chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
青パーカーの書き散らし https://blog.heliumu.com/

主にバイクでの旅行の記録です。たまに歴史やサブカルチャーの話もします。スーパーカブなど。

heliumu
フォロー
住所
埼玉県
出身
小浜市
ブログ村参加

2019/03/24

arrow_drop_down
  • 22.7.24 CL50焼付きの巻

    題名: CL50 Fuel Injactionと毛無峠「群馬県 この先危険につき関係者以外立入禁止」 この前の土日に山岳道路耐久試験をしに行ったのですが、CLのエンジンが焼き付きました。 フッ、俺もこの程度か...。(平常運転です) 時系列が前後しますが、FI化にあたりLONCIN 152FMIを搭載→故障→故・リトルカブのエンジンベースにヤフオク97ccを臨時組み上げ、搭載→今回の焼付きなので、故障したエンジンは2度目の焼付きです。 私自身で集計すると、4回目か5回目のエンジンブローですね。 たまんねえんだ、これが。 毎度のことなので御開帳もホイホイやっていきます。 シリンダーに軽いキズが付…

  • カブC50E系の純正流用インジェクション化#5 (エンジン始動)

    前回: カブC50E系の純正流用インジェクション化#4 (ハーネス/ジェネレータ/ポンプ/O2センサ/タンク/油温センサの準備) - 青パーカーの書き散らし(旧:heliumu-cublog) 前回までで、システムの一式が取り急ぎ完成しました。 これで動くはずなので、火入れしてみます。 youtu.be こんな感じで、今のカブよろしくECUの自己診断とポンプが駆動した後にエンジン始動します。 ヘッヘッヘッ、まさかCL50からこんな情けない音がするとは誰も思わねえだろ...(笑) 左下のランプがFIチェックランプですが、これはサイドスタンドのランプをそのまま使っています。 CL50は市販状態でサ…

  • 【急募】サイドスタンド

    期限:7月22日午後19時まで にほんブログ村 Twitterもやっています。 興味がありましたらフォローお願いします: heliumu (@heliumu_cub) / Twitter

  • 22.7.18 モンキー125のリアサス分解方法とYSSサスへのバネの移植

    現在動く状態のバイクはCLしか無いのですが、CLは色々と課題を抱えています。 その一つがリアサス硬すぎ問題です。 CLを起こしてからここ1年ほど、ずっと使えるバネがないか探していましたがついに見つかったので、流用元のモンキーのサスの分解方法も一緒に書いておきます。 バネの検討 モンキー125のリアサス分解 YSS E302へのバネ移植とCLへの取り付け おわりに バネの検討 CLのリアサスはYSSのTL125用E302ツインショックを装備しています。 これは元々リトルカブに付けていたもので、フロント17インチ、リア14インチに合わせるため385mmのこのサスを流用しました。 ▲ リトルカブに装…

  • カブC50E系の純正流用インジェクション化#4 (ハーネス/ジェネレータ/ポンプ/O2センサ/タンク/油温センサの準備)

    前回:カブC50E系の純正流用インジェクション化(その3:エンジン/マニホールド) - 青パーカーの書き散らし(旧:heliumu-cublog) 課題整理から。 FI用のマニホールドは旧カブエンジンに付くのか? 燃料ラインの配管は?キャブと違って圧がかかったラインでは?圧抜きのリターンがあるようなので、それも考慮しなければならない。 ハーネス。作るか? ECU。フルコンでも買うか? エンジン。そういえば105は壊れているし、CLは50のまま。 O2センサーはどこに付ける? 同じく油温センサーは?? 灰色の部分は前回までで解消した項目。 残りの項目をやってきます。 ハーネス作成 2021年8月…

  • 22.7.15 日本三大奇行子に昇格しました

    ここテストに出ます。 各自履修しておいてください。しらんけど。 まっすぐな道を ~犬吠岬 カブとジムニーとetc 初めてのガチマスツー 富士市をめざす(4/10)後編 カブとジムニーとetc いや、すみません。 こういうふうにご紹介いただけるのはすごいありがたいのですが、如何せんあんなことやこんなこと全部書ききってないのは私の不徳の致すところです。 時間が許せばゆるゆる書いていくので今後ともよろしくおねがいします。 じゅえる氏とsyunya氏は近々北海道でお会いしましょう。 日本三大奇行子のheliumuより(気に入りました) にほんブログ村 Twitterもやっています。 興味があり…

  • 22.07.10 ほぼメモ 暴走半島ツーリング

    ちょっと前までほぼ毎週サーキットへ通っていましたが、今日は銚子にかき氷を食べに行くことにしました。 朝4:40に家を出て環状Ⅶ号で江戸川区へ。 目的はかき氷と言いつつ、インジェクションの燃料補正マップのデータ取りと新設したフロントキャリアの積載確認です。 詳しいことは、今書いているCL50 FI化シリーズの後の方で書こうと思います。 あんな道やこんな道をバーっと走ってセッティング変えての繰り返しで気づいたら10:30に銚子着。 フロントキャリアに載せたガソリン2Lはあまりにも重たかったのでMRDに投げ入れました。 そうしたらMRDも重たくなったのでクソでした。 飯を食ってかき氷を食ったので帰り…

  • カブC50E系の純正流用インジェクション化(その3:エンジン/マニホールド)

    前回: カブ 12V C50E系の純正流用インジェクション化(その2 - ECUの選定) - 青パーカーの書き散らし(旧:heliumu-cublog) 続き。 エンジンの選定 隆鑫通用動力股份有限公司『ロンシン 152FMI』。 C50系スーパーカブ互換マウントの125ccセルつき自動遠心クラッチのエンジンで、3万円ポッキリで購入できます。こいつを購入しました。 理由は、これまで我が家で唯一稼働していたカブ系エンジンが年越しの枝幸で焼き付いてオシャカになったためです。 エンジン一基つくる気力はありません。 また、ロンシンやリーファンのエンジンは150ccオーバーやらハンドクラッチやら、水冷や…

  • カブ 12V C50E系の純正流用インジェクション化(その2 - ECUの選定)

    前回: カブ 12V C50E系の純正流用インジェクション化(その1) - 青パーカーの書き散らし(旧:heliumu-cublog) 続き。 前回洗い出した問題について検討を行っていきます。 メールを読み返すと2021年の7/11にタイ王国にECUの注文をしているようなのでまずはそこから。 何から手を付ければ良いかわかららんのですが、半ば妄想の範疇から始まったプランなので、できることからやっていきます。 ECUの選定 昨今では、ECU=Electric Control Unitと定義されていて、一つの自動車(四輪)に20〜50くらいのECUが搭載されています。 トランスミッション、ブレーキ、…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、heliumuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
heliumuさん
ブログタイトル
青パーカーの書き散らし
フォロー
青パーカーの書き散らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用