ハジメです。フリーターから元大手ゲーム会社のプランナーだったパンピークリエーター。ゲームの分析や企画の立て方など開発に関わることを中心に投稿して行きます。
【ゲームプランナー志望向け】企画を立てるのが苦手だと感じる人!方法を知れば簡単です!
どうもはじめです。 今回は企画に対して苦手意識がある人にむけて書いてみたいと思います。 前提として、私自身は純粋な企画職(プランナー)として働いています。 なので、デザインやプログラムができるわけではありません。 つまり純粋な企画部分のみでの会話であり、奇抜なデザインを生み出したり、人類で誰もが思いつかないようなプログラムを構築できるほどの力はない人間です。 そして、私自身も新しいアイデアなどを考える際の恐怖や苦悩はいまだにありますし、天才的な才能や技術もあると思ったことはありません。 専門的な教育を受けたわけでもなく、一般的な4年生の大学を卒業した人間です。 何より就職活動をする際にクリエイティブな職業に自分がつけるはずもないと思っていた。 ついてみたいという願望はあったがその気持ちは封じ込めていたと思います。 ただ、そんな人間がこうやって正社員として10年近くもご飯を食べられている事実が、この社会の中でもこういった能力に対して需要があるんだなと思う次第であります。 1 苦手意識の原因は? アイデアを生業にする職業の代表格とされる企画職。 基本的に自分が面白いと思うものを人に伝えて形にしてもらう職業だという認識はあると思います。 そのようなアイデアを出すという一般的に言われる不確定で感覚的な作業です。 皆さんも面白いことを考えてと言われてすぐに思いつくのは難しいと感じてしまわれる方も多いことでしょう。 今回はその難しさや苦手だなという感情に対して、 少しでも理由がわかって意外と 簡単にできる作業だと感じていただければ幸いかなと思っています。 1-1 正解がないから。 日本人の大半の方はそもそもこういったことに対して 抵抗感あある人が多いような気がします。 仕事につくまで比較的 正解を覚えることに重きを置いていた教育を 受け続けている日本では、自分の好きなことや やってみたいことを人に伝えることすら 抵抗がある人も多いともいます。 なので、本質的に正解がないものを考えたり 理想的なものから外れたりするのも抵抗があることだろう。 1-2 ゼロから生み出すものだと思っているから?
ゼノギアスおすすめポイントまとめ(名シーン・音楽・哲学など)
どうもハジメです。今回はこのゼノギアスというタイトルに関して、私個人の好きなポイントをまとめてみたいと思いました。 そして、ゲームの中の話から哲学などの分野にわたるまで、自分がこのゲームによって影響を受けたことによって得た様々な情報を紹介していきたいと思います。 1 ストーリーがいい! ゼノギアスといえば、ストーリー! っと言っても過言ではないほど個性的で、奥深いです! 当時、中学生ぐらいだった私は、このゲームにかなり魅了されておりました。 いくつかポイントに分けて紹介すると。 1-1 感情移入させられる フェイの立ち位置が、ちょうどストーリーに没入させやすい構造になっていて、あたかも自分自身がこの世界に入ったかのように感じる。 自分が住んでいた街を自分自身のせいで 崩壊させてしまうところからスタート。 その主人公が逃げるように街を出てあてもなく旅に出る。 旅に出る動機は、自分の強い意志があるわけではなく、あるのは、現実から逃げるため。 その中で、様々な人々や出来事と遭遇していく中でストーリーが展開していく。 その流れが、フェイ自体も想起しているものでもなく、出来レース感も予想もできないので、プレイヤーとしても次に何が起こるのかわからないまま。 次々と巻き起こる出来事を対処していくようにプレイを進めていく。 この構造は実に絶妙なストーリー構成と言わざるを得ない。 1-2 とにかく中2感! ゼノギアスを語る上で、これは避けて通れない。 とにかく、 ロマンとミステリーに秘められた登場人物や要素(技術)の連続。 自分の過去の記憶がなく、 感情が爆発すると別の人格が現れて、 狂人が如く、破壊に突き動かされる主人公。 大きなギアをいとも簡単に破壊することができる 事あるごとに登場する悪役。 最新兵器というよりは、古代の技術をうまく利用して兵器のやギアを開発する。 遥か昔の技術の方が優れているという不思議な世界観。 記憶喪失、多重人格、オーパーツ、古代技術など ありとあらゆるエンタメ受けしそうな要素をふんだんに盛り込んでいる。 名シーンはこちら!
どうもハジメです。今回は、大杉日香理さんの龍神カードの全種類の龍神さんを紹介してみたいと思います。 数ヶ月使用してみての、私のそれぞれのカードに対する印象も書いておきます。 1 金龍 象徴する意味:いよいよ形になるとき 印象:実際にカードを引いいて出てくると、何かいいことはある気がする。本質的に望んだ状態がやってくるイメージ。単純に出たら嬉しい。 2 銀龍 象徴する意味:望む状態が現実になる 印象:こちらもいいことが起こっているん印象。特に、解説にも書いていたが、環境や状態がやってくるイメージ。こちらも出たら嬉しいカード。 3 光龍 象徴する意味:あなたか主役です 印象:これ僕にはよく出てきますね。そもそもカードを引きたくなるときが判断に迷ったりするときが多いので、お前の好きなようにやれと言われているような感覚に良くなりました。 4 天龍 象徴する意味:伸びやかな成長 印象:このカードはあまり出てこないですね。出たとしてもこのままやりなさい的なニュアンスで捉えていました。 5 地龍 象徴する意味:コンプレックスの変換 印象:こちらはたまに出てきましたね。出てきたときは自分の苦手としているところを気にせず、いい意味に捉えるような意識で過ごしていました。 6 翠龍 象徴する意味:本来の愛情への目覚め 印象:このカードのニュアンス捉えるのはいつも難しいと思っています。他人にたいしてなのか、自分にたいしてなのか状況に応じて変えたりしてますが、愛情って何だろうといつも思ってしまいます。 7 虹龍 象徴する意味:クライマックスはもうすぐ 印象:これ結構出てくるんですが、クライマックスが何度もやってくるとも思えないので、仕事などの切間ごとに最後まで気をぬくなよと言われているものだと捉えています。 8 白龍 象徴する意味:視野を広げてゆったりかまえる 印象:こちらも結構出てきましたね。極力、今考えていた当初のアプローチとは違う切り口で物事を考えるようにしています。 9 黒龍 象徴する意味:目の前のことに全力を尽くす 印象:こちらは、出たらとりあえず今やっていることを全力でやるのみ! 10 紫龍 象徴する意味:変化を受け入れる
「ブログリーダー」を活用して、hajime-blogさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。