chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
神山オンライン https://kamiyama-online.com/

山と渓谷、岩と雪、都会と田園を彷徨う日々。雪山からボルダリングまでアウトドアを楽しんでいます。ギアマニア。

kamiyama
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/18

arrow_drop_down
  • レインウェアについて語るときに我々の語ること【対話編】

    とある大学ワンダーフォーゲル部の先輩OBと新人が登山用品店を訪れて、レインウェアを選んでいます。新人はGWの新入生強化合宿でゴム引きのカッパを持ってきて、雨のなか蒸れ蒸れになりながら数時間歩きました。

  • レインウェアについて語るときに僕の語ること【理論編】

    冬季のハードシェルとはちがい、常時着用せず、行動中はザックのなかに収納する。山に出かけて帰宅するまで、一回も使わないことさえあります。そのため軽量コンパクトさが優先される傾向にあります。内側にたくさん着込むことを想定しないため、シルエットは比較的細身です。

  • ワンゲル野郎おすすめ テント泊登山装備【ベースウェイト6kg台】

    これからテント泊登山を始める人にはアライテントのカタログを登山用品店でもらってくることをおすすめします。付録の小冊子「TENT BOOK」が秀逸で、「テント、ツェルトの使い方とメンテナンス」について体系的に図解されています。

  • 登山におけるウルトラライトvsミニマリズム

    登山やクライミングの世界で「ウルトラライト」で固めた装備が流行し始めた時期と、ライフスタイルとして「ミニマリスト」が流行し始めた時期はクロスオーバーしているように思います。「trade-off」と「Less is more」という視点を導入すると、見え方が変わってくるかもしれません。

  • 雪山登山用アウターシェルの変遷

    私個人の雪山用アウターシェルの変遷を振り返ってみました。それぞれ現代のウェアで置き換えるならどんな製品を買いたいか有力な候補を付記しました。混紡のヤッケ(アノラック)南アルプス・北岳山荘南アルプス・北岳山荘のテント場にて。キスリング部隊のお

  • ワンゲル野郎の雪山装備1980s

    「山と渓谷」など山岳雑誌で、よく全装備をひろげた写真が掲載されます。1980年代、冬山に本格的に取り組もうとしていた頃に真似してみました。我ながら微笑ましい。今となっては貴重な写真です。

  • イヤホンジャックとType-C充電の二股アダプタでPixel強化

    最近のスマートフォンは3.5mmイヤホンジャックを省略する機種が増えてきました。先日スマートフォンの画面を割ってしまい、急遽手に入れたGoogle Pixel 6aがイヤホンジャック非搭載でした。私は現在のところ有線イヤホン派です。このたび

  • 懐かしのヘッドランプ、ナショナルBF-178

    ナショナルのヘッドランプ「コードレス」BF-178をヤフオクで入手しました。私は1980年代から1990年代にかけて使い倒しました。探見球、いわゆる「豆電球」は球切れしやすく、おせじにも明るいとは言えませんでした。が、一般の登山愛好家のあいだで一世を風靡した人気商品です。

  • 在りし日のノルディカ2542

    昔はノルディカ2542という重厚な革製の登山靴を所有していました。当時の定番のひとつでした。高尾山日帰りハイキングから北アルプス積雪期縦走まで、どこにでも履いて出かけました。

  • 日本人向きの冬靴の定番、スカルパ「モンブランプロGTX」レビュー

    スカルパの「モンブランプロGTX」を購入しました。甲高幅広の日本人に合う足型で、保温性と堅牢性に優れ、価格もお手頃です。「日本のTHE冬靴」と呼びたい。SCARPA(スカルパ)モンブランプロGTXメンズ☞ 公式サイト ☞ Google楽天市

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kamiyamaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kamiyamaさん
ブログタイトル
神山オンライン
フォロー
神山オンライン

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用