chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
SWINGLOGIC スイングバイ理論をベースに野球を考える https://blog.goo.ne.jp/swinglogic

少年野球の監督・コーチのアドバイスはスイングバイ理論に集約される・・・これで飛距離アップ・スピードアップ

sketcomp
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/27

arrow_drop_down
  • 軸足の使い方とスイングバイ(ピッチング編)

    バッティング、ピッチング(スローイング)とも軸足が大事ということは何となく分かってはいるがなぜ大事なのか?じゃあどうすればいいの?ここでもスイングバイが関わってくる何度も言うようだが、直線で動く・移動することがスイングバイの肝そのスタートが軸足なのである軸足にしっかり乗ることはもちろん大事だがほんとに大事なことは真っすぐ前に出ること外野手のように後ろから助走をつけて投げない限り一歩くらいでは足でボールを加速することはできない前田健太はメジャーに行ってから踏み出しを小さくした大きく前に踏み出すと体重移動の方向がズレるリスクが上がるセンスは抜群でありながらどうしても横振りになるピッチャー気づきにくいが踏み出しの方向がズレていることが多いセンスがいいから本能的に腕の振りで修正しようとする踏み出した足が軸足のくるぶしと...軸足の使い方とスイングバイ(ピッチング編)

  • 減速スイングバイ

    少年野球を加速するスイングバイだが実は不調の原因でもある宇宙探査船が帰還する時にもスイングバイを使う減速スイングバイだ同方向に向かっている天体の横を通る時エネルギーを奪われる同じことが不調な選手にも起こっている軸がぶれる・突っ込む・開くなどなど外角低めをヒットゾーンまで持って行けた時のことを思い出して欲しい身体が流れて行こうとするのをがんばって止まって打つから「加速」スイングバイが起こるそのまま流れてしまうと減速スイングバイになり芯を食っていても飛ばない前方向へのブレは致命的体格が良くてスイングスピードも速そうな選手でも小さな前方向のブレにエネルギーを奪われる調子が悪いとただただ振ろうとする上半身のブレが加速してしまう調子が悪い時こそスイングスピードを気にせずしっかり止まる減速スイングバイ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sketcompさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sketcompさん
ブログタイトル
SWINGLOGIC スイングバイ理論をベースに野球を考える
フォロー
SWINGLOGIC スイングバイ理論をベースに野球を考える

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用