chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ブルースカイⅢのブログ https://blog.goo.ne.jp/sei19hina86

gooブログを新設し、田舎の自然、風土、日常の出来事を<br>発信して行きます。今後とも、宜しくお願い致します。

写心
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/18

arrow_drop_down
  • 【 感動の一枚 】

    こんにちは!昨日、こちらも梅雨明けしました。6月の梅雨明けは大変珍しく、観測史上最も早い梅雨明けだそうです。その梅雨明けですが、平年より21日、昨年より15日も早かったです。今日も、猛暑となりそうですが、早い梅雨明けにより、心配されるのが水不足です。これから、どうなるのでしょう・・。さて、今回は、今年最後となるかも知れないアジサイの撮影に行って来ました。そこには、もう枯れかけたアジサイもチラホラ見えていましたが、でも最後を飾るに相応しい一枚が撮れましたのでご覧下さい。<感動の一枚>この場所では、まだ咲き始めのアジサイも見られ、もう少し撮影出来るかも・・。あちらこちらを写していて、クモの巣を見つけました。朝陽が差してくるのをじっと待ち、やっとご覧のような「感動の一枚」を撮ることが出来ました。ヽ(^。^)ノ以...【感動の一枚】

  • 【 アジサイは、まだまだ見頃 】

    こんにちは!昨日は、雨風とも強くてまるで台風が来たみたいでした。(◎_◎;)約1時間以上の土砂降りの雨となって、乾燥した畑の野菜もさぞかし嬉しかったことでしょう。さて、今回は、「アジサイは、まだまだ見頃」と題して、再びアジサイをご覧頂きます。<①>先ずは、朝陽がアジサイの上に光を降り注ぎ始めた一瞬を撮りました。暗がりの中で、パッと姿を現したアジサイは実にいいものです。ヽ(^。^)ノ<②>ここでは、三色のアジサイが朝を迎えていました。<③>この青紫のアジサイも、なんと言えない色合いをしています。正面にピントを合わせ、後ボケも考慮しパチリッ!<④>これは、カシワバアジサイです。花びらは、二ホンアジサイと違って丸くなく、円錐形に広がっています。<⑥>純白のアジサイです!薄明かりの中で、ひと際その美しさを見せてい...【アジサイは、まだまだ見頃】

  • 【 半夏生(はんげしょう)とは・・。 】

    おはようございます!今日は、「半夏生(はんげしょう)とは・・。」と、題して投稿します。まず、<半夏生>ですが、これは夏至から11日目のことで、太陽歴では7月2日の頃を差します。因みに、2022年の夏至は6月21日でした。今回は、暦の<半夏生>ではなく、植物の「半夏生」を紹介します。では、ご覧下さい。<①>「半夏生」は、ドクダミ科の多年草です。暦の<半夏生>の頃だけ、頂の葉の下半分が白くなります。<②>この写真は、6月3日に撮ったものです。「半夏生」は、元々このように葉全体は緑でした。<③>それが、暦の<半夏生>の頃に近づくと、葉が白くなります。<④>睡蓮寺の中庭では、半分化粧したみたいに白くなった葉が広がっていました。<⑤>「半夏生」も、間もなく穂状の白い花が咲きます。【半夏生(はんげしょう)とは・・。】

  • 【 早朝の紫陽花 】

    こんにちは!今日は、曇り空ですが、時折陽が差しています。梅雨に入って、すでに1週間経ちましたが、ここらでちょっと一雨欲しい所です・・。さて、今回は、「早朝の紫陽花」と題し、朝陽が登る前後の紫陽花を狙ってみました。では、ご覧下さい。<①>朝陽が、まだ顔を出さない薄暗い場所に白い紫陽花が咲いていました。その紫陽花は、青白く映りじつに神秘的でした・・。<②>紫陽花は、光が当たらなくてもその彩りはなんとも綺麗です。<③>ここでは、玉ボケを意識してシャッターを切りました。朝露が、もう少しあればもっと玉ボケも出来たのでしょうが、これは仕方ありません。<④>朝陽が、やっと登って来ました。これから、紫陽花の一日が始まります。<⑤>こちらは、まだ陽が差していないようです。間もなく真っ白い大輪の紫陽花が、見れる事でしょう。【早朝の紫陽花】

  • 「こおひいたいむ」さんへ感謝

    無題こんにちは!ブルースカイⅢです。「春の写展」見ました。なんと、巻頭に載せて貰い感謝感謝です。<m(__)m>このような写真の投稿は、初めてですので凄く緊張しました。この企画は、今回で休止とのことですが、また機会があれば投稿させて頂きます。本当に有難う御座いました。では、また。(^O^)/「こおひいたいむ」さんへ感謝

  • 【 今年初、紫陽花撮影 】

    こんにちは!こちらは、14日に梅雨入りしましたが、今日はいい天気となって一寸暑いです。今回は、今年初の紫陽花を撮って来ましたので、それをご覧頂きます。さて、初紫陽花の写りは・・。<①>先ずは、青紫のガクアジサイから一枚パチリッ!朝陽が差し込み、背景の暗い所を選びました。<②>ガクアジサイをアップしてみました。中央の小さな粒状のものは、両性花と言います。<③>こちらは、セイヨウアジサイです。大きいものは、直径が30cmを超えるものもあります。<④>白いガクアジサイですが、これが本当の花のようですが、実は装飾花と言って花ではなくガクなのです。昆虫などを呼び寄せる為に、このような目立ったニセ花びら(ガク)になったとか・・。<⑤>最後に、茂みの中のセイヨウアジサイを撮りました。陰陽を考慮しながら、シャッターを切る...【今年初、紫陽花撮影】

  • 【 トワイライトエクスプレス瑞風の撮影地 】

    こんにちは!今回は、ブロ友さんが「瑞風」を撮られていますので、私が今まで撮った場所の紹介をします。では、ご覧下さい。<①>【益田市:大浜4月中旬】「瑞風」が通る下側は、漁港です。ここは、国道9号の直ぐ横ですが、駐車場がないので十分注意が必要です。<②>【益田市:鵜の鼻10月下旬】時期になると、ここから達磨夕陽を狙います。この日は、達磨ではなく「瑞風」の撮影でした。<③>【益田市:大浜4月中旬】ここは、釣具店の下になりますが、私有地を通る為、必ず釣具店の許可を貰う必要があります。(要注意!)<④>【益田市:鵜の鼻4月下旬】場所は、②と同じですが、漁港の堤防から撮影しました。青い海と深緑の瑞風を撮るには、ここからが一番です。ただし、漁港には、一般車は入れませんので要注意。<⑤>【益田市:大浜4月中旬】場所は、...【トワイライトエクスプレス瑞風の撮影地】

  • 【 春の写展 】

    今回は、ある企画の「春の写展」に初めて投稿してみました。田舎のごくありふれた風景ですが、私にとっては宝です。これからも、山陰の魅力を多くの方に知って貰えるよう発信して行きます。<繚乱>樹齢670年の大平桜は、今もなお雄大な姿を見せてくれます。<弥生(三月)の夕刻>弥生の夕刻、そこには癒しの夕陽が待っていました。<群青>夕陽が沈み、棚田にはブルーモーメントの世界がやって来ました。<最後の試運転>営業運転前のトワイライトエクスプレス「瑞風」が、故郷を走り抜けます。<一本桜ここにあり>田んぼの水鏡に映ったその姿は、まさに「一本桜ここにあり」です。<継承>鎌倉時代から徐々に開墾された棚田は、600年後の今も継承されています。【春の写展】

  • 【 んッ!?なんの音? 】

    こんにちは!今日は、小雨が降っています。もうすぐ梅雨入りとなりますが、小雨はその前兆でしょうか・・。今回は、「んッ!?なんの音?」と、題しての投稿です。さて、なにが出て来るでしょうか・・。では、ご覧下さい。<①>これは、隣りのブラシノキです。もう、満開は過ぎていますが、暫く眺めていると鳥の鳴き声が聞こえて来ました・・。よ~く見ると、それはメジロでした。(矢印の所)<②>そのメジロの様子を二階からそっと写真を撮っていると、メジロが「んッ!?なんの音?」とばかりに背筋を伸ばして、あちらこちらをキョロキョロしていました。(◎_◎;)きっと、カメラのシャッター音が、凄く気になったのでしょう!暫くすると、私を見つけたようで一目散に飛び去って行きました・・。メジロって、警戒心が強いので異常を感じると、すぐ逃げてしまい...【んッ!?なんの音?】

  • 【 タイサンボクの花 】

    こんにちは!今回は、「タイサンボクの花」を紹介します。この花は、私がいつもお邪魔する「睡蓮寺」に咲いて居ますが、今年はひと月も早く開花したそうです。では、ご覧下さい。<①>「タイサンボク」は、モクレン科の植物で原産は北アメリカ南部だそうです。花は、高い木の上に沢山の葉に包まれた中で咲いていました。<②>「タイサンボク」は、20~30mの高さに成長するそうです。ここ睡蓮寺では、今の所7~8mと言った所でしょうか、白い花を撮るのにご住職さんが脚立を準備され、それに登って撮りました。<③>「タイサンボク」は<泰山木>と書きます。その由来は、大きな花や葉を付け大木になる姿を山のような泰然とした姿から、この名が付いたそうです。今年も、またこの花が見れる季節が巡って来ましたが、このあと「半夏生」も楽しみです。【タイサンボクの花】

  • 【 要らぬ心配 】

    こんにちは!今日は、早朝一寸小雨が降りましたが、今は雲って肌寒いです。もう6月だと言うのに、今年は気温がかなり低い状態が続いています。田んぼの稲の成長に影響が出なければいいのですが・・。(◎_◎;)さて、今回は「要らぬ心配」と題して、ある風景をご覧頂きます。では、どうぞ。<要らぬ心配>山間部へ写真を撮りに行った帰り、一寸港に立ち寄ってみました。港内では、タグボートが丁度放水しているところでした。よく見ると、近くには小さな舟が泊っていましたが、大丈夫なのでしょうか・・。(◎_◎;)暫くその様子を伺ていると、放水地点と舟とはかなり距離があるみたいで、舟の釣り人は我関せず状態で釣り糸をずっと垂れていました・・。要らぬ心配でした・・。(#^^#)【要らぬ心配】

  • 【 アボカドの成長記 】

    こんにちは!今日は、昼前から雨模様となりました。久しぶりの雨で、田んぼや畑は喜んでいることでしょう。ヽ(^。^)ノこの雨で梅雨入り・・?かと、思いきや水曜日からまた晴れとなるようです。さて、今回は、ブロ友さんが「アボカド」の鉢植えをされていましたので、急遽私の家で育てている「アボカド」の成長記を載せることにしました。一年で、どのように成長したでしょうか・・。では、ご覧下さい。<①>撮影日:2021・6・26家内が買って来たアボカドの種を瓶に乗せてその成長を観察してみました。この時は、芽が5cm位出て来て、根も2本ほどでした。<②>撮影日:2021・7・17ひと月も経過すると、茎がなんと20cm近くまで一気に伸びました。今、私の山に大人の木がありますが、高さは10mくらいになっています。毎年アボカドの実を収...【アボカドの成長記】

  • 【 睡蓮と共に<続編> 】

    おはようございます!今日は、雲一つない素晴らしい青空となって、気持ちのいい朝です。先ほど、釣りの様子を見て来ましたが、今年は例年のような釣果は期待出来そうにありません・・。魚は、何処にいるのでしょう。(◎_◎;)さて、今日は、前回イタリアの女性が睡蓮池に入った写真を紹介しましたが、今回はその続編をご覧頂きます。では、どうぞ。<①>Aさんは、池の中に入り睡蓮の花を一輪手に取ると、心は徐々に睡蓮の花と一体化して行くようでした・・。<②>やがて、池の泥をすくい上げると、それを体に塗り始めました。(◎_◎;)<③>なんと、顔まで泥を塗りました。見ていると、な~んか気持ち良さそうな・・。<④>そして、再び睡蓮の花を手に持つと、その目はすでに悟りの境地に入っていました。<⑤>悟りの境地に入って暫くすると、現実の世界に...【睡蓮と共に<続編>】

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、写心さんをフォローしませんか?

ハンドル名
写心さん
ブログタイトル
ブルースカイⅢのブログ
フォロー
ブルースカイⅢのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用