5月の御所花抹茶茶碗である藤の花。 5月はハナショウブとばかり思っていましたが、 こんなパンフレットが出てきて、 5月は藤の花であることがわかりました。 美し…
あと数日で5月。 そこでハナショウブの抹茶茶碗を玄関に飾ってみることにしました。 初めに飾りました場所はステンドグラスのランプの前です。 玄関扉を開けますと、…
白いドレスを着ている女の子と 足に包帯を巻いている小さな男の子が描かれた陶器のポストカード。 まわりの野原ではタンポポに似た花が咲き、春といった感じがします。…
日本間の飾り棚に飾ってみようと思い、 作りました多面体ボックス(cocohouseレシピ)。 サンダーソンの生地ですが、日本間にも違和感なくマッチしています。…
yukie先生にお願いして考えていただきましたハガキケース(cocohouseレシピ)。 宿題部分を作り終え、次回のレッスンで完成予定です。 見た瞬間とても魅…
yukie先生からオンラインレッスンで教えていただきました 多角形ボックス(cocohouseレシピ)。 レッスン後にもう一つ作り、ペアルックにしてみました。…
クリーム色のプリムラ・ジュリアンに隠れて、パチンコで何かを狙っています子ネズミ。まわりでは木々の花も咲き、春爛漫といったのどかな風景です。こちらのデコパージュ…
ゆりかごで眠る子供の横でそれを見守る女性・・・ ゆりかごの足元では花が咲き、 その下にはドイツ語で「春」と書かれています。 春のようなのどかな図柄・・・ 30…
春の明るさを感じさせますモリスの「リリー」。 こちらのポストカードは2年前のモリス壁紙展で購入したものですが、 リリーはカードの端にちょっとあるだけです。 そ…
モリスの「デイジー」。 前回の「いちご泥棒」もmodaのモリスシリーズですが、 これを見ているうちに「デイジー」のカットクロスを思い出しました。 カットクロス…
1年前に友人からのオーダーで作製しましたティッシュボックス。 大きさも生地も友人の希望で作製し、 友人が選んだ生地はブルーのいちご泥棒でした。 白極緞子に似た…
今見ましてもモダンな感じがします絽刺しの和装バッグ。 40年ぐらい前に義母が作りましたバッグです。 以前ご覧いただきました松喰い鶴や 雪持ち笹などの額と比べま…
中国の宋、元代の渡来品であり、 鼓の名人である白極太夫が足利義政から拝領したという白極緞子。 二羽の尾長鳥が向き合う丸文が私好みです。 前回ご覧いただきました…
香炉台に敷きました「ぶどうりす文様」の古帛紗。 中国・明代17世紀の文様を再現して作られたものだそうで、 濃い紫の地に金の「ぶどう」や「りす」が映えます。 こ…
香炉台の上に敷いてみました古帛紗。 この古帛紗は昨年購入しましたイアルの牛です。 本来は茶道で使うものですが、 うちではインテリアマットとして茶碗や置物の下に…
象の香炉の前に置きました中が見えないダストボックス(cocohouseレシピ)。 風鎮も染付(ブルー&ホワイト)だったのを思い出し、 ダストボックスの上に置い…
バスタブの形をしていて、ブルー&ホワイトのアロマストーン。 脱衣室に飾りましたのはこのアロマストーンでした。 中が見えないダストボックス(cocohouseレ…
脱衣室に置きました中が見えないダストボックス(cocohouseレシピ)。 水色の体重計に合わせて 水色のマットを敷いていますが、それとの相性も悪くないようで…
玄関に飾ってみました「中が見えないダストボックス(cocohouseレシピ)」。 両側の染付との相性も悪くないようです。 このダストボックスは、 オンライン講…
染付の花瓶や大皿を飾っています玄関。そこにラナンキュラス・ ラックス・ アリアドネを飾りました。アリアドネの花も素敵ですが、鉢がブルー&ホワイトで、飾っていま…
パッケージから出しますと、ちょっと雰囲気が変わりましたインテリアマット。 パッケージの青の台紙がなくなったためですが、 家にこの源右衛門の角皿があるためでしょ…
現在片づけに忙しい日々。 片づけは時間がかかり大変ですが、 忘れたものに出あう事もでき、それなりの収穫もあります。 今回の収穫は源右衛門のインテリアマットでし…
2連の写真立て(cocohouseレシピ)に飾りましたイースターバニーの飾り。 3つあります飾りをどのように飾ろうかと試しました結果、 一番しっくりしましたの…
「ブログリーダー」を活用して、ミスジーキルさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。