chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
くう
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/30

arrow_drop_down
  • 地域経済社会システムとしごと・働き方検討会の第1回、第2回が開催されたようです~地方創生ホームページより

    地域経済社会システムとしごと・働き方検討会の第1回が3月1日に、第2回が3月29日に開催されたようです。http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/meeting/index.html#an29働き方改革の重要性が叫ばれて久しいですが、地域経済となると、さらに深刻な問題があるのかもしれませんね。地域経済社会システムとしごと・働き方検討会の第1回、第2回が開催されたようです~地方創生ホームページより

  • 第1期「まち・ひと・しごと創生総合戦略」に関する検証会の第2回、第3回が開催されたようです。

    第1期の「まち・ひと・しごと創生総合戦略」に関する検証会の第2回が、平成31年3月1日に、第2回が平成31年3月27日に開催されたようです。http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/meeting/index.html#an26既に開催された第1回については、議事要旨や配布資料も公開されているようですね。順に読んでいきたいと思いますが、それぞれの資料の分量がとても多く、追いつくだけで精いっぱいですね…第1期「まち・ひと・しごと創生総合戦略」に関する検証会の第2回、第3回が開催されたようです。

  • AIと地域活性化~総務省ホームページより

    AIの力が人間に勝てるのか、などなど、AIについての話題に事欠かない昨今ですが、地域活性化の分野においても例外ではないようですね。AIを用いた地域活性化の取組事例が公表されていました。http://www.soumu.go.jp/main_content/000595981.pdfざっくりとみると、AIはお問い合わせ対応、言語の異なる人たちとのコミュニケーションツールとして使おうとしているところも多いようですね。これは効率を重視するという感じでしょうか。その他には、AIによって効率のよい農業を行うこと、道路の管理などもあります。これらは、人知では困難な領域にAIを使おうという発想ですよね。そのほか、AIによる介護プランの作成(ケアマネージャーの仕事)、保育園の入所者選別、システムの入力作業などなど、人の負担の軽...AIと地域活性化~総務省ホームページより

  • 「地方創生カレッジ」というのがあるんですね。

    地方創生のための人材育成を目的とした「地方創生カレッジ」というのがあるようです。https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/karejji/index.htmlこのカレッジの目的は、地方創生に携わる人材の育成が直接の目的のようですが、多くの事例をとりあげたりしているようなので、いろんな考え方や取組などを知ることができ、柔軟な思考方法が身につくのではないか、と考えたりします。こういう機会がもっとオープンになると、人材交流も活発になるのではないかということも期待してみたりしています。「地方創生カレッジ」というのがあるんですね。

  • 所有者不明土地問題研究会の目的~国土計画協会HPより

    所有者不明土地問題研究会に関して、国土計画協会のHPを見ると、次のようなことが書いてありました。「1.所有者不明土地問題が将来の日本社会に与える経済的・社会的な影響の申告さを推計し分かりやすく国民に提示。2.時代に合わなくなっている土地制度とその運用の課題を明らかにし、その解決のために新たな仕組みを提案すること。」だそうです。原文は、こちらを参照のこと。http://www.kok.or.jp/project/pdf/fumei_01_01.pdf提示・提案型の活動をするのだろうな…と思いつつ、民間プラットフォームとはいえ、結構、世論には影響があるかもしれないですね。所有者不明土地問題研究会の目的~国土計画協会HPより

  • 「第47回構造改革特別区域計画の認定について」が公表されたようです。(地方創生サイトより)

    第47回構造改革特別区域計画の認定が公表されたようです。https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kouzou2/nintei47/keikakunintei.html認定された計画の概要については、こちら。お酒を特産品とする地域、港湾能力などの運行能力(と言えばよいのかな?)について、通常の規制では窮屈だから…という計画があがっているようです。「第47回構造改革特別区域計画の認定について」が公表されたようです。(地方創生サイトより)

  • 【既に終了のようです。】構造改革特別区域推進本部評価・調査委員会(第44回)が開催されたようです(平成31年3月18日)

    既に終了してしまったようですが、構造改革特別区域推進本部評価・調査委員会(第44回)が去る平成31年3月18日に開催されたようです。https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kouzou2/hyouka/chousa/dai44/kaisai.htmlなんだかバタバタしていて、機を逃してしまいました…【既に終了のようです。】構造改革特別区域推進本部評価・調査委員会(第44回)が開催されたようです(平成31年3月18日)

  • 所有者不明土地問題研究会・所有者不明土地問題研究会Ⅱ(国土計画協会より)

    一般財団法人「国土計画協会」では、所有者不明土地問題に関する研究会を開催していました。平成29年の「所有者不明土地問題研究会」と平成30年に開催されていた「所有者不明土地問題研究会Ⅱ」があります。http://www.kok.or.jp/project/fumei.htmlhttp://www.kok.or.jp/project/fumei_02.htmlここで議論されたことが直ちに制度化されることはないかもしれませんが、問題意識を探るためにはよい研究会なのかもしれません。所有者不明土地問題研究会・所有者不明土地問題研究会Ⅱ(国土計画協会より)

  • 中心市街地活性化基本計画の第37回認定が行われたようです。(平成31年3月18日)

    内閣府の地方創生のページから。中心市街地活性化基本計画の第37回認定が行われたとのこと。https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/chukatu/nintei_20190318.html具体的な内容は以下のPDFファイルにあります。https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/chukatu/pdf/190318_bessi_chukatu_gaiyou.pdf青森県黒石市、青森県十和田市、福島県須賀川市、茨城県土浦市、滋賀県草津市、新潟県長岡市の計画が認定されたようですね。それぞれに、特色のあるまちづくりをしようと努力されているんだな、と感じます。けれども、やはり共通項として言えるのかなと感じたことは、1.人の流れを多くすること。2.その...中心市街地活性化基本計画の第37回認定が行われたようです。(平成31年3月18日)

  • 長期ビジョン・総合戦略の閣議決定について

    まち・ひと・しごと創生本部、というのがあるというのはサイトを見ればわかることですが、これをもう少し一つ一つ見ていきたいと思っているのですが、まず、「長期ビジョン・総合戦略の閣議決定」という項目で、「長期ビジョン・総合戦略の全体像」というファイルがアップされています。内閣府の地方創生に関するホームページにある以下のPDFがそれです。https://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/info/pdf/20141227siryou1.pdfファイルの日時を見ると、「20141227」とあるので、もうかれこれ5年近く前からの取組になるんでしょうね。大きく国の戦略と地方の戦略にわけられるようですが、人口減少や就労環境・生活環境の上昇、人の流れを変える方策、など、取り組むべき課題はかなり固ま...長期ビジョン・総合戦略の閣議決定について

  • まち・ひと・しごと創生「長期ビジョン」「総合戦略」「基本方針」というページ~その2

    まち・ひと・しごと創生「長期ビジョン」「総合戦略」「基本方針」というページがあることを知ったのは、ほんの少し前のことです。そのホームページには、こんなことが書かれています。https://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/mahishi_index.html「人口減少を克服し、将来にわたって成長力を確保し、「活力ある日本社会」を維持するため、「地方にしごとをつくり、安心して働けるようにする」「地方への新しいひとの流れをつくる」「若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる」「時代に合った地域をつくり、安心なくらしを守るとともに、地域と地域を連携する」という4つの基本目標に向けた政策を進めています。」どうも、このページはすべての基本をなすように思われます。そこで、他の情報をトレース...まち・ひと・しごと創生「長期ビジョン」「総合戦略」「基本方針」というページ~その2

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、くうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
くうさん
ブログタイトル
暮らしやすいまちづくりを考えていきましょう!
フォロー
暮らしやすいまちづくりを考えていきましょう!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用