区の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影・掲載しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは2月8日に撮影した写真を4点掲載いたしております。厳しい寒さの中にも浅春の気配を感じることができるようになった森の様子をご覧いただけましたら大変嬉しく思います。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/c7b7b29a4e4be0f3d96bbd3b8b110d69Totheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gmail(dot)comTyp...紅梅老樹発芳華浅春来臨気自和之図

  • RED社からZマウントのシネマカメラ登場

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.画像はNikonのWebsiteに掲載のものを使用し加工。昨年の3月に、Nikon(ニコン)が米国のプロ用動画撮影デジタルカメラを開発、製造・販売するRED社を買収し子会社化したとことと共に、遠からずZマウントを使用したシネマカメラが登場することだろうと書いた(Clickhere)。それから11カ月を経て、Zマウントのシネカメラが登場した。同時にシネマカメラ用のZマウント、NIKKORZ28-135mmf/4PZが4月に発売されることも発表された。https://www.jp.nikon.com/company/news/2025/0213_01.htmlhttps://www.nikon-image.com/products/nik...RED社からZマウントのシネマカメラ登場

  • もうすぐ春? いや、もう少し

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.山茱萸(さんしゅゆ。ミズキ科ミズキ属。落葉小高木)の蕾です。丸いつぼみの先がほんの少し開いて花の黄色が見えているのにお気づきでしょうか。開花間近です。いや、もう少しかかります。例年ですと三月十日頃が見頃だったと記憶していますので開花まであと2、3週間ですね。横浜市青葉区の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影・掲載しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは2月8日に撮影した写真を4点掲載いたしております。厳しい寒さの中にも浅春の気配を感じることができるようになった森の様子をご覧いただけましたら大変嬉しく思います。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/c7b7b29a4e4be0f...もうすぐ春?いや、もう少し

  • 十一手?

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.冬枯れの雑木林の中で30センチ程もある大きな葉を広げる八手(やつで。ウコギ科ヤツデ属。常緑低木)。大きな葉が8裂しているから人の手になぞらえて八手(八つ手とも)。でも、上の写真をよく見ると11裂していますので八手ではなく十一手と云いたくなりますが、植物の名前としては「八手」です。この「八」は、数としての8に限定したものではなく「多くの」と云う意味なのです。末広がりの「八」は縁起の良い数字でもありますから、七や九ではなく八なのでしょう。八重咲きの花は豪華で見応えがありますが、考えてみるとこれも花弁が8枚あると云うことではなく、たくさんある、と云う意味での八重咲きですね。ほら、「八百屋」とも云うでしょう。800種の野菜を売っているのではな...十一手?

  • 紅葉葉楓の蒴果

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.紅葉葉楓の蒴果。私は、植物の名前を漢字で紹介するようにしています。その方が大方の日本人にとってはその植物の成り立ちや何んの仲間なのかが一目でわかるからなのですが、この紅葉葉楓は漢字で書くと逆に何と読むのか、モミジ?カエデ?フウ?と混乱しますね。「モミジバフウ」と読みます。紅葉葉楓(もみじばふう。フウ科フウ属)は米国南東部の原産で、日本には大正時代に渡来し、関東以南で公園樹、街路樹として植えられています。樹高20m以上にもなる落葉高木です。今日の一枚はその紅葉葉楓の、先月29日に杜鵑草の種の弾けた後の姿をご覧いただいた(Clickhere)ことをきっかけに少し勉強した蒴果(さくか)です。近所の公園で拾ったものです。この紅葉葉楓の蒴果は小...紅葉葉楓の蒴果

  • 校正・校閲、そして本のカバー

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.2枚目はhttps://anonima-studio.stores.jp/items/674d72b27e6f35022fbd606eより郷秋<Gauche>のblogにミスタイプ、誤字脱字が多いのはご存知の通りです(気が付くたびにこっそり修正してはおります)。この本を読んだからと云って誤字脱字少なくなるのかと云えばそんなことはまったくないのですが、以前から書籍の校正・校閲に興味があましたので読んでいる次第です。校正・校閲の技術に関する内容ではなく、いろいろな分野における校正・校閲の専門家にインタビューをして、それぞれの分野における特徴やご苦労をまとめた内容です。校正・校閲と聞くとまずは「書籍」を思い浮かべる訳ですが、文字があるすべて...校正・校閲、そして本のカバー

  • 愛される日産車〜DATSUN

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.このところ立て続けに、日産の経営不振とホンダとの経営統合について書いていますが、現在の日産の不振は海外市場での低迷だけではなく国内市場での販売低迷も大きく影響していることは周知の通り。だって、売れているのはノートとセレナだけなのだから。でも、古い時代に愛され、いまだに愛されている日産車だってあるんです。と云う訳で今日の一枚は、その愛されている日産サニトラことサニートラック。サニトラは1967年から2006年にかけて販売された小型トラック。そのサニトラが今だに大人気でこんな価格でこんなにたくさん店頭に並んでいるんです。バックヤードにはさらに10台近いサニトラのストックも並んでいる。しかしどうですか、このお値段。三年落ち車検付きのNDロー...愛される日産車〜DATSUN

  • お日様と青空とを分けてあげたい

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.「裏日本」とは、差別的用語だと云うことで今はそのようには云わないようですが、私が小中学校の頃には、そのように教わりました。日本列島(本州)の真ん中を貫く山脈の北側のことを指す訳ですが、その地域と麓においてここ暫く記録的な降雪が続き、難渋されておられる方も多いことと思います。それに引き替え横浜は、連日カラカラに乾燥した晴天が続いております。本州の背骨の辺りで雪を降らせた結果、その南側には乾燥した晴天がやって来る訳ですね。雪は降りませんが乾燥のために火災の危険性が高まる、背骨の南側(表日本)です。降雪地方の皆さんに、そんな横浜のお日様と青空とを分けて差し上げたいです。と云うわけで今日の一枚は、乾燥し澄んだ空気故に間近に見える16km先のみ...お日様と青空とを分けてあげたい

  • 郷秋<Gauche>は局長

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.昨年末から、毎週末の散歩の折に必ずその前を通るお宅の方とお話をするようになりました。何の話をするのかと云うと、アマチュア無線の話です。二階のバルコニーから2mのものらしいGPが上がっており、クルマにも2mと430共用らしいホイップアンテナがついておりましたので以前から気になっていたのですが、ちょうど洗車をされているところに通りがかったタイミングで声をおかけしました。私の局は既に2004(H.16)年で免許が失効し廃局となっておりますので、今となっては元局長です。1969(S.44)年開局ですので35年間無線局免許を保持していたことになりますが、実際に電波を出していたのは通算でも12、3年くらいだと思います。もう再開することはないだろう...郷秋<Gauche>は局長

  • 日産は自力再建?

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.日産自動車の内田誠社長がホンダの三部敏宏社長に統合協議打ち切りの意向伝えた、との報道。(朝日新聞2/6(木)11:12配信)昨日時点では?マークがついていたホンダと日産の経営統合は破談となった。しかし、経営統合が破談になったとは云え、昨年の夏に発表されていた技術分野における提携(あるいは協力)までもが終了ということではないのかも知れない。電動化・自動運転・5G応用・シェアリングを中心とした新技術(メルセデス・ベンツが提唱した「CASE」)ではホンダ、日産共それぞれに得意な分野があり、開発の経費と期間削減のためには相互に利用したい技術・分野はあるに違いなく、経営統合はできずとも技術分野における提携(あるいは協力)は継続したいというのが双...日産は自力再建?

  • ホンダと日産の経営統合は破談?

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.ホンダと日産は、持ち株会社が両社を傘下に収める形での経営統合を目指し協議していましたが、日産の経営改善に対するスピード感の違い(遅さ)に苛立ったホンダが日産を子会社化する案を打ち出し、これに日産側が猛反発し協議が難航している模様。ホンダ側は、経営統合はホンダからの日産救済ではなく対等な経営統合だと説明してきましたが、実態は経営悪化著しい日産の救済であることは明白ですから、子会社化を持ち出されたからと云って反発するのはお門違い。助けてあげようと云う会社があるのですから、助けてもらえるよう社内の体制を速やかに整えなければならない訳ですが、日産にはそれができずに反発だけが出てくる。自分の置かれた立場を理解していない、だからこそ今の状況に至っ...ホンダと日産の経営統合は破談?

  • 令和の時代にも無くならない、自分・学ラン・丸刈り

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.時代の流れがますます早くなり、物も言葉も古いものはどんどん駆逐され新しい物と言葉が跋扈するこの頃ですがいつまで経っても無くならない、しつこく残る物や言葉もありますね。【自分:一人称代名詞】ママに「もう小学生なんだから自分のことは自分でしなさい!」と云われる時の「自分」ではなく、上官から「貴様はどこの出身だ」と聞かれた新兵が「はい、自分は福島県白河町の生まれであります」などと答える時の「自分」です。軍隊用語ですね。昭和時代の、しかも前1/3の時代に使われていた「自分」がいまだに使われているから不思議です。高校の野球部なんかで「自分、頑張ります」などと使われているのなら分かる気もするけれど、たまたま見ていた「ケンミンSHOW」の中で、如何...令和の時代にも無くならない、自分・学ラン・丸刈り

  • 山百合の種子鞘

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.1月29日にご覧いただきました杜鵑草(ほととぎす。ユリ科ホトトギス属。種名は?)の種子鞘の写真をご覧いただきました。Facebookには「謎の種鞘」と書きましたが、その後いろいろ調べたり、教えてくださる方がおられたりで杜鵑草の種子が弾けたあとであることが判りました。わかる限りで調べてみた結果、ユリ、スミレ、ツバキ、アサガオなどの果実は(例えばリンゴや桃のような)果肉がない乾燥果実、つまり蒴果でありこれを包んでいるのが種子鞘(しゅししょう。種鞘(たねさや)とも)。種子鞘は主として豆類の種子(大豆や小豆の果実には確かに果肉はなく、私たちはその種子そのものを食している)を包んでいる外皮のことを指す用語のようだが、既述の蒴果の場合にもそのよう...山百合の種子鞘

  • ニャン月ニャン日

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.今日はにゃん月にゃん日。と云う訳で今日の一枚はにゃんにゃん✖︎2=にゃんにゃんにゃんにゃん。横浜市青葉区の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影・掲載しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは1月25日に撮影した写真を6点掲載いたしております。今回は厚い雲に覆われた冬の日の森を、心象風景をイメージした写真にしてみました。ご覧いただけましたら大変嬉しく思います。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/74c471e5da665bc175a175276342e1acTotheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gmail(dot)comType"ijn...ニャン月ニャン日

  • 二月は厳冬? それとも春?

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.紅梅が満開。二月は厳冬?それとも春?Totheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gmail(dot)comType"ijnuGihsoyiK"adversely,andfindmeonFacebook.#厳冬期#二月#大寒から立春へ#二月は厳冬#二月は春二月は厳冬?それとも春?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、郷秋<Gauche>さんをフォローしませんか?

ハンドル名
郷秋<Gauche>さん
ブログタイトル
郷秋<Gauche>の独り言
フォロー
郷秋<Gauche>の独り言

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用