chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ITママの Run Run Sapix https://sapi.hatenablog.com/

サピックスのアルファベット下位ゆるふわ男子の2021年中学受験を、共働きIT業界ママが見守るブログ。受験、子育て、雑談など。

にゃち
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/21

arrow_drop_down
  • 学年が9月開始になることのメリットについて、アメリカでのサマースクール経験から語ってみる

    小学校4年から高校2年まで、アメリカに住んでいました。9月に新学期が開始することのメリットを享受してきたこともあり、コロナ休校から派生した 9月開始案には割と賛成派です。日本でも、学年を構成する生徒の生まれ月は現在のままとして、学年の開始時期だけずらして 9月開始にしたらいいのになぁと思っています。 私が認識してしている 9月開始のメリットは、主に以下の3点です。 アメリカやイギリスなど、9月開始の国と同期するので、引っ越しや留学をするにあたり学年が下がる心配をしなくていい(特に早生まれの人など) 入試の時期に、大雪やインフルエンザ流行の懸念がない 6〜7月の修了から9月の進学まで、宿題のない…

  • 4月マンスリーテストの結果と、開智のオンライン学校説明会

    サピックス6年生4月のマンスリーテストは、算数が歴代二位の酷さでした(;´Д`) ・・・にも関わらず、他の科目が全体的にじんわりと上がり、結果的にこれまでとほぼ同じ偏差値に。今回も自宅受験だったのでコース昇降はありませんでしたが、もしあったとしてもまた同じコースに落ち着いたものと思われます。どうやらこの辺がうっかりボーイの定位置なのかなと言う感じがしてまいりました。 あと、何度かテストを自宅受験させていて思ったのですが、やっぱり最後に受ける科目が一番点数悪いようです。疲れてくるのか、ダレてくるのか。今回は算数をラストにしたのですが、自宅受験のサピックスオープンは算数を前半にしようと反省しました…

  • オンライン授業で Zoom を使うペアレンツ向け FAQ

    新型コロナ対策で外出自粛が続く中、とうとうサピックスも Zoom を使ったオンライン双方向授業を補講に活用する方向でアップを始めているようです。 どんな感じになるのかは、4月30日以降のオリエンテーションで実際に試してみてのお楽しみになると思いますが、「Zoomってなに?!」という方のために、私がこれまでに聞かれたことがある FAQ(質問集)を勝手に作りました。新しいことを聞かれた・思いついたら追記して行きますので、FAQネタがありましたらぜひご提供ください。 Zoom ってなに? お金はかからない? スマホやタブレットやPCでおすすめはある? スマホやタブレットやPCで Zoom に違いはあ…

  • サピックス6年生:GS特訓のテキストが届いた!

    最近は、宅急便も郵便やさんも、インターホンで「玄関前に置いていただけますか」って伝えると玄関前に置いていってくれるので、仕事中のお届け物の応対が楽になりましたね(*´Д`) 今日も郵便で何かが届いたなと思ったら、なんと玄関前に分厚いレターパックが3通も!Σ(゚Д゚) つい先日、多量のテキストを整理し終わったばかりだというのに、もう次のバッチが届きました。 中身は再来週のテキスト、GS 特訓のテキスト3日分、そして自宅受験用のサピックスオープンのテスト一式でした。 ゴールデンウィークに3日間予定されていた GS 特訓は、キャンセル&返金となることが4月前半に通知されていました: 返金措置というこ…

  • サピックス6年生テキスト:日本国憲法

    サピックスから、また分厚いレターパックが届きました。 入っていたのは、1週間分+土特のテキストに加えて、日本国憲法というテキスト。 ついにきたか! 先の日程の土特と平常授業のテキストは、それぞれ A4サイズのビニールのジッパー袋に入れて隠していますが、日本国憲法だけは、もういつでも好きなときに手に取ってもらえたらいいなと思って、出しておきました。 理系ボーイは、なぜか法律が好きです。「こども六法」とか大好きで、繰り返し読んでいます。 ただ、日本国憲法については、内容があまり身近でないためか、あまり興味を持ってくれなかったんですよね。日本国憲法はもう少しじっくり読んで欲しいなと思い、こういう本も…

  • 一周回って落ち着いた、サピックス6年生4月後半の家庭学習

    新型コロナウィルス感染者は、世界で220万人を超え、死者は 15万人を超えました。Home - Johns Hopkins Coronavirus Resource Center それでも、経済は動いていますし、基幹システムを止めるわけにはいきません。シスとめ。 うちは ITパパとITママがそれぞれ別室でテレカンしながらのリモートワーク環境のため、日中、ボーイは一人でリビングルームで学習しています。コロナ休校が始まった3月ごろには、慣れない生活に親子ともにギスギスしていました。本格的に塾も学校も習い事も何もなくなったゆるゆるボーイは、最初はイマイチ勉強できていませんでした。がんばってるなと思っ…

  • スタディサプリのテキストが届いた

    休校・休講中の学習の補助として登録したスタディサプリから、無料のテキスト5冊が届きました。 私が選んだ5冊は、小6 理科(応用)、小5 理科(応用)、小4 理科(応用)、小6 国語(応用)、小6 国語(基礎) 。いずれもテキストと解答が別の冊子になっています。 5冊の選択は、悩みました。PDF版のテキストを見比べて、どれを手元におきたいかなと、いったりきたり。 まず、小4, 5, 6 の理科応用のテキストを選択。理科応用の相馬先生の授業のテキストを手元において確認したかったためです。上の写真だとわかりづらいですが、理科のテキスト(赤)は結構厚みがあります。 テキストの内容はこんな感じ↓です。割…

  • サピックスも大変なんだろうなぁという激動の4月

    先週、サピの対応についてこちらの記事を書いてからも、日々いろいろな動きがありました。 どんどん過ぎていく日々の記録をまとめます。 サピの先生から電話 テキストが連日届く GS特訓中止のお知らせ 質問をEmailで受付 授業料騒動について不安に思うところ サピの先生から電話 質問でも投下しないとサピからは連絡はこないかなーと思っていたら、校舎の先生からお電話をいただきました。「テキスト届いてますか」「きちんと勉強してますか」「動画見られてますか」「困ったことはないですか」といったトークから始まり、まさか突然電話が来ると思わなかった私はしどろもどろ。 先生のお手元には、これまでのボーイの成績の経緯…

  • 円周率の掛け算:3.14の段の暗記+

    1年ほど前にこんな記事を書いていました。 「3.14 の段」の暗記は、中学受験の算数によく出題される図形問題の効率化にとても役立ちます。 うっかりボーイは、円周率 3.14 を使った掛け算を語呂合わせで暗記することで計算の効率を上げることができましたが、1年経って「3.14 掛ける二桁の数も暗記しておきたい」と言い出したので、久しぶりに一覧を作ってトイレの壁に貼りました。 PDF で保存したので、まだ 3.14 の段の暗記を始めていない方などいらっしゃいましたら、よかったらご使用ください(*´Д`) https://www.dropbox.com/s/kurtqxwkuvqll0s/314.p…

  • 塾がない 4月の、6年生ボーイの家庭学習

    4月のサピックスの授業がなくなってしまったので、この 1ヶ月間の子供の教育方法を考えないといけなくなりました。小学校も休校ですし、塾まで休講となると、本格的に学力の危機です。家庭での学習をどうするか、自ら考えて動くしかありません。 主な家庭学習は、高価な通信教育=サピのテキストを着々と消化していくことになりそうですが、スケジュール通りにテキストが届いてなかったり、土特テキストは送られてくるのかどうかも分からなかったりと先行きが不透明です。サピのテキスト以外にも基礎固めのための教材などを取り入れ、家庭学習させている内容をまとめました。 スタディサプリ 四科のまとめ 学校の教科書を読む ドリルや本…

  • サピックスについてゆく? 緊急事態宣言中の、サピの対応を考える。

    とうとう日本では安倍首相による緊急事態宣言がされ、サピックスも4月中の授業を中止するという決定となりました。 6年生は 4/7 (火) にも授業が予定されていたはずなのですが、4/7時点ではマイページ上にはテキストの受け取りや動画の情報など、一切の連絡がありませんでした。夜になって、ようやく「授業の取りやめに伴う対応について」という文書が公開され、そこに書かれている「授業料について ... (略) ... 例外事項に該当するものとして規定の授業料をいただくことになります。あらかじめご了承ください」という文言に、ご了承できない保護者がざわつくという事態となっています。 災害や事故と違い、緊急事態…

  • サピックス6年生の4月の、面談アンケートとか復習テストとか色々

    仕事が突然忙しくなった先週、あたふたしているうちに時間がどんどん過ぎてしまいました。この間、サピックスで起きたことや決まったことを書いてゆきます。 春期講習休講分の返金の決定 6年生前期・個人面談用アンケート 復習テストの結果 平常授業の動画配信 4月保護者会中止 春期講習休講分の返金の決定 サピックス6年生の春期講習は、2日分が休講となり、その補講はありませんでした。この対応として、春期講習の授業料が休講の分返金となる旨、通知がきました。 春期講習の後半は予定通り実施されていたのですが、長い長い春休みの後にボーイの尻を叩いてくれるはずだった春期講習前半が急に休みになってしまったことで、後半も…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、にゃちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
にゃちさん
ブログタイトル
ITママの Run Run Sapix
フォロー
ITママの Run Run Sapix

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用