chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
青パーカーの書き散らし https://blog.heliumu.com/

主にバイクでの旅行の記録です。たまに歴史やサブカルチャーの話もします。スーパーカブなど。

heliumu
フォロー
住所
埼玉県
出身
小浜市
ブログ村参加

2019/03/24

arrow_drop_down
  • 24.10 膝が痛くない登山(燕岳、武甲周遊)

    常日ごろから山に登れば膝がイタい、膝がイタい、といっている筆者であるが、膝が痛くなかった登山もある。 それは2024年の晩秋に差し掛かる10月26日。 一の鳥居 → 武甲山 → 子持山 → 大持山 → 一の鳥居の周遊コースだ。 このときの話には前日譚があるので、そこから話を広げよう。 前日譚: 北アルプスの女王・燕岳 2024年10月12日(金) 仕事が終わったのち、武蔵野線と中央線で高尾駅までゆき、山仲間oshin氏の保有する往年の名車・パジェロ(ロング)に乗り換える。ミーという音がなるタイヤに耳をやられながら助手席で揺られ、oshin氏の運転で中央道を走っていた。 heliumu「燕岳って…

  • 24.12.14 丹沢大山・金時山・両神山・武甲山、それと整体師

    膝が痛いと気づいたのはいつだ? 2024年11月30日、丹沢は大山に6人で登ったときのこと。 膝が痛い。非常に痛い。 (このときのパーティメンバー: ふぉま氏、oshin、525氏、しゃみ氏、ぱん氏) でもこの膝の痛みはいつからだろうか。 記憶では2019年にoshinさんと木曽駒ヶ岳に登ったときから痛かったと思う。でも記録は残っていない。 気づいたときにはもう私の体の同居人だった。 そう。隣人ではなく同居人として、病めるときも健やかなるときも、死が二人を分かつときまで、山に登れば刃を振るってくるのだ。 ▲ ちなみに次の日、oshin氏と箱根 金時山に登った。私はまだ死んでいないので、膝は超痛…

  • 25.03.30 富士カブミーティング(10th Anv.)

    ▲ 今年は行けそうにないので去年の写真。 月日は過ぎるものである。 2015年春から始めた当ブログもちょうどこの春で10年が経った。 10年の節目に気づいたが、奇しくも第一回 富士カブミーティングと同じ年にはじめた。 blog.heliumu.com ▲ 日本一周(2016, 種子島) その間にカブで日本一周して、冬の北海道を駆け回って、エンジンを壊して、壊して、壊して、就職して、最後にまた壊した。 未完成: 16.06.05 【日本一周1日目】小浜→CC京都→米原 - 青パーカーの書き散らし 人とマシンを破壊するラリー: 20.11.15 年越し大間岬? 準備状況1 - 青パーカーの書き散ら…

  • 全日本カブ耐久2024 最終戦

    レース情報 サーキット: 近畿スポーツランド 場所: 京都府宇治の山奥 全長: 750m レース: 2時間耐久、50ccオンリー 公式サイト: はっぴいえんどプロジェクト やっとまともな車両になる 8月連休の終わりに開催された前戦より3ヶ月経った11月。 量産の公道仕様車そのままなのでセッティングとかは特にないんですが、前回14インチ→17インチに変えてリーンアングルが増えてより顕著になったフロントサスのごみくそ感を直します。 3コーナーのギャップでコーナー中の姿勢変化が大きく、そのままフロントが耐えずにスリップダウンしそうだったのがカチッとしましたな。 6万キロ農道最遅マシンでもまだ闘える。…

  • 全日本カブ耐久2024 夏祭り

    さて、夏祭りがやってきました。 2024年 全日本カブ耐久の第二戦です。 レース情報 サーキット: 近畿スポーツランド 場所: 京都府宇治の山奥 全長: 750m レース: 2時間耐久、50ccオンリー 車両の変化点 前回のGW大会では、地面と干渉しそうなステップをしっかりと切り、レッグシールドの端も切ったのですが...地面と熱い接吻ッ...をしてしまうということがわかりました。 もうやむ無し! 究極奥義 17inchを使います。 二度もやったな。 ▲ このバイクは普通に公道を走れるバイクです 皆様は"SPC17計画"という言葉に心当たりがあるだろうか。 スーパーカブに憧れた少年少女が、なぜか…

  • 24.08 26歳なつやすみ#5 (北海道-終点)

    前: 24.08 26歳なつやすみ#4 (北海道-) - 青パーカーの書き散らし 22時頃にターミナルにたどり着き、カウンターで発券を済ませる。 待合室の椅子は、3年半前とは90度違う向きを向いていた。 オスパからターミナルまでは1kmほどで、北海道の広大な広さに比べれば歩いての移動も容易い。 それにしても、オスパを出るとき、原付が一台も止まっていなかった。 フェリーが出発するまで時間がある。まだ走っているのだろうか。 数年前の自分を思い出し、懐かしい気分になった。 小樽ターミナルには何度か来ているが、記憶に残っているのは冬に原付を引き取りに来た時と、冬に原付が壊れて運んできた時だ。その他にも…

  • 24.08 26歳なつやすみ#4 (北海道-)

    前: 状況を整理すると、現在位置は"北海道のくびれ" 内浦湾の中腹に位置する八雲駅。新函館北斗から約3時間、森町を経由して今に至る。現在時刻は15時20分。 予定では長万部で乗り換えの列車に乗って悠々と小樽を目指しているはずだったが、フェリーが出る23:30に間に合わせるためには、長万部を16:35に出る列車に乗らねばならない。もう一本遅くなると小樽到着が22:50のため、タクシーで爆走しても乗船開始がギリギリとなる。 この旅では、名探偵コナンのようなスピードで乗客がやられていく。 運休の原因は森駅で遭遇した事象と同様で、急患が出たそうだ。 それがどうして一本丸ごと運休となるのかはわからない。…

  • 24.08 26歳なつやすみ#3 (北海道-)

    前: 24.08 26歳なつやすみ#2 (東北-北海道) - 青パーカーの書き散らし 心のふるさと 新幹線の快適な室内とは打って変わって、気だるげな夏の風を思う存分に浴びて列車は森の中を進む。 少し蒸し暑いが、風が吹くと湿気を飛ばしてくれるような爽やかな風だ。 建付けの悪い窓を上げて、車内はハッパの匂いに満たされる。 新幹線がたどり着いた新函館北斗駅では、どんだけ乗るねんって量の乗客が1番乗り場の特急「はこだてライナー」へ乗り込んでいった。改札の出口にはたくさんの人が改札側を向き、家族が向かってくるのを今か今かと待っていた。 私はそんな家族連れを傍目に見て、一人2番線で列車を待った。 30分待…

  • 24.08 26歳なつやすみ#2 (東北-北海道)

    前: 24.08 26歳なつやすみ#1(埼玉-東北) - 青パーカーの書き散らし 光 明るくなった世界が差し込んでくる。 昨夜大合唱していた虫たちの声はいつのまにかなくなり、小さな鳥たちの声と、波の打ち寄せる音に変わっている。 ユニクロのウルトラライトダウンジャケットを着ていなければ一夜を過ごすことはできなかっただろう。そのくらい秋田の夜は肌寒かった。 昨夜は温泉を出てから、秋田市まで1時間半手前の駅で降りた。 夜11時に駅に降りて、ファミマでかったおにぎりを食べ、それから浜辺で寝たのだ。 体を起こし得て15分ほど浜辺を歩いていると、空の色と共に意識が明晰になってきた。 野宿は芸術である。 寝…

  • 24.08 26歳なつやすみ#1(埼玉-東北)

    前: 全日本カブ耐久2024GW大会 - 青パーカーの書き散らし 全日本カブ耐久のGW大会が終わり、8耐が終わり、今年の夏はなにをしようか、と大型連休のたびに暇になる空っぽな人間のようなことを考えます。 実際にはその通りで、ゆるーく社会人をやって5年が経過し、そろそろ将来のことを考えるべきか、ううむ、と考えては放棄し、また考えるを繰り返す日々。 くそォ。 さいきんはバイクに乗ってない。 きっとバイクで長時間走るってのは大事な行為だったんだ。 頭の中を空っぽにして、バイクを駆ることだけに集中して、走り終わったら疲れてそのまま寝る。それだけで無駄なことは考えなくて良くなる。 なんかムシャクシャして…

  • 25.03.02 太古なる土偶「亀」を見に行く

    暖かな2月末 仕事が終わった暖かな華の金曜日、私は同僚数人を連れて、アメリカからやって来た弊社のアメリカオフィスの住人を焼き肉で歓迎した。 彼は私と同い年だが、はるばる一人で海を超えて来て、日本の文化を学ぶために2週間滞在しているナイスガイだ。 日中は我々の仕事のイントロデュースを熱心に(そして渋い顔をしながら)聞き込み、適宜アメリカンイングリッシュでqueryをする。それに日本人が英語と手振り羽振りで応えるという一日で、とても汗をかいた日だった。 彼は、6ヶ月間日本語を勉強してみたが、漢字が少し読めるだけで、てんでわからない、難しいとのことだった。 GermanyとChineseを少しだけ理…

  • 全日本カブ耐久2024GW大会

    やあ。 今年も出たよ、全日本カブ耐久。 (投稿日8/25にはお盆大会が終わっているけど、ちょっと古い内容です) 去年はやる気が無い車両で、どのコーナーでもステップ擦ってたよ。 でも今年はちゃあんとステップを切ったので大丈夫。 スプロケ合わせは13-41T。 リトルのトランスミッションの減速比は3.181, 1.705, 1.238, 0.958。 一次減速は3.153。 計算するとこんなもん。 回転数 1速 2速 3速 4速 5000 11 21 29 38 6000 14 26 35 46 7000 16 30 41 53 8000 18 34 47 61 8500 19 36 50 65 …

  • 2024年鈴鹿8耐#4 完走

    ウィークを通して鈴鹿のPITに運んだ荷物を全て片づけ、いま新東名の足柄SAでドライバーを交代してもらってから、これを書いています。 今年の8耐も無事に始まり、無事に終わりました。 今回は後方で戦略を練る係だったので、メカやピット作業を演じていた時ほど直接力を発揮した感じはありませんでした。 でも、チーム内の調整や、トラブルの先でレースをどうやって運んでいくかを考えに考えチームは無事完走でき、間違いなく去年よりもチームに貢献できたと思います。だから、リザルトに関しては本当に悔しいと思っています。 全体的なところでは転倒・STOPが多い大会だったのではないでしょうか。 序盤からSC介入と思われまし…

  • 2024年鈴鹿8耐#3 #決勝前日

    あしたは決勝。 やばい眠い。 見てくれえ

  • 2024年鈴鹿8耐#2 テストレポート

    前: https://blog.heliumu.com/entry/20240716/1721058018 6月の事前テストを2回経て、本日3回目のテストを終えました。 私は昨夜鈴鹿に移動して、本日からサーキット入り。 8耐のウィークは搬入から始まって、テスト、車検、予選ときて、土曜日にトップテントライアルがあって、日曜に決勝です。 仕事の都合で搬入は前入り組に任せて、テストからの参加になりました。 今日は晴れ〜曇り空で、前回テストに比べジメジメとした中でのセッションでした。 全5セッションを朝9時から18時まで消化するテストで、全てがロングラン。セッション間の時間も15分ほどしかなく、本番想…

  • 2024年 8耐

    ボーナスを握りしめて北海道に飛んだと思ったら、相方とウマが合わなくなって爆散____!(記事はない) フキノトウが咲き乱れる春先、やることがなくなって、そろそろ会社も辞めてぶらぶらするかーと思っていた矢先、今年の8耐プロジェクトの船に乗り込んだ。 月曜日、関連者との調整 火曜日、関連者との調整 水曜日、関連者との調整 木曜日、週末の準備、配信資料の作成 金曜日、週末の準備 こんなことを仕事の合間にずーっとやって、週末にはサーキットにいるかCBR1000RR-Rを触っているか、関連者がいる場所へ飛んでいるかという調子で、きがくるいそうになりながら、春を越していま、梅雨が来た。 残すところは主催者…

  • 24.03.30 富士カブミーティング

    クラッチを誤組する前のカブで箱根を越え、富士へ。 久しぶりの富士カブミーティングへ参加。 大昔にこのブログでよく出没したカラーのカブですが、全く別の個体です。50ccなり。 前回は、駅前が激混みだったらしく、富士市内のどっかの公園で開催されました。 入口がよくわからず迷っていると、同じく迷っている人とカチ会って、こっちじゃない、あっちじゃない?とジェスチャーしながらたどり着きました。 入ったら入ったで、見たことあるような無いような人ばっかりで、コミュ障は26年間変わってないので特に新しい絡みは無く。 学生時代に日本一周したときに会った同年代のライカブは細くなってるし(誰だおめえ?)、やつがれさ…

  • 24.03.30 富士カブミーティング

    クラッチを誤組する前のカブで箱根を越え、富士へ。 久しぶりの富士カブミーティングへ参加。 大昔にこのブログでよく出没したカラーのカブですが、全く別の個体です。50ccなり。 前回は、駅前が激混みだったらしく、富士市内のどっかの公園で開催されました。 入口がよくわからず迷っていると、同じく迷っている人とカチ会って、こっちじゃない、あっちじゃない?とジェスチャーしながらたどり着きました。 入ったら入ったで、見たことあるような無いような人ばっかりで、コミュ障は26年間変わってないので特に新しい絡みは無く。 学生時代に日本一周したときに会った同年代のライカブは細くなってるし(誰だおめえ?)、やつがれさ…

  • 年の瀬なにしてますか?忙しいですか?北海道行ってきていいですか?#2

    前: 年の瀬なにしてますか?忙しいですか?北海道行ってきていいですか?#1 - 青パーカーの書き散らし 1日め: すすきの、ジンギスカンで 12月26日、JAL503 羽田-新千歳便に乗って北海道入り。 レンタカー屋のバスに揺られて、新千歳空港から数キロ先の営業所にておくるまをレンタル。 レンタカー屋のWebサイトで予約したときには車種がFIT4になっていたんだけど、実際にはデミオが進化したMADZA2(ガソリンAT)だった。 エー、車中泊できないじゃないですかーヤダー。 今年は雪が少ないようで、札幌の道は大部分がアスファルト。 気温も高くて、おや?本当に北海道に来たのか??と疑問に思うような…

  • 年の瀬なにしてますか?忙しいですか?北海道行ってきていいですか?#1

    はじめに 2023年の末頃は時間がなくて文字を(ブログを)あまり書いていなくて、それはつまり私生活がそれなりに充実していたということです。 あまりツーリングをしなくなって、レースもしなくなって、ぶっ壊れたシティをちょっとずつ治しながら、あとはよく栃木に行っていました。 ということで、唐突ではありますが北海道に行くことになりました。 知り合いの超絶美少女と。 打順 1番: これ 2番: 新千歳空港 → 札幌 3番: 札幌 → 旭川 4番: 旭山動物園 → 帯広 5番: 帯広 → 厚床 → 釧路 6番: 釧路 → 晩成温泉 → 枝幸 7番: 枝幸 → 宗谷岬 8番: 宗谷岬 → 新千歳空港、帰宅 …

  • 2023年、この秋の思い出

    バイクのXLR整備やモータースポーツ、趣味のイベント、仕事やプライベートの忙しさなどを書いた26歳秋の日記。

  • 2023年、この秋の思い出

    バイクのXLR整備やモータースポーツ、趣味のイベント、仕事やプライベートの忙しさなどを書いた26歳秋の日記。

  • これまでに遭遇したローカルフードとローカル飲料一覧

    ローカルフードとローカル飲料についてまとめた一覧です。筆者が実際に食べ飲みした各地域独特のものを記載しています。例えば福井県小浜市のタイカツ、水ようかん、AKAOのカレー焼き、滋賀県の赤いこんにゃく、鹿児島市の天文館通り本店のしろくま、北海道のやきそば弁当、黒松沙士、ガラナ、カツゲン、森永 ヨーゴ、ゲンキ クール、デーリィ コーヒー(種子島 コーヒー)など。

  • 2023年、この夏の思い出

    6月27日 イケイケ終焉 7月22-23日 変な車来襲 8月6日 はじめての鈴鹿8耐 8月11日〜14日 CITY修理 8月15日 雨漏りシティで北関東遠征 8月16日 神奈川県 25年間で2度めの富士山 6月27日 イケイケ終焉 ミニバイクレースでハイサイドを起こしました。 脳震盪、右肩脱臼でドクターストップ。 このあと一回だけレースに出て、それ以降は乗っていない。 もう草レースだけでいいかなあ。 7月22-23日 変な車来襲 シティを買いました。 8月6日 はじめての鈴鹿8耐 "コカ・コーラ" 鈴鹿8時間耐久ロードレースに参戦しました。 前年までは観客として参加していましたが、今回はメカニ…

  • GA2シティ整備 - オイル交換

    Honda GA2シティのオイル交換に関する情報です。オイル交換に加えて、フラッシング、オイルフィルターの交換、添加剤の使用についても記載しています。また、記事には、シティの環境情報や部品情報も含まれています。最後に、シティとワイの会話が記載されています。

  • GA2シティ整備 - タペットカバーのパッキン(廃盤)

    Honda シティのタペットカバーパッキンに関する整備内容です。パーツは廃盤で、D13Cエンジンにしか採用されていないため、入手が困難です。本記事ではD15B用のパッキンを買ってきて、切って繋いで使う方法を紹介しています。

  • シティ(GA2)整備#1 - ブレーキ周り

    Honda 2代目CITY(GA2)のブレーキ周りの整備情報です。キャリパーOH、ブレーキパッド交換手順など。

  • 23.9.24 日記

    今日はぶっ壊れたシティを転がる状態に戻した。 クランクプーリーボルトを外すために、サービスマニュアルの指示の通り左肩(エンジンマウント)を外していたのをもとに戻して、外れていたタイヤもはめた。 これでシティは転がるようになって、あとはロードサービスを呼べば整備工場に持っていける。 本当にいつ治るんだか。 なんでこいつはいきなりシティの話をしてるんだ、とこれを読んだ人はそんなことを思うだろう。 確かに、あのシティ カブリオレはもう手元にない。*1 26回目のインクリメント age++の結果、0から始めた変数の中身が26になった。 昨夜遅くまでNSRのエンジンを組んでいたから、朝は11時に宅急便が…

  • またシティだよ #2 ユーザー車検を通す編

    青森で買ったHonda GA2 シティを車検前整備してユーザー車検でナンバー取得する。手順とかもあります。

  • またシティだよ #1 紹介編

    最近購入したHonda 2代目 シティ(GA2)の紹介記事です。

  • 2023年 夏の買い物

    2023年夏、行きつけのバーチャルカーショップで車を買ったので引き取りに行った話です。

  • これまでに訪問したローカルフードチェーン一覧[随時更新]

    heliumuがこれまでに訪問したローカルフードチェーンの一覧です。レビューもあるよ。

  • 19.10.20-21 束の間のJABEE時代(新潟) with CITY#2

    まえ: 19.10.19 束の間のJABEE時代(新潟) with CITY#1 - 青パーカーの書き散らし 2日目 奥只見 起きて再び集まって、新潟市街から山の方に行きます。 目指すは秘境・めちゃくちゃドキドキするトンネルです。 めっちゃドキドキするトンネル〜〜。 二輪車通行禁止指定の奥只見シルバーライン。 車があるうちに一度は行ってみたい場所。 新潟出張に来ている知人が運転中。 ゲートを超えるとすごい坂道が始まって、しばらくするとトンネルが始まります。 トンネルはほとんど素掘りで、照明は普通のトンネルよりも暗く、地面はゴリゴリでシティたんの足回りだと結構大変です。 前を行くFJが鋭角コーナ…

  • 19.10.19 束の間のJABEE時代(新潟) with CITY#1

    2019年のことです。 高専時代の知人が新潟に出張滞在しているというので、CITYを飛ばして駆けつけました。 写真を発掘したので、供養のために記事にします。 前日の10月18日の夜に関越道を北上し、道の駅みつまたで車中泊。 埼玉からの相棒はこれまた高専時代の知人。こちらの方はつくばの学生さんです。 1日目 新潟・村上 出張氏を新潟のまちなかでピックアップして、新潟のローカルフード屋 政家(まつりや)で昼食にします。 何食おうね〜ローカルフードとかどうね〜タレカツが有名ね〜オッ良いね〜とか言いながらたどり着いたお店は、まさかの2016年の放浪中に来たお店。しかも同じ店舗でした。 二度も同じのを食…

  • 告知

    あまりにも多忙のため一切原稿ができておらず、コミケ出展は見送ります。 heliumu.hatenablog.jp かしこ

  • 全日本カブ耐久参戦記

    前回の記事: 選択しなかったプコブルー(紹介) - 青パーカーの書き散らし 山田太一様撮影(https://twitter.com/ta1r74) てなぁわけで、この度はカブの祭典・2023 全日本カブ耐久 GW大会に出走いたしました。 レギュレーションはこんな感じ。 1チーム2人以上 2時間耐久レース カブ、バーディ、メイト、他カブ系のバイク限定 改造範囲: マフラー、タイヤ、リヤサス、ジェット類、プラグ、スプロケット、ステップ、シート 公式のレギュレーションシートのリンクも置いておきます http://www1.kcn.ne.jp/~happyend/race-info/cub.pdf レ…

  • 選択しなかったプコブルー(紹介)

    最初にカブを買おうと決めたとき、選択しなかったプコブルーのカブがあります。 2007年以降に発売された、PGM-FI搭載のリトルカブ。 プコブルーがレギュラー色となった世代*1。 今回、そんなリトルカブ FIを購入しました。 heliumu.hatenablog.jp 購入に至った背景を説明しておくと、衝動買いです。背景なんて無い。 いつものようにヤフオクを眺めていたら、出ていたんですよね。59800円。 レギュラーカラーになったからと言ってもプコブルーは未だ人気があるカラーで、こんな値段で出る機会なんて無いじゃないですか。だから買いました。しかも4速セルつき。 参考までに、最初のリトルカブを…

  • タケガワ105ccのピストンは削るといい感じになる

    2018年の年越し宗谷岬ツーリングの話をしたので、その時の記憶を手繰り寄せてエンジンの話をしたいと思います。 あの時使ったのは、皆さんも大好きな(?)タケガワの105ccボアアップキットです。 このピストン、てっぺんが山盛りになっていて、かなりパンチの効いたエンジンになります。 でもハイオクなんです。 高性能を謳うボアアップキットの殆どが「ハイオク使ってください。当たり前だろ?」みたいな顔して売られています。 ハイオクというのは、高いだけじゃなくて、地域によってはガソリンスタンドに在庫が無いことがあります。 特に北海道や、東北などの山奥ではこういうことがあります。 もちろん、じゃまになるのでオ…

  • 年越し宗谷岬18 まとめ

    2018年の年越し宗谷岬のまとめ記事です。ルートや装備類、カブの変更点に関して記載しています。

  • 19.1.2-5 年越し宗谷岬18 #9 フェリーに揺られて(最終回)

    前: 19.1.1 年越し宗谷岬18 #8 年明け - 青パーカーの書き散らし 1月1日夜 じゅえる氏と西港のフェリーターミナルで別れた後、3日ぶりにカブのエンジンを掛けて、その足で自遊空間に行きました。 苫小牧の自遊空間は入り口が狭くて、バイクの装備だとちょっときついんです。 でも今日出るフェリーも無いし、かといってホテルに泊まるほど贅沢できる身ではないので仕方がなく自遊空間に泊まります。競業他社が入ってこれば改善されるのかもしれませんけど、苫小牧に果たしてネカフェが増えることはあるのか。 今読んでいるのは『ひとりぼっちの地球侵略』で、久しぶりにめっちゃ好みな漫画に出会えました。 1月2日 …

  • 23.04.28 走るよ

    世間様は明日からゴールデン・ウィークらしい。 なので、ランニングを始めてみた。脈絡は全くないが。 最近あまりにもぶっ壊れていて何も手につかない。 何もかもが壊れている。 掃除一つできず、部屋には大量ぼゴミと洗濯物が溜まっていた。 数日前はこれらを全部置き去りにして現実逃避に隣町まで自転車を全力で走らせて、息を切らせて帰ってきたこともある。 スカッとするかとも思ったが、全くスカッとならなかった。ただ疲れただけで、後にはぶっ壊れた自分がぶっ壊れたままだった。 そんな折に、久しぶりに飲み会があった。 飲み会で、やっとまともに人と話をした気がする。 そうしたら、一人で延々悩んでいても何も変わらないこと…

  • 19.1.1 年越し宗谷岬18 #8 年明け

    前: 18.12.31 年越し宗谷岬18 #7 大晦日 - 青パーカーの書き散らし おはよう、世界。 ドゥン!パッ! ドゥン!パッ! ドゥンドゥン!パッ! (花火の音) 結局1時前まで起きてたんだなぁ。 宗谷岬での大晦日の次の日は花火で強制的に叩き起こされるのが毎年のことなので、早く寝ても遅く起きても起きれなくなることはあまりないはず。 でも、連日雪の中を走って野宿していると回復するものも回復しないので、一回花火で目が覚めて、眠たいから目を閉じたらそのまま、ってこともあるかも(あったかも?)。 こういう、「この場所、この時」ってシチュエーションでしか感じられない空気ってありますよね。 お祭りと…

  • 23.4.2 レース三昧、25歳の春(近況)

    2023年 第一戦 先週、今年はじめてのレースが終わった。 昨年からミニバイクレース参戦を初めて、初めてスプリントレース。 予選はぶっちぎりの前走者から5秒落ち8番スタート/8台からの7着だった。 レインコンディションで、前日の特別スポーツ走行で2回転倒してメンタルがぐちゃぐちゃだった。 予選前の練習でも、最終コーナーのバンプでフロントタイヤが外に逃げてコースアウト。 予選は練習の気持ちで行った。 足切りタイムも無いし、8台しかいないから、どれだけ遅くても決勝で挽回できる。 決勝ではうまくスタートが決まって、4番手で1コーナーへ。 ただ、○年前のタイヤへの不信感からコーナースピードを乗せられな…

  • おしゃれな原付バイク「リトルカブ」の環境性能を高めたマイナーモデルチェンジ版を購入

    heliumuは、ロングセラーのビジネスバイク「スーパーカブ」の足着き性や乗降性を高め好評を得ているおしゃれな原付バイク「リトルカブ」の環境性能向上を目的に、電子制御燃料噴射システム(PGM-FI)を新たに搭載するなど、マイナーモデルチェンジしたモデルを、2023年3月19日に導入する。*1 今回のリトルカブは、電子制御燃料噴射システムを新たに搭載することで環境性能のさらなる向上を目指し、COを従来モデル比で約1/5(10.5g/km→2.0g/km)とするなど、排気のクリーン化とともに始動性を向上させている。またこのシステムに加え、排出ガスを浄化する触媒装置(キャタライザー)をエキゾーストパ…

  • 18.12.31 年越し宗谷岬18 #7 大晦日

    前: 18.12.30 年越し宗谷岬18 #6 後編: 怪速NAロードスター - 青パーカーの書き散らし 2016年の年越しから3年連続で利用してきた、この快活クラブ 旭川永山店。 冬にはいつもバイクが何台か止まっている人気スポットです。 ぼちぼち起きると、同床で一夜過ごしたマカマカさんが居ました。 マカマカさんは秋田のカブカスタムを乗られている方で、確か2016年の年越しで初めてお会いしました。 毎年年末の北の大地で会っています。北海道以外だと20年のカフェカブ青山だけかな? おや?じゅえる氏、荷物を積み込むやいなやいきなりボンネットを開けたぜ? hahaha、こんな序盤から故障かい?(特大…

  • 旅の記事たち[随時更新]

    旅の記事のまとめを作ってみました。楽しい話を読みたいときはこちらから。各バーナーは一話へリンクしています。 我が夜明け、2015年夏のツーリング。 初ロングツーリング、初キャンプ、初フェリー。 人とマシンを破壊するラリー

  • 18.12.30 年越し宗谷岬18 #6 後編: 怪速NAロードスター

    前: 18.12.30 年越し宗谷岬18 #5 前編: ネカフェ滞在記 - 青パーカーの書き散らし 説明しよう! ユーノスロードスターとは、マツダが製造・販売するオープンタイプのライトウェイトスポーツカーである。これはブログ『遊んだ人の勝ち!』オーナーのじゅえる氏の所有する車両であり、Twitterで電報を飛ばしたら苫小牧まで来てくれたのだ! とはいっても愛媛から半日出来たわけじゃなく、彼ももともと北海道へ渡る予定でした。 2日ほど本州を転がしてきて、昨日青森からフェリーに乗って北海道入りしたとのことです。 走行中はフルオープンというのだから気合が違いますよ。 グリフィンドールに100億点!!…

  • 世界最大の同人即売会・コミックマーケットC102にエントリーしました

    Twitterでご報告いたしましたが、このたびコミックマーケットC102に申し込みました。 うおー!サークル申し込んだぜ!!日本一周噺、ブログは永遠に終わらない気がするから本を作ることにしたぜ!!!#C102 pic.twitter.com/0qHM8AzV5Q— ゲーミング初音ミク (@heliumu_cub) March 4, 2023 コミックマーケットとは、コミケやらコミケットとも呼ばれる同人本の即売会です。 "コミック"やら"本"やらと言っておりますが、小説やら小物のような本ですらないものでも良く、果ては自作したものなら大体OKです。 今回、私は雑誌の形式で出すことを予定していて、内…

  • 年間予定表

    年間予定表を公開します。 出没時期、出没イベントをご確認ください。 このページは、プログのメニューバーにリンクされています。 注意 予定は随時変更いたします。 2023年 月 日 イベント メモ 3 26 もてぎ北ショートコース選手権 Rd1 5 3 全日本カブ耐久 Rd1 申し込み 4/19まで 7 29 鈴鹿4時間耐久ロードレース 7 30 鈴鹿8時間耐久ロードレース お 盆 コミックマーケット C102 8 20 全日本カブ耐久 Rd2 10 1 MotoGP 日本GP 観戦 11 26 全日本カブ耐久 最終戦 年 末 北海道 にほんブログ村 Twitterもやっています。 興味がありま…

  • 23.2.26 おふろ

    ※番組の途中ですが日記です。 今日は寒い。 寒いので、寒いのだ。 そんな日にはお風呂に入りたくなる。シャワーではなく、湯船にお湯を張るやつだ。 家に帰ってきたら、まず栓をして蛇口を撚って、40度少々の設定でお湯を張る。 そして、スッポンポンになってから、肩まで使って、持ち込んだ携帯やタブレットで好きな動画を見る。 そうして、ひとしきり動画を見て、暇になったら今度はブログを書いてみる。 なかなかうまく書けず、詰まったらまた動画を見る。ワハハ。 そうこうしていると、いずれかのタイミングでお風呂と渾然一体になる。 こうなってしまうともう終わりだ。"お風呂"と呼べばそれは私のことであり、お風呂はまた、…

  • 18.12.30 年越し宗谷岬18 #5 前編: ネカフェ滞在記

    前: 18.12.29 年越し宗谷岬18 #4 後編: 撤退戦 - 青パーカーの書き散らし 昨晩は24時間営業のマクドナルドで夜を凌ごうと考えましたが、0時近くになっても絶えない客足にうんざりして、結局自遊空間へ退避しました。 こういうのは野宿する場所と同じでカンが必要で、駄目な場所は一瞬でダメとわかります。 自遊空間では、ついつい気になった漫画を読んでしまって、結局寝たのが2時だか3時だか。 8時前に一度目を覚まして、「とにかくこの場所にいればすぐにフェリーターミナルだから、雪が積もっても最悪バイクを押して行けばなんとかなるな」という安心感と、夜更かしの眠気で二度寝。 10時に起きて、また漫…

  • 18.12.29 年越し宗谷岬18 #4 後編: 撤退戦

    前: 18.12.29 年越し宗谷岬18 #3 前編: OLFA タイヤを 切りつけながら - 青パーカーの書き散らし あれから苫小牧まで走って、国道235号沿いのセイコーマートまで来て、カツゲンとホットシェフのカツを食べがてら、濃くなった燃調をリセッティング。 海が近くなったからか、アイドリングがいつもより不安定で、開け初めるとエンストしてしまう。 これから南下する=もっと酸素量が減るはずなので、キャブをばらして、ニードルの他メインジェットも下げておく。 つまり、私達の冬季北海道ラリーは終わったということだ。 ただまあ、帰るにしても、このまま敦賀までフェリーに乗っても冬休みは続くわけで、折角…

  • 18.12.29 年越し宗谷岬18 #3 前編: OLFA タイヤを 切りつけながら

    前: 18.12.28 年越し宗谷岬18 #2 上陸一番乗り - 青パーカーの書き散らし おはようございます。 昨夜は4時まで走っていたので、2時間睡眠くらいです。 フェリーで寝た分があるので、これくらいの仮眠でも充分。 寝るときはこんな感じで、キャプテンスタッグのマットを敷いて寝ました。 写真を見るとフロントキャリアにエアマットが載ったままなので使っていないです。 気象庁のサイトで確認すると4:50時点で-10.2℃...。昨晩の路肩温度計が9の字だったので大体予想通り。 これでも、去年までの銀マットだけの状態に比べたら随分マシになりました。 さて、起き上がったらパッキングして、北海道にしち…

  • 18.12.28 年越し宗谷岬18 #2 上陸一番乗り

    前: 18.12.27 年越し宗谷岬18 #1 準備編 - 青パーカーの書き散らし これで冬に北海道に行くのは3回目! そろそろ何があっても驚かないぜ!! 驚いたぜ...TDR250だ......(最速フラグ回収) 後でTwitterで聞いた話だと、秋田カブ軍団一門のご関係者だったとかなんとか。 ▲ 25時50分頃 下船 今回までに18回(復路含)もバイクでフェリーに乗ってきたので、船旅には慣れたものです。 乗ったらあとは基本横になっておくだけ。 驚かなくなったということは年老いたということで、あまり歓迎できないことかもしれない。 でも、2016年とほぼ同じ道程を描いて走ってしまった前年とは違…

  • 18.12.27 年越し宗谷岬18 #1 準備編

    前: 18.12.25 年越し宗谷岬18 #0 導入編 - 青パーカーの書き散らし 本編、いきます!(いきます!)。 出発までの経緯 10月と11月 ボロボロの状態で日本一周から帰ってきてから、ドナーC70Eを載せたりして延命に延命を重ねていたリトルカブが復活...のち、シリンダーヘッドが故障。 今回は不整地を走れるだけのハイパワーが必要と考え、これまでみたいに非力な41.4mmのクランクをベースで組み上げる方式じゃなく、CD90のエンジン(50や70の41.4mmのストロークに対し49mmとロング)を新しく買って腰上一式を中古のJUN BFヘッド105ccにしました。腰下にはしっかりと強化ク…

  • 18.12.25 年越し宗谷岬18 #0 導入編

    2016年、JA07を現地購入して実施。 2017年、リトルの準備ができず同JA07で実施。 今年こそはリトルカブで行きます。 今度は本気なんです。 なぜって? 数あるバイクの中で、このリトルカブがルーツだからです。 前年と同じ轍を踏まないようにJA07は売っぱらいました。 覚悟を決めるんだ! コンセプト 準備の方針 装備類の変更点 バイク 人間・他の変更点 コンセプト 今年のコンセプトは、『リトルカブ Jasmine号で冬の北海道を走る』。 「年越し宗谷岬ツーリング」という括りかは微妙で、年の瀬の北海道ツーリング、もしくは単純に冬の北海道ツーリングという感じ。ですが便宜上年越し宗谷岬と言った…

  • XLR250Rのジェネレータ強化

    XLR250Rのジェネレータを強化方法を紹介します。ヘッドライトが暗いと思っている人や、ウインカーが光らないという人は参照。配線図 0030Z-KV6-0000も掲載。

  • 愛しの台湾飲料を紹介する

    台湾で有名な飲み物を紹介します! 打西菓䕘、木瓜牛乳、名屋香蕉牛乳、黒松沙士の味が気になるという方や、飲んでみたいという方におすすめ

  • 23.2.12 Twitter日報

    蜂の宿のマスターから受け継いでほぼ5年が経つXLRのジェネレータを強くした。120Wくらい。 ウインカーもパチパチ光るし、ロービームも明るい。でも、ハイビームは暗い。 あとは前後のタイヤを交換すればロングツーリングにも出られるようになるだろう。 hatinoyado.hatenablog.jp 本当に久しくバイクに乗る。 今日は昼頃に起きたので、昨日作ったジャーマンポテトを食べてからモソモソと這い出て近所を回ることにした。 桶川スポーツランドのツイッターアカウントで、今日の走行券が売り切れたと話していたのを見て、桶川まで行こうと思った。レースの熱もかなり冷めて、めっきり桶スポも走らなくなった。…

  • カブC50E系の純正流用FI化 まとめ

    キャブレター車のスーパーカブ、ベンリィなどのC50系を純正流用でインジェクション化する方法を記載した記事です。必要な物、手順、結果を紹介します。

  • カブC50E系の純正流用FI化#8 知見

    キャブレター車のスーパーカブ C50系をインジェクション化する方法やトラブルシューティングについて記載した記事です。第8回はここまでで得たFI化の知識を残しておきます。

  • 23.2.10 推進しようとするから滑る

    今日も今日とて、仕事を定時に切り上げて坂の上の町にいく。 この前とは逆方向なのに、会社がある場所が谷の底なせいで、どこへ行こうにも坂を登る必要があるのだ。 朝から雪が降っているので、自転車は置いて徒歩でトボトボ歩く。 今日の相方は、私の倍くらいの距離をかけて九州から埼玉(笑)へ上京してきた知人だ。 彼は九州男児よろしく、雪に足元をすくわれそうになる。聞けば、靴のサイプが少ないらしい。 滑る九州男児(28)の歩き方をよく観測してみると、前に進めないが為にむしろ、より前に進もうと意気込んで、地面を蹴るようにトラクションを多く掛けようとしている。 でも、こう言うのはトラクションを掛けようとバタバタす…

  • 23.2.8 俺たちは人生のレースをやっている

    今日の仕事が終わった。 朝10時半から18時までの定時ムーブだった。 バイク用のコートを着込んだあと、待ち合わせをしていた後輩と落ち合って、自転車を全力で漕いで坂の上の町へ繰り出す。 小雨の降る夜だった。 やってきたのはこじんまりとしたナン屋。 就職して埼玉にやってきてから、5年間通っているナン屋だ。 「大将、チキンビリヤニをひとつ。それと氷抜きのラッシー。」 「アイヨ!ビリヤニトコオリヌキラッシネ!?」 ハフハフジュルリ。 5年も通っていて、初めてこのお店のビリヤニを食べた。 お米が日本米で、味の奥底に独特の甘みが広がる。 これも悪くはないが、やはりビリヤニはタイ米だな、と思った。 このビリ…

  • カブC50E系の純正流用FI化#7 (セッティング/FI変換アダプタ)

    キャブレター車のスーパーカブ、ベンリィなどのC50系をインジェクション化する方法やトラブルシューティングについて記載した記事です。第7回はエニグマによるセッティングとキャブ-FI変換アダプタの作成などについて記載します。

  • カブC50E系の純正流用FI化#6 (トラシュー:エンジンが吹けない)

    キャブレターのスーパーカブ、ベンリィなどのC50E系をインジェクション化する方法やトラブルシューティングについて記載した記事です。今回は、エンジンが吹けないことの原因究明と、FI警告灯の41パターンについて記載します。

  • 23.02.03 エニカ

    エニカに登録して最初の週末がやって来る。 この1週間で、我が車ハイエース氏は13件の閲覧と1件の♡を貰ったが、予約が入る気配は無い。 ハイエースは恐らくレンタカー需要が高い。 その需要としては、大人数での遠出や車中泊、キャンプと言ったところだろう。 もしかすると、純粋に荷物を積みたいと言う人もいるかも知れない。 我がハイエース氏は4ナンバー貨物で、内装の程度は低いため、引っ越しやバイクトランポの需要を狙って登録した。 さて、誰か借りる人は居るのだろうか。 ハイエースを借りる人が居るならばこのハイエースは持ち続けるが、借りる人が出てこないならタンスの(駐車場の?)肥やしになるだけなので手放そうと…

  • 個人的ストレスを溜めない方法

    私が仕事の中で大切にしていることが2つある。 一つは少しの狂気。 狂気が無いといい仕事はできない。 狂気とは、精神がキマっていて、要は甲本ヒロトのようなものだ。 心のなかに甲本ヒロトを飼うことで、良い発表資料が完成する。 良い発表資料は必ずしも仕事で使えるものでは無かったりするので、そういうときは心の中のキマってないヒロトがベシッ!と一喝してくれる。 【漫才解説】ずんだもんと学ぶ「Qアノン」 - YouTube 二つ目は諦めること。 例えば、大事な報告があるので根を詰める。すると人は精神的に参ってくる。 なのでできたところまでで納得して、頭の中がぐるぐるしだしたらそこで止めて、細かいことまで…

  • 23.1.5 歳末鉄道紀行#6 帰宅(最終回)

    前: 23.1.4 歳末鉄道紀行#5 直江津へ - 青パーカーの書き散らし(旧:heliumu-cublog) 1月5日 直江津駅にて 起きて、快活クラブから駅の方向に歩く。 昨日と同じマクドナルドで朝食を摂っていると上越線の関東行きが大雪で終日見合わせだという情報を掴む。 まさに、六日町から高崎に向かおうとしていたところだ。 仕方がないので、十日町までほくほく線で行って飯山線に乗ることにする。 乗りながら、ほくほく線の事をWikipediaで調べたりする。 大地を掛けるまっすぐな路線に、しばらくしたら雪が混じってくる。 十日町駅で下車。 この駅舎、昔訪問したJR北海道の留萌駅に雰囲気が似てい…

  • 23.1.4 歳末鉄道紀行#5 直江津へ

    前: 22.12.30-3 歳末鉄道紀行#4 小浜ノ国日記 - 青パーカーの書き散らし(旧:heliumu-cublog) 1月4日 古き良き手改札の小浜駅。 昔は必ず1時間に一本は走っていた小浜線も、随分歯抜けのダイヤになってしまった。 小浜線といえば、北陸新幹線は小浜を通るルートになったはずだ。 でも小浜に新幹線を招いてどうするんだろうか。 小浜線は並行在来線扱いになって、それこそ地元の交通の便は悪化するだけではないか。第三セクターになればまだ良いけど、廃線になれば...。 それに、駅が小浜にできるとは限らない。 JR敦賀駅で北陸線に乗り換え。 5日間ほど滞在した小浜での最も大きな収穫は、…

  • 22.12.30-3 歳末鉄道紀行#4 小浜ノ国日記

    前: 22.12.30 歳末鉄道紀行#3 至小浜ノ国 - 青パーカーの書き散らし(旧:heliumu-cublog) 12月30日続き さて、考えることは一旦放棄して地元を堪能しましょう。 一つ前の記事で小浜に帰ってきて、その同じ日。 この日は祖母の79回目の誕生日なので、家のN-BOXに乗り換えて母親とともに久須夜ヶ岳の根本を掛け、生まれ育った村に行きました。久須夜ヶ岳とは、地元の人間なら誰でも知っているTVの電波塔が立っている山のことです。 祖父の初盆、1回忌には帰ってこれなかったので、線香を上げました。 あと、最近はぼっち・ざ・ろっく!というアニメで音楽が人気なので祖母宅に置いてあったギ…

  • 22.12.30 歳末鉄道紀行#3 至小浜ノ国

    前: 22.12.29 歳末鉄道紀行#2 長野縦断 - 青パーカーの書き散らし(旧:heliumu-cublog) 3日目 朝7時。 もうエヴェレスト(比喩)はいいんだと言う自分と、エヴェレスト(比喩)こそが全てだったんじゃないか?と言う自分。 列車が暇で暇で、いろいろなことを考えて脳内がぐしゃぐしゃになる。 一晩寝てみたが結論は出なかった。 酒を飲みたい気分。 でも飲んだらきっと鉄道の揺れに酔って吐いてしまう。 致命的な体質を恨めしく思いつつ豊川駅で3日目のスタンプを受ける。 JR東海の312系に乗って豊橋へ。 豊橋駅で蕎麦を立ち食いしたら、Bellmart kioskでツマミを買って、たま…

  • 22.12.29 歳末鉄道紀行#2 長野縦断

    前: 22.12.28 歳末鉄道紀行#1 脱関東 - 青パーカーの書き散らし(旧:heliumu-cublog) 2日目 出た2日目 pic.twitter.com/1ltdTrJhtn— ゲーミング初音ミク (@heliumu_cub) December 29, 2022 起きて上田城に向かう。 学がないので上田城がどういう城なのか知らなかったけれど、足を運ぶ前から、なぜこんな平地にある城が有名な城なのかが気になっていた。働くときは、なぜ?とどのように?が重要だと思う。これができることで社会人としての第一歩が歩み出せる。でも人に向かって言う場合は、やりすぎはハラスメントになるので注意しよう。…

  • 22.12.28 歳末鉄道紀行#1 脱関東

    2022年の年末。 疲れ果てた社壊人なので、今年はバイクにも車にも乗らず、青春18きっぷで3日かけて鉄道で帰ってみた。 Twitterで実況しながら動いていたので、大体の感じはTwitterから御覧ください。 2022年末の帰省鉄道に乗った。まずはゆっくりできる路線まで出る。— ゲーミング初音ミク (@heliumu_cub) December 28, 2022 1日目 首都から見れば辺境と言っていい埼玉の地から、シャレオツな街・新宿まで地下鉄で出ます。 一度地上に上がって、Appleの前を通ってJRの新宿駅へ。 ちなみにこのApple Storeには一週間前に来ていて、ここでiPhone13…

  • 秒速5センチメートルの冒頭のセリフを高木さんとガンダムと賭博破戒録カイジのセリフでぐちゃぐちゃにしてみる

    ※本記事の内容はパロディです 原文 明里:ねぇ、秒速5センチなんだって。 隆貴:えっ、なに? 明里:桜の花の落ちるスピード。秒速5センチメートル。 隆貴:ん〜。明里、そういうことよく知ってるよね。 明里:ねぇ、なんだか、まるで雪みたいじゃない? 隆貴:そうかなぁ? ね〜、待ってよ! 明里! 明里:隆貴くん、来年も一緒に桜、見れるといいね。 引用元: terrazi.hateblo.jp 変更 明里:ねぇ西片、秒速5センチなんだって。 隆貴:そうだ。戦いとは、常に二手三手先を読んで行うものだ。 明里:桜の花の落ちるスピード。秒速5センチメートル。 隆貴:当たらなければどうという事はない。 明里:…

  • 年越し宗谷岬17 まとめ

    今年も大晦日-お正月の北海道ツーリング、通称:年越し宗谷岬ツーリングから帰ってきました。 今年の反省点を書きたいと思います。 去年の反省点はこちらの記事から。 heliumu.hatenablog.jp 準備編もご参照ください。 heliumu.hatenablog.jp はじめにリザルトから 走行関連 燃料関係 装備品以外のお金 去年との装備の違い ハンドル周りの改善 エンジンの風よけ ショート風防 タイヤとビードストッパー サブライト 宿泊と寝具 マット ペグ 服装 バーナー その他の装備 問題・課題 おわりに はじめにリザルトから 走行関連 総走行距離:1272.4km 燃料関係 燃費平…

  • 18.1.2-3 年越し宗谷岬17 #6 最終回

    前: 18.1.1 年越し宗谷岬17 #5 折返し(至 三笠) - 青パーカーの書き散らし(旧:heliumu-cublog) 6日目 2018.01.02 07:35 朝起きて、肌をさすような冷気と、真っ白な外。 はふぅー。これ。この感じが万病に効くんですよ。 こうして思い返して記事を書いていると、強い非現実感を感じる。 雪の上を一日に何百キロも走っていたときと、それを、そうではない日常のシーンから観測するのでは感じ方が違う。その感じ方の差が、認識を歪ませて非現実を思わせる。 08:48 ・・・ゆっくりと身体を温めながら起こしていく。 時間が遅いので、先にテントを方してしまって、机を借りて食…

  • 18.1.1 年越し宗谷岬17 #5 折返し(至 三笠)

    前: 17.12.31 年越し宗谷岬17 #4 宗谷岬パーリィ - 青パーカーの書き散らし(旧:heliumu-cublog) 上陸5日目 2018.01.01 06:35 初日の出inてっぺんの行列 今年はぐっすりだぜぇ!! って言っても、6:30前に起きた時にはもう柏屋の角までキーホルダー待ちの行列ができていた。 稚内駅からバスが出ているので、稚内市内に住む方は我々とは違って気軽に来れる環境だったり、駐車場もいっぱいあるので道内各所からみんな来ている感じかな。 こんなイベントとして毎年やっているので。 www.city.wakkanai.hokkaido.jp 鹿児島の芋のじゅーすが配られ…

  • 17.12.31 年越し宗谷岬17 #4 宗谷岬パーリィ

    前: 上陸4日目 2017.12.31 8:10 起きがけに棒ラーメン この度の北海道上陸にあたって、バーナーは吟味しました。 ほしいのはスベアの123R、でも2本目の火器にガソリンはな〜と思いつつ、将来登山することなども想定してOD缶を視野に。 各社いろいろな製品を出している中、SOTO(新富士バーナー)のすり鉢形状のバーナーヘッドが気に入り、別体4つ足の五徳が選択できるウインドマスターにしました。 すり鉢形状のものはアミカスもあるんですが、レギュレータが入っていないので寒い地域では使いにくいだろうと見送りました。 五徳が小さいことや火力がちょっとだけ弱いのもアミカスを選ばなかった理由です。…

  • 17.12.30 年越し宗谷岬17 #3 極・雪中キャンプからの...(音威子府-宗谷岬)

    前: 17.12.29 年越し宗谷岬17 #2 当別 - 音威子府 - 青パーカーの書き散らし(旧:heliumu-cublog) 2日目 - 3日目 夜中  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ ( ‘ω’ )/ \ \ \ γ∩ミ ⊂:: ::⊃)) /乂∪彡\ お客様!お客様!! 困ります!!あーっ!!! お客様!!困ります!!あーっ!!!困ります!! あーっ!!!!困ります!!あーっ!!!あーっお客様!! \  ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `'ー '´ ○ O h(ーqー) h( ^q^)「zzz...はっ!」 h(;^q^)「寒い、寒いよ、嘘だと言ってよバーニ…

  • 17.12.29 年越し宗谷岬17 #2 当別 - 音威子府

    前: 17.12.28 年越し宗谷岬17 #1 フェリー〜真夜中の当別 - 青パーカーの書き散らし(旧:heliumu-cublog) 上陸2日目 2017.12.29 07:10 道の駅とうべつ おはよう! どうやらここの自動ドアは一定期間毎に勝手に開く仕様のようだ!残念!! ダメだマジで全然寝れなかったよ。 寝られなさ過ぎてハイになりそう! 昨日はかなり限界な時間まで走ってたけれど7時に覚醒。 3時間睡眠。。。名残惜しみが深い。 構内は蛍光灯が光りっぱなしだし自動ドアはもはや自律してるしで、寧ろどうしてそこで寝ようと思った?というような場所だった。 便所で水を汲み、外で棒ラーメンを炊く。 …

    地域タグ:北海道

  • 17.12.28 年越し宗谷岬17 #1 フェリー〜真夜中の当別

    前: 空模様が崩れ、急遽代行運送が決まったフェリー。 我々が乗った船は、昨年の『あかしあ』と同型艦『はまなす』だった。 出発はかなり遅れて23時を回ってからだったんじゃないかな。 フェリーにて ( ^ω^)おっおっおー ( ^ω^)おっひるぅぅーーゥゥゥーーーーー... ( ;^ω^)・・・ぅうボゲェォオオエエエエエエエエエーーー。 昨夜フェリーに乗って、福井まで往復した疲れから泥のように眠っていたら次の日になった。 地球規模の波に、酔止めを飲んでいるのに何も喉が通らない。 時間を掛けて北海道チーズケーキだけ食べた。 起きがけにこれだよ...。 EXIFで14時前っぽいからアレだyo、多分津軽…

    地域タグ:北海道

  • 17.12.22 年越し宗谷岬17 #1 n日前(n=...,0)

    前: 17.12.22 年越し宗谷岬17 序文 - 青パーカーの書き散らし(旧:heliumu-cublog) 今年もこの季節がやってきた。 待ちに待った雪の上のツーリングの季節。 実はリトルカブで行けないか検討してたんだけれど見送りました。 日本一周から帰ってきてぼろぼろになった70のエンジンを70に載せ替えたり、80ccにしたり、97ccにしたり、、、でも、トルクが細くて「これで雪の中大荷物を積んで長距離走るのは無理があるよなぁ...」という感じ。 夢の100ccオーバー化に向けて調査したり、足りなさそうな電気をどこから持ってくるかを検討したりしてたけど時間切れ。 なので、リトルはもうちょ…

  • 17.12.22 年越し宗谷岬17 序文

    月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也。 バイクの上に生涯をうかべ、チェンシコ*1して老をむかふる物は、日々旅にして 、旅を栖とす。 古人も多く旅に死せるあり。 予もいづれの年よりか、片雲の風にさそはれて、漂泊の 思ひやまず、海浜にさすらへ、2016年の冬実家の3畳間に蜘の古巣をはらひて、や ゝ年も暮、春立る霞の空に、荒れる日本海こえんと、そヾろ神の物につきて心をくるはせ、道祖神のまねきにあひて取もの手につかず、イーヂス(下)の破をつヾり、上着更新して、三里に灸すゆるより、赤レンガ倉庫*2の月先心にかゝりて、住る方は家の人に任せ、舞鶴が知人の家に移るに、 年の瀬や 欠航続きの snf*3 …

  • 22.12.31 2022年振り返り

    やあ。 レースやって、8月に北海道に行って、映画を見て、ボーナスが振り込まれて、気がついたら年の瀬だった。 記憶がぶっ飛んでしまっているので、今年も今年をまとめたいと思う。 冬 XLR250Rに乗った XLR250Rに乗った。 確か、2021年のうちに実家から埼玉までハイエースに入れて運んできて、そのままハイエースの荷室で飼っていた。 それを前後ともモトクロスタイヤにして、川越のコースで何度か走らせた。 やはりXLRは調子が良くなくて、引き取ったときから戻らなかったアクセルは直したけれど、ゴリゴリしていたフロントのヘッドや、腑抜けになったサスペンションは騙し騙し乗っている。 3万6千キロ走って…

  • 17.1.20 年越し宗谷岬16 あとがき

    ※2016年の記録なので、この記事を編集している2022年の今と考え方が違います。 厳冬期北海道ツーリング、通称・年越し宗谷岬ツーリングシリーズ、つたない文章と身内ネタだらけですが楽しんでいただけたのならなによりです。 "思い立ったが吉日"と親にお金を借りて110のカブを北海道で買ってそのまま宗谷岬を目指しました。若気の至りです。 その経験はどこかでなにかの役に立つかもしれないし、立たないかもしれないけれど、一生記憶には残ると思います。 この記事は、そんな年越し宗谷岬ツーリングの最後のまとめです。 内容についての客観的な正当性は一切無い自分の感想で、反省で、備忘録なので、見た人は参考にしないで…

  • 17.1.4 年越し宗谷岬16 #12 最終日

    前: 11日目 最終日。 もうブログのネタになるようなことは無い。ただ帰る日。 何時に起きたか定かではなく、朝か昼かのとき。 昨日の夜はオフロに入って、それからニチレイのお米バーガーを食べて、ガラナを飲んで寝た。写真のガラナはその時の残り。 船が揺れたのか、揺れていないのか、それすらもう覚えていない。 ガラナが無くなったので買い足そうとしたら売り切れてた。 がーらーなぁー あはは。 ふて寝。 ・・・ハッ! ご飯だご飯だ〜 下船だ下船だ〜 お互いに汚ぅいねー(笑) 「気温はプラス8度となっております。」のアナウンス、あのふざけた世界からやっとまともな世界に帰ってきた感が..あ、あると思ったか! …

  • 17.1.3 年越し宗谷岬16 #11 三笠-室蘭-苫小牧

    前: 17.1.2 年越し宗谷16 #10 旭川-三笠 - 青パーカーの書き散らし(旧:heliumu-cublog) 10日目 朝起きたら-3.5℃だった。 予報だと-10℃を超えるらしかったけどもう少しだけ生きていられる権利が与えられたみたい。 すき家カウント『5』 僕の厳冬期北海道ツーリングはすき家から逃れられないようです。 苫小牧、旭川、稚内、ここ岩見沢。 薄いような厚いようなよくわからない雲。 気温は幾分温かい。 国道234号を苫小牧に向けて南下。 千歳市街をパスすることができるのでとても快適。 おまけに雪も氷もなし。 デカ国道なのでガーッと進めるけど、なんだかつまらないのでちょっと…

  • 17.1.2 年越し宗谷16 #10 旭川-三笠

    前: 17.1.1 年越し宗谷16 #9 宗谷岬-旭川 - 青パーカーの書き散らし(旧:heliumu-cublog) 9日目、例の快活クラブ。 夏には北海道で一度もネカフェに泊まっていないはずだから、たぶんこの旅程の行き帰りで2回め。 何回も行っているような気がしたんだけれど。 ちなみに寝坊してしまったようで、もう10時。 テントで寝たときもネカフェで寝たときも、僕らの朝はハクキンカイロを始動させるところから始まります。 触媒を外し、計量カップをはめ、ベンジンを投入し、触媒を戻して点火。 レギュラーサイズで最大24時間持続するスグレモノ。 朝飯とも昼飯とも言えるようなご飯を食べます。 実は苫…

  • 17.1.1 年越し宗谷16 #9 宗谷岬-旭川

    前: 16.12.31 年越し宗谷16 #8 オロロンライン-宗谷岬 - 青パーカーの書き散らし(旧:heliumu-cublog) 再び昨日の延長戦 年を越してすぐ、8割くらいの人はテントに帰っていって、残っている人はちょっと喋ってたり。 フラフラしてると、気前のいい方がココアを無料で配布してくださるとのことなので、ココアができるまで待ちます。 えっまさか今から作るのか...!? アーーーッ! マジで作り始めたー!!(笑) でも一度待ち出してしまうと後に引けなくなってしまいます。 0時半になり、1時になり、1時半になり。 結局2時前にココアが出来上がりました(笑) ありがてぇ。 寒いので2杯…

  • 16.12.31 年越し宗谷16 #8 オロロンライン-宗谷岬

    前: 16.12.31 年越し宗谷16 #7 宗谷岬-オロロンライン - 青パーカーの書き散らし(旧:heliumu-cublog) 三度目の稚内到着だぜ ガソリンスタンドに滑り込み。 年末だからやってるところが少ない。 2人「「2016年最後の晩餐なんだからちょっと贅沢しようぜ~」」 ガソリンスタンドだけじゃなくて、他の飲食店も暗くなっていたり、シャッターが閉まっていたり。 なのですき家で贅沢することにしました。 お店に入ると、昨日みどり湯で会ったジムニーのおじさまが居たので、軽く話して席につく。 2人とも学生だけど、年の瀬なんだからと奮発してすき焼きの鍋を注文。 すると、「じゃあまた宗谷で…

  • 16.12.31 年越し宗谷16 #7 宗谷岬-オロロンライン

    前: 昨夜延長線 昨夜はデュフフの夜でしたね。 デュフフ。 実は宗谷岬ってオーブがいっぱい撮れるんですが、写っちゃってたんですよ。 光り輝く妖精とか。 ◀ こんな妖精も撮れました(じゅえる氏撮影)。 写真を見返してみると1500枚くらいありました。 初めてだったんですよ、冬の宗谷岬。 自販機が寒そうな感じになってたり、モニュメントが青白く光り輝いてたり、外が寒いからずっとトイレの中にいたり。内陸に比べて寒くないなぁって話もした。 イマイチ何話したか覚えてないけど、贅沢な時間だったなぁ。 大晦日 7日目、たっぷり寝て10時位に目が覚める。 2016年も残すところあとちょっと。 どこから湧いてきた…

  • 16.12.30 年越し宗谷16 #6 稚内-宗谷岬

    前: 8時に目が覚めた。おはようございます。 とても穏やかで、晴天で、寒い気持ちのいい朝のようです。 あっ。 まさかのチャリダーさんです。 流石にマウンテンと思ってたけどまさかのロードだったし、ブレーキはカンチだった。 話を聞くと「寒いけど体動かすから着込めないしチャリだから防寒着もあまり積めない...」だそうです。 汗をかくことが辛いらしい。 腹ごしらえは最北のマクドナルドで。 「夏にも来たねー」って、どこの席座っただとかあの時も長居したなーとか思い出話を。 まだ半年しか経っていないのにずいぶん昔のことのように感じられる。 食べ終わったら撮影会〜。 「日本最北端店舗」のモニュメントの横に、雪…

  • 16.12.29 年越し宗谷16 #5 旭川-稚内

    前: 5日目、起きると名状しがたいNS50Fがそこに居た。 聞くところによると、海外から輸入したインジェクターとフルコンでFI化して、燃調をとりながら走っているらしい。-9℃でも一発始動。 あっ、自分がCLをインジェクション化しようとしたのはこのときの出会いがあったからか...。 旭川の朝はいつもすき家から始まる。 理由はネカフェのすぐそこにあるから。 通称のっけ(混ぜのっけ定食)は尋常にコスパが良くてよく頼みます。 さて、れんくんとはここでお別れです。 お互いにまだ雪道走行に不安を感じており、そんな状態で一緒に走るのは良くないので。 雪の上で互いのペースがあわないと疲労も溜るし、後ろを走る人…

  • 16.12.28 年越し宗谷16 #4 奈井江-旭川

    前: ・・・寒い、頭が痛い... Zzz・・・ ( ゚д゚)ハッ! 朝起きるとテント内がきらびやかになってた。 一体何℃なんだ・・・?? あーあーあー(寒い) あとでメータで確認できたのは-17℃。 夏用シュラフ2枚重ねでは尋常じゃないくらい寒くて、この夜は何度も目を覚ました。 一枚はモンベルのダウンハガー#3で、もう一枚はコールマンのペラッペラ封筒型シュラフ。 余裕かましてシュラフカバーもしてなかった。 寒い日には布団から出たくなくなるのが世の常。 でもこの日はそんな生暖かいものではなくて「出たら死ぬ」とゴーストが囁いたので、まずは落ち着いて身体を温めようとして枕元にあったはずのおにぎりを探…

  • 16.12.27 年越し宗谷16 #3 苫小牧-奈井江

    前: 3日目。 27日AM7時。 苫小牧自遊空間を出発。 途中のガソリンスタンドでタイヤとオイル缶を処分してもらって、ゆっくりと千歳へ進路を取る。 空気圧は前後1.00。 電装系の整備をしたかったので千歳でホームセンターへ。 持ってきたLEDサブライトを現地調達したステー等で取り付ける。 シガーソケットと時計兼電圧計兼温度計も取り付け。 ヘッドライト外したらスパゲッティが出てきてそのなかから比較的長めの黒い線切ってギボシつければいいと思っていた時期が私にもありました。鉄カブと違う... ホムセンにもイエローハットにも適合するカプラー置いてなかったし、結局ハーネスひん剥いてギボシカシメしてしまっ…

  • 16.12.26 年越し宗谷16 #2 小樽-苫小牧

    前: オスパを出発。 まだしばらくこの荷物と一緒。 つまり、地獄のような移動の日が始まっちまった。 傾斜10%はさすが坂の街だなぁって感じ。 荷物が本当に重たいので、この勾配をナメクジが移動するみたいなスピードで移動する...。 キャリーバッグを引く手の握力はすぐに無くなり、背負った旅行かばんで片腕の血がとまる。 ひたすら歩いて南小樽駅へ。 駅の自動改札で荷物が引っかかって駅員さんに怒られるなど。 一回休み。 つかの間の休息です。 千歳で乗り換え。 駅前のゲオで追加の小説を買った。 12時過ぎに苫小牧駅着。 車内はやっぱり暑いですね。 駅 北口を出て、ドコモの店舗の横にあるお店で味噌ラーメン。…

  • 16.12.24-25 年越し宗谷16 #1 前日談・1日目(小浜-小樽)

    前: このアイデアが浮かんだのは、まだ日本一周の旅に出ている途中のことだった。 なので2016年の10月か11月の一時帰省時にさかのぼる。 実家の福井から北上して北海道へ渡ったあと、本州に戻ってきて、東京を経由して実家へ帰った時のことで、自分のデスクトップPCでヤフオクを眺めていた時のこと。 ( ゚д゚) ・・・ (つд⊂)ゴシゴシ (;゚д゚) ・・・・・・ この偶然目に入ってしまったスーパーカブ110 JA07型がどうしても欲しくなった。 欲しくなって欲しくなって仕方がなかったので落札してしまった。 というのも、もともと欲しいなと思っていたこのバイクが北海道から出品されていて、どうせな…

  • 16.12.23 年越し宗谷16 #0 序文

    「宗谷岬でキャンプして年を越すバカが居るらしい。」 バイクに乗り始めた頃、"目指すバイク乗りの像"みたいなのを探していたのかどうなのかはわかりませんが、インターネットでツーリングの記録を記したブログや某掲示板の「日本一周したから振り返る~」的な記事を読み漁った記憶があります。 これがいにしえの時代ならば、バイク雑誌やバイク屋さんなどからそういった情報を仕入れていたんだろうと思います。 とにかく私は、漁るようにいろんな記事を読んでいました。便利な時代なんだろうと思います。 その中でも特に興味を持ったのは「日本一周」、そして「年越し宗谷岬ツーリング」。 カブを手に入れておよそ1年で前者は実現するこ…

  • 22.12.24 年末スペシャルの前に

    今日は年末スペシャルをお送りする予定でしたが、今日あったことを書こうと思います。 まず、昨晩は苛烈な残業規制のため17時半に仕事を終えて、そのあと味噌ラーメンとチャーハンを食べ、家においてあった澪を煽りながらお風呂でブログを書いたりYoutubeを見たりしながら過ごしました。 へべれけになって、夕飯のラーメンやチャーハンが気持ち悪くなって来た頃、浴槽の水を抜いてシャワーを浴びました。 お風呂から上がったら24時だったので『ぼっち・ざ・ろっく!』の特番を見て1時くらいに横になりました。 うとうとしていたらお腹が痛くなったので下痢をしました。 下痢をしたらお腹が痛くなくなったので、サンタさんにiP…

  • 22.12.23 不便であることを楽しめるものがバイクに乗る

    最近思うんです。 バイクに乗ってないなと。 思ってるというか多分事実なだけで、万年金欠だったのが千年になり、百年になり、少しずつ貯金とかも貯まりだしてかなりまっとうな人間になってきた。 それに今年は一台もバイクは増えていない。 働きだしてからはなんでもかんでもホイホイ積める車が楽で、副都心に住んでいる事もあってバイクで遠出するってのが億劫で。 地元は交通量がまるで無かったので家を出たらすぐツーリング状態だったのが、こっちじゃ関東平野を抜けて初めてツーリングが始まるような感じ。 やんなりますよ。 そんな事もあって、「じゃあこの人がゴミみたいに居る関東平野でどうやってバイクを楽しむか?」を考えたと…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、heliumuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
heliumuさん
ブログタイトル
青パーカーの書き散らし
フォロー
青パーカーの書き散らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用