ウェッジウッドのアドベントカレンダーの箱の蓋を開けて、 その前に飾りましたディスプレイボックス。 箱の中には24個の引き出しがあり、 蓋の裏にはマジカルウェッ…
クリスマスまであと1週間。 ウェッジウッド・ホリデイアドベントカレンダーの 今日18日のオーナメントはスケーターでした。 1週間前の11日はこのようでしたディ…
応接間のアンティークピアノの上に飾っていますディスプレイハウス。 ディスプレイハウスは、 ウェッジウッドのクリスマスオーナメントを飾るために作りましたので、 …
早くも今日は12月10日。 クリスマスまであと2週間ほどです。 そこで玄関にアドベントカレダーを飾ってみました。 その前にありますゼラニウムは、以前もたくさん…
緑色を背景に描かれています翡翠色の孔雀とピンクの花。 先日購入しました生地ですが、 描かれています花は牡丹と菊でしょうか? この生地は、ティルダの2022年…
玄関に飾っていますリースとオーナメントが入ったディスプレイハウス。 初めてディスプレイハウスを玄関に飾りました時はひとつの家でしたが、 少し前までは2つの家と…
早いもので11月も残りわずか。 そこで、ウェッジウッドのアドベントブックを出してみました。 表紙にリースが描かれたブックタイプの箱。 リースの中にはマジカル…
ウェッジウッドのハンカチから作りました蓋つきボックス。 ハンカチの女性の刺繍とヤドリギと思われるモチーフが私好みです。 前回ご覧いただきましたふたつのディスプ…
3つのパーツからできていますディスプレーハウス。 内臓のマグネットでふたつの家にもなり、 横に並べて飾ることもできますし、 台を使って縦に飾ることもできます。…
先日購入しましたウェッジウッドの2022年クリスマスオーナメント。 いくつかありました中から私が選びましたのはハウスでした。 三角形の切り妻屋根と左右対称が特…
10月27日から30日まで行われましたcocohouse作品展には たくさんの方にお越しいただき、心からお礼申し上げます。 私が作りました作品はディスプレーハ…
作品展が終わり、早くも4日が過ぎました。 作品展期間中にはたくさんの方にお越しいただき、心からお礼申し上げます。 ところで、先日こんな壺が描かれた生地を購入し…
cocohouse作品展のご案内 ーふんわりかわいいカルトナージュー
本日27日から始まりますcocohouse作品展。 今回のテーマは「ふんわりかわいいカルトナージュ」で、 主催のyukie先生の作風そのものです。 場所は飯田…
モカカップのコレクションをしています私にとって、 魅力的なティーポットが描かれていますルピシアのティーパック。 このティーパックは、 数ヶ月前に購入しました…
8年前のリフォームの時に出会いましたローラアシュレイのエイヴィアリーガーデン。はじめはカーテンに使う予定でしたが、カーテンはオーソドックスなものにし、この生地…
数年前に購入しましたギリシャ神話のトワルドジュイの生地。生地にはいろいろな絵が描かれていますが、好みなのは女神と思われる女性のモチーフです。気に入っているもの…
2ヶ月近く前にyukie先生にオンラインレッスンでご指導いただきました折りたたみアイロン台(cocohouseレシピ)。ガーランドつながりで以前お習いしました…
yukie先生が送って下さった作品展の案内ハガキ。 家庭事情が激変し、この半年間全くカルトナージュをしていなかった私も、 このハガキを拝見して急にカルトナージ…
初めて見ました時は、サマーパレスとは気がつきませんでした ローラアシュレイ・ユザワヤオリジナルの生地。 サマーパレスの壁紙は7年前のリフォームの時に使い、 シ…
先日ユザワヤさんに行きますと、 ローラアシュレイ・ユザワヤオリジナルの生地が新たに入荷されていました。 その中にありましたトワルドジュイの生地。 下の男女の図…
「このピンクの花柄の生地、どこにしまったかな?」 3年ぐらい前に購入しましたこちらの生地。 ティーメジャースプーンを見ているうちに このピンクの花柄の生地を思…
メガネケース(cocohouseレシピ)と一緒に並べましたコレクションのモカ。 サーモンピンクの色合いがよく似ています。 こちらのモカはウェッジウッドのビアン…
コレクションのモカの中で茶箱の中のピンクの花と一番合うのは、ロイヤルコペンハーゲン・フローラダニカでした。華麗で繊細なフローラダニカ。植物が写実的に描かれてい…
ピンクのバラのティーメジャースプーンに合うかと思い、 コレクションの中から出しましたピンクのバラのモカ。 ピンクのバラはレトロな色合いで描かれています。 昔か…
ロマンティックな気分にしてくれますピンクの花の刺繍と ピンクのバラ柄のティーメジャースプーン。 水色とも違和感なく合っています。 前回は水色のティーメジャース…
ティーメジャースプーンとルピシアの小さな紅茶缶が ちょうど入りましたハウス型引き出し(cocohouseレシピ)。 ティーメジャースプーンは8年ぐらい前にい…
10年ぐらい前に絵付けの体験レッスンで作りましたケーキサーパー。 そして、7年ぐらい前に購入しましたウェッジウッドのモカカップ。 ハウス型引き出し(cocoh…
ソレイアードといいますと、 以前ティーコゼーも購入していたことを思い出しました。 このティーコゼーに合わせて底をリメイクしましたラタンの鳥の小物入れ。 首のレ…
ハウス型引き出し(cocohouseレシピ)とお揃いの小物入れにしたいと思い、 同じブルーの小花の生地で底を作りましたラタンの鳥。 よりお揃い感を出すために首…
ソレイアードを彷彿させる色や柄の箱。 いただいたお菓子が入っていた箱ですが、 鮮やかな黄色が側面に使われ、蓋の留め具も黄色です。 ソレイアードといいますと、 …
白い花がいいのか、 それとも赤い花の方がラタンに合っているのか? 小物入れにリフォームしようと思いましたラタンの鳥。 使おうと思いましたバラ柄の生地には、 赤…
毎年バレンタインにはいつも目にしますデメル。 今年はブルーを背景にサーモンピンクの花が美しい、 アンティーク感があるこの箱に心惹かれました。 ちなみに2年前に…
エンブレムを持ったシカとクマが描かれていますブルーの缶。 エンブレムにはジャスミン、バラ、リンゴ、そして紅茶が描かれています。 チョコレートにいろいろなテイス…
近づいてきましたバレンタインデー。 バレンタインデー用に特別の箱や缶に入ったチョコレートが販売され、 この時期は私には嬉しい時期です。 そして、今回はこんな紙…
針山を取り、小物入れにしようと思いましたラタンの鳥。 どんな生地が合うかを試していますと、 シックな雰囲気のこの生地がラタンを素敵に見せてくれました。 ちなみ…
昔からこの家にあります白鳥の薬味入れ。胴体部分はガラスですが、上部は金属でできています。近づいて見ますと、金属部分はサビはないものの所々変色していて50年ぐら…
昭和の雰囲気漂いますラタンの鳥。35年ぐらい前に購入したもので、インターネットで調べますと昭和レトロで似たものが出ていました。中には針山が入っていますが、取り…
いつ購入したのかはっきり覚えていませんが、 30年ぐらい前に購入したと思われるカモの木製ナプキンスタンド。 ペーパーナプキンを入れますと、こんな感じになります…
この家に昔からあります大小2つのデコイ。デコイは狩猟に使われる囮の模型のことで、鳥は仲間の姿に惹かれて寄ってくるためカモ漁でよく使われるようです。デコイはイン…
見る角度で模様が見え隠れする光沢のある生地。 10年ぐらい前にyukie先生のところで出会った生地ですが、 今まで見た生地の中で一番思い出深い生地はこの生地か…
だいぶ前にyukie先生にお習いしましたバインダーとクリップボード(cocohouseレシピ)。使いました生地は前回ご覧いただきましたハーブと植木鉢の生地です…
先日百貨店のキッチン売り場に行きますと、 かわいらしいサボテンの水切りマットを見つけました。 色は同じですが、違った形の鉢に植えられたサボテンが並んでいますデ…
水色が大好きな娘。 ハウス型引き出し(cocohouseレシピ)は娘のために作りましたので、 娘の部屋に置くことにしました。 ブルーの小花の感じが似ていますの…
どんなふうに飾ろうか考えていましたCDラック(cocohouseレシピ)。 このCDラックは、 8年ぐらい前にyukie先生に生地をご準備いただきお習いしたも…
先日オンラインレッスンでYukie先生にご指導いただきました ハウス型引き出し(cocohouseレシピ)。 横のマグネットつきのベルトが取手と留め具の両方の…
マンダリンは中国清朝の高級官吏のことですが、 ヘレンドのシノワズリに使われています人形もマンダリンと呼ばれています。 前回ご覧いただきました引き出し(coco…
母の刻字作品の前に置きました トワルドジュイMing(明)で作りました引き出し(cocohouseレシピ)。 白居易(白楽天)の漢詩が彫ってあります額装された…
前回ご覧いただきましたトワルドジュイMingに描かれていますパゴダ。 パゴダはミャンマーの仏塔を意味しますが、 広い意味では東洋の塔状の宗教建造物を意味し、 …
三角帽子をかぶった中国人が描かれたトワルドジュイ。 18世紀に流行したシノワズリ柄だそうで、Ming(明)というようです。 実家から持ってきました母の刻字(篆…
お皿にのせました微熱山丘SunnyHillsのニューイヤーケーキ。 微熱山丘は台湾のスイーツなので、 ウェッジウッドのワンダーラストと レイノーのシ・キオンに…
ニューイヤーケーキを購入しましたのは 表参道にあります微熱山丘SunnyHills南青山店でした。 隈研吾氏が手がけた他を圧倒する組木格子のお店。 南青山店で…
皆さま、素敵なお正月をお過ごしのことと存じます。 本年も「美の箱」をよろしくお願いいたします。 今年は寅年。 パイナップルをとろうとしていますユニークなトラの…
今年も残すところあとわずかになりました。 皆さま、いろいろお忙しいことと存じます。 何とか掃除を終えました和室。 その和室の飾り棚の一番上に お正月に使おうと…
蓋を開けますと、上部はレコードプレヤーになっていますオーディオ。 蓋の裏には Columbia Vina-tonal Grafonolaと書いてあり、 コロム…
25日のサンタさんのオーナメントを飾り、完成しましたアドベントカレンダー。 皆さま今日は素敵なクリスマスを過ごされたことと思います。 このアドベントカレンダー…
オーディオと木の実のリース2 ーMerry Christmasー
今日はクリスマスイブ。 オーディオの上にこんなファブリックボードを飾ってみました。 Merry Christmasの文字があり、レトロな感じがしますクリスマス…
オーディオの上に飾っています額装仕立ての木の実のリース。 オーディオは叔母から譲り受けたもので、 木の実のリースは 数年前にまきのゆき先生に作っていただいたも…
生地の貼り方をアレンジしてみました和風六角(cocohouseレシピ)。 使いました生地のためか生地の貼り方のためか、 和風の印象が薄まった感じがします。 レ…
お菓子を入れてみようと思い、 テーブルに出しましたクッキートレイと和風六角(ともにcocohouseレシピ)。 クッキートレイの内側はカップとお皿の柄で、 外…
アドベンツカレンダーの横に飾りました額装されたラズベリー。 ドングリのナプキンリングと一緒に購入したものですが、 作っているところが同じなのか似た雰囲気がしま…
ドングリを持ったリスのオブジェ。 その後ろに置いてありますのはドングリのナプキンリングです。 ナプキンリングはルネサンスのガラス皿と一緒に使おうと思って、 ガ…
雰囲気が似ています2つの鳥かごのモチーフ。 元々はワイヤーでできた半ドーム状の壁飾りを 鳥かごの描かれたトワルドジュイを使い模様替えしたものです。 底もローラ…
繊細な銀の縁飾りがありますガラスの皿。 鳥かごの薬味入れと一緒に並べてみましたが、 このガラス皿は10年前にアトリエジュンコさんで購入しました イタリア製のお…
銀のプレートの上に並べましたウサギの楊枝入れとガラスドーム。 クリスマスが近づきますと、 銀製品やガラス製品の出番が増えてきます。 ウサギの楊枝入れはアトリエ…
久しぶりで行きました八ヶ岳倶楽部さんで 一目惚れして購入しました鳥かごの薬味入れ。 鳥かごは半ドーム状で、 後ろから見ますと鳥かごということがよくわかります。…
yukie先生のブログで拝見し、作ってみたいと思っていましたハウス型引き出し2(cocohouseレシピ)。先日オンラインレッスンでお習いし、完成しました。先…
背中の籠に楊枝を入れたウサギ。 数年前のテーブルウェアフェスティバルに出店していた アトリエジュンコさんで購入しましたピューターのウサギの楊枝入れです。 前回…
「クリスマスに使ったら素敵かもしれない。」と思い、 納戸から出しましたアヒルのピック。 ピックはかなり小ぶりですが、 しっかりものが取れるようにその先はしっか…
アンティークピアノの上に飾りました六角形の作品。 生地の色が似ているためかお揃い感があり、赤絵を思い出させます。 六角形の作品といえば忘れられないのは、 六角…
カルトナジュの新作品ができますと 記念撮影しますアンティークピアノの上。 今回の和風六角を中央に置いてみました。 飾ってありますカルトナージュ作品は、 いずれ…
yukie先生にオンラインレッスンでお習いしました和風六角(cocohouseレシピ)。 どんな生地で作っても和のテイストになることから、 和風六角と名付けら…
ゾウさんの横に置かれたたくさんのプレゼントの箱。 クリスマスの季節が近づいてきましたので、 ちょっとしたプレゼントを入れる小さなボックスを作りました。 使いま…
ドット柄の生地の上に置きましたメキシカンハットのミニブーケ。 ミニブーケはRureBloomのまきのゆき先生に作っていただきましたものですが、 8年経ちまして…
先日購入しましたリバティの生地。 その上にスターアニスのミニブーケを置いてみました。 片づけをしていますと、 8年前にyuki先生作っていただいた木の実のミニ…
鮮やかな色のゴディバのクリスマスパッケージ。 パッケージにはくるみ割り人形や エンジェルとベルクマン(天使と炭鉱夫)のキャンドル人形が描かれていて、 ドイツの…
先日購入しました今年のウェッジウッドのクリスマスオーナト。 私が選びましたのは、花を手に持った女性のエンジェルでした。 ウェッジウッドの食器を背景に テーブル…
前回ご覧いただきました小さなウサギのぬいぐるみ。 ウサギの名前はフェリックスで、絵本の主人公です。 ぬいぐるみは30年ぐらい前にドイツでいただいたもので、 今…
小さなウサギのぬいぐるみの横に置きました 携帯&眼鏡ケース(cocohouseレシピ)。 使いました生地はホビーラホビーレさんで購入しましたサンダーソンの動物…
娘が部屋に飾りましたブランブリーヘッジの額と 丸窓から覗いていますフンギ・キャップスのキツネ。 キツネのまわりは引き締めたいということで、 娘が選びましたのは…
「動物の顔が丸窓から見えるようにしたい。」 そんな娘からの要望で作りました丸窓。 それといいますのは、 生地の隣どうしの動物は逆さまになっているためです。 丸…
30年ぐらい前にドイツで購入しました ブランブリーヘッジ(のばらの村のものがたり)の秋の額。 ブランブリーヘッジはネズミたちの牧歌的な生活を描いた絵本ですが、…
キノコの帽子をかぶったキツネ。 キツネが大好きな娘が、とても気に入ったといって購入した生地です。 前回ご覧いただきましたmodaのネコちゃんの生地も娘が購入し…
今日はハロウィン。 作りましたハウス型ランタンに灯りをつけますと、ハロウィン感が高まります。 ネコの部分には窓枠が透けて映り、 窓から顔を出しているようにも見…
黒紙で作りましたハウス型ランタン。その前にはmodaの生地から切り取りましたジャク・オー・ランタンに乗ったネコを置きました。黒とオレンジでハロウィン感がありま…
グリーンのドット柄の紙で作りましたハウス型ランタン。 残りの半分をつければ完成です。 昨年のハロウィンはジャック・オー・ランタンを玄関に飾りましたが、 どこに…
10月31日はハロウィン。 ハロウィンの飾りといえばジャック・オー・ランタンが思い出されますが、 娘と行きました手芸店で娘がこんな生地を購入しました。 ジャッ…
ティルダの生地で作りました マスクケース(cocohouseレシピ)の後面につけましたヒヨコの刺繍。 前回ご覧いただきましたワンちゃんの刺繍をつけました ミニ…
最終的にこのようになりましたワンちゃんの刺繍。 ミニチュアスーツケース(cocohouseレシピ)の蓋裏にうまく収まっていて、 スタイだったということを感じさ…
少し模様替えをしましたミニチュアスーツケース。白のリボンの上に重ねて貼りましたのは、木馬のステッチリボンです。オードリーの箱は表と蓋裏が同じブルーで囲まれてい…
ワンちゃんの首飾りと同じ赤と緑のチロリアンテープ。 楕円形に切り取りました刺繍の縁飾りを考えていますと 6年ぐらい前に購入しましたこのチロリアンテープを思い出…
スタイの刺繍と箱4 ーワンちゃんとミニチュアスーツケースセットー
「シンデレラフィット」といってもいいくらいピッタリときます ワンちゃんの刺繍とミニチュアスーツケースセット(cocohouseレシピ)。 ワンちゃんの刺繍は2…
数年前にyukie先生にご指導いただきましたバック型マスクボックス(cocohouseレシピ)。生地はティルダを使いましたが、かわいらしいものはティルダに合う…
蓋を開けますと、 黒の中に浮き立つように現れます赤いドレスを着た女の子の後姿。 その足元には小花が散りばめられています。 前回ご覧いただきましたスタイと並べま…
ワンちゃんと小花が刺繍されたスタイ(よだれかけ)。 29年前に親戚からいただいたものです。 何かに使えないかと刺繍がされた布だけを切り取り、 前回ご覧いただき…
29年前にドイツで購入しましたベビーチェア。 このようにしますと食卓用チェアとして使えますし、 上と下を分けますと子供用の机と椅子として使えます。 前回ベビー…
人形の頭にかぶせましたサーモンピンクのバラの帽子。 30年前に私が娘のために作ったもので、 実家の箪笥の中にありました。 以前住んでいました家から出てきました…
久しぶりに行きました百貨店の中にあるユザワヤさん。 そこでローラアシュレイの生地を見かけ、ライラック柄を購入しました。 調べますと、この生地はユザワヤオリジナ…
玄関の戸棚の上に仮置きしました母の刻字の作品。 染付の大皿と花瓶の間に置きました額は 芙蓉と書かれた作品で、叔母が玄関に飾っていたものです。 芙蓉が好きでした…
緊急事態宣言が解除され久しぶりに行きました実家。その実家から持ち帰りました母の刻字(篆刻)の作品を玄関に仮置きしました。それといいますのは、玄関に敷いています…
ワゴンは和室にもあり、その横には椅子を置いています。 ワゴンの上には胡蝶蘭の大きな鉢を飾っていますが、 胡蝶蘭は光触媒効果がある造花で、かなりの重さがあります…
「ブログリーダー」を活用して、ミスジーキルさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。