chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
shio-zi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/27

arrow_drop_down
  • 真岡 井頭公園

    アップダウンの少ない優しいフィールドで探鳥^^今朝は宇都宮にほど近い真岡市の井頭公園に来ています。午前中は雨との天気予報でしたので、ゆっくりと家を出て来ました。国道293から一本道で、片道70kmと意外と近いですね。沼の周りに広がる森林は野鳥の集まる絶好のフィールドになっています。場所的にも北に日光連山が広がり夏の間奥日光などで、繁殖した野鳥が越冬のためにこの公園にも降りて来ます。特に3年目を迎えたルリビタキは鮮やかな瑠璃色姿を見せてくれました。ジョウビタキ、カワセミ、キセキレイも美しい姿を見せてくれました。真岡井頭公園

  • 渡良瀬遊水地(第二調節池付近)

    渡良瀬遊水地で草原のフクロウ^^渡良瀬遊水地でコミミズクを撮影して来ました。コミミズクは、「野ネズミハンター」の異名を持ち、農家にとっては、害を与えるネズミを退治してくれるありがたい鳥です。フクロウ類の中で異質な点は、森林ではなく草原のフクロウ類であること、冬鳥であること、夜だけでなく日中も活動することです。だからフクロウ類の中では、最もバードウォッチャーに親しまれています。フクロウの仲間ですが、耳(羽角)があるのがミミズクで、ないのがフクロウですが、コミミズクは、短い耳を持ち、顔は黒褐色で目の周りは金色。秋になると、シベリアから渡ってくる冬鳥です。ほぼ全国に飛来し、海岸、河口、川原、干拓地、水田など広々とした草地で生活します。夜行性なので日没近くが撮影のチャンスとなります。梟(フクロウ)フクロウは、苦労しない...渡良瀬遊水地(第二調節池付近)

  • 多々良沼(浮島弁財天)

    多々良沼で鶴鷸(ツルシギ)^^小雨の降る多々良沼で鶴鷸(絶滅危惧種)に遭遇しました。シギの識別には何時も苦労しますが、このツルシギもアカアシシギとの識別が非常に難しい水鳥です。陸に上がったツルシギはまさに鶴のイメージですが、水の中に居る時は殆ど見分けがつきません。識別のポイントは嘴でツルシギの方は全体的に細く長く先端付近が下方に曲がっている感じがあります。シギはちょうと見ただけではみんな同じに見えます。丹念に図鑑などと比較して確信を得た時は可成り次の探鳥が楽しいものに変わります。多々良沼(浮島弁財天)

  • 多々良沼(ガバ沼)

    新年早々みぞれ交じりの大雨での撮影^^今朝のガバ沼はみぞれ交じりのスタートとなりました。2週間ぶりの野鳥撮影です。白鳥の飛来時期は、ここガバ沼は定時に餌付けが行われていて、沢山の鴨類も集まって来ます。特にオナガガモが圧倒的な数を誇っています。時間になる多々良沼本沼の方から群れで移動して来ます。雨が降っていても素晴らしい飛翔姿を見せてくれました。多々良沼(ガバ沼)

  • 赤城山麓(ふれあいの森)

    今年もどうぞよろしくお願いします。ふれあいの森でカケス^^赤城山麓も冠雪しており可成り冷え込んでいます。今朝の気温は氷点下7℃でした。地面は凍り付いていて足元に細心の注意が必要です。一旦車に戻りアイゼンを装着して再スタートとなりました。今年もヤドリギの実がたわわに実っています。今年はレンジャクにも逢えるかもしれません。この時期はフィールドに野鳥の数は極めて少ないですね。コナラにカケスの姿があります。餌探しに夢中でじっくりと観察することが出来ました。寒さで手が悴んでここで撤収です。赤城山麓(ふれあいの森)

  • 謹賀新年

    皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。謹賀新年

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、shio-ziさんをフォローしませんか?

ハンドル名
shio-ziさん
ブログタイトル
野鳥の美しさに魅せられて
フォロー
野鳥の美しさに魅せられて

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用