chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ブルースカイⅢのブログ https://blog.goo.ne.jp/sei19hina86

gooブログを新設し、田舎の自然、風土、日常の出来事を<br>発信して行きます。今後とも、宜しくお願い致します。

写心
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/18

arrow_drop_down
  • 【 ネタ探しは、足元から。】

    おはようございます!7月も、あと2日で終わりです。空も、戻り梅雨がすでに明け、真夏の空が見えて来ました。それにつれ、暑さも日に日に増しています。私も、日中の撮影はなるべく止めて、早朝か夕刻に出掛けることにしています。さて、今回は、記事のネタ探しについてですが、どこかいい所は・・・と、思ったら自宅の畑の花がいい情景でしたので、これを撮ってみました。<①>【ナツズイセン(リコリス)ヒガンバナ科】最初、この花を見た時、ユリ科の花と思っていました。あとで調べると、ヒガンバナ科のナツズイセンと判りました。<②>【ケイトウ(鶏頭)ヒユ科】この花ですが、ニワトリのトサカ(鶏冠)に似ていることから、この名が付いたそうです。正に、その名ピッタリです!ヽ(^。^)ノ<③>朝6時頃、畑を覗くと朝露が沢山付いていました。その朝露...【ネタ探しは、足元から。】

  • 【 アザレアと言う船 】

    おはようございます!今日は、朝から雲一つないいい天気です。外では、もうセミが鳴いています。今日は、銀ギラの太陽で暑くなりそうです。やっと夏がやって来たようです。ヽ(^。^)ノさて、今回は「アザレアと言う船」と題して投稿します。この「アザレア」とは、一体どう意味でしょうか。では、ご覧下さい。<①>一昨日の午後、発電所の岸壁に初見の石炭船が入港して来ました。<②>この石炭船は、2022年6月に竣工したばかりの新造船です。(建造:名村造船<大阪西区>)全長:234.9m全幅:43.00m型深:20.05m載貨重量:99,965トンの大型船です。船体の「EeneⅩ」とは、開発のキーワードとなった様々な「E」と相乗効果を表現する「X」を組み合わせ、石炭火力発電の一翼を担い世界のエネルギー(ene)普及に貢献したいと...【アザレアと言う船】

  • 【 キュウリの花ですが・・。 】

    おはようございます!今日は、夏の野菜キュウリの花について投稿します。先日、畑のキュウリを見ていて、ふとキュウリの花に疑問が湧いて来ました。さて、その疑問とは・・。<①>皆さん、キュウリの花をご覧になったことがありますか・・。写真は、キュウリの雄花です。この花は、茎の間に最初から花の形をして花びらが開いて行きます。<②>さて、こちらを一寸ご覧下さい。茎の間に小さな芽が出ています。これは、キュウリのベイビーです。<③>キュウリのベイビーは、段々大きくなって行きます。その先端には、葉っぱらしきものが・・。実は、それはガクでその中に花があります。<④>キュウリの成長と共に、先端に花が咲いて来ました。これが、雌花です。普通、野菜は雌花が受粉すると実が付きますが、キュウリは「単為結果」と言う性質を持っており、受粉しな...【キュウリの花ですが・・。】

  • 【 ヒマワリ畑<part2> 】

    おはようございます!今日は、多くの学校では夏休みに入って三日目と思います。でも、天気が今一スッキリしませんねェ~!ギンギラの太陽の下で、子供たちも海水浴を楽しみしていると思うのですが・・。さて、今回は、「ヒマワリ畑<part2>」です。では、ご覧下さい。<①>前回は、ヒマワリが背を向いている写真を紹介しましたが、今回は正面からです。朝陽を浴びたヒマワリは、生き生きして一寸いい感じの写真が撮れました。ヽ(^。^)ノ<②>こちらの畑は、これから徐々に花が開くようです。昨年は、10月にヒマワリと雲海のツーショットが撮れました。さて、今年もゲット出来るでしょうか・・。<③>ヒマワリをアップしてみました。ヒマワリの花弁は、計算されたように見事です。種は、一輪からどのくらい出来るのか一寸調べてみると、大体1500~3...【ヒマワリ畑<part2>】

  • 【 双子のハス? 】

    おはようございます!昨日、ちょっと晴れ間が見えたと思ったら、今日は9時頃からまた雨模様となりそうです。戻り梅雨のようですが、本格的な晴れ間は23日以降になるとか・・。また、昨日は孫たちの声を聞きました。元気な声で、今日から夏休み入ると言っておりました。コロナ禍で、こちらに帰って来ることも出来ません・・。どこか、近くで夏休みを楽しむのかも・・。さて、今回は「双子のハス?」と題してハスの写真をご覧頂きます。<①>先日、ヒマワリを撮っての帰り、いつもの蓮池にやって来ました。あちらこちらのハスを撮っていると、ふと変わったハスを見つけました。よ~く見ると、なんと花が二つ付いているではありませんか・・。これは、珍しい!と早速シャッターを切りました。<②>朝陽が半分くらい差し込んだ蓮池で、まだ薄暗い葉っぱに囲まれてひと...【双子のハス?】

  • 【 早朝のヒマワリ畑 】

    こんにちは!昨日から今日に掛けて、こちらでは断続的に大雨が降っています。今も、大雨警報と土砂災害警報が発令され、一部地域では高齢者避難指示が出ました。今後も、大雨には警戒が必要です。さて、今回は「早朝のヒマワリ畑」をご覧頂きます。<①>久しぶりに晴天となった早朝、今年もまたヒマワリ畑にやって来ました。花は、朝陽の方向を向いており、ちょっと拝めません。<②>写真は、今月の中旬に撮りましたが、開花はこれからが本番のようです。<③>ヒマワリの顔をちょっと拝見する為、グルリと廻ってみました。朝は、私もですがヒマワリも気持ち良さそうですね~ッ!ヽ(^。^)ノ<④>早朝は、だ~れも居ません。もしものことを考え、腰にはクマよけの鈴を付て畑の中に入りました。ヒマワリは、青空が似合います。更に朝陽を浴びると、正にサンフラワ...【早朝のヒマワリ畑】

  • 【 今日は、海の日 】

    こんにちは!今日は、「海の日」です。「海の日」は、祝日になる前は7月20日が「海の記念日」と言われていました。それは、明治9年:明治天皇が東北を船で巡幸され、7月20日に横浜に帰港したことによるものだそうです。と言う事で、今日は海の写真を撮りに行く予定でしたが、小雨が降り出したので止めました。ですから、以前撮った写真をご覧下さい。<①>この写真は、先日の花火大会が開催された日に撮ったものです。沖には、イカ釣り船の漁火が見えます。本当は、夕陽がバックにあればもっといい写真になったのですが、また出直します。(#^^#)<②>ここは、田ノ浦海岸と言います。元々海水浴場なのですが、浸食により砂浜が減少し、昔の面影がなくなりつつあります。これも、温暖化による海水の水位上昇なのでしょうか・・。(◎_◎;)<③>怪獣岩...【今日は、海の日】

  • 【 若者たちの花火大会 】

    こんにちは!昨夜、コロナ感染拡大の中、子供たちや住民の癒しと活力を与えようと、地元の若者が立ち上がり花火大会が開催されました。資金調達など色々制約がある中、規模は小さいながらも実に素晴らしい花火大会でした。では、その一部をご覧下さい。<①>ここは、私の生まれ育った山陰の小さな漁港です。花火は、今漁船が移動している左奥の堤防から打ちあげられます。<②>午後8時になると、かなり暗くなります。岸壁には、花火を見ようと徐々に人々が集まって来ました。各要所には、テントが設営され感染予防対策実施の中、パトカー、消防車、救急車なども待機していました。いくら小さな花火大会とは言え、その準備は物凄く大変なようです。(◎_◎;)<③>午後8時半、いよいよ打ち上げ開始です。でも、花火は周りに民家や発電所が近いこともあって、あま...【若者たちの花火大会】

  • 【 展示写真訂正編 】

    こんにちは!前回「依頼写真と展示写真」の記事において、こちらの手違いがありましたので、お詫びして訂正いたします。その手違いとは、「石州和紙プリントA1サイズ」と記入しましたが、実際は原画を投稿していました。改めて「石州和紙プリント」したものに変更します。今後、このようなことがないよう気をつけます。<m(__)m><①>石見神楽【演目:頼政】石州和紙プリントA1サイズ<②>石見神楽【演目:黒塚】石州和紙プリントA1サイズ<③>石見神楽【演目:大蛇】石州和紙プリントA1サイズ【展示写真訂正編】

  • 【 依頼写真と展示写真 】

    こんにちは!ここの所、所用がありまして、記事の投稿が遠ざかっています。今日は、参議院選挙の投票日ですが、午前7時半に投票に行って来ました。この選挙運動中には、安倍元首相が銃撃を受け、亡くなると言うショッキングな事件が起こりました。テレビでは、何度もその時の状況が放映されていましたが、要人警護の難しさを痛感しました。安倍元首相には、まだまだ日本の為に頑張って欲しかったです。お悔やみ申し上げます。<m(__)m>さて、今回ですが、「依頼写真と展示写真」と題し、投稿します。<依頼写真>【朝の花園】三日前、家内の知人から連絡があり、発電所関連会社からセレモニーに使うので、ツツジの写真を提供してもらえないかと、言う事でした。それで、色々検討した結果この写真を提供することにしました。「ツツジ」は、浜田市の花ですので、...【依頼写真と展示写真】

  • 【 ある日の昼過ぎ 】

    おはようございます!昨日と、今日と、梅雨がまた戻って来たような天気となっています。風がないので、蒸し暑さを感じます。さて、今回は「ある日の昼過ぎ」と題して、田舎の風景をご覧下さい。<①>ある日の昼過ぎ、PCを見てるとネコの威嚇する声が聞こえて来ました。外を見ると、二匹のネコが睨みあっていました。オオッ!これから喧嘩が始まるのか!と、カメラを取り出してジッとその時を待ちました・・。<②>ンッ!?二匹の猫は、なんだか気になるものが他にあるのか、辺りをキョロキョロし始めました。さて、なんでしょうか・・。<③>そして、再びにらみ合いとなりましたッ!でも、左のネコはな~んか目線を外しています・・。どうも、右の白ネコの方が格上のようです。<④>アレッ!?左のネコも地べたに座り込みました。どうも、白ネコの威圧に負けたよ...【ある日の昼過ぎ】

  • 【 蓮池探訪<その2> 】

    おはようございます!昨日、わが県ではコロナ感染者がなんと1,262人も出ました。これは、今までにない異常な数値です。これを人口比率から東京都に換算すると、なんと26,500人に相当します。わが県は、今まで他県に比べ感染者の数も極端に少なかったのですが、なぜ一気に増加したのでしょうか・・。県の発表では、色んな所でクラスターが発生したようですが、今後どのようになるか凄く心配です。暫く、人の集まる所は避けたほうがいいようです。(◎_◎;)皆さんも、十分気をつけて下さい。さて、それでは「蓮池探訪<その2>」をご覧下さい。<①>この蓮池は、数年前までは沢山の花が咲いていたのですが、最近特に少なくなったように思います。そんな数少ない蓮の花を見つけ、シャッターを切りました。蓮の花びらですが、一重咲きは20枚前後、半八重...【蓮池探訪<その2>】

  • 【 蓮池探訪 】

    おはようございます!四国では、空梅雨で水不足が心配されましたが、台風の影響で大雨となりました。この大雨ですが、線状降水帯が発生し、一日で7月の総雨量を超えた所もあったようです。台風は、その後温帯低気圧となりましたが、大雨には警戒が必要です。さて、今回は「蓮池探訪」と題して、蓮の写真を撮って来ましたので、ご覧下さい。<①>朝陽が差し始めた蓮池は、写真を撮るには最高の場所です。<②>まだ硬い蕾は、いつ頃花ひらくのでしょうか・・。<③>陽だまりの中にトンボを見つけ、そっと近づいてパチリッ!<④>こちらでは蕾が膨らみ始め、もう花開きます。ヽ(^。^)ノ【蓮池探訪】

  • 【 もうちょっとアジサイを‥。】

    こんにちは!今日は、台風の影響でしょうか上空は雲に覆われています。風もなく、蒸し蒸しとした一日になりそうです。さて、アジサイですが、シーズンもそろそろ終わろうとしています。残り少なくなったアジサイを求めて、また写真を撮って来ましたのでご覧下さい。<①>実に、見事な青色のアジサイを見つけました。朝陽がまだ差さない暗がりの中で、青が一層濃くていい一枚が撮れました。<②>朝陽が登って来ると、日差しが僅かにアジサイにあたって、朝だ~ッ!って感じがします。<③>こちらのアジサイも、朝陽に輝いてそれはもう純白が凄く綺麗でした。<④>青紫のアジサイの中に、ポツンと色の違う花が見えます。この花も、成長すると青紫になるのでしょうか・・。【もうちょっとアジサイを‥。】

  • 【 蓮池の朝 】

    おはようございます!短い梅雨が明けて、毎日猛暑が続いていますが、台風4号が沖縄から北部九州へ上陸し、瀬戸内海を東上しそうです。進路にあたる地域の方は、十分気をつけて下さい。さて、今回は「蓮池の朝」をご覧頂きます。今回も、まずはお気に入りの一枚のみ投稿します。<蓮池の朝>この蓮池は、以前は蓮の花を出荷していたそうですが、今は止めて居らるとか・・。今年もまた、蓮の花を撮りに来ましたが、雨が少なかったので花が例年より早く咲いたみたいです。まずは、朝の雰囲気を感じられる場所を選んで、パチリッ!暗がりの中にポッと浮かんだ蓮の花が、いい感じで撮れました。ヽ(^。^)ノ【蓮池の朝】

  • 【 睡蓮寺の境内では・・。 】

    こんにちは!今日から、もう7月です。観測史上最も短い梅雨が明け、今日も猛暑となりそうです。熱中症には、くれぐれも気を付けて下さい。又、南太平洋では、熱帯低気圧が発達して台風となり、こちらには6日頃沖合を通過しそうです。どうか、災害が起きませんように・・。<m(__)m>さて、今回は、「睡蓮寺の境内では・・。」と題して、あるお寺の境内をご覧頂きます。<①>この睡蓮池では、ひと月前イタリアの女史が悟りを開く為、池に入りました。その姿は、今でもはっきりと覚えています。イタリアのある島で女史は、修行の最中とか・・。<②>石垣の黄色い矢印の所に白い泡状のものが見えますが、あれはモリアオガエルの卵です。<③>草蔭から、まだら模様の何かがじっとこちらを見ています。黒くて真ん丸の可愛い目をしていますが、これはこの池の主の...【睡蓮寺の境内では・・。】

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、写心さんをフォローしませんか?

ハンドル名
写心さん
ブログタイトル
ブルースカイⅢのブログ
フォロー
ブルースカイⅢのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用