【ゲームプランナー志望向け】企画を立てるのが苦手だと感じる人!方法を知れば簡単です!
どうもはじめです。 今回は企画に対して苦手意識がある人にむけて書いてみたいと思います。 前提として、私自身は純粋な企画職(プランナー)として働いています。 なので、デザインやプログラムができるわけではありません。 つまり純粋な企画部分のみでの会話であり、奇抜なデザインを生み出したり、人類で誰もが思いつかないようなプログラムを構築できるほどの力はない人間です。 そして、私自身も新しいアイデアなどを考える際の恐怖や苦悩はいまだにありますし、天才的な才能や技術もあると思ったことはありません。 専門的な教育を受けたわけでもなく、一般的な4年生の大学を卒業した人間です。 何より就職活動をする際にクリエイティブな職業に自分がつけるはずもないと思っていた。 ついてみたいという願望はあったがその気持ちは封じ込めていたと思います。 ただ、そんな人間がこうやって正社員として10年近くもご飯を食べられている事実が、この社会の中でもこういった能力に対して需要があるんだなと思う次第であります。 1 苦手意識の原因は? アイデアを生業にする職業の代表格とされる企画職。 基本的に自分が面白いと思うものを人に伝えて形にしてもらう職業だという認識はあると思います。 そのようなアイデアを出すという一般的に言われる不確定で感覚的な作業です。 皆さんも面白いことを考えてと言われてすぐに思いつくのは難しいと感じてしまわれる方も多いことでしょう。 今回はその難しさや苦手だなという感情に対して、 少しでも理由がわかって意外と 簡単にできる作業だと感じていただければ幸いかなと思っています。 1-1 正解がないから。 日本人の大半の方はそもそもこういったことに対して 抵抗感あある人が多いような気がします。 仕事につくまで比較的 正解を覚えることに重きを置いていた教育を 受け続けている日本では、自分の好きなことや やってみたいことを人に伝えることすら 抵抗がある人も多いともいます。 なので、本質的に正解がないものを考えたり 理想的なものから外れたりするのも抵抗があることだろう。 1-2 ゼロから生み出すものだと思っているから?
2019/10/26 17:41